旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ミスターミーさんのトラベラーページ

ミスターミーさんのクチコミ(7ページ)全253件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 尊い生命を満開の桜が見守っています!

    投稿日 2014年04月24日

    靖国神社 市ヶ谷

    総合評価:4.0

    靖国神社は桜の名所でもあります。
    今年も千鳥ヶ淵にお花見に行きましたが、花より団子のランチには適当な所が見当たらなかったので、靖国神社の境内で持参のランチを賞味しました。境内には約400本の桜の木があり、満開の桜の下で食べるランチは何とも言えない美味な味でした。
    境内には、気象庁が東京の桜開花宣言をする際の基準木となるソメイヨシノの木があり、こちらも見事に満開でした。
    近年、靖国神社は政治的に難しい問題を抱えていますが、祀られている沢山の御霊の為にも、何とか平和裏に解決されて欲しいものです。

    旅行時期
    2014年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • お濠の水面にたれる満開の桜は見事の一言!

    投稿日 2014年04月24日

    千鳥ケ淵 市ヶ谷

    総合評価:5.0

    今年もお花見に行ってきました。
    毎年大勢の人が訪れる遊歩道(千鳥ヶ淵緑道)には、ソメイヨシノやオオシマザクラ等約260本の桜が植えられており、満開ともなると豪華な桜のトンネルの中を歩いている様な素敵な雰囲気を味わう事が出来ます。
    人の数に比べて散歩道が狭く感じられる為、のんびりゆっくりお花見を楽しむ情緒に浸れないのが一寸残念ですが、水面に垂れ下がる満開の桜を眺めていると、補って余りある桜花の見事さに圧倒されるばかりです。
    千鳥ヶ淵のある千代田区では、毎年「千代田さくら祭り」が開催され、周辺各地ではライトアップ・植木市や物産展・コンサート等各種の多彩な催しが開かれています(パンフレット有)。
    北の丸公園にある日本武道館では、今年もある大学の入学式が行われていました。
    お蔭さまで今年も好天に恵まれ、持参のランチに舌鼓み、心身共に満腹の春の一日となりました。

    旅行時期
    2014年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    5.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 青春時代のほろ苦い思い出が蘇ります!

    投稿日 2014年04月24日

    伊藤左千夫記念公園 九十九里

    総合評価:3.5

    伊藤左千夫記念公園は、JR成東駅から徒歩10分位、山武市役所の隣に面してあります(入園自由、駐車場は市役所の駐車場利用可)。
    この記念公園は、明治から大正時代に歌人として活躍した伊藤左千夫の功績を讃えて作られました。
    園内の中央には、有名な小説「野菊の墓」に登場する主人公「政夫と民子」の像が建っています。小説の舞台となった矢切の渡しのある松戸には一時住んでいた事もあり、暫し像を眺めていると、昔若い時に映画やテレビで見た風景が瞼に浮かび、青春時代のほろ苦い思い出が蘇って来ました。
    園内はそれ程広くなく、所々に左千夫門下の島木赤彦・斎藤茂吉・土屋文明等アララギ派八人の歌人の歌碑がある位で、むしろ殺風景な感じがしないでもありません。
    近所の若いお母さんが、小さな娘と日向ぼっこして遊んでいました。静かな春の牧歌的な風景でした。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 多感な少年時代を偲ばせます!

    投稿日 2014年04月24日

    伊藤左千夫生家 九十九里

    総合評価:4.0

    明治から大正時代に歌人・小説家として活躍した伊藤左千夫の生家は、山武市歴史民俗資料館の隣(奥)にあります。少年時代を過ごした生家は、藁葺きの母屋で昔の農家の面影そのままです。
    伊藤左千夫は、1864年(元治元年)に上総国殿台村(現在の山武市殿台)に農家の末子(四男)として生まれました。漢学者であり和歌にも通じていた父の影響もあり、18才の時(明治14年)政治家を志して上京するも眼病を患い断念、失意の時代を過ごした後今度は実業家を志して22才(1855年)の時に再度上京、牧場経営に成功するに至りました。
    生活にゆとりが出来、友人より和歌・茶の湯を学び明治33年(1900年)正岡子規宅を訪ね、子規を生涯の師として尊崇する事になります(左千夫37才、子規34才)。
    子規亡き後、その後継者として近代短歌の革新に努め、門下から斎藤茂吉・土屋文明等多くの大歌人を輩出させ、又小説家としての才もあり、「野菊の墓」は夏目漱石の激賞を受ける様な名作を発表しました。
    そんな素晴らしい才能を生み育てた母屋は、田園風景の中に質素に静かに佇んでいました。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 上野のお山のシンボル!

    投稿日 2014年04月12日

    上野恩賜公園 上野・御徒町

    総合評価:4.0

    「上野の西郷さん」の愛称で親しまれている西郷隆盛の銅像は、身長370.1cm、1898年(明治31年)高村光雲の作(傍らの犬は別人作)、上野公園正面入口の石段を上った右手山王台広場に東京の町を眺める様に立っています。
    子供の頃、動物園に遊びに行った際、西郷さんの銅像の前で「明治維新の立役者の西郷さんはこういう人だったんだ」と思いながら、しばらく見上げていた思い出があります。
    生前の写真が一枚もなく、除幕式の時に西郷夫人が似ていないとびっくりしたというエピソードが残っているそうです。
    西南戦争に敗れ、1877年(明治10年)51歳で亡くなりましたが、明治天皇の恩赦(明治22年)で名誉が回復されました。
    数年前見に行った鹿児島市立美術館近くに立つ銅像は軍服姿(陸軍大将)ですが、上野の西郷さんは、かなりラフな姿、それが人気の源かも知れませんが、本当の人物像はどんな人だったのでしょうか。
    西郷さんは、町を眺めながら、今の日本の世の中をどう思っているのでしょうか、一寸考えてしまいます。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • イチゴ狩りに併せて散策してみては如何でしょうか!

    投稿日 2014年04月24日

    山武市歴史民俗資料館 九十九里

    総合評価:4.0

    歌人・小説家として有名な伊藤左千夫の生家の隣に、1972年(昭和47年)成東町歴史民俗資料館として建設され、2006年(平成18年)町村合併により山武市歴史民俗資料館と改称されました(大人130円65歳以上無料)。
    JR成東駅より徒歩15分位、車だと東金道路山武成東ICより約10分位の所にあります(駐車場有:無料)。
    1階は地元の歴史・文化に因んだ企画展示コーナー、2階は郷土の伊藤左千夫の生涯と作品・遺品類、同人関係資料が展示されています。平成25年度企画展として「左千夫のてがみ?(長塚)節へ」が6月1日迄開催されています。
    又、毎年5月連休頃と11月初め頃に左千夫茶会が催され、誰でも無料(先着200名?)で参加できるそうです。
    敷地内には短歌雑誌「馬酔木」や小説「野菊の墓」に因んで、アシビやヨメナ(野菊)等の草花が植えられています。
    成東の町は、イチゴ狩りでも有名です。美味しいイチゴを食べた後は、この資料館や隣にある伊藤左千夫の生家を散策してみるのも楽しいと思います。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    2.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 年末の風物詩には欠かせない所です!

    投稿日 2014年04月12日

    アメヤ横丁問屋街 (アメ横) 上野・御徒町

    総合評価:4.0

    JRの上野駅から御徒町駅間の沿線に伸びる激安が謳い文句のショッピング街、海産物等の食料品から衣料品・怪しげなブランド品風の時計や財布等々の種々雑多な品々が売られています。
    年末ともなると身動きがとれなくなる様な大混雑、新巻鮭や数の子等を売る殺気立った大声、眺めている丈でも面白いです。
    最近は外国人が増え、国際色(アジアっぽい)豊か、又屋台風の飲食店が増え、昔とは一寸違う雰囲気になってきている様な感じです。
    アメ横の近く、御徒町駅周辺には、宝石・貴金属類の安い店が多く、こちらは信頼性があり、ショッピングにお勧めです。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 上野の文化の森の老舗です!

    投稿日 2014年03月30日

    東京文化会館 上野・御徒町

    総合評価:4.0

    JR上野駅公園口を出ると直ぐ目の前、外から見るだけでも価値のある、コンクリート打ち放しの大きな庇が特徴の、老舗の音楽ホールです。
    東京開都500年記念事業として1961年(昭和36年)にオープンした音楽文化施設で、クラシック音楽・バレエ・オペラ等の公演は大ホールで、室内楽やリサイタルは小ホールで、その他リハーサル室や会議室・レストラン等があります。
    建物は古いがその分趣があり、有名アーチストの来日公演等、数多くの歴史的な名演が生まれ、私も足を運び大きな感動に包まれました。昨年は、姪が所属する二期会の公演があり、姪の歌うイタリアオペラのアリアに聞きほれました。
    館内に入ると、花屋さんや売店があり、音楽会等のパンフレットが沢山並んで置いてあり、手に取って見ているだけでも楽しい雰囲気になって来ます。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 故郷のような懐かしさを覚える公園です!

    投稿日 2014年03月30日

    上野恩賜公園 上野・御徒町

    総合評価:4.5

    何回行った事でしょうか、60年以上前の子供の頃から数え切れない程訪れました。
    広い園内には、四季折々の風情が感じられる自然と多くの文化施設が併存し綺麗に整備され、散策に芸術鑑賞に将又学習・休憩にと見所が一杯、大人から子供迄楽しめる、本当に贅沢な公園です。
    江戸時代寛永寺の境内地でしたが、明治維新で官有地となり1873年(明治6年)太政官布達により、日本で初めての公園に指定(他に芝・飛鳥山等5ヶ所)、1924年(大正13年)東京市に下賜されたので「恩賜」公園の名が付いています。
    子供の頃は動物園や博物館巡り、大きくなってからは美術館や文化会館等々、子供が生まれて又動物園(パンダ来日時は大賑わい)と、私の人生の通り道でした。
    久し振りに訪れましたが、入り口の早咲きの桜がすでに満開、一足早いお花見に癒されました。園内の交番も芸術的な雰囲気、お巡りさんも親切でした。不忍池の蓮の花も咲くと見事で、都心なのに、のんびりゆっくりと過ごせるオアシスです。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 美術ファンにとっては親しみ易い所です!

    投稿日 2014年03月24日

    東京都美術館 上野・御徒町

    総合評価:4.0

    企画展:日本美術院再興100年特別展「世紀の日本画」を見に行ってきました。
    会場についたら大勢の人で入場口に行列が出来ていました。偶々その日は65歳以上の人は無料の日(月1回)だったのです(迂闊にも知りませんでした)。
    以前、日展が開催されていた頃は毎年鑑賞に行ってましたが(現在は新国立美術館で開催)、最近は一寸ご無沙汰していました。
    東京都美術館は、近代美術館の魁として1926年(大正15年)東京府美術館として開館、老朽化の為大規模改修され、2012年(平成24年)4月にリニューアルオープンした由。上野公園内奥にあり、入り口手前にある大きな球面体が目印です。
    当該日は、入場者が余りにも多かった為、ゆっくり鑑賞できませんでした。展示方法にも一工夫欲しかったですね(画題名が下の方にあって見ずらく、展示絵画の前の空間をもう少し広めに柵を設けるとか)。
    広い公園内にあるので、美術鑑賞の前や後に、付近をのんびりゆっくり散策できるのも良いですね。

    旅行時期
    2014年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    展示内容:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0

  • サウナ付大浴場でリラックス!

    投稿日 2014年02月25日

    ホテル アウィーナ大阪 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:4.5

    姪の結婚式で久し振りに大阪に行ってきました。
    ネットで検索して泊ったのは、大浴場のあるシティホテル“ホテルアウィーナ大阪”、大阪伊丹空港から近鉄上本町駅行リムジンバスで一直線、駅から徒歩7~8分ときわめて便利な立地にあるホテルです。
    建物自体は古めかしい感じがしますが、部屋(ツィンルーム)等は若干狭いが清潔感があり、スタッフの対応も丁寧で好感が持てました。そして何より気に入ったのは、シティホテルには珍しく大浴場がある事です、それもサウナ・薬湯も付いており、一日の疲れを充分癒してくれました。ただ、カランが4名分しかなく、一寸狭いのが気になりました。
    朝食(バイキング付プラン)も美味しかったです。
    静かな雰囲気で充分リラックスでき、又繁華街・駅にも近く、更にコンビニが直近にあり、全体として申し分のない宿泊でした。

    旅行時期
    2014年02月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.5
    風呂:
    4.5
    食事・ドリンク:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 五鉄の軍鶏鍋は江戸のグルメ!

    投稿日 2014年01月24日

    五鉄 行田・羽生・加須

    総合評価:4.0

    池波正太郎氏の時代小説「鬼平犯科帳」のドラマの中で、鬼平こと長谷川平蔵がこよなく愛した軍鶏鍋屋「五鉄」が、平成25年(2013年)12月19日に、羽生PA上り線「鬼平江戸処」に誕生しました。実在した火付盗賊改方長官鬼平が活躍した、江戸;文化・文政年間(18世紀末~19世紀前半)の町並みが再現され、その「鬼平江戸処」の屋内には賑やかな屋台が連なり、「五鉄」はその広小路の一番奥に開店しました。早速、鬼平の大好物だったという“軍鶏鍋”(定食)を注文しました。待つ事暫し出てきた、あつあつの軍鶏鍋の味は何とも美味、江戸の味に舌づつみのひと時となりました。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 江戸の人情・味が楽しめる大人のテーマパーク!

    投稿日 2014年01月18日

    船橋屋 鬼平江戸処店 行田・羽生・加須

    総合評価:4.0

    東北自動車道「羽生PA(上り線)」に平成25年(2013年)12月19日にオープンしたテーマ型PAです。
    ご存知、池波正太郎氏の時代小説「鬼平犯科帳」とコラボした江戸の世界が再現されています。
    羽生PAの近くには昔、日光街道の要所「栗橋関所」があり、江戸への入口(玄関口)の役目を担ってきました。東京への入り口ともいえるこの地で、鬼平こと長谷川平蔵が生まれ愛し活躍した文化・文政年間(1745~1829年)の古き良き江戸時代の人情世界にタイムトリップできる雰囲気が溢れています。
    PAの駐車場に車を停めて降りると、出迎えてくれるのは関所をイメージした「鬼平江戸処」の入場門、門をくぐると江戸の町並みが再現され、中に入ると江戸の賑わいを感じる食事処・みやげ処が軒を連ねています。
    早速、料理屋「五鉄」で夢にまで見たあの“しゃも鍋”を味わいました。何とも言えない幸せな気分になりました。

    旅行時期
    2013年12月
    バリアフリー:
    4.0
    トイレの快適度:
    4.0
    お土産の品数:
    4.0

  • 御紋の老舗の味は、こだわりの旨味!

    投稿日 2014年01月13日

    菊屋 成田

    総合評価:4.0

    成田山新勝寺の参道にある老舗のうなぎ屋です。
    日本有数の名刹成田山は、江戸時代勅命により建立され、寺紋として宮家の菊の御紋の使用を許されてきた由、天保時代、菊屋の当主が新勝寺より、その御紋を拝領し、屋号を「菊屋」と称する様になったそうです。
    この由緒ある老舗では、うなぎの味にもこだわり、国産のうなぎを使用し、風味ある格別の味わいを醸し出しています。
    是非一度賞味されてみてはと思います。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5

  • 東京のど真ん中にある癒しのオアシス!

    投稿日 2013年12月18日

    東京ミッドタウン 六本木

    総合評価:4.0

    国立新美術館に美術鑑賞に行った帰り等に良く寄ります。
    江戸時代の萩藩毛利家の屋敷跡の広大な敷地(36,000坪)に2007年オープン、公園・ホテル・オフィス・商業施設・美術館等、多彩な施設が揃い、何時も大勢の人出で賑わっています。敷地の約40%が緑地なので、ショッピングや食事の後に、のんびりゆっくり過ごせるのが嬉しいですね。
    年末のイルミネーションも素晴らしいの一言です、オープンした頃見に行って感動しました。寒さに気を付けて、クリスマスの夜を楽しめたら言う事ありません。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.5
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 彩り豊かなテラスでのランチをお伴に、芸術の秋を堪能!

    投稿日 2013年11月28日

    国立新美術館 六本木

    総合評価:4.5

    今年も恒例の日展を鑑賞してきました。
    毎年楽しみにしており、毎年何か新しい発見があったりして心が躍ります。今年は書道を中心に問題がおきましたが、素人の私には書画等の良し悪しは良く分かりませんが、胸が痛みます。
    日展の鑑賞と併せて何時も楽しみにしている事があります。それは、明るく広々とした開放的なオープンテラスでのランチタイムです。紅葉の時期とも重なり、小春日和の陽射しの中で、彩り鮮やかな木々を眺めながら頂くサンドイッチやコーヒーは、一段と美味しさを増し、絵画鑑賞の余韻に浸りながら、のんびりゆったりと至福のひと時を過ごす事が出来ました。
    今年は運が良く同じ館内で、企画展「印象派を超えて」が開催されており、素晴らしい点描画を沢山見る事が出来ました。平日でしたが沢山の人で賑わっていました。
    美術館の周辺近くには、東京ミッドタウンや六本木ヒルズ等見所も多く、散策にもお勧めです。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    5.0
    バリアフリー:
    4.5

  • 無添加のおだしは、美味しさを一段と感じさせます!

    投稿日 2013年11月26日

    茅乃舎 東京ミッドタウン店 六本木

    総合評価:4.5

    茅乃舎でおだしを買い求め、併設されている食事処(汁やさん)でランチしました。
    本店は福岡博多にあり、自然食料理の店として始まり、茅乃舎だしをはじめ、醤油・ソース・ドレッシング等各種調味料の店頭での物販と、飲食の両部門があり、どちらも賑わっていました。
    特に“だし”の品揃えが豊富で、店頭での試飲サービスもあり、あごだし入りのその味の良さはリピーターも多く、大変評判を呼んでいます。
    食事処「汁や」さんのメニューは、化学調味料や保存料無添加の4種類のお汁(ボルシチ、九州豚汁、他季節の汁)と、おにぎり(白米+穀米)2個がセットで、980円とランチ時とあって混んでいました。ヘルシーメニューで美味しくて値段もリーズナブル、お勧めのお店です。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 七五三のお祝にお酒の神様もえびす顔!

    投稿日 2013年11月21日

    松尾大社 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:4.5

    松尾大社に孫の七五三のお祝に詣でました。
    松尾大社は、京都最古の神社の一つで、上賀茂・下鴨神社と同じ位古い歴史を持ち、又祭神(大山咋神)は日本酒の神様と言われています。
    五世紀頃、渡来人の秦氏(朝鮮新羅の豪族)が、ここ山城国一帯に居住し、神社背後の松尾山(223m)の神(大山咋神)を氏神とし、大宝元年(701年)勅命により現在地に社殿(現在の本殿は室町時代1397年建立:重文)を造営した由、秦一族は酒造技術に秀れ、「松尾の神は、神々の酒奉行である」と謳われた事から、お酒の神様として崇敬されています。
    阪急嵐山線松尾駅から、徒歩5分の距離、赤い大きな二の鳥居をくぐると、豪華な楼門から拝殿・本殿の社殿へと続きます。
    境内には、亀の像から水が出る「亀の井」があり、霊水として京の名水の一つに数えられているそうです(飲泉可)。更に名庭園(松風苑三庭)やお酒の資料館等もあります。
    駐車場は第一と第二とあり、何れも無料です。
    パワースポットとしてもお勧めです。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    5.0

  • お寺の台所が国宝?!

    投稿日 2013年11月19日

    妙法院 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    京都非公開文化財秋の特別公開という事で、妙法院を訪れました。
    妙法院は、天台宗三門跡の一つで(他の二つは青蓮院・三千院)、三十三間堂の本坊という名門寺院です。
    京都国立博物館の東にあり、本尊は珍しく蓮の花を咲かせた象に乗った木造の普賢菩薩像(重文)です。
    今回特別公開されたのは、像が安置された普賢堂と、豊臣秀吉が先祖の為に「千僧供養」を行った際に台所として使用された庫裏(国宝)です。庫裏は広々として重厚な佇まいですが、内部は国宝としての雰囲気はあまり感じられませんでした。
    尚、無料の駐車場があります。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 気持ちの良いおもてなしの落ち着いたホテルです!

    投稿日 2013年11月18日

    リーガロイヤルホテル京都 京都駅周辺

    総合評価:4.5

    京都でお祝い事があり、車で出かけて行った時に泊まりました(朝食付きツイン1泊)。
    ホテル外観は重厚な古めかしい感じがしますが、内装はきれい、部屋も掃除等が行き届き、窓に障子がセットされていたり、和(京都)の装いの感じられる雰囲気があるのも良かったです。
    一番印象に残っていたのは、接客の良さです。廊下ですれ違った時等従業員スタッフさん達に挨拶され、気持ちが良く心和まされました。
    朝食はバイキングか和定食の選択ですが、バイキングを選択、妻は和食系私は洋食系と、味も良く好きなものを夫々食べられるのがいいですね。そして、目の前でシェフがオムレツを焼いてくれたのがめっちゃ美味しかったです。
    駐車場は無料ですが、早めのチェックインが無難のようです。
    宿泊料はシーズンによって可なり変動している様なので、早めに確認して予約する方が良さそうです。
    京都駅にも近く(徒歩7~8分位)、又無料のシャトルバスもある由、京都観光の拠点になると思います。

    旅行時期
    2013年11月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    15,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    客室:
    4.5
    接客対応:
    5.0
    風呂:
    3.0
    食事・ドリンク:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0

ミスターミーさん

ミスターミーさん 写真

0国・地域渡航

19都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

ミスターミーさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在19都道府県に訪問しています