旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

家守さんのトラベラーページ

家守さんのクチコミ(7ページ)全1,368件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 外観だけでも見る価値ありの洋館

    投稿日 2022年08月28日

    西町インターナショナルスクール 麻布

    総合評価:4.5

    港区の近代建築巡りをしている途中で拝見しました。こちらの建物は、港区元麻布にある西町インターナショナルスクールです。大正10(1921)年築で、東京都選定歴史的建造物でもあります。
    設計は、W.M.ヴォーリズ。いわゆるヴォーリズ建築です。
    もともとは、明治期の政治家・松方正義の六男・松方正熊の邸宅として建てられました。第二次世界大戦中に松方家が疎開し、その間何カ国かの大使館として活用された後、昭和40(1965)年に松方家に返還され、現在はインターナショナルスクールとして活用されています。
    当然中は非公開ですが、外観だけでも見る価値のある美しい洋館です。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 南部坂に面したレトロ教会

    投稿日 2022年08月28日

    麻布南部坂教会 麻布

    総合評価:4.0

    港区の近代建築巡りをしている途中で拝見しました。こちらの教会は、港区南麻布にある麻布南部坂教会で、昭和8(1933)年築のレトロ建築です。設計は、W.M.ヴォーリズ。いわゆるヴォーリズ建築というやつです。
    南部坂という坂に面している教会で、そこから教会名が付けられたのではないかと思います。南部坂とは、かつて南部家の屋敷があったことから名付けられています。

    教会自体は、丸だったり三角だったり、色々な形をした窓やステンドグラスがかわいらしく、必見です。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 文化財級の超大物洋館

    投稿日 2022年08月28日

    綱町三井倶楽部 三田・田町・芝浦

    総合評価:4.0

    港区の近代建築巡りをしている途中で拝見しました。
    東京都港区三田にある、こちらの綱町三井俱楽部は、なんと大正2(1913)年築で、設計は。建築界では著名なジョサイア・コンドル氏です。
    もともとは、佐土原島津藩跡地に建てられた三井家の迎賓館「綱町三井別邸」が発端です。現在は、三井グループの会員制俱楽部となっており、会員または会員の紹介がないと敷地内に立入すらできません。
    文化財に指定されていませんが、文化財級の超大物洋館だと言えます。建物自体は遠くから眺めるのみですが、それだけでも迫力を感じることができます。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    雰囲気:
    5.0

  • 質感が非常にリアルな福沢諭吉胸像

    投稿日 2022年08月28日

    福沢諭吉像 三田・田町・芝浦

    総合評価:4.0

    コロナ禍ではありますが、受付で検温をすまし、慶應義塾大学三田キャンパス内におじゃましました。目的は、キャンパス内にある素敵な近代建築たちを見学することです。
    こちらの福沢諭吉像は、日本最初の演説会堂である三田演説館前に建てられていました。質感が非常にリアルで、さらにおそらく晩年のお顔だと思いますが、非常に精巧にできており、今にも目玉がぎょろりと動き出しそうな、すばらしい胸像です。
    三田キャンパス訪問時は、ぜひ三田演説館とともにご見学することをおススメします。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 和洋折衷の歴史的建造物

    投稿日 2022年08月28日

    慶応義塾三田演説館 三田・田町・芝浦

    総合評価:4.5

    コロナ禍ではありますが、受付で検温をすまし、慶應義塾大学三田キャンパス内におじゃましました。目的は、キャンパス内にある素敵な近代建築たちを見学することです。
    こちらの三田演説館は、なんと明治8(1875)年築で国指定重要文化財でもあります。
    日本最初の演説会堂で、福沢諭吉が自費で建てられたとか。洋館風ながらもなまこ壁に瓦屋根と、和洋折衷の不思議な建物です。
    現在も三田演説会などで使用されていますが、それ以外は原則立ち入り禁止で、遠くから外観をながめるのみです。
    一度機会があれば近くで見てみたいし、中にも入ってみたいです。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 明治時代築の素敵な建築物

    投稿日 2022年08月28日

    慶應義塾 図書館旧館 三田・田町・芝浦

    総合評価:5.0

    コロナ禍ではありますが、受付で検温をすまし、慶應義塾大学三田キャンパス内におじゃましました。目的は、キャンパス内にある素敵な近代建築たちを見学することです。
    こちらの図書館旧館は、なんと明治45(1912)年築で国指定重要文化財でもあります。
    まさに慶応義塾大学三田キャンパスのシンボル的な建物だと言えると思います。華やかな煉瓦造りの建物で、その美しさにしばしうっとりしてしまいました。
    今回は日曜日だったため中に入れず、次回は同建物の八角塔に入っているカフェに入ってみたいです。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • レトロ建築が点在する通り

    投稿日 2022年08月28日

    白金北里通り商店会 白金

    総合評価:4.0

    渋谷区恵比寿から港区白金にかけて東西に続いている白金北里通りは、大正昭和期のレトロ建築が点在しているところです。その通りの道路拡幅工事が決定され、これらのレトロ建築が解体されるかもしれないと思い、見に行きました。

    この商店会は、その通り沿いにあるお店などの商店会で、飲食店などが点在しています。訪問日はお盆だったためお休みされていたところが多かったのですが、今なお現役のお店があります。道路拡幅によって、これらのお店がどうなるのか気になるところです。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • はく製やホルマリン漬けがたくさん

    投稿日 2022年08月25日

    東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム 品川

    総合評価:4.5

    品川駅から徒歩10分程度のところにある、東京海洋大学品川キャンパス内にあるミュージアムです。
    今回、インターネット上でたまたま発見して、事前予約をしたところ取れましたので訪問しました。なお、残念ながら平日のみの開館となっています。

    ミュージアムの中は、海洋生物の標本などを中心に展示してありますが、圧巻は多種多様なはく製の数々。ミュージアム自体の歴史も古く、多くの先達者達に寄贈してもらったものなどが所狭しと展示してありました。
    また、一番奥には深海をテーマにした特別展も開催中で、小さいながらも深海魚のホルマリン漬けなどをじっくり見ることができました。

    武骨であり、少々マニアック感はありましたが、無料でここまで見られるのは素晴らしいと思います。隣接している鯨ギャラリーの鯨の骨格標本も見ごたえありました。

    平日のみの開館となりますが、タイミングが合えばぜひご訪問ください。

    旅行時期
    2022年08月

  • かつて架かっていた橋の親柱が現存

    投稿日 2022年08月25日

    八ツ山橋 旧橋親柱 品川

    総合評価:4.0

    久しぶりに品川駅から歩いて旧東海道を歩きました。
    品川駅を出て、鉄道沿いに進むと、複数のJR線路にかかる橋を渡りますが、この橋が八ツ山橋です。もともと、明治5(1872)年に旧東海道とJR東海道本線を立体交差させるために架けられたものです。その後、大正2(1913)年、昭和5(1930)年、昭和60(1985)年に架け替えられ、現在のは4代目となっています。
    その橋のたもとにある親柱は、石柱は2代目、鉄柱は3代目のもので、いずれも歴史的建造物です。

    八ツ山橋を渡った先は、20年以上前に旧東海道を歩いた時と様変わりしていましたが、遠くに続く街道を見て、感慨深くなりました。またいつか、旧東海道をもう一度歩いてみたいと思いました。

    旅行時期
    2022年08月

  • 美味しいパスタとピザをいただきました

    投稿日 2022年08月25日

    IVO ホームズパスタ トラットリア 品川店 品川

    総合評価:4.0

    品川訪問時に、サラリーマンたちがお昼を食べに来る前にと、駅ビルアトレにて入店したのが、こちらのお店です。子連れだったため、子供が食べることができそうなお店をチョイスしました。

    マルゲリータピザに人気メニューという絶望スパゲッティー、さらに卵とベーコンのスパゲッティーの3種。コーヒーor紅茶なら追加料金なしで付いてきます。外食が激減している昨今、久しぶりに美味しいパスタをいただきました。子供も満足したようで、むしゃむしゃ食べていました。
    店員さんの感じも良くて、また機会があれば訪問したいです。ごちそうさまでした。

    旅行時期
    2022年08月

  • 菖蒲の花が見頃でした

    投稿日 2022年08月25日

    立野台公園 海老名・座間・綾瀬

    総合評価:4.5

    座間市立野台3丁目にある公園です。
    最寄り駅は、小田急小田原線の座間駅で、徒歩15~20分と少々歩きます。さらに、上り下り、再び上りと高低差もあります。
    住宅街の中にあり、ひっそりとしていますが、子供たちが遊んでいる時は、声がこだましています。今回は、菖蒲の花が見頃ということで訪問しました。
    見事な花を見ていたら、土砂降りの雨が降ってきて、東屋でしばらく雨宿りしましたが、風も強く、危うく全身びしょ濡れになるところでした。

    昔は鹿が居て、鹿公園なんて言っていましたが、現在鹿はいません。公園中央に立派な池があり、ずいぶん前に池の水を全部抜くという番組で取り上げられたこともあります。
    駐車場はありません。ちなみに、公園前に座間市のコミュニティバスのバス停があり、帰りは利用しました。

    天気の関係でのんびりできなかったので、また訪問したいです。

    旅行時期
    2022年06月

  • 地元の皆様に慕われているお堂

    投稿日 2022年08月25日

    山王山助給院阿弥陀如来堂 海老名・座間・綾瀬

    総合評価:4.0

    座間市入谷の住宅街の中にあるお堂です。最寄り駅は小田急小田原線の座間駅で、10分程度で到着です。
    斜面上の住宅街に位置しており、少しわかりづらいです。

    こちらには、以前はお寺があったそうですが、明治政府からの「一村一寺に」という指令により廃寺となってしまったそうです。その後、昭和24(1949)年にお堂を再建し、現在に至っているとのこと。
    訪問時は夕方ということもあってか、誰もいませんでしたが、経緯をみると地元の皆様に慕われているお堂なのですね。少し高台に位置するお堂敷地からの素敵な景色を見ながらそう感じました。

    旅行時期
    2022年01月

  • 高台に位置しています

    投稿日 2022年08月25日

    皆原金毘羅神社 海老名・座間・綾瀬

    総合評価:4.0

    座間市入谷にある金毘羅さん。最寄り駅は小田急小田原線の座間駅。歩いて10分弱といったところでしょうか。しかし、金毘羅坂と名付けられた、なかなか急な坂道を途中まで登り、さらにそこから急階段を登るという、最後の最後に息切れする場所に位置しているので、心して訪問することをお勧めします。

    がんばって登った甲斐があって、高台から見えた夕景はなかなか素敵でした。
    肝心のお社はシンプルなもので、境内もあまり広くありません。
    訪問して初めて知ったのですが、上の住宅街からも入ることができるようです。しかし、参拝するなら、ぜひ表側からどうぞ!

    旅行時期
    2022年01月

  • わかりづらい場所にあり

    投稿日 2022年08月23日

    座間市観光協会 海老名・座間・綾瀬

    総合評価:4.0

    半分仕事を兼ねて、座間市観光協会を訪問しました。以前は小田急線の相武台前駅近くにありましたが、現在はお隣の座間駅前に移転しています。

    座間駅の階段を降りると、駅前に小田急マルシェ座間が展開されていますが、その一つの2階にあります。専用階段を登った先にあるのですが、存在を知っていたのでわかりましたが、知らなければ観光協会の存在に気付かない方も多いのではないかと思いました。
    また階段を上がった先の扉が開けにくかったです。

    中は広々としています。奥に座間市のキャラクターざまりんグッズが置いてあり、それらを購入しました。購入時にエコバックがあるので袋は良いと伝えたところ、ざまりんが描かれた袋だからということで、わざわざ袋に入れていただきました。
    観光協会なので、もう少し積極的にアピールしても良いのかなと感じました。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 残念なことに閉店となりました

    投稿日 2022年08月23日

    えびーにゃハウス 海老名・座間・綾瀬

    総合評価:4.0

    小田急小田原線の海老名駅を出て右手にあるビナフロント2階に入店しています。ただし、メインの入口ではなく、ぐるっと奥の方に回ったところにお店があるため、分かりづらいです。

    今回、8年続いたお店を閉めることになり、閉店間際になんとか訪問し、えび~にゃグッズを購入しました。しばらく訪問していなかったので、品ぞろえの良しあしが判断しにくいのですが、かなり少なく感じました。
    ちなみに、えび~にゃグッズについては、平日のみになりますが、海老名市役所地下1階の売店にて、9時~14時の間であれば購入可能です。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    3.0

  • 丹沢大山の山々を背景に見るひまわり畑は見事

    投稿日 2022年08月14日

    座架依橋 / ひまわり広場 海老名・座間・綾瀬

    総合評価:4.5

    3年ぶりに開催されるという座間市のひまわりまつり開催日初日に訪問しました。
    お祭りが開催されるとかなり混雑が予想されましたので、始発電車で最寄り駅まで行き、そこから歩いて20分程度、まだ暑くなく、無事到着しました。
    この座架依橋付近のひまわり畑は初訪問でしたが、畑のエリアとしては広いのですが、少し点在気味になっており、スケールメリットがあまり感じられませんでした。
    それでも、丹沢大山の山々を背景に、展望台から見るひまわり畑はとても雄大ですばらしく、来た甲斐がありました。
    なお、台風8号の接近に伴い、ひまわりまつり自体は8月13日、14日の残り2日間が中止になってしまいました。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    5.0

  • 護岸されている川

    投稿日 2022年08月14日

    鳩川 海老名・座間・綾瀬

    総合評価:4.0

    鳩川は、相模原市に端を発している川です。座間市を縦断し、海老名市の相模三川公園付近で相模川に合流しています。今回眺めたのはJR相模線の入谷駅付近。この辺りは護岸されていて、見た目的には味気ない感じがしました。
    ちなみに、写真撮影を忘れてしまったのですが、入谷駅の一つ北側にある相武台下駅の東側にも南北に流れていますが、このあたりは用水路が並行して流れています。さらに面白かったのが、鳩川の水流はかなり少な目だったのに対し、用水路の水がたっぷりだったことです。おそらくどこかでせき止めて、田んぼ用に用水路に水を多く流しているのだなと思いました。
    趣味と実益を兼ねることができるので、いつか川沿いを歩いてみたいです。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 雰囲気の良い一角にある浄土宗のお寺

    投稿日 2022年08月14日

    浄土寺 海老名・座間・綾瀬

    総合評価:4.0

    座間市四ッ谷にある浄土宗のお寺です。寺名がそのまんまですが、縁起がよさげですね。
    浄土寺前の通りは、かながわのまちなみ100選に選ばれており、雰囲気の良い感じのところです。いわゆる旧道のようで、このお寺もその通りに面しています。
    また、隣に日枝大神があり、巨木生い茂る良さげなところで、これらが一体的になって、この辺りを良い雰囲気にしてくれている気がしました。
    なお、この浄土寺は座間市と海老名市の寺院で構成された相模七福神の一つで、恵比寿様です。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 旧蚕糸試験場跡地につくられた公園

    投稿日 2022年08月10日

    蚕糸の森公園 高円寺

    総合評価:4.0

    東京メトロ丸ノ内線東高円寺駅を降りて地上に上がったところにある公園です。
    この公園ができる前は、明治44(1911)年に設置された農林水産省の蚕糸試験場がありました。昭和55(1980)年に筑波に機能が移転して、その試験場跡地に、現在の公園を整備しました。
    その際に、試験場にあった守衛所を公園管理事務所に、正門をそのまま正門として保存・活用しています。
    旧守衛所は大正元(1912)年築。旧正門も、ほぼ同じ時期頃だと思われます。

    目の前の東西に続く道は、青梅街道です。その街道歩きの際も立ち寄りましたが、いつ訪問しても区民の憩いの場として賑やかな声が聞こえてくるのが印象的です。
    今回は、近代建築探訪の際に立ち寄って、前述の古い旧蚕糸試験場守衛所と旧正門を見学しましたが、時間があるときに公園でのんびりしてみたいと思う、素敵な公園でした。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 数奇な運命をたどっているお寺

    投稿日 2022年08月10日

    長龍寺 高円寺

    総合評価:4.0

    高円寺駅から東高円寺駅方面へ歩いている途中に出会ったお寺です。
    この界隈には、多くのお寺が集中していますが、詳細不明です。
    長龍寺は、地名の由来となっている高円寺と同じ曹洞宗のお寺で、文禄2(1593)年に創建されました。元々は麹町にあったそうですが、その後市ヶ谷に移転、さらに明治に入り陸軍士官学校拡張工事のため、現在地に移転するなど、数奇な運命をたどっているお寺さんと言えます。
    境内にきれいにされた立派な松の木が植えられているのが印象的でした。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

家守さん

家守さん 写真

0国・地域渡航

32都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

家守さんにとって旅行とは

旅は人生です。人生は旅です。自然や歴史、文化、生活など、さまざまな地域のそれらに触れる喜び、楽しみ、そして学びがあります。時間やお金、体の都合がつけば、一生続けていきたいです。
街道歩きや旅行記などをHPに掲載しています。もしよろしければご参照ください。http://sloway.net(東海道放浪記)

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在32都道府県に訪問しています