ジャワ島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ジャワ島にある世界文化遺産、ヒンドゥ教のブランバナン寺院の紹介です。仏教遺跡のボロブドール寺院遺跡群と共にジャワ島の建築の最高傑作とされます。地震被害などから立ち直った尖塔群の素晴らしさは、強く印象に残りました。(ウィキペディア、JTB・バリ・インドネシア)

2013春、インドネシア旅行記2(28/33):5月24日(9):ジャワ島、ブランバナン寺院、ソロでの宿泊

7いいね!

2013/05/21 - 2013/05/26

239位(同エリア433件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

ジャワ島にある世界文化遺産、ヒンドゥ教のブランバナン寺院の紹介です。仏教遺跡のボロブドール寺院遺跡群と共にジャワ島の建築の最高傑作とされます。地震被害などから立ち直った尖塔群の素晴らしさは、強く印象に残りました。(ウィキペディア、JTB・バリ・インドネシア)

PR

  • ボロブドール寺院と同様に、プランバナン寺院もまた不浄な領域から最も神聖な領域に至る寺域の階層が認められます。ヒンドゥ教と仏教の概念には、それぞれ独自の用語がありますが、その概念は本質的に同じでとされます。複合的な寺苑の構成(水平方向)および祠堂の構造(垂直方向)は、次の3つの領域(三界)より構成されます。(ウィキペディア)

    イチオシ

    ボロブドール寺院と同様に、プランバナン寺院もまた不浄な領域から最も神聖な領域に至る寺域の階層が認められます。ヒンドゥ教と仏教の概念には、それぞれ独自の用語がありますが、その概念は本質的に同じでとされます。複合的な寺苑の構成(水平方向)および祠堂の構造(垂直方向)は、次の3つの領域(三界)より構成されます。(ウィキペディア)

  • 〇三界その1:ブルロカ(Bhurloka、仏教: カーマ・ダートゥ: :欲界):ブルロカは、人の最低領域とされ、人間も動物も悪霊も同様にあります。ここでは人間はまだ淫欲、欲望、不浄な生き方に縛られています。外苑ならびに各祠堂の基壇(下層: Foot)部が、ブルロカの領域を象徴しています。(同上)

    〇三界その1:ブルロカ(Bhurloka、仏教: カーマ・ダートゥ: :欲界):ブルロカは、人の最低領域とされ、人間も動物も悪霊も同様にあります。ここでは人間はまだ淫欲、欲望、不浄な生き方に縛られています。外苑ならびに各祠堂の基壇(下層: Foot)部が、ブルロカの領域を象徴しています。(同上)

  • 〇三界その2:ブヴァルロカ(Bhuvarloka、仏教: ルーパ・ダートゥ:色界):ブヴァルロカは、聖人の中間領域とされ、聖仙(リシ)、行者、神人が占める場所です。ここで人は真理の光を見始めます。中苑および各祠堂の壁体(Body)部が、ブヴァルロカの領域を象徴しています。(同上)

    〇三界その2:ブヴァルロカ(Bhuvarloka、仏教: ルーパ・ダートゥ:色界):ブヴァルロカは、聖人の中間領域とされ、聖仙(リシ)、行者、神人が占める場所です。ここで人は真理の光を見始めます。中苑および各祠堂の壁体(Body)部が、ブヴァルロカの領域を象徴しています。(同上)

  • 〇三界その3:スヴァロカ(Svarloka、仏教: アルーパ・ダートゥ:無色界):スヴァロカは、神の最高かつ神聖な領域です。内苑ならびに各祠堂の屋蓋(屋根:Head)部が、スヴァロカの領域を象徴します。プランバナン寺院の屋蓋は、ラトナ(塔形飾り)により装飾されています。(続く)

    〇三界その3:スヴァロカ(Svarloka、仏教: アルーパ・ダートゥ:無色界):スヴァロカは、神の最高かつ神聖な領域です。内苑ならびに各祠堂の屋蓋(屋根:Head)部が、スヴァロカの領域を象徴します。プランバナン寺院の屋蓋は、ラトナ(塔形飾り)により装飾されています。(続く)

  • 〇三界その3:スヴァロカ(続き):このプランバナンの宝冠の形状は、ダイヤモンドを表すバジュラ:vajra)の形を変えたものです。古代ジャワの寺院建築において、ヒンドゥ教寺院のラトナ(塔形飾り)は、仏教の仏塔(ストゥーパ:Stūpa)に相当するものとして、寺院の小尖塔に施されました。(同上)

    〇三界その3:スヴァロカ(続き):このプランバナンの宝冠の形状は、ダイヤモンドを表すバジュラ:vajra)の形を変えたものです。古代ジャワの寺院建築において、ヒンドゥ教寺院のラトナ(塔形飾り)は、仏教の仏塔(ストゥーパ:Stūpa)に相当するものとして、寺院の小尖塔に施されました。(同上)

  • 19世紀末、シヴァ祠堂の中央下部より四角い石棺(pripih)を納めた縦穴(Well)が発見されました。主祠堂の中心軸の床下5.75メートルより発見されたこの石棺の下には、炭や焼けた動物の骨などが混じった土が堆積していました。そこからはヴァルナ(baruna:「海の神」)と、パルヴァタ(parwwata:「山の神」)が記された小さな金板が見つかっています。(同上)

    19世紀末、シヴァ祠堂の中央下部より四角い石棺(pripih)を納めた縦穴(Well)が発見されました。主祠堂の中心軸の床下5.75メートルより発見されたこの石棺の下には、炭や焼けた動物の骨などが混じった土が堆積していました。そこからはヴァルナ(baruna:「海の神」)と、パルヴァタ(parwwata:「山の神」)が記された小さな金板が見つかっています。(同上)

  • 石棺の大きさは、41センチル四方、錐体形の蓋を含めた高さは55センチで、方形の各面には文字が刻まれていました。石棺には、銅板のうちに木炭、灰殻を含んだ土が堆積し、そこから硬貨20枚、宝玉9個、ガラス玉、貝殻、金箔片12枚(長方形のもの7枚、亀・蛇ナーガ・ハスの花(または ラフレシアの一種パドマ Rafflesia patma)・祭壇・卵形にかたどったもの5枚が見つかっています。(同上)<br />*写真は、石段の上でポーズをとってくれた、若い旅行者のお二人です。この時のカメラマンは私を含め大勢でした。

    石棺の大きさは、41センチル四方、錐体形の蓋を含めた高さは55センチで、方形の各面には文字が刻まれていました。石棺には、銅板のうちに木炭、灰殻を含んだ土が堆積し、そこから硬貨20枚、宝玉9個、ガラス玉、貝殻、金箔片12枚(長方形のもの7枚、亀・蛇ナーガ・ハスの花(または ラフレシアの一種パドマ Rafflesia patma)・祭壇・卵形にかたどったもの5枚が見つかっています。(同上)
    *写真は、石段の上でポーズをとってくれた、若い旅行者のお二人です。この時のカメラマンは私を含め大勢でした。

  • 〇浮彫り(レリーフ):主要祠堂は、ヒンドゥ教の叙事詩『ラーマーヤナ』および『マハーバーラタ』の物語を伝える浮彫り(レリーフ)により装飾されています。物語の浮彫りの壁面は、3基の祠堂の回廊の欄干内壁に沿って刻まれています。欄干の壁面の説話は、左から右に描写されています。物語は東の入口に始まり、参拝者は左に向けて祠堂の回廊を時計回りに周回します。これは聖所を右手にしながら時計回りに移動する巡礼者の周行の儀礼とされる、右饒(プラダクシナ)に従っています。(続く)<br />*写真は、石段の上でポーズをとってくれた、お二人です。被り物は、石段に登る時の規則になっているヘルメットです。

    〇浮彫り(レリーフ):主要祠堂は、ヒンドゥ教の叙事詩『ラーマーヤナ』および『マハーバーラタ』の物語を伝える浮彫り(レリーフ)により装飾されています。物語の浮彫りの壁面は、3基の祠堂の回廊の欄干内壁に沿って刻まれています。欄干の壁面の説話は、左から右に描写されています。物語は東の入口に始まり、参拝者は左に向けて祠堂の回廊を時計回りに周回します。これは聖所を右手にしながら時計回りに移動する巡礼者の周行の儀礼とされる、右饒(プラダクシナ)に従っています。(続く)
    *写真は、石段の上でポーズをとってくれた、お二人です。被り物は、石段に登る時の規則になっているヘルメットです。

  • 〇浮彫り(レリーフ)(続き):ラーマーヤナの物語は、シヴァ祠堂の欄干より始まり、ブラフマー祠堂まで続きます。また、ヴィシュヌ祠堂の欄干には、マハーバーラタの物語を描いた浮彫りの壁面があります。ラーマーヤナの浮彫りには、ラーマの妻シーターがラーヴァナに誘拐された物語の描写などが見られます。ヴァナラ(猿)の王スグリーヴァやハヌマーンは、一軍を率いてラーマを助け、シーターを救出します。この物語は、プランバナン寺院複合体の西側にあるラーマヤナ野外劇場などで演じられるラーマヤナ舞踏においても見ることが出来ます。(同上)

    〇浮彫り(レリーフ)(続き):ラーマーヤナの物語は、シヴァ祠堂の欄干より始まり、ブラフマー祠堂まで続きます。また、ヴィシュヌ祠堂の欄干には、マハーバーラタの物語を描いた浮彫りの壁面があります。ラーマーヤナの浮彫りには、ラーマの妻シーターがラーヴァナに誘拐された物語の描写などが見られます。ヴァナラ(猿)の王スグリーヴァやハヌマーンは、一軍を率いてラーマを助け、シーターを救出します。この物語は、プランバナン寺院複合体の西側にあるラーマヤナ野外劇場などで演じられるラーマヤナ舞踏においても見ることが出来ます。(同上)

  • 〇壁面の彫像:説話の壁面を隔てて回廊沿いの祠堂壁には、デヴァター(神像)や、賢者バラモン(ブラフミン:brahmin)の彫像や浮彫りが装飾されています。方位の護世神ローカパーラの彫像は、シヴァ祠堂に見られ、ヴェーダを編纂した賢者バラモンはブラフマー祠堂壁に刻まれています。ヴィシュヌ祠堂にはデヴァターの男神像と両側に2体のアプサラス像の彫像があります。(続く)

    イチオシ

    〇壁面の彫像:説話の壁面を隔てて回廊沿いの祠堂壁には、デヴァター(神像)や、賢者バラモン(ブラフミン:brahmin)の彫像や浮彫りが装飾されています。方位の護世神ローカパーラの彫像は、シヴァ祠堂に見られ、ヴェーダを編纂した賢者バラモンはブラフマー祠堂壁に刻まれています。ヴィシュヌ祠堂にはデヴァターの男神像と両側に2体のアプサラス像の彫像があります。(続く)

  • 〇壁面の彫像(続き):これらの祠堂の外壁下面には、カルパタルの樹(カルパヴリクシャ:如意樹)を描いた2面に挟まれたシンハ(獅子)の彫像などが連なり、狭い隙間に装飾されています。(同上)<br />*写真は、次第に日が傾き始めたプランバナン寺院のシルエット光景です。

    〇壁面の彫像(続き):これらの祠堂の外壁下面には、カルパタルの樹(カルパヴリクシャ:如意樹)を描いた2面に挟まれたシンハ(獅子)の彫像などが連なり、狭い隙間に装飾されています。(同上)
    *写真は、次第に日が傾き始めたプランバナン寺院のシルエット光景です。

  • 〇壁面の彫像(続き):ヒンドゥ教や仏教の信仰により願いを叶えるこれらの聖木の両側には、キンナラ(緊那羅)、もしくは鳥、鹿、羊、猿、馬、象などの一対の動物が描かれます。カルパタルの樹と間にあるシンハの装飾意匠様式(モチーフ)は、プランバナン寺院祠堂群において典型的なものとされ、『プランバナン・モチーフ:Prambanan motif)』と呼ばれています。(以上)

    〇壁面の彫像(続き):ヒンドゥ教や仏教の信仰により願いを叶えるこれらの聖木の両側には、キンナラ(緊那羅)、もしくは鳥、鹿、羊、猿、馬、象などの一対の動物が描かれます。カルパタルの樹と間にあるシンハの装飾意匠様式(モチーフ)は、プランバナン寺院祠堂群において典型的なものとされ、『プランバナン・モチーフ:Prambanan motif)』と呼ばれています。(以上)

  • 〇ロロ・ジョングラン伝説:ロロ・ジョングランの有名な伝説は、ラトゥボコの王宮の遺跡、主祠堂の北の側室にあるドゥルガー像の由来、および近隣のセウ寺院複合体の由緒に結び付けられます。この伝説には多くの異説がありますが、一般に知られるものは、王プラブ・ボコ(Prabu Boko)の娘である王女ロロ・ジョングランを見初めたバンドゥン・ボンドウォソについての物語です。(続く)

    イチオシ

    〇ロロ・ジョングラン伝説:ロロ・ジョングランの有名な伝説は、ラトゥボコの王宮の遺跡、主祠堂の北の側室にあるドゥルガー像の由来、および近隣のセウ寺院複合体の由緒に結び付けられます。この伝説には多くの異説がありますが、一般に知られるものは、王プラブ・ボコ(Prabu Boko)の娘である王女ロロ・ジョングランを見初めたバンドゥン・ボンドウォソについての物語です。(続く)

  • 〇ロロ・ジョングラン伝説(続き):バンドゥン・ボンドウォソは王女に結婚を申し入れますが、王女は、王ボコを殺害して王国を支配するバンドゥンとの結婚を拒みます。しかし、バンドゥンは婚姻をかたくなに迫り、結婚に応じることを余儀なくされたロロ・ジョングランは、ある不可能な条件をバンドゥンに持ちかけました。それはたった一晩で千の寺院(神像)を造らねばならないというものでした。(続く)

    〇ロロ・ジョングラン伝説(続き):バンドゥン・ボンドウォソは王女に結婚を申し入れますが、王女は、王ボコを殺害して王国を支配するバンドゥンとの結婚を拒みます。しかし、バンドゥンは婚姻をかたくなに迫り、結婚に応じることを余儀なくされたロロ・ジョングランは、ある不可能な条件をバンドゥンに持ちかけました。それはたった一晩で千の寺院(神像)を造らねばならないというものでした。(続く)

  • 〇ロロ・ジョングラン伝説(続き):バンドゥンは思案すると、多くの地の精霊を呼び起こし、これらの精霊の助けを得て999の寺院の建立をなし遂げた。バンドゥンが条件を完遂しようとした時、王女は王宮の侍女を起こして村の女に米を打ち始めるように命令し、寺院の東に火をつけて、バンドゥンや精霊に日が昇ろうとしているように思わせようと図りました。(続く)

    〇ロロ・ジョングラン伝説(続き):バンドゥンは思案すると、多くの地の精霊を呼び起こし、これらの精霊の助けを得て999の寺院の建立をなし遂げた。バンドゥンが条件を完遂しようとした時、王女は王宮の侍女を起こして村の女に米を打ち始めるように命令し、寺院の東に火をつけて、バンドゥンや精霊に日が昇ろうとしているように思わせようと図りました。(続く)

  • 〇ロロ・ジョングラン伝説(続き):それを夜明けの光や音としてだまされた雄鶏が鳴き始め、精霊は地に逃げ去りました。バンドゥンはその企てに激怒し、仕返しにロロ・ジョングランに呪いをかけて石に変えました。王女は最後の千番目の像として最も美しい石像となりました。伝承によると、精霊によって造られ未完成となった千番目の寺院は、近隣にあるセウ寺院です。セウ(Sewu)は『千』の意味です。(以上)

    〇ロロ・ジョングラン伝説(続き):それを夜明けの光や音としてだまされた雄鶏が鳴き始め、精霊は地に逃げ去りました。バンドゥンはその企てに激怒し、仕返しにロロ・ジョングランに呪いをかけて石に変えました。王女は最後の千番目の像として最も美しい石像となりました。伝承によると、精霊によって造られ未完成となった千番目の寺院は、近隣にあるセウ寺院です。セウ(Sewu)は『千』の意味です。(以上)

  • 夕食のレストランの建物光景です。今晩のメニューは、中華料理でした。『RIE ORIENTAL RESTAURANT』らしい表示がありました。メニューも飲物も記憶に残っていません。紹介は省略です。後日、先程の店名でネット検索してみましたが、何も手掛かりがありませんでした。

    夕食のレストランの建物光景です。今晩のメニューは、中華料理でした。『RIE ORIENTAL RESTAURANT』らしい表示がありました。メニューも飲物も記憶に残っていません。紹介は省略です。後日、先程の店名でネット検索してみましたが、何も手掛かりがありませんでした。

  • ジャワ島のソロで宿泊したホテルの光景です。『ノボテル・ソロ・ホテル』でした。ネット情報によれば、『ノボテル(Novotel Hotels and Resorts)は、フランスに拠点を置くアコーホテルズの上級ブランドのホテル・チェーン、60カ国に70,000室以上を有する400軒以上のホテルを運営するホテル・グループ』と紹介されていました。(ウィキペディア)

    ジャワ島のソロで宿泊したホテルの光景です。『ノボテル・ソロ・ホテル』でした。ネット情報によれば、『ノボテル(Novotel Hotels and Resorts)は、フランスに拠点を置くアコーホテルズの上級ブランドのホテル・チェーン、60カ国に70,000室以上を有する400軒以上のホテルを運営するホテル・グループ』と紹介されていました。(ウィキペディア)

  • 部屋に荷物を置いて、早速ソロの町の散策に出かけました。ホテルの所在地名は『スラカルタ』で、ジャワ島中部にある都市です。名称の由来は、1745年、マタラム王国の王都が『ソロ(Solo)』の地に移され、そこを『スラカルタ』と名付けたことによります。現在でも、この地を『ソロ』と呼ぶ人が多いとされます。(同上)

    部屋に荷物を置いて、早速ソロの町の散策に出かけました。ホテルの所在地名は『スラカルタ』で、ジャワ島中部にある都市です。名称の由来は、1745年、マタラム王国の王都が『ソロ(Solo)』の地に移され、そこを『スラカルタ』と名付けたことによります。現在でも、この地を『ソロ』と呼ぶ人が多いとされます。(同上)

  • 『スラカルタ』は、ジャワ島中部の『ジョグジャカルタ』とともに、古マタラム王国の宮廷文化の中心であり、ガムラン、ワヤン・クリ、ジャワ舞踏など、ジャワの伝統文化の中心地でもあります。スラカルタ市は、ジャワ島の最長河川・ソロ川の西側に位置し、東西を高い山に挟まれた盆地に位置しています。街路の看板が、街灯代わりになっていました。(同上)

    『スラカルタ』は、ジャワ島中部の『ジョグジャカルタ』とともに、古マタラム王国の宮廷文化の中心であり、ガムラン、ワヤン・クリ、ジャワ舞踏など、ジャワの伝統文化の中心地でもあります。スラカルタ市は、ジャワ島の最長河川・ソロ川の西側に位置し、東西を高い山に挟まれた盆地に位置しています。街路の看板が、街灯代わりになっていました。(同上)

  • スラ・カルタは、かつて17世紀以降、ジャワ島中部を中心にして隆盛を誇ったマタラム王国の都でしたが、1749年、マタラム王家の王位継承争い(第三次ジャワ継承戦争)により、一方は『スラ・カルタ(ススフナン家)』に、もう一方は、『ジョグジャ・カルタ(スルタン家)』に、王家が分裂しました。写真は、屋台のお店のようにも見えましたが、不明です。(同上)

