本庄・上里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日本三大さざえ堂の一つ、と言われている「児玉のさざえ堂」に行ってきました。「成身院(じょうしんいん)百体観音堂」です。<br />寒い日が続いていましたが、この日は風もなく穏やかな晴天で、思ったほど寒さを感じることもなく、「成身院」→「三仏堂」→「百体観音堂」の順に拝観してきました。<br /><br />尚、日本三大さざえ堂のもう一つ、群馬県太田市の「祥寿山曹源寺(太田のさざえ堂)」は、2015年の8月から進めていた保存修理工事が完了し、あと10日余、来年(2018)の1月2日から拝観できるとのことです。<br /><br />旅行記作成に際しては、百体観音堂、こだいら高窓の里などのパンフレット、現地の説明板などを参考にしました。

成身院百体観音堂(さざえ堂)へ行きました_2017_日本三大さざえ堂の一つと言われています(埼玉県・本庄市)

37いいね!

2017/12/20 - 2017/12/20

27位(同エリア129件中)

minaMicaze

minaMicazeさん

日本三大さざえ堂の一つ、と言われている「児玉のさざえ堂」に行ってきました。「成身院(じょうしんいん)百体観音堂」です。
寒い日が続いていましたが、この日は風もなく穏やかな晴天で、思ったほど寒さを感じることもなく、「成身院」→「三仏堂」→「百体観音堂」の順に拝観してきました。

尚、日本三大さざえ堂のもう一つ、群馬県太田市の「祥寿山曹源寺(太田のさざえ堂)」は、2015年の8月から進めていた保存修理工事が完了し、あと10日余、来年(2018)の1月2日から拝観できるとのことです。

旅行記作成に際しては、百体観音堂、こだいら高窓の里などのパンフレット、現地の説明板などを参考にしました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 埼玉県本庄市児玉町から県道287号線を南下し、小平川にかかる秋平橋を渡って600mほど進むと、「左 総合運動公園 ふるさとの森公園 観光農業センター」の案内板がある、左への分岐路があります。

    埼玉県本庄市児玉町から県道287号線を南下し、小平川にかかる秋平橋を渡って600mほど進むと、「左 総合運動公園 ふるさとの森公園 観光農業センター」の案内板がある、左への分岐路があります。

  • 分岐点に建つ古い石柱に「左 百観世音道 榎木峠 ……」と刻まれています。<br />側面には「明治三十五年吉日」と刻まれています。明治35年は1902年ですから、115年前です。

    分岐点に建つ古い石柱に「左 百観世音道 榎木峠 ……」と刻まれています。
    側面には「明治三十五年吉日」と刻まれています。明治35年は1902年ですから、115年前です。

  • 分岐から1kmほど進むと、「右 さざえ堂 右」の看板があります。<br />その左の木柱には「右 成身院(百体観音堂)」と書かれています。

    分岐から1kmほど進むと、「右 さざえ堂 右」の看板があります。
    その左の木柱には「右 成身院(百体観音堂)」と書かれています。

  • 右を見ると、古い門があります。

    右を見ると、古い門があります。

  • 門の手前の石柱には「児玉霊場 第一番札所 成身院 百体観音」と刻まれています。

    門の手前の石柱には「児玉霊場 第一番札所 成身院 百体観音」と刻まれています。

  • 「平等山」の額が掲げられています。<br />「平等山 宝金剛寺 成身院」というのがお寺の名前です。<br />この門は「仁王門」です。「仁王門」は宝暦9年(1759)に建立されました。

    「平等山」の額が掲げられています。
    「平等山 宝金剛寺 成身院」というのがお寺の名前です。
    この門は「仁王門」です。「仁王門」は宝暦9年(1759)に建立されました。

  • 左側の仁王さまです。<br />仁王さまも宝暦9年(1759)のものです。

    左側の仁王さまです。
    仁王さまも宝暦9年(1759)のものです。

  • 仁王様の上に天井画があるのですが、撮れませんでした。<br />写真は、左側の仁王さまの後ろの部屋の天井画です。

    仁王様の上に天井画があるのですが、撮れませんでした。
    写真は、左側の仁王さまの後ろの部屋の天井画です。

  • 右側の仁王さまです。<br />仁王さまは、創建時の姿を残しています。

    右側の仁王さまです。
    仁王さまは、創建時の姿を残しています。

  • 右側の仁王様の後ろの部屋の天井画です。

    右側の仁王様の後ろの部屋の天井画です。

  • 南西側から見た「仁王門」です。「仁王門」は東を向いています。

    南西側から見た「仁王門」です。「仁王門」は東を向いています。

  • 「仁王門」の奥に山門が見えます。

    「仁王門」の奥に山門が見えます。

  • 仁王門から奥の山門への参道だと思うのですが、全面舗装されています。<br />奥の林の上に、ちょっとだけ見えている「白い三角」が、「さざえ堂」の屋根です。<br />よく見ると、その下に「さざえ堂」の上部が見えます。

    仁王門から奥の山門への参道だと思うのですが、全面舗装されています。
    奥の林の上に、ちょっとだけ見えている「白い三角」が、「さざえ堂」の屋根です。
    よく見ると、その下に「さざえ堂」の上部が見えます。

  • 奥の山門は「成身院(じょうしんいん)」の山門です。

    奥の山門は「成身院(じょうしんいん)」の山門です。

  • 山門の横には「六地蔵」があります。左の石柱には、寄進者の名前が刻まれています。

    山門の横には「六地蔵」があります。左の石柱には、寄進者の名前が刻まれています。

  • 成身院の本堂は、山門の右奥にあります。

    成身院の本堂は、山門の右奥にあります。

  • 成身院の本堂は南に向いて立っています。山門以外に、南側にも出入り口がありますが、どちらからも明確な参道はありません。

    成身院の本堂は南に向いて立っています。山門以外に、南側にも出入り口がありますが、どちらからも明確な参道はありません。

  • 南側の出入り口に、成身院の説明板があります。それによると、<br /><br />成身院は、真言宗豊山派の寺で「平等院 成身院」といいます。<br />ご本尊は、不動明王です。<br />児玉三十三霊場の第一番になっています。<br /><br />この寺の起こりは、南北朝時代より以前と伝えられています。<br />北武蔵四箇本寺の一つとして、上州と武州にわたって、末寺122か寺を総管する御朱印寺でした。<br />また、僧侶育成の専門道場(壇林所)として、豊山十八世能化秀慶や元映上人(百体観音堂を建立した)など、多くの名僧を輩出しました。<br /><br />

    南側の出入り口に、成身院の説明板があります。それによると、

    成身院は、真言宗豊山派の寺で「平等院 成身院」といいます。
    ご本尊は、不動明王です。
    児玉三十三霊場の第一番になっています。

    この寺の起こりは、南北朝時代より以前と伝えられています。
    北武蔵四箇本寺の一つとして、上州と武州にわたって、末寺122か寺を総管する御朱印寺でした。
    また、僧侶育成の専門道場(壇林所)として、豊山十八世能化秀慶や元映上人(百体観音堂を建立した)など、多くの名僧を輩出しました。

  • 成身院は、対象8年(1919)の火災で本堂を失い、昭和49年(1974)に再建しました。<br />再建に際しては、文政7年(1824)に建てられた庫裡を改修しました。<br />外観が、お寺の本堂らしくないのは、そのためなのだと思います。

    成身院は、対象8年(1919)の火災で本堂を失い、昭和49年(1974)に再建しました。
    再建に際しては、文政7年(1824)に建てられた庫裡を改修しました。
    外観が、お寺の本堂らしくないのは、そのためなのだと思います。

  • 上の写真の、中央の階段の下に、ネコがいます。<br />この日は、4匹のネコが、冬至前日の低い陽を浴びていました。

    上の写真の、中央の階段の下に、ネコがいます。
    この日は、4匹のネコが、冬至前日の低い陽を浴びていました。

  • 南側の出入り口の、南側の小高いところにお社が見えます。<br />その手前、道路際に案内板があります。

    南側の出入り口の、南側の小高いところにお社が見えます。
    その手前、道路際に案内板があります。

  • 案内板には「さざえ堂拝観 左 受付案内は 観光農業センターで行います」と書かれています。<br />その前に、左横の階段を上がって、お社を見に行きます。

    案内板には「さざえ堂拝観 左 受付案内は 観光農業センターで行います」と書かれています。
    その前に、左横の階段を上がって、お社を見に行きます。

  • 昔のままの雰囲気が遺された石段を上がります。

    昔のままの雰囲気が遺された石段を上がります。

  • 階段の途中で右へ曲がると、石段の向こうにお社が見えます。

    階段の途中で右へ曲がると、石段の向こうにお社が見えます。

  • このお社は、寛永元年(1624)に建立された「三仏堂」です。<br /><br />ここに祀られていたのは、室町時代造立の「三仏さま」です。今は「百体観音堂(さざえ堂)」の2階に安置されています。

    このお社は、寛永元年(1624)に建立された「三仏堂」です。

    ここに祀られていたのは、室町時代造立の「三仏さま」です。今は「百体観音堂(さざえ堂)」の2階に安置されています。

  • 軒下の彫刻は、立派な龍です。

    軒下の彫刻は、立派な龍です。

  • 明治と昭和に大修理が行われたそうです。<br /><br />写真は、南東側から見ています。

    明治と昭和に大修理が行われたそうです。

    写真は、南東側から見ています。

  • 北東側から見た「三仏堂」です。

    北東側から見た「三仏堂」です。

  • 「三仏堂」から、さらに西へ、階段が続いているので、行ってみます。<br />ここが「さざえ堂」への、本来の参道だと思います。<br />麓の集落を見ながら丘を登ります。

    「三仏堂」から、さらに西へ、階段が続いているので、行ってみます。
    ここが「さざえ堂」への、本来の参道だと思います。
    麓の集落を見ながら丘を登ります。

  • 階段を上がると、雰囲気に合わない様な、舗装された広い道に出ました。その向こうの高いところに「さざえ堂」が見えます。<br />「さざえ堂」へは、観光農業センターで受付してから行くことにして、ここから引き返します。

    階段を上がると、雰囲気に合わない様な、舗装された広い道に出ました。その向こうの高いところに「さざえ堂」が見えます。
    「さざえ堂」へは、観光農業センターで受付してから行くことにして、ここから引き返します。

  • 「三仏堂」まで降りてきました。<br />写真は「三仏堂」の西面です。

    「三仏堂」まで降りてきました。
    写真は「三仏堂」の西面です。

  • 南側には、小平の集落が見えます。

    南側には、小平の集落が見えます。

  • 屋根の上に小さな小屋が乗ったような民家は、「高窓の家」と呼ばれています。小平地区での養蚕業隆盛の面影を残した建築で、明治期に建てられたそうです。

    屋根の上に小さな小屋が乗ったような民家は、「高窓の家」と呼ばれています。小平地区での養蚕業隆盛の面影を残した建築で、明治期に建てられたそうです。

  • 「高窓の家」は、他にも点在しており、小平地区は「日本の原風景を残す高窓の里」と呼ばれています。

    「高窓の家」は、他にも点在しており、小平地区は「日本の原風景を残す高窓の里」と呼ばれています。

  • 丘から南を眺めると、「仁王門」と、その向こうに「高窓の家」が見えます。

    丘から南を眺めると、「仁王門」と、その向こうに「高窓の家」が見えます。

  • 「成身院」の前まで降りてきました。<br />先ほどの案内板に従って西へ進み、突き当りT字路を右折して北へ進みます。

    「成身院」の前まで降りてきました。
    先ほどの案内板に従って西へ進み、突き当りT字路を右折して北へ進みます。

  • 「ふるさとの森公園 観光農業センター 本庄市」と書かれた立派な看板があるので、そこを右へ曲がります。<br />その先に駐車場があり、奥の一段高いところに「観光農業センター」があります。<br />その後ろの山上に「さざえ堂」が見えます。

    「ふるさとの森公園 観光農業センター 本庄市」と書かれた立派な看板があるので、そこを右へ曲がります。
    その先に駐車場があり、奥の一段高いところに「観光農業センター」があります。
    その後ろの山上に「さざえ堂」が見えます。

  • 「観光農業センター」で拝観料(300円)を支払います。<br />「さざえ堂」がよく見えるのは、木々の葉が落ちているからなので、冬の時季だけなのでしょう。

    「観光農業センター」で拝観料(300円)を支払います。
    「さざえ堂」がよく見えるのは、木々の葉が落ちているからなので、冬の時季だけなのでしょう。

  • 管理人の方に案内していただいて、西側の道を登ります。

    管理人の方に案内していただいて、西側の道を登ります。

  • 「百体観音堂(さざえ堂)」建立のきっかけは、天明3年(1783)の浅間山大噴火です。火砕流や岩屑なだれによる洪水で1500人余に人が亡くなり、多くの遺体が流れ着いた戸谷塚(現 伊勢崎市)では、村人総出で収容し埋葬しました。成身院69世元真上人は利根川の河原に壇を築き、近隣の僧と共に、法華一万部を読誦して弔いました。

    「百体観音堂(さざえ堂)」建立のきっかけは、天明3年(1783)の浅間山大噴火です。火砕流や岩屑なだれによる洪水で1500人余に人が亡くなり、多くの遺体が流れ着いた戸谷塚(現 伊勢崎市)では、村人総出で収容し埋葬しました。成身院69世元真上人は利根川の河原に壇を築き、近隣の僧と共に、法華一万部を読誦して弔いました。

  • さらに、元真上人は、百体観音像造立を発願しましたが、果たせずに亡くなりました。

    さらに、元真上人は、百体観音像造立を発願しましたが、果たせずに亡くなりました。

  • 弟子の元映上人は、大日如来像造立の寄進を勧めるとともに、江戸に上って観音堂建立のために寄付を呼びかけました。

    イチオシ

    弟子の元映上人は、大日如来像造立の寄進を勧めるとともに、江戸に上って観音堂建立のために寄付を呼びかけました。

  • 百体観音が完成したのは寛政4年(1792)、観音堂および周辺が整備されたのは寛政7年(1795)と考えられています。

    百体観音が完成したのは寛政4年(1792)、観音堂および周辺が整備されたのは寛政7年(1795)と考えられています。

  • 元映上人が寄進を勧めた大日如来像です。<br />「唐銅造(からかねづくり)大日如来像」は、本庄市指定文化財です。

    元映上人が寄進を勧めた大日如来像です。
    「唐銅造(からかねづくり)大日如来像」は、本庄市指定文化財です。

  • 明治時代の廃仏毀釈で成身院は無住寺となり、明治21年(1888)の火災で観音堂を焼失して、観音像は全て溶けてしまいました。<br />地元小平地区の寄進と尽力で明治43年(1910)に再建されましたが、安置された観音像は60体だけでした。<br />大正8年(1919)には本堂が全焼し、住職は失意の内に翌年亡くなって、再び無住寺になりました。<br />太平洋戦争中に梵鐘と大灯篭を供出し、戦後の荒廃期に半数の観音像が盗難に遭いましたが、その後、観音像の寄進をお願いした結果、現在の姿になりました。<br />百体観音堂は、本庄市指定文化財です。

    明治時代の廃仏毀釈で成身院は無住寺となり、明治21年(1888)の火災で観音堂を焼失して、観音像は全て溶けてしまいました。
    地元小平地区の寄進と尽力で明治43年(1910)に再建されましたが、安置された観音像は60体だけでした。
    大正8年(1919)には本堂が全焼し、住職は失意の内に翌年亡くなって、再び無住寺になりました。
    太平洋戦争中に梵鐘と大灯篭を供出し、戦後の荒廃期に半数の観音像が盗難に遭いましたが、その後、観音像の寄進をお願いした結果、現在の姿になりました。
    百体観音堂は、本庄市指定文化財です。

  • 明治21年の火災時に、この「大鰐口」だけは、奇跡的に損傷を免れました。<br />この「大鰐口」は、寛政7年(1795)に鋳造されたもので、本庄市の指定文化財です。

    明治21年の火災時に、この「大鰐口」だけは、奇跡的に損傷を免れました。
    この「大鰐口」は、寛政7年(1795)に鋳造されたもので、本庄市の指定文化財です。

  • 「大鰐口」の上には、天井画があります。

    イチオシ

    「大鰐口」の上には、天井画があります。

  • 天井画だけでなく、見事な彫刻も施されています。

    イチオシ

    天井画だけでなく、見事な彫刻も施されています。

  • 「大鰐口」の下には「足型」があります。この下には、西国三十三、坂東三十三、秩父三十四、四國八十八、最上三十三、各霊場の境内の「お土」が埋められているそうです。<br />「この足型を踏む人に、上記各霊場巡拝と同じ功徳があります様に」と書かれた木札が、横の柱に掲げられています。

    「大鰐口」の下には「足型」があります。この下には、西国三十三、坂東三十三、秩父三十四、四國八十八、最上三十三、各霊場の境内の「お土」が埋められているそうです。
    「この足型を踏む人に、上記各霊場巡拝と同じ功徳があります様に」と書かれた木札が、横の柱に掲げられています。

  • 観音堂の外に置かれていた「花火打ち上げ用の筒」です。

    観音堂の外に置かれていた「花火打ち上げ用の筒」です。

  • 右に立てかけられているのは「花火打ち上げ用の筒」の断面(内側の部品の半分)です。これを二つ合わせて、縄で巻いて補強して、打ち上げに使ったようです。

    右に立てかけられているのは「花火打ち上げ用の筒」の断面(内側の部品の半分)です。これを二つ合わせて、縄で巻いて補強して、打ち上げに使ったようです。

  • それでは、管理人の方に鍵を開けていただいて、中に入ります。<br />東側の入口から入ると、まずは1階の南側です。<br />右手前は、境内に安置されていた仏像(?)の台座部分です。上に載っていた像が盗難に遭って台座だけ残されていました。更なる盗難防止のため堂内に入れました。他の像は台座ごとなくなっていたそうです。

    それでは、管理人の方に鍵を開けていただいて、中に入ります。
    東側の入口から入ると、まずは1階の南側です。
    右手前は、境内に安置されていた仏像(?)の台座部分です。上に載っていた像が盗難に遭って台座だけ残されていました。更なる盗難防止のため堂内に入れました。他の像は台座ごとなくなっていたそうです。

  • 1階の入り口付近から見上げると、2階が見えます。<br />1階を時計回りに1周して階段を上がると、この写真の右から2階のフロアに入ります。

    1階の入り口付近から見上げると、2階が見えます。
    1階を時計回りに1周して階段を上がると、この写真の右から2階のフロアに入ります。

  • 1階の南側の回廊の額には<br />「 成身院<br />本尊百體観世音菩薩<br />銅像開眼供羪畢<br />明治四十三年三月廿九日<br />大本山仁和寺門跡<br />大僧正 土宜法龍 」と書かれています。<br />明治43年は、全焼した観音堂が再建された年ですね。

    1階の南側の回廊の額には
    「 成身院
    本尊百體観世音菩薩
    銅像開眼供羪畢
    明治四十三年三月廿九日
    大本山仁和寺門跡
    大僧正 土宜法龍 」と書かれています。
    明治43年は、全焼した観音堂が再建された年ですね。

  • 額の下には「日本三大さざえ堂」の写真があります。<br />左側、会津若松市の「円通三匝堂」は、中の回廊だけでなく建物自体も渦巻き状です。<br />右側、群馬県太田市の「祥寿山曹源寺」は、建物は普通の2層建築ですが、中の回廊が渦巻き状です。<br />中央、ここ本庄市児玉町の「平等山宝金剛寺成身院観音堂」は、建物は普通の2層建築で、内側も平らなフロアが3層です。<br />いずれも「右遶三匝(うにょうさんそう)」してお参りする構造であり、このような建物を「さざえ堂」と呼んでいるようです。<br /><br />「右遶三匝」とは、「時計回りに三巡りする仏教の礼法」とのことです。

    額の下には「日本三大さざえ堂」の写真があります。
    左側、会津若松市の「円通三匝堂」は、中の回廊だけでなく建物自体も渦巻き状です。
    右側、群馬県太田市の「祥寿山曹源寺」は、建物は普通の2層建築ですが、中の回廊が渦巻き状です。
    中央、ここ本庄市児玉町の「平等山宝金剛寺成身院観音堂」は、建物は普通の2層建築で、内側も平らなフロアが3層です。
    いずれも「右遶三匝(うにょうさんそう)」してお参りする構造であり、このような建物を「さざえ堂」と呼んでいるようです。

    「右遶三匝」とは、「時計回りに三巡りする仏教の礼法」とのことです。

  • 1階の西南の角から、1層の観音様を拝観します。1層は秩父三十四観音札所のご本尊が並んでいます。写真は西側の回廊です。1番札所から順に並んでいます。写真の手前は2番札所の観音様です。

    1階の西南の角から、1層の観音様を拝観します。1層は秩父三十四観音札所のご本尊が並んでいます。写真は西側の回廊です。1番札所から順に並んでいます。写真の手前は2番札所の観音様です。

  • 北側の回廊です。

    北側の回廊です。

  • 1層を1巡して、東側の回廊を、南側から見ています。

    1層を1巡して、東側の回廊を、南側から見ています。

  • 東南の角にある、2層目へ上がる階段です。かなりの急階段です。

    東南の角にある、2層目へ上がる階段です。かなりの急階段です。

  • 2層には、坂東三十三観音が並んでいます。<br />左を見ると、2層目が外側の建物と離れていることが分かります。

    2層には、坂東三十三観音が並んでいます。
    左を見ると、2層目が外側の建物と離れていることが分かります。

  • 2層目の中央の部屋です。

    2層目の中央の部屋です。

  • 中央の部屋へ入って右側には、「三仏堂」に祀られていた「三仏」が安置されています。<br />左側の「薬師如来像」は寛正7年(1466)、中央の「阿弥陀如来像」と右の「釈迦如来像」は応永12年(1405)のもの、とのことですので、観音堂よりも350~400年くらい古いものです。

    中央の部屋へ入って右側には、「三仏堂」に祀られていた「三仏」が安置されています。
    左側の「薬師如来像」は寛正7年(1466)、中央の「阿弥陀如来像」と右の「釈迦如来像」は応永12年(1405)のもの、とのことですので、観音堂よりも350~400年くらい古いものです。

  • 正面には、札所の観音様が並んでいます。

    正面には、札所の観音様が並んでいます。

  • 中央の部屋の出入り口の上には「駕籠」が吊られています。

    中央の部屋の出入り口の上には「駕籠」が吊られています。

  • 2層の中央の部屋の西には、3層から1層への下り階段があります。

    2層の中央の部屋の西には、3層から1層への下り階段があります。

  • 2層の中央の部屋を出て、南側の回廊を西へ進みます。

    2層の中央の部屋を出て、南側の回廊を西へ進みます。

  • 西側の回廊です。南から北方向を見ています。

    西側の回廊です。南から北方向を見ています。

  • 北側の回廊です。西から東方向を見ています。

    北側の回廊です。西から東方向を見ています。

  • 北の回廊の正面には板絵(鳳凰?)があります。右下に明治43年と規されているので、観音堂の再建時のものと思われます。

    北の回廊の正面には板絵(鳳凰?)があります。右下に明治43年と規されているので、観音堂の再建時のものと思われます。

  • 上の板絵の右に、3層へ上がる階段があります。ここも急階段です。

    上の板絵の右に、3層へ上がる階段があります。ここも急階段です。

  • 3層には、西国三十三観音が安置されています。<br />写真は、3層の北の回廊です。ここを直進、西へ進んでしまったので、逆回りになりました。

    3層には、西国三十三観音が安置されています。
    写真は、3層の北の回廊です。ここを直進、西へ進んでしまったので、逆回りになりました。

  • 西の回廊です。北から南へ進みます。

    西の回廊です。北から南へ進みます。

  • 3層へ上がると、建物自体の天井が見えます。素晴らしい天井絵が、さほど劣化することもなく残っています。

    3層へ上がると、建物自体の天井が見えます。素晴らしい天井絵が、さほど劣化することもなく残っています。

  • 天井の中央には、天女が描かれた大きな絵があります。

    イチオシ

    天井の中央には、天女が描かれた大きな絵があります。

  • 3層の南西の隅には、天井へ上がる梯子があります。<br />左手前の穴は、3層から1層へ降りる階段です。

    3層の南西の隅には、天井へ上がる梯子があります。
    左手前の穴は、3層から1層へ降りる階段です。

  • 3層の中央の部屋です。

    イチオシ

    3層の中央の部屋です。

  • 中央の部屋の左側の観音様です。

    中央の部屋の左側の観音様です。

  • 中央の部屋の右側の観音様です。

    中央の部屋の右側の観音様です。

  • 3層から1層へ降りる階段です。2層の西の部分が踊り場になっています。踊り場の向こう側、1層への階段は(急なので)ここからは見えません。

    3層から1層へ降りる階段です。2層の西の部分が踊り場になっています。踊り場の向こう側、1層への階段は(急なので)ここからは見えません。

  • 降りる途中で、2層の中央の部屋を覗けます。

    降りる途中で、2層の中央の部屋を覗けます。

  • 踊り場から見た、1層への階段です。

    踊り場から見た、1層への階段です。

  • 踊り場から1層へ降りる途中で、1層の中央の部屋が見えます。

    踊り場から1層へ降りる途中で、1層の中央の部屋が見えます。

  • 1層まで降りてきて、降りてきた階段を振り返ると、急な階段が上まで続いています。

    1層まで降りてきて、降りてきた階段を振り返ると、急な階段が上まで続いています。

  • 1層まで降りてくると、1層の中央部分(写真右側)が見えます。<br />左側の通路の突き当りの、スリッパが置いてあるところの右に、入り口があります。

    1層まで降りてくると、1層の中央部分(写真右側)が見えます。
    左側の通路の突き当りの、スリッパが置いてあるところの右に、入り口があります。

  • 中央の部屋には立派な祭壇があります。護摩堂です。

    中央の部屋には立派な祭壇があります。護摩堂です。

  • 護摩堂には、聖観音が祀られています。

    護摩堂には、聖観音が祀られています。

  • 護摩堂の天蓋(?)です。

    護摩堂の天蓋(?)です。

  • 1層の中央の部屋から見た下り階段です。3層から降りてきた階段です。

    1層の中央の部屋から見た下り階段です。3層から降りてきた階段です。

  • 1層の中央の部屋(写真左)から外へ出るときに、1層の東側通路が見えます。1層を右回りに拝観してくると、写真の奥から手前に歩いてきて、右に見える階段で2層に上がります。

    1層の中央の部屋(写真左)から外へ出るときに、1層の東側通路が見えます。1層を右回りに拝観してくると、写真の奥から手前に歩いてきて、右に見える階段で2層に上がります。

  • 観音堂の西側に建てられている像と石碑です。

    観音堂の西側に建てられている像と石碑です。

  • 観音堂の北側に建てられている石碑と石塔です。

    観音堂の北側に建てられている石碑と石塔です。

  • 北側から見た観音堂です。

    北側から見た観音堂です。

  • 観音堂の東に建てられている上人様の像です。

    観音堂の東に建てられている上人様の像です。

  • 観音堂の東に建てられている石碑です。

    観音堂の東に建てられている石碑です。

  • 観光農業センターへ戻る途中、階段の横に石仏を見つけました。

    観光農業センターへ戻る途中、階段の横に石仏を見つけました。

  • 階段の下には広い舗装路面がありますが、観光農業センターへは、左の案内板のところから細い階段を下ります。

    階段の下には広い舗装路面がありますが、観光農業センターへは、左の案内板のところから細い階段を下ります。

  • 観光農業センターへ戻る階段です。

    観光農業センターへ戻る階段です。

  • 途中の木に白い花が咲いています。

    途中の木に白い花が咲いています。

  • おそらく冬桜ですね。

    おそらく冬桜ですね。

  • 落葉した時期だから、降りる途中から観音堂が見えます。

    落葉した時期だから、降りる途中から観音堂が見えます。

  • 観光農業センターには、農産物直売コーナーもあります。<br />これはハチミツです。

    観光農業センターには、農産物直売コーナーもあります。
    これはハチミツです。

  • ダルマ、色紙、お守りなどもあります。

    ダルマ、色紙、お守りなどもあります。

  • 小平地区の伝統芸能「獅子舞」の、獅子頭も売られています。

    小平地区の伝統芸能「獅子舞」の、獅子頭も売られています。

  • 帰る途中、振り返って見た観音堂です。手前の左が観光農業センターです。

    帰る途中、振り返って見た観音堂です。手前の左が観光農業センターです。

  • 高窓の里を通って帰ります。<br /><br /><br />( おしまい )

    高窓の里を通って帰ります。


    ( おしまい )

37いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP