window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

奈良県の世界遺産 ランキング

4.51
アクセス
3.63
近鉄奈良駅から徒歩約20分です。バスは大変混雑しています。乗れない可能性があるので、近鉄奈良駅から歩いた方が賢明かもしれません。 by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.28
東大寺はもちろんのこと、奈良公園付近は大混雑でした。ランチを食べようと思ったらどこも人が並んで結構待ちました。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
3.06
分かりません by @タックさん
見ごたえ
4.23
奈良時代創建の代表的な寺院で、その中でも世界最大級の木造建築物である大仏殿の迫力とスケール大きさには驚かされました。 by Lily-junjunさん

クリップ

若草山の麓に広大な寺域を占める巨刹。奈良の大仏で親しまれる盧舎那仏始め国宝,重文級の文化財が多い。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。 【料金】 大人: 600円 大仏殿・法華寺・戒壇堂・東大寺団体 550円 高校生: 600円 大仏殿・法華寺・戒壇堂・東大寺団体 500円 中学生: 600円 大仏殿・法華寺・戒壇堂・東大寺団体 400円 小学生: 300円 大仏殿・法華寺・戒壇堂・東大寺団体 200円 その他: 東大寺ミュージアム大人(中学生以上) 1000円小学生 400円

  • 満足度の高いクチコミ(1500件)

    奈良といえば

    4.5

    旅行時期:2022/05(約3年前)

    奈良といえばまずは東大寺です。こちらも修学旅行以来の訪問です。 奈良の寺院は、都でなくなって... 
    続きを読む
    から長いため、京都の寺院のような派手さはありませんが、歴史と重厚さは圧倒的に高いです。法隆寺は木造建築最古、東大寺大仏殿は木造建築最大ということで、あらためて見ても本当に大きいです。 大仏も本尊は撮影不可の自社が多いですが、こちらは撮影可能。南大門の阿吽の像と、その威容を誇ります。 もちろんGWで人出は非常に多かったですが、立ち並ぶ渋滞もなく、スムーズに回れました。多少熱くはありましたが、初夏の日差しの中、池越しに見る大仏殿も美しかったです。  
    閉じる

    massi

    massiさん(男性)

    奈良市のクチコミ:12件

アクセス
JR・近鉄奈良駅 バス 7分 市内循環
大仏殿春日大社前下車 徒歩 5分
近鉄奈良駅 徒歩 20分
4.34
アクセス
3.50
バスは満員で渋滞 by 春待風さん
人混みの少なさ
3.36
春日大社自体は狭いので、参拝客で溢れかえっていました。参道もかなり混雑していました。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
2.90
一部未舗装区間があります by mappy23377803さん
見ごたえ
4.00
全国に約3000社あるという「春日神社」の総本社だけあり、見るべきものは沢山あります。ただし、コンパクトなので見やすいかもしれません。 by Lily-junjunさん

クリップ

世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。藤原不比等が平城遷都の際、藤原氏の氏神を祀ったのが始まり。平安時代は皇族や貴族の春日大社詣が盛んで、中世以降になると庶民にも信仰が広まる。境内にある様々な形の釣燈籠、石燈籠の多くは庶民の寄進によるものである。毎年2月と8月に全ての燈籠に火を灯す“万燈籠”の行事が行なわれ、幻想的な美しさを見せる。 【料金】 大人: 500円 本殿前特別参拝 初穂料 その他: 国宝殿  一般 500円     大学・高校生 300円     中・小学生  200円     団体一般   400円     ※大学生以下の団体料金設定はありません。萬葉植物園 大人 500円      小人 250円   団体 大人 400円      小人 200円    ※団体は20名以上

  • 満足度の高いクチコミ(546件)

    駅から歩くと相当距離があります

    4.5

    旅行時期:2022/05(約3年前)

    JR奈良駅から三条通りを歩き興福寺に立ち寄った後、さらに三条通りを進むと春日大社に続く一の鳥居... 
    続きを読む
    があります。そこから本殿まで実は結構な距離を歩かされます。前回は奈良の大仏から二月堂・三月堂を経由して春日大社に寄りましたが、いずれも徒歩で往復すると結構疲れます。今回ゴールデンウィークに行きましたが小さなお子さん達がこの長い距離を頑張って歩いていたことに感心しました。春日大社は全国あまたの春日神社の総本社で1300年の歴史があります。神の御加護がありますように。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    奈良市のクチコミ:4件

アクセス
JR・近鉄奈良駅 バス 10分 春日大社本殿行 春日大社本殿下車すぐ
JR・近鉄奈良駅 バス 8分 市内循環バス
春日大社表参道下車 徒歩 10分
JR・近鉄奈良駅 徒歩 25分
4.24
アクセス
4.06
近鉄線奈良駅の2番出口から徒歩5分350mと近いところにあります。 by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.36
東金堂と五重塔を保存・改修しているせいか人ごみはありませんでした。ゆっくり観光できました。ただし、国宝館は混んでいました。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
3.34
普通です。 by 糸の切れた凧さん
見ごたえ
4.29
国宝や重要文化財だらけで、歴史好きな人にはたまらないでしょう。好きでなくても十分に楽しむことができます。 by Lily-junjunさん

クリップ

五重塔を配した境内は出入りが自由で、天平彫刻をはじめとする寺宝の数々は見事。創建時の建物はない。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。 【料金】 大人: 0円 国宝館700円、東金堂300円、中金堂500円、国宝館・東金堂共通券900円 高校生: 0円 国宝館600円、東金堂200円、中金堂300円、国宝館・東金堂共通券700円 中学生: 0円 国宝館600円、東金堂200円、中金堂300円、国宝館・東金堂共通券700円 小学生: 0円 国宝館300円、東金堂100円、中金堂100円、 国宝館・東金堂共通券350円

  • 満足度の高いクチコミ(313件)

    歴史を感じさせる五重塔と鹿

    5.0

    旅行時期:2021/09(約4年前)

    近鉄奈良駅から歩いて5分ほどの位置にあり便利です。 興福寺の敷地では、いまだに遺跡発掘中。 ... 
    続きを読む
    歴史を感じさせる東金堂と五重塔と 中金堂は、興福寺伽藍の中心になる最も重要な建物で、 近年修復し終わったばかり。 朱と緑の色彩が鮮やかでした。 境内には、沢山の鹿がいて、建造物とのコラボは、いかにも奈良という風景でした。 国宝館の中には、美少年のような阿修羅像が安置されています。 
    閉じる

    hot chocolate

    hot chocolateさん(女性)

    奈良市のクチコミ:3件

アクセス
近鉄奈良駅 徒歩 5分 東へ
JR奈良駅 バス 5分 市内循環
県庁前 すぐ

ピックアップ特集

4.22
アクセス
3.48
法隆寺駅より徒歩20分くらい by 毛利慎太朗さん
人混みの少なさ
3.61
修学旅行客等が多し。 by 毛利慎太朗さん
バリアフリー
3.33
段差や階段あり by らぼさん
見ごたえ
4.17
さすが世界遺産、見所は多い by 毛利慎太朗さん

クリップ

法隆学問寺とも、斑鳩寺とも称する南都七大寺の一つ。木造建築物では世界最古であり、ユネスコの世界文化遺産に姫路城とともに、日本ではじめて登録された。推古天皇の時代に聖徳太子により建立され、飛鳥時代を始めとする各時代の貴重な建造物や宝物類が広大な境内に存在している。

  • 満足度の高いクチコミ(842件)

    修学旅行以来

    4.5

    旅行時期:2022/05(約3年前)

    中学校の修学旅行以来●十年ぶりに訪問しました。千数百年の歴史があるお寺から見ればあ... 
    続きを読む
    っという間でしょうが、本当に久しぶりに教科書で見た法隆寺といった感じでした。 そういえば法隆寺様式といった建築も本堂から見ると非常に美しく、まさに日本の美という感じです。 ただ、奈良には多くの有名な寺社がありますが、ここは奈良市外からはかなり離れているので個人ではなかなかいきにくい場所です。6時には門も閉まってしまい、最近のお寺にありがちなライトアップなどもありません。せっかくなので、ライトアップもできれば泊りで見に来る客とかもさらに増えそうですが、、、まあ、このままでも十分混雑はしています。 
    閉じる

    massi

    massiさん(男性)

    斑鳩・法隆寺周辺のクチコミ:2件

  • 満足度の低いクチコミ(16件)

    参道の先

    2.5

    旅行時期:2020/10(約5年前)

    200メートルほどの参道の先にある法隆寺・南大門。 私はここの門は出口で利用... 
    続きを読む
    しましたが、ほとんどの方が南大門から法隆寺へ行くでしょう。 門からは五重塔が見え、法隆寺らしい景色を見る事ができます。 現在の門は建設当時の門ではありません。 
    閉じる

    まつかこ

    まつかこさん(女性)

    斑鳩・法隆寺周辺のクチコミ:12件

アクセス
法隆寺駅 徒歩 20分 1.3km
法隆寺駅 バス 5分 1.2km 法隆寺門前バス停下車すぐ
予算
【料金】 大人: 1500円 (西院伽藍,大宝蔵院,東院伽藍共通一括料金)
4.11
アクセス
3.88
近鉄橿原線「西ノ京駅」から徒歩2分160mで北拝観受付に着きます。また、唐招提寺からゆっくり歩いても10分くらいです。 by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.74
お寺自体が広いので人ごみはあまり気になりません。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
3.36
分かりません by @タックさん
見ごたえ
4.11
流石に世界遺産 / 薬師寺 by @タックさん

クリップ

天武天皇の皇后病気平癒を祈願して建立された古刹。裳階つき三重塔と仏教美術の秀作といわれる薬師三尊がある。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。 国宝東塔は、解体修理工事のために平成22年晩秋頃から約10年間ご覧頂くことができません。 東塔以外は、平常とおり参拝ができます。

  • 満足度の高いクチコミ(424件)

    白鳳時代にもどったような雰囲気

    5.0

    旅行時期:2024/10(約7ヶ月前)

    プロジェクトXで、薬師寺東塔の全面解体修理の放映がありました。 東塔の修理が済ん... 
    続きを読む
    でからは、お参りしていないので、訪ねてみることに。 その時は、観光客もほとんどいなくて、再建された金堂、西塔、大講堂、食堂、そして今回修復の終わった東塔の伽藍群が、まるで、白鳳時代にタイムスリップした感覚になってしまいました。 いい雰囲気です。 
    閉じる

    のーとくん

    のーとくんさん(男性)

    奈良市のクチコミ:26件

  • 満足度の低いクチコミ(11件)

    内部には平山郁夫

    2.0

    旅行時期:2020/03(約5年前)

    平成になってから建てられた新しいものです。 西遊記に登場する三蔵法師の遺骨が... 
    続きを読む
    納められています(中国で発見されたものを分骨したそうです) 内部には平山郁夫が三蔵法師が天竺まで旅をした姿が描かれた絵が展示してあるそうです。  
    閉じる

    まつかこ

    まつかこさん(女性)

    奈良市のクチコミ:46件

アクセス
近鉄西ノ京駅 下車すぐ
4.09
アクセス
3.59
バスが大混雑で、途中のJR奈良駅から乗れない人もいました。。近鉄を利用していった方がよいかもしれません。西ノ京駅から10分ほどで行けます。 by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.73
鑑真和上来日1270年記念”御影堂”特別公開で結構混んでいましたが、お寺自体が広いので圧迫感は全然感じられませんでした。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
3.14
介助が必要ですね。 by KOJI・北九州さん
見ごたえ
4.14
見どころはたくさんありますので、事前にウェブ等で調べていった方がいいと思います。そうすると結構楽しく回れます。 by Lily-junjunさん

クリップ

唐僧鑑真創建の大寺。美しいエンタシスの柱で有名な金堂には天平仏が並ぶ。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。

  • 満足度の高いクチコミ(334件)

    世界遺産 唐招提寺

    4.0

    旅行時期:2021/10(約4年前)

    759年に唐の高僧鑑真大和上によって創建された寺。境内には、井上靖の小説「天平の甍」でも知られている大屋根が荘厳な金堂、平城京の建造物で唯一現存する講堂をはじめ、貴重な伽藍や名宝が数多く残されている。

    エックスさん

    エックスさんさん(男性)

    奈良市のクチコミ:64件

アクセス
近鉄西ノ京駅 徒歩 10分
予算
【料金】 大人: 1000円 中・高校生400円、小学生200円 備考: 団体  大人:800円    中・高校生:320円    小学生:160円

奈良への旅行情報

3.95
アクセス
3.17
奈良から乗り継いで約2時間。 by KOJI・北九州さん
景観
4.36
残念ながら桜満開は早すぎた。 by KOJI・北九州さん
人混みの少なさ
3.01
ピーク前で混雑は無かった。 by KOJI・北九州さん
バリアフリー
2.44
舗装されてます。 by maribaaさん

クリップ

役行者が大峰山を開いて以来、修験道の聖地であり義経悲話の舞台や南北朝の中心になるなど歴史上の地。

  • 満足度の高いクチコミ(165件)

    ハイキングや桜・紅葉の時期!

    4.0

    旅行時期:2022/11(約2年前)

    初めて紅葉を見に吉野山へ。 近鉄吉野駅からロープウェイやバスが運行しておりますが、乗り物を使... 
    続きを読む
    わず歩いて吉野山へ登ることができます。 道は舗装されていて歩くことができますが、道幅が狭く歩行者も多いのと対向車とすれ違えるのが難しい広さなので車で行くのはお勧めしません。 車も40キロ以上で走っているのかと思うぐらいでひやひやします。 吉野山の上まで行く途中にお土産屋、飲食店、旅館、郵便局や神社とお寺なども多数ありました。 上の方の紅葉はまだまだでしたが、吉野駅から歩く際は色づいていて歩きながら楽しめます。 
    閉じる

    レッドウイング

    レッドウイングさん(非公開)

    吉野のクチコミ:5件

アクセス
近鉄吉野駅 ロープウェイ 3分 ロープウェイ3/24~5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。
3.92
アクセス
3.19
バス停の近く by 糸の切れた凧さん
人混みの少なさ
3.88
空いてました by 糸の切れた凧さん
バリアフリー
3.32
階段あります by 糸の切れた凧さん
見ごたえ
3.73
朱雀門から入場わくわくします by 糸の切れた凧さん

クリップ

和銅3年(710)に元明天皇によって藤原宮より遷都し、延暦3年(784)長岡に都が移るまで、首都として日本の政治・経済・文化の中心地になっていた平城宮は、東西1.25km、約125haの広大な原っぱとしてかつての栄華の面影を留めている。唐の長安をモデルにして造ったといわれる平城京は、囲りに高い土塀と堀をめぐらし、大路を碁盤の目のように整然と配列した中に、大極殿・内裏・朝堂院・東院・官庁街などを配したものだった。この大規模な都城建設のために、諸国から役夫が集められたが、それらの役夫は雨の日以外は休みなしに働かされたため逃亡する者も多く、また、労役の期間が終わって帰郷する途中に餓死する者も少なからずいたと伝えられている。遺構展示館・平城宮跡資料館や、平成10年に復原が終了した朱雀門、東院庭園があり見学できる。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。

  • 満足度の高いクチコミ(127件)

    スケールがハンパない

    4.0

    旅行時期:2022/01(約3年前)

    幅1kmにも及ぶ広大なエリアを丸ごと発掘調査して、更に主要建築物を復元しようと言う... 
    続きを読む
    ビッグプロジェクト。 復元はコンクリ等でな無く、宮大工技術を持つ清水建設が当時の技術で正確に作ってます。 すげぇ金掛かってます! 南端の朱雀門から北端の宮殿を見ると、往時の壮大な光景が広がり感動モノです。 
    閉じる

    HIREI

    HIREIさん(男性)

    奈良市のクチコミ:1件

  • 満足度の低いクチコミ(19件)

    復元中もいま一つ

    2.5

    旅行時期:2022/05(約3年前)

    現在、平城宮の跡地に建造物を復元中で、朱雀門、大極殿等が完成しており、そのほかにも... 
    続きを読む
    現在建設中の施設がいくつかあります。 奈良市の東側の寺社群に比べ、菱地区の観光の目玉となるように建設が進んでいるようですが、もとの建物が一つも残っていないため、きれいすぎて壮大なジオラマという感じになっています。広さもそのままとしているため、観光客数に比べて閑散とした感が否めず、何かもう一つパンチが必要ですね。 
    閉じる

    massi

    massiさん(男性)

    奈良市のクチコミ:12件

アクセス
JR近鉄奈良駅 バス 20分 西大寺駅行き
平城宮跡 下車 徒歩 すぐ
3.88
アクセス
3.82
近鉄線奈良駅から徒歩で約15分 by SAKURAさん
人混みの少なさ
3.57
国内外の観光客が沢山訪れていました by SAKURAさん
バリアフリー
3.18
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
4.13
興福寺には多くの見応えある建物がありそのうちの1つです by SAKURAさん

クリップ

寄棟造りの優しい姿のお堂。室町時代の復古建築。昭和12年の解体修理で本尊台座下から飛鳥山田寺の仏頭がでてきた。

  • 満足度の高いクチコミ(118件)

    国宝の仏像が安置されています!

    4.5

    旅行時期:2022/11(約2年前)

    興福寺の本堂である中金堂の東に位置することから東金堂と呼ばれています。726年に聖武天皇の発願... 
    続きを読む
    で造営されたそうです。現在の建物は1415年に再建されたもので、とても歴史を感じるものでした。建物自体も国宝ですが、堂内にもたくさんの国宝の仏像が安置されていました。堂内は撮影禁止なので、ぜひ実際に見学してほしいです。また、こちらへは、拝観チケットを購入しなければなりません。東金堂だけのチケットと国宝館との共通チケットが販売されていました。穏やかな心で見学できました♪。 
    閉じる

    sukeco

    sukecoさん(女性)

    奈良市のクチコミ:29件

アクセス
近鉄奈良駅 徒歩 5分
予算
【料金】 大人: 300円 中高生200円・小学生100円
3.88
アクセス
3.24
金剛蔵王権現立像の特別開帳に行きました。 by ピラミッドパワーさん
人混みの少なさ
3.34
コロナの時期でしたが多くの人が参拝していました。 by ピラミッドパワーさん
バリアフリー
2.73
手すりとか整備されてました。 by ピラミッドパワーさん
見ごたえ
4.22
青色の権現様の迫力は予想以上でした! by ピラミッドパワーさん

クリップ

金峯山寺は吉野山のシンボルであり修験道の根本道場です。金峯山とは吉野山から山上ヶ岳(大峰山)にいたる山々の総称で、“金のみたけ”という意味。山上ヶ岳にある大峰山寺への玄関口の役割を持っています。創立年代は不明ですが、その昔、役行者が金峯山を開き、平安時代に聖宝理源大師が蔵王権現像を安置したといわれています。以降、中世において隆盛をきわめ、現在も金峯山修験本宗総本山として偉容を誇っています。 蔵王堂は、金峯山の高台にそびえたつ、東大寺大仏殿に次ぐ木造の大建築で、現在の本堂は1592(天正20)年に再建された、室町末期を代表する建造物です。正面5間、側面6間、建物の周りに藻腰を付けた入母屋造り、桧皮葺。高さが約34mもあるので、吉野を巡る折々にその威風を見ることができます。本尊として3体の蔵王権現像をまつり、中尊の高さは7m余りの巨像。堂内は内陣と礼堂からなり、松やチャンチン(ツツジの一種)など自然木を素材のまま使った柱68本が林立するさまは豪壮です。また、内陣の2本の金箔張りの化粧柱や須弥壇は太閤秀吉が花見の際に寄進したものといわれ、桃山建築の美しさを残しています。

  • 満足度の高いクチコミ(142件)

    吉野山の途中にあるお寺です。

    4.0

    旅行時期:2022/11(約2年前)

    吉野山へ行った際に山の途中にあるお寺で途中に寄りました。 吉野駅方面から行く際にまず仁王門が... 
    続きを読む
    ありましが、現在修復工事中で門の姿は見えませんでした。 門の横の道歩いて行くと入ることができます。 時期によっては秘仏本尊特別ご開帳もしており、有料で見ることが可能です。 また境内は無料のWi-Fiが使えます。 
    閉じる

    レッドウイング

    レッドウイングさん(非公開)

    吉野のクチコミ:5件

アクセス
近鉄吉野駅 ロープウェイ 3分 ロープウェイ3/24~5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。
ロープウェイ吉野山駅 徒歩 15分
予算
【料金】 大人: 500円

宿公式サイトから予約できる奈良のホテルスポンサー提供

3.84
アクセス
3.64
近鉄「奈良駅」2番出口から徒歩約13分950mですが、途中ならまちの素敵なお店が一杯あります。是非、歩いてみてください。 by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.74
他の世界遺産のお寺に比べると空いていました。拝観した時間が少し遅かったせいもあるかもしれません。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
3.03
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.91
お寺自体は小さいものでした、寺宝である仏像などは沢山ありました。 by Lily-junjunさん

クリップ

飛鳥寺を創建とする大寺元興寺僧房の一つを改築したもので、智光曼荼羅・五重小塔など、寺宝が多い。かつては南都七大寺の一つといわれた。現在は極楽坊境内、東大塔(五重塔)跡や西小塔院跡が国の史跡として指定されている。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。 【料金】 大人: 500円 ・秋季特別展期間中は大人のみ600円 ・20名以上団体料金400円/1人(秋季特別展期間中540円) 高校生: 300円 中学生: 300円 小学生: 100円

  • 満足度の高いクチコミ(96件)

    7月の元興寺はききょうが綺麗です!!

    4.0

    旅行時期:2023/07(約2年前)

    節分の日から5ヶ月あまり、東門から入るとすぐに鉢に植えられた蓮が出迎えてくれました。薄いピンク... 
    続きを読む
    色、白色、濃いピンク色と鉢自体はそれほど多くありませんが綺麗に咲いてました。奥に進むと今度はききょうが濃い青色でとても鮮やかです。ぐるっと境内をまわって、秋の萩が楽しみだなあって思いました。 
    閉じる

    eko

    ekoさん(女性)

    奈良市のクチコミ:62件

アクセス
近鉄奈良駅 徒歩 12分
JR奈良駅 徒歩 20分
3.62
アクセス
3.69
近鉄奈良線で徒歩約10分 by SAKURAさん
人混みの少なさ
4.13
興福寺の中にあっては見物客が少なかったです by SAKURAさん
バリアフリー
3.31
階段があります by mappy23377803さん
見ごたえ
3.88
興福寺の建物の中で五重塔に続いて二番目に見ごたえありました by SAKURAさん

クリップ

優美な鎌倉時代復古建築。塔内に弁財天が安置されている。高さ18.4メートル、各層方3間。

  • 満足度の高いクチコミ(71件)

    鎌倉時代の建物!

    4.0

    旅行時期:2022/11(約2年前)

    興福寺の境内の端のほうに建っている国宝の三重塔。南円堂から下ったところに建っています。鎌倉時代... 
    続きを読む
    の建物で、北円堂と共に、興福寺最古の現存する建物です。一番下の層が一番大きく、とても安定感がありました。ひっそりしたところに建っていますが、存在感はあります。とても品がある感じで、見応えありました。 
    閉じる

    sukeco

    sukecoさん(女性)

    奈良市のクチコミ:29件

アクセス
近鉄奈良駅 徒歩 5分
3.60
アクセス
3.27
金峯山寺蔵王堂を過ぎて左 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.39
訪問時期によると思います! by hassanさん
バリアフリー
2.68
バリアアリーです。 by nanairoさん
見ごたえ
4.22
世界遺産に指定、一目千本も素晴らしい by teratanichoさん

クリップ

もとは吉水院という、金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治のはじめ、後醍醐天皇、楠木正成、宗伸法印をまつる神社に改められました。 吉野へ潜行された後醍醐天皇を、吉野大衆の中でも特に力をもっていた住職、宗信法印がお迎えし、吉水院は一時行宮となります。源義経が静御前や供のものと逃げのびてきたのも、太閤秀吉の花見の本陣となったのもここです。 当神社には南朝の古文書や武具、秀吉の花見に使われた楽器など、100点を超える宝物が残っています。また、初期書院造りの傑作といわれる書院建築で、義経潜居の間、後醍醐天皇玉座の間、太閤秀吉花見の間があります。うち、義経の間が室町時代様式で、他は桃山時代以降のもの。

  • 満足度の高いクチコミ(72件)

    吉野で必見の場所

    5.0

    旅行時期:2024/04(約1年前)

    入ってすぐの一目千本からの眺望は素晴らしいです。書院は最古の書院建築で世界遺産に含まれています... 
    続きを読む
    。義経が逃避行の時に滞在した部屋とか、後醍醐天皇の玉座とか見どころが多く、写真撮影もできるのが嬉しいです。秀吉が吉野の花見を催した時、拠点としたのもここでした。  
    閉じる

    Takashi

    Takashiさん(男性)

    吉野のクチコミ:1件

アクセス
近鉄吉野駅からロープウェイで3分 ロープウェイ3/24~5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。
- ロープウェイ吉野山駅から徒歩で20分
営業時間
9:00~17:00
3.46
アクセス
3.20
法隆寺の北東方 by teratanichoさん
人混みの少なさ
4.08
人が少なく拝観出来ました。 by びびママさん
バリアフリー
2.97
平坦地なので大丈夫だと思います。 by hannibalさん
見ごたえ
4.01
国宝の三重塔が斑鳩の里に映える by teratanichoさん

クリップ

聖徳太子別宮の跡と伝えられ、池後寺、岡本寺などともいわれる。塔は、慶雲3年(706)に完成した現存する最古で最大の三重塔である。

  • 満足度の高いクチコミ(56件)

    2020年12月法起寺♪

    5.0

    旅行時期:2020/12(約4年前)

    法輪寺を拝観させて頂いてから徒歩で法起寺まで行ってみました。距離的に約700mで8分ぐらいでな... 
    続きを読む
    のでおススメのお寺です。法起寺は606年(推古14年)に聖徳太子が法華経を講説されたという岡本宮を寺に改めたものと伝えられているそうです。 法隆寺、四天王寺、中宮寺などと共に太子御建立七ヵ寺の一つにかぞえられているそうです。池から見る三重塔が素敵でした。  
    閉じる

    とんちゃん健康一番

    とんちゃん健康一番さん(女性)

    斑鳩・法隆寺周辺のクチコミ:3件

アクセス
法隆寺駅 徒歩 40分 2.5km
郡山駅 バス 20分 7km 法起寺前下車すぐ
予算
【料金】 大人: 300円
3.45
アクセス
3.32
東大寺転害門から by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.75
前日から奈良国立博物館で正倉院展 by teratanichoさん
バリアフリー
3.58
車椅子での見学者用に特設エレベーターが設置されてました。 by C坊さん
見ごたえ
3.68
校倉造りの高床式倉庫 by teratanichoさん

クリップ

正倉院とは本来,院の主要な倉庫のある一部を示す名称であったが,現在では,東大寺境内のものだけを指すようになっている。校倉造りの内部は3倉に分かれ,聖武天皇の遺品をはじめとする多くの御物が収蔵されているが,なかには遣唐使や留学生が持ち帰った唐やインド,ペルシャなどの工芸品も含まれているため,「シルクロードの終着地」ともいわれる。御物は現在,敷地内に建設された鉄筋コンクリート造りの新宝庫2棟に移されて収蔵されているが,毎年10月下旬から11月にかけて曝涼と呼ばれる虫干が行なわれ,この時に御物の一部が奈良国立博物館で「正倉院展」として公開される。

アクセス
JR・近鉄奈良駅 バス 10分 青山住宅行き
今小路町下車 徒歩 5分
予算
【料金】 無料(外観のみ公開)

奈良への旅行情報

3.35
アクセス
2.57
吉野山総門の黒門から徒歩1時間40分 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.70
行ったのが桜のシーズンでしたから・・・。 by hannibalさん
バリアフリー
2.35
坂がちなので、かなりキツイと思います。 by hannibalさん
見ごたえ
3.52
桜のシーズンであれば見ごたえ十分です。 by hannibalさん

クリップ

奥千本に、杉や桜の老樹におおわれて鎮座する古社。祭神は吉野山の地主神、金山毘古命。 中世以降は修験道の修行場で、藤原道長も祈願したと『栄華物語』に記されています。国宝・藤原道長の経筒を収蔵(京都国立博物館に寄託)。境内左の坂道を3分ほど下ると、義経が弁慶らと隠れた義経隠れ塔があります。

アクセス
近鉄吉野駅 ロープウェイ 3分 ロープウェイ3/24~5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。
予算
【料金】 無料
3.34
アクセス
3.35
春日大社の東側 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.93
春日大社までは人が多いが原生林付近は人が少ない by GermanyZidaneさん
バリアフリー
2.88
見ごたえ
3.77

クリップ

841年に狩猟と伐採が禁止されて以来、春日大社の聖域として保護されてきた原始的状態を維持する照葉樹林。特別天然記念物に指定され、春日大社と一体で世界遺産に含まれています。

アクセス
JR,近鉄奈良駅 バス 市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車
大仏殿春日大社前 徒歩 20分
3.31
アクセス
2.77
景観
3.96
人混みの少なさ
3.81
バリアフリー
1.33

クリップ

住所2
奈良県吉野郡天川村、上北山村

1件目~18件目を表示(全18件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

奈良県の旅行ガイドまとめ

奈良でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら