旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

家守さんのトラベラーページ

家守さんのクチコミ(58ページ)全1,368件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 飯能市にムーミン谷が!

    投稿日 2014年05月17日

    トーベ ヤンソンあけぼの子どもの森公園 飯能

    総合評価:4.0

    埼玉県飯能市にある、日本ではアニメ等でおなじみのムーミンの世界観
    ムーミン谷をモチーフとした公園です。

    「自然との共生・自我と自由の尊重」という
    『ムーミン童話』に通ずる理念を掲げています。

    その理念にふさわしく、自然に囲まれた素敵な空間で
    建物も一風変わっていて、子どもが来たら楽しめそうな場所です。

    さらに入園も、駐車場も無料なのが太っ腹です!

    訪問したのは7月ですが、建物内が非常に暑く
    「使ってください」と、うちわがありました。

    また、入口にはお店があり、飲食料等を購入することもできます。

    野球場やホッケー場等のスポーツ競技場と隣接しており
    週末などは、大いに賑わいそうです。

    旅行時期
    2013年07月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    平日訪問したのですが、結構たくさんの人が来ていました
    見ごたえ:
    4.0

  • あくせくした日常から脱出したい方におススメ

    投稿日 2014年05月10日

    真鍋島 笠岡・浅口

    総合評価:5.0

    真鍋島は、笠岡諸島の最南端に位置する
    周囲約7.6kmの小さな島です。

    本土の笠岡港から、定期船で約1時間の終点です。
    島内には2つの港があり、行きは終点の岩坪港、
    帰りは島の中央部の本浦港を利用しました。

    島内の移動手段は徒歩ですが、のんびり島内散策するには
    ちょうどよいでしょう。

    観光と言うと、名所旧跡を見ることが主と思う方がいますが
    ここ真鍋島では、そうしたものにこだわらず
    島内をのんびり散策することをおススメします。

    滞在時間の関係で、全て見て回ることができなかったのですが
    見て回ったところの中で、
    眺望の良かった真鍋城跡、八幡神社、
    そして現役の木造校舎・真鍋中学校などが
    とても素敵でした。

    このゆったりとした時間が流れる空間が心地よく
    あくせくした日常から脱出したい方におススメです。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5

  • とても大きな道の駅

    投稿日 2014年05月03日

    道の駅 関川 えちごせきかわ温泉郷

    総合評価:5.0

    道の駅関川は、国道113号線沿いに面した
    駐車場規模も施設も大変大きな道の駅です。
    ここを、歩いて訪問しました。
    というのも、観光スポットである、旧米沢街道沿いの
    古き観光施設を電車で訪れたためです。
    (よって、越後下関駅からでも歩いてこれます)

    主要な施設としては、立ち寄り温泉、お土産処、農産物直売所
    せきかわ歴史とみちの館など。

    時間の関係上、農産物直売所で野菜等を購入し
    歴史とみちの館で歴史を勉強しただけで時間切れ。
    また、時間を見つけて訪れてみたいです。

    旅行時期
    2012年09月
    お土産の品数:
    4.0

  • 当時の城郭の大きさが想像できる遺構

    投稿日 2014年05月03日

    山形城三ノ丸跡 山形市

    総合評価:3.5

    山形城の三の丸土塁跡は、国の指定史跡です。
    しかし、そんな歴史の価値は、あまり表現されておらず
    土塁跡前の道沿いにぽつねんと案内板が立っているだけです。

    現在一般的に山形城跡と呼ばれる霞城公園からは、
    だいぶ離れた所にあります。
    それを想像すると、当時の城郭の大きさが想像され
    それが権力者の力とも言えると思います。

    旅行時期
    2012年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 山形市内観光に大変便利な交通手段

    投稿日 2014年05月03日

    城下町やまがた 観光レンタサイクル 山形市

    総合評価:4.5

    山形市には、移動に便利なレンタサイクルがあります。
    8か所のいずれでも借りることができ、返却することも可能です。
    しかし、山形駅近くではすでに全て出払って借りることができませんでした。
    そこで、少し駅から歩いたところにあるホテルで
    無事借りることができました。

    駅から歩くには少し遠い県立博物館や文翔館など
    観光するに大変便利な交通手段です。

    ただ、中心市街地内は多くの人が往来し
    自動車の往来も激しいので、交通ルールはきちんと守りましょう。

    旅行時期
    2012年09月
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.5

  • 仏像群も展示の仕方も秀逸な美術館

    投稿日 2014年05月03日

    かんなみ仏の里美術館 函南

    総合評価:5.0

    静岡県田方郡函南町にある美術館です。
    この美術館が建てられた桑原地区にある薬師堂安置されていた24体の仏像群が
    町に寄付され、町は平成24年に美術館を建て、
    そこにこれら24体の仏像群が安置された経緯があります。

    この仏像群は、古いものは平安時代作でありながら、その保存状態がよく
    さらに美術館の展示の仕方が秀逸です。
    説明部屋を設け、
    仏像群を配置した部屋には、余計なものは一切はぶくという展示が
    仏像群だけを見せるという、非常に斬新なものでした。
    さらに、ピンスポットライトを使用して
    暗い空間に薬師如来像等が浮かび上がっていました。

    どれもこれもすばらしいですが
    個人的なおすすめは、十二神将立像。
    いずれも頭頂部に12干支の動物が載っており、
    これが各将のいかめしい表情に相反して、とてもかわいらしいのです。

    残念ながら撮影禁止ですが、ぜひ一度本物を見ることをおススメします。
    町内には酪農のオラッチェや、立ち寄り温泉・湯~トピアかんなみなど
    ぶらっと観光で訪れると面白いところです。

    旅行時期
    2014年05月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.5
    駅からは少し歩きます
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人によって違いますが、私は300円以上の価値があると思います
    人混みの少なさ:
    5.0
    平日の閉館間際に行ったので誰もいませんでした
    展示内容:
    5.0
    24体の仏像群が安置されています。説明も
    バリアフリー:
    4.0

  • 就航船が減少しつつある港

    投稿日 2014年04月29日

    大長港 大崎下島・豊島・下蒲刈島

    総合評価:4.0

    大長港は、大崎下島の東部に位置する港です。

    現在は、竹原と大長を結ぶ高速船のみの運航のようですが
    港横の掲示板を見ると、以前は今治方面への船も就航していたようです。

    島にとって、船は重要な生命線です。
    しかし、一旦橋が架かると、どうしてもそちらを利用し
    船の利用は減り、そしていずれは就航がなくなってしまいます。

    ここ大長港も、船会社が変わるなど
    厳しい状況が続いているようですが、頑張ってもらいたいです。
    次回は、竹原とセットで御手洗観光をしてみたいです。

    旅行時期
    2010年09月
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0

  • 本土と橋でつながった島

    投稿日 2014年04月29日

    下蒲刈島 大崎下島・豊島・下蒲刈島

    総合評価:3.5

    「下蒲刈島」は「しもかまがりじま」と読みます。
    その名の通り「島」ですが、平成12(2000)年に安芸灘大橋が開通し
    本土と陸続きになり、本土から訪問するのに
    大変便利になりました。
    その安芸灘大橋が架かっているのが、この島なのです。

    自治体としては、平成15年に合併して、呉市となっています。

    島の見どころとしては
    島にゆかりのある作品を展示した蘭島閣美術館や朝鮮通信使関係の松濤園など。
    この辺りを散策するのもおススメです。

    島としては大きいので、歩いてめぐるのは難しいかもしれません。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 海老名市と厚木市を結ぶ橋

    投稿日 2014年04月29日

    あゆみ橋 厚木

    総合評価:3.5

    あゆみ橋は、神奈川県中央部を流れる相模川に架けられた橋のことで
    海老名市と厚木市を結んでいます。

    このあゆみ橋がかかる場所には、昔もぐり橋(沈下橋)があり
    台風などの後には、よく流されていました。
    それがためか、このあゆみ橋がのちに架けられることになったのです。

    このあゆみ橋のすぐ隣に相模大橋という橋が架かっていますが
    ここはいつも渋滞しており、それを解消することも目的にあったかもしれません。

    なお、この「あゆみ橋」という名前は
    確か公募で決まったと記憶しています。

    なんてことない普通の橋ですが、歴史をひも解くと
    色々と詰まっているものです。

    旅行時期
    2010年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    本厚木駅又は厚木駅から歩けます
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 歴史は古く、大山街道沿いに立地

    投稿日 2014年04月29日

    厚木神社 厚木

    総合評価:3.5

    赤坂見附から大山まで続く大山街道を歩いている際に
    立ち寄った神社です。

    天延年間(973~976)に創建と歴史は古く
    以前は牛頭天王社と称していました。
    明治5(1872)年に現在の神社名に変更されました。

    厚木の中心地からは少し外れており
    相模川に近く、南北に走る旧道沿いに鎮座しています。

    特段見どころはありませんが、非常に古い歴史を有す神社です。

    旅行時期
    2012年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 竹原観光の前にまずは立ち寄りましょう

    投稿日 2014年04月29日

    たけはら観光案内処 竹原

    総合評価:4.0

    10日間近くの長旅の最後に立ち寄ったのがここ竹原でした。
    おそらく多くの観光客がそうするかと思いますが
    竹原を観光するにあたり、立ち寄るのが観光案内所です。
    この「たけはら観光案内処」では、情報収集はもちろんですが
    それ以外にレンタサイクルも借りることができます。

    平成22(2010)年時点では、無料で借りることができました。
    しかし、現在は時間制の有料となっているようです。

    ただし、竹原のメイン観光スポットである
    伝統的建造物群保存地区には、歩いても行ける距離なので
    商店街などを散策しながら歩いて行くのも良いかと思います。

    いずれにせよ、観光案内処の職員の方が
    親切に教えてくれます。

    旅行時期
    2010年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.5

  • ぜひ見てほしい現役の木造学校校舎

    投稿日 2014年04月29日

    真鍋中学校 笠岡・浅口

    総合評価:5.0

    岡山県笠岡諸島の最南部に位置する真鍋島。
    周囲約7.6kmと小ぢんまりとした島ですが、
    島全体がまるごと観光地と言ってもよいところです。
    何があるのか?と言われると、なかなか説明しにくいのですが・・・。

    ただ1つ、真鍋島って何があるのと聞かれて
    明確に答えられるものがあります。
    真鍋中学校です。

    といっても、廃校された学校ではなく、現役の学校です。
    この学校校舎が木造で、昔懐かしい雰囲気のある、
    真鍋島屈指のおススメスポットです。
    映画「瀬戸内少年野球団」のロケにも使われています。

    建物内部の見学もできますが、必ず先生に一言断ってから
    見学してください。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 眺望が素晴らしい絶景スポット

    投稿日 2014年04月27日

    千巌山 天草諸島

    総合評価:5.0

    千巌山は、天草上島の北部に位置する山で
    国の名勝にも指定されています。

    標高は162mですが、この山の何が素晴らしいのかというと
    その眺望です。
    展望台があり、そこから眺める天草や島原の景色は最高です!
    三角から天草へ至る、島々をつなぐ天草五橋(パールライン)を眺めるにも
    最適な場所だと言えます。

    初めて訪れた際は、麓から延々と歩いて
    しかも帰りは船の時間もあって走ったことがありました。
    もし、車があるのであれば、問題なく訪れることができると思います。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 地元の人と交流があった足湯

    投稿日 2014年04月27日

    荒川温泉足湯 五島列島

    総合評価:4.5

    荒川温泉足湯は、その名の通り荒川地区の立ち寄り足湯です。
    お腹がすいたのでどこかお店がないかと、この荒川地区に。
    と、そこで発見したのが、この足湯だったのです。

    施設としてはちょうどできたばっかの時で
    夏だったのですが、とても心地よかったです。
    さらに、ここを管理している方らしき人がきて
    「これどうぞ」と、荒川温泉の文字が入ったタオルをいただきました。
    さらに、この方に近くに食事できるところはないか尋ねたところ
    ほど近いところにある食堂を教えていただきました。
    そこで食べたご飯(ちゃんぽん)は、少々塩味が濃かったですが
    とても美味でした!

    食事を済ませた後、ほど近くにある高台にある神社に登って
    集落を一通り見まわした後、再び足湯に戻ってくると
    足湯は満員御礼状態でした。

    とても良いところで、福江島訪問の際は
    また訪れたいと思いました。

    旅行時期
    2010年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0

  • 下鶴間宿の貴重な遺構

    投稿日 2014年04月27日

    大和市下鶴間ふるさと館 大和

    総合評価:4.0

    大和市下鶴間ふるさと館は、
    旧大山街道沿いに立地している施設です。
    市指定重要文化財の旧小倉家住宅母屋と土蔵が復元されたもので
    入館料は無料です。

    この辺りは、かつて下鶴間宿があり、往時は栄えたと思いますが
    この施設は、その数少ない遺構だといえます。

    現在は、鉄道駅からも遠く
    利便性の面からは、決して良いとはいえない場所ですが
    それがため、こうした歴史を感じさせてくれる施設が残されたことは
    大変良いことで価値があります。

    旅行時期
    2010年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 元紀州藩の御用宿

    投稿日 2014年04月27日

    旅籠紀伊国屋資料館 浜名湖

    総合評価:4.0

    旅籠紀伊国屋資料館は、
    日本橋方面から数えて31番目の東海道の宿場・新居宿にある
    紀州藩の御用宿となった旅籠です。

    平成13年訪問時は、この施設の横を通った際
    「新しく改装されたらしい建物があるなぁ」と思っていただけでしたが
    10年以上経って久しぶりに訪問したところ
    資料館として開館していました。

    施設内部は、こぢんまりとした、昔ながらの旅籠で
    こういうところにぜひ泊ってみたいと思いました。
    ただ、プライベート確保は難しいと思いますが。

    新居関跡からも歩いて数分であり、さらに共通見学券があるので
    セットでの訪問がよろしいかと思います。

    旅行時期
    2012年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 当時の建物が現存する唯一の関所

    投稿日 2014年04月27日

    新居関跡 浜名湖

    総合評価:4.0

    新居関跡は、東海道の31番目の宿場・新居宿の入口に
    当時の建物が現存する唯一の関所で
    国の特別史跡となっています。
    慶長5年(1600)に設置され、「入り鉄砲に出女」を厳重に取り締まりました。
    特に「出女」に関しては、箱根関所よりも厳重であったそうです。
    現存する建物は安政2年(1855)の普請で、
    昭和45~46年に屋根葺替えと復元工事が行われています。
    最初の関所は、今よりずっと東にありましたが、
    大津波と大地震の被害のため、二度の移転をして現在の位置になっています。

    今回、10年ぶりに訪問しましたが
    以前訪問した際に行われていた発掘が終了していました
    (発掘時の写真はこちら:http://sloway.net/history/32.html)

    旅行時期
    2012年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 往時の面影をなんとなく感じられる宿場

    投稿日 2014年04月26日

    二川宿 豊橋

    総合評価:4.0

    二川宿は、日本橋方面から数えて東海道33番目の宿場であり、
    三河国(現在の愛知県)に入って最初の宿場でもあります。
    旅籠38、家数328と比較的小さな規模の宿場でした。
    現在は、宿場時代の町割りや枡形がそのままの状態で残されており、
    宿場の中ほどには資料館として本陣跡が現存しています。

    例えば、同じ東海道沿いの関宿(三重県)や有松(名古屋市)ほどの
    町並みは残っていませんが、道の幅や通りの雰囲気は
    往時の面影をなんとなく感じられる宿場だと思います。
    大きな道路や鉄道開発が起きなかったのも要因だと思います。

    二川駅から少し歩きますが、歩けない距離ではありません。
    お近くに来られた際は、二川宿本陣資料館などに
    立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 

    旅行時期
    2012年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 富士山を眺めるに近すぎず遠すぎず

    投稿日 2014年04月26日

    三保松原 清水

    総合評価:4.5

    三保の松原は、佐賀県唐津市の虹の松原、福井県敦賀市の気比の松原とともに
    三大松原に数えられています。
    気比の松原に行ったことがありませんので単純比較はできませんが
    この三保の松原が何よりもすばらしいのは
    富士山とセットで眺めることができるということです。

    富士山は、東京はもちろん最長では和歌山県からも見える、
    さすが日本一だけあるという山ですが
    この三保ノ松原から見る富士山は近すぎず、遠すぎずという点でも
    おススメできる場所だと言えます。

    同様の場所に、薩た峠(「た」は土へんに垂の字)もおススメです。
    いずれも歌川広重の浮世絵の場所となっています。

    旅行時期
    2010年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 日本三大砂丘のひとつといわれる砂丘

    投稿日 2014年04月26日

    中田島砂丘 浜松

    総合評価:3.5

    中田島砂丘は、浜松市にある遠州灘海浜公園の南側に広がる砂丘で
    日本三大砂丘のひとつとも言われています。

    車は、公園の駐車場を利用することができます。

    砂丘の見どころといえば
    風と砂がつくる風紋や、その広大な砂浜に圧倒されるなど
    決して多くないかもしれませんが、人はなぜか訪れるのです。

    正月早々に訪れましたが、そんな日にも来ている人はいます。
    (特に凧揚げをしていた人はいませんでした)
    風紋は見られず、あまりの寒さにほどほどに引き上げました。

    5月の連休中には凧揚げがあるそうなので
    その時期に再訪してみたいです。

    旅行時期
    2012年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0

家守さん

家守さん 写真

0国・地域渡航

32都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

家守さんにとって旅行とは

旅は人生です。人生は旅です。自然や歴史、文化、生活など、さまざまな地域のそれらに触れる喜び、楽しみ、そして学びがあります。時間やお金、体の都合がつけば、一生続けていきたいです。
街道歩きや旅行記などをHPに掲載しています。もしよろしければご参照ください。http://sloway.net(東海道放浪記)

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在32都道府県に訪問しています