    スラ・カルタは、かつて17世紀以降、ジャワ島中部を中心にして隆盛を誇ったマタラム王国の都でしたが、1749年、マタラム王家の王位継承争い(第三次ジャワ継承戦争)により、一方は『スラ・カルタ(ススフナン家)』に、もう一方は、『ジョグジャ・カルタ(スルタン家)』に、王家が分裂しました。写真は、屋台のお店のようにも見えましたが、不明です。(同上)

  • スラ・カルタのススフナン家では、更に内紛が発生し、マンクヌゴロ家が分裂しました。また、ジョグ・ジャカルタのスルタン家でもパクアラム家が分家し、かつてのマタラム王国は4王家に分かれて存続することになりました。インドネシアが植民地だった時代の出来事のようです。(同上)

    スラ・カルタのススフナン家では、更に内紛が発生し、マンクヌゴロ家が分裂しました。また、ジョグ・ジャカルタのスルタン家でもパクアラム家が分家し、かつてのマタラム王国は4王家に分かれて存続することになりました。インドネシアが植民地だった時代の出来事のようです。(同上)

  • 20世紀に入り、オランダ領東インドにおいて、反殖民地運動・民族主義運動が活発になりますと、ジョグジャカルタの王家が民族主義運動を支持したのに対して、スラカルタの王家はオランダへの従順を崩さず、民族主義運動とは距離を置いたとされます。(同上)

    20世紀に入り、オランダ領東インドにおいて、反殖民地運動・民族主義運動が活発になりますと、ジョグジャカルタの王家が民族主義運動を支持したのに対して、スラカルタの王家はオランダへの従順を崩さず、民族主義運動とは距離を置いたとされます。(同上)

  • そのため、インドネシアの独立後、ジョグジャカルタの王家は共和国内で民衆からの畏敬を維持し、特別区としての自治権を認められたのに対して、スラカルタの王家は自治権を失ったとされます。立ち寄りたいお店はあり間瀬でしたから、曹操にホテルに引き上げることにしました。(同上)

    そのため、インドネシアの独立後、ジョグジャカルタの王家は共和国内で民衆からの畏敬を維持し、特別区としての自治権を認められたのに対して、スラカルタの王家は自治権を失ったとされます。立ち寄りたいお店はあり間瀬でしたから、曹操にホテルに引き上げることにしました。(同上)

  • ジャワ島のソロで泊まったホテルの紹介です。ソロは知らなくても、『ブンガワン・ソロ(ソロ川)』のことは、日本では映画やカラオケで広く知られています。インドネシアの大衆音楽クロンチョン(Kroncong)の一つです。ジャワ島中部にある都市スラカルタ(ソロ)出身の音楽家『グサン・マルトハルトノ(1917~2010年)が、1940年頃に作曲したものです。アジアを中心に、世界に広く知られる名歌です。

    ジャワ島のソロで泊まったホテルの紹介です。ソロは知らなくても、『ブンガワン・ソロ(ソロ川)』のことは、日本では映画やカラオケで広く知られています。インドネシアの大衆音楽クロンチョン(Kroncong)の一つです。ジャワ島中部にある都市スラカルタ(ソロ)出身の音楽家『グサン・マルトハルトノ(1917~2010年)が、1940年頃に作曲したものです。アジアを中心に、世界に広く知られる名歌です。

  • クロンチョンは、インドネシアを代表する大衆音楽のジャンルです。演奏は、男性・女性歌手に伴奏楽器としてフルート、ヴァイオリン、チェロ、ギター、ベース、チャッ、チュッ(弦3本の小型ギター)が加わり、打楽器は使用されず、弦楽器だけでリズムを作るのが特徴とされます。(ウィキペディア)<br />*写真は、ソロで泊まったホテルの自室の紹介です。

    クロンチョンは、インドネシアを代表する大衆音楽のジャンルです。演奏は、男性・女性歌手に伴奏楽器としてフルート、ヴァイオリン、チェロ、ギター、ベース、チャッ、チュッ(弦3本の小型ギター)が加わり、打楽器は使用されず、弦楽器だけでリズムを作るのが特徴とされます。(ウィキペディア)
    *写真は、ソロで泊まったホテルの自室の紹介です。

  • クロンチョンの起源は、16世紀、インドネシアの主だった島々がポルトガルに支配されていた頃に遡ります。世界のポピュラー音楽に詳しい中村とうよう氏によると、インドネシアの島々に来航したポルトガル船に搭乗していた船員たち(ポルトガル人、アフリカ人、アラビア人ら)の音楽が伝えられ、そこに当時のインドネシアに固有の伝統音楽との混交音楽としてクロンチョンが誕生しました。(同上)

    クロンチョンの起源は、16世紀、インドネシアの主だった島々がポルトガルに支配されていた頃に遡ります。世界のポピュラー音楽に詳しい中村とうよう氏によると、インドネシアの島々に来航したポルトガル船に搭乗していた船員たち(ポルトガル人、アフリカ人、アラビア人ら)の音楽が伝えられ、そこに当時のインドネシアに固有の伝統音楽との混交音楽としてクロンチョンが誕生しました。(同上)

  • インドネシア研究者の土屋健治によると、クロンチョンは、インドネシアがオランダの植民地(オランダ領東インド)となっていた19世紀末のバタヴィア(現在の首都ジャカルタ)で流行し、20世紀になると大衆演劇にも取り入れられ、各地へと広がりました。そして1920年代後半にラジオ放送が盛んになると、その電波にのってクロンチョンはさらに全国へと広がりました。(同上)

    インドネシア研究者の土屋健治によると、クロンチョンは、インドネシアがオランダの植民地(オランダ領東インド)となっていた19世紀末のバタヴィア(現在の首都ジャカルタ)で流行し、20世紀になると大衆演劇にも取り入れられ、各地へと広がりました。そして1920年代後半にラジオ放送が盛んになると、その電波にのってクロンチョンはさらに全国へと広がりました。(同上)

  • クロンチョンの作者としては、のちにインドネシアの国歌となる『インドネシア・ラヤ』を作曲したワゲ・ルドルフ・スプラットマン(1903~1937年)、愛国歌『ハロ・ハロ・バンドゥン』などを作曲したイスマイル・マルズキ(1914~1958年)、そして日本でも有名となった『ブンガワン・ソロ』を作曲したグサン・マルトハルトノらがいます。(同上)

    クロンチョンの作者としては、のちにインドネシアの国歌となる『インドネシア・ラヤ』を作曲したワゲ・ルドルフ・スプラットマン(1903~1937年)、愛国歌『ハロ・ハロ・バンドゥン』などを作曲したイスマイル・マルズキ(1914~1958年)、そして日本でも有名となった『ブンガワン・ソロ』を作曲したグサン・マルトハルトノらがいます。(同上)

  • ブンガワン・ソロを主題歌に1951年、市川崑監督による同名の映画『ブンガワンソロ』が製作され、1949年の黒澤明監督映画『野良犬 (1949年の映画)』では刑事が犯人を捜して闇市を彷徨うシーンの挿入歌として使われました。曲は美空ひばりや小林旭、都はるみなど多くの歌手がカバーしています。歌詞の日本語訳は、『変わらぬはソロの流れ いわれを秘めて今日も流れる』などです。(同上)

    ブンガワン・ソロを主題歌に1951年、市川崑監督による同名の映画『ブンガワンソロ』が製作され、1949年の黒澤明監督映画『野良犬 (1949年の映画)』では刑事が犯人を捜して闇市を彷徨うシーンの挿入歌として使われました。曲は美空ひばりや小林旭、都はるみなど多くの歌手がカバーしています。歌詞の日本語訳は、『変わらぬはソロの流れ いわれを秘めて今日も流れる』などです。(同上)

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

インドネシアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
インドネシア最安 317円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

インドネシアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP