奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 この5月22日(2024年)に、奈良の春日大社と宇治の平等院へ(日帰りバスツアー)行くことになりました。<br />                     &#39;(写真・奈良の春日大社・本殿)

奈良・春日大社&宇治・平等院

111いいね!

2024/05/22 - 2024/05/22

91位(同エリア5439件中)

2

33

ryuji

ryujiさん

 この5月22日(2024年)に、奈良の春日大社と宇治の平等院へ(日帰りバスツアー)行くことになりました。
                     '(写真・奈良の春日大社・本殿)

同行者
一人旅
交通手段
観光バス

PR

  •  約1ヵ程前に、旅行会社の「ゆこゆこ」より「創業20周年記念」の無料旅行案内が我が家に郵送されました。(写真)<br /><br /> 日帰りバスツアーで、奈良と京都へ連れていってくれる。 そんな訳で小生が行くことになりなした。 この地は、当然のことで初めてではありません。 気楽な一人旅で、新たな出会いを楽しみに出かけることになった次第です。<br /><br /> 出発場所は、岐阜羽島駅の「大野伴睦夫妻の銅像前」です。 AM8:30に出発となりました。

     約1ヵ程前に、旅行会社の「ゆこゆこ」より「創業20周年記念」の無料旅行案内が我が家に郵送されました。(写真)

     日帰りバスツアーで、奈良と京都へ連れていってくれる。 そんな訳で小生が行くことになりなした。 この地は、当然のことで初めてではありません。 気楽な一人旅で、新たな出会いを楽しみに出かけることになった次第です。

     出発場所は、岐阜羽島駅の「大野伴睦夫妻の銅像前」です。 AM8:30に出発となりました。

  •  バスは一路、名神高速道路を西へ。 <br /><br /> 車窓からの眺め、写真を2点ほどを撮る。

     バスは一路、名神高速道路を西へ。 

     車窓からの眺め、写真を2点ほどを撮る。

  •  同上。

     同上。

  •  バスの一行は草津市へ到着したようです。案内されたのは、ナチュラル宝石店?。<br />

     バスの一行は草津市へ到着したようです。案内されたのは、ナチュラル宝石店?。

  •  同上。 100万円近い価格のネックレスを見てもね、小生にとっては無縁の品のようです。

     同上。 100万円近い価格のネックレスを見てもね、小生にとっては無縁の品のようです。

  •  同上。館内。

     同上。館内。

  •  バスは奈良市内に来たようです。

     バスは奈良市内に来たようです。

  •  お土産店の「柿の葉ずし」です。 20分程見学?。

     お土産店の「柿の葉ずし」です。 20分程見学?。

  •  12時過ぎ、バスは春日大社方面へ向かう。 昼食は食事処「春日野」です。<br /><br /> 2階の和室に案内され、メニューは当店おすすめ?の「鍋焼きうどん膳」だ。

     12時過ぎ、バスは春日大社方面へ向かう。 昼食は食事処「春日野」です。

     2階の和室に案内され、メニューは当店おすすめ?の「鍋焼きうどん膳」だ。

  •  同上。<br /><br /> お世辞にも高級とは言えないが、美味しく頂きご馳走さまでした。 これも含めて無料です、贅沢はご法度。

     同上。

     お世辞にも高級とは言えないが、美味しく頂きご馳走さまでした。 これも含めて無料です、贅沢はご法度。

  •  春日大社への出発まで時間がある。 春日野の前には多くの鹿が放たれていました。

     春日大社への出発まで時間がある。 春日野の前には多くの鹿が放たれていました。

  •  同上。<br /><br /> こんなことは滅多にない事だ、鹿と戯れてみるのも悪くはない!。

     同上。

     こんなことは滅多にない事だ、鹿と戯れてみるのも悪くはない!。

  •  同上。

     同上。

  •  同上。<br /><br /> そろそろ春日大社へ出発です。 徒歩で10分程南方向?とか、添乗員の案内で当地へ向かいました。

     同上。

     そろそろ春日大社へ出発です。 徒歩で10分程南方向?とか、添乗員の案内で当地へ向かいました。

  •  春日大社の二の鳥居。

     春日大社の二の鳥居。

  •  鳥居の近くにあった神鹿(じんろく)像。

     鳥居の近くにあった神鹿(じんろく)像。

  •  境内にある灯籠の多さには驚きです。

     境内にある灯籠の多さには驚きです。

  •  春日大社へ来ました、朱色の鮮やかさは絶品です。

     春日大社へ来ました、朱色の鮮やかさは絶品です。

  •  大社の本殿の半分が写っていない。 ここは、拝観料を支払って近くまで行こうかな。 近くに入り口があるようです。

     大社の本殿の半分が写っていない。 ここは、拝観料を支払って近くまで行こうかな。 近くに入り口があるようです。

  •  特別参拝料500円を出して入場。

     特別参拝料500円を出して入場。

  •  春日大社の本殿を撮影、3点を撮る。

     春日大社の本殿を撮影、3点を撮る。

  •  同上。

     同上。

  •  同上。

     同上。

  •  本殿の左側にある、社頭の大杉(写真右)を撮る。 有名な杉と聞く。

     本殿の左側にある、社頭の大杉(写真右)を撮る。 有名な杉と聞く。

  •  最後にこの門を!、「南門」です。 春日大社で1番の大きいサイズではなかろうか?。 立派で荘厳さを感じさせる門である。<br /><br /> そろそろ出発の時間がきたようだ、近くのバス駐車場へ向かう。 次の観光地の宇治までは1時間程と聞く。

     最後にこの門を!、「南門」です。 春日大社で1番の大きいサイズではなかろうか?。 立派で荘厳さを感じさせる門である。

     そろそろ出発の時間がきたようだ、近くのバス駐車場へ向かう。 次の観光地の宇治までは1時間程と聞く。

  •  宇治の平等院へやってきました。この南門をくぐり見学が始まります。

     宇治の平等院へやってきました。この南門をくぐり見学が始まります。

  •  浄土院の景観。

     浄土院の景観。

  •  源三位頼政公の墓がある最勝院。 小生、残念なことにお墓を見ずして終わってしまった。<br /><br /> 「源頼政は、この平等院の戦い最後の地として有名です。 これは小生の記憶ですが、1159年の平治の乱で平清盛が源義朝に勝利し武士として天下人を手にした。 この時頼政公は、清盛と仲が良かったのか?義朝とは組みせず、後に清和源氏としては初めて三位のくらいを賜った・・・源三位頼政(げんさんみよりまさ)の由来。 1180年、平家打倒の以仁王の挙兵に加わり、敗戦の頼政一族がこの平等院に籠り自刃し果てた」<br />                   (写真・平等院の最勝院)

     源三位頼政公の墓がある最勝院。 小生、残念なことにお墓を見ずして終わってしまった。

     「源頼政は、この平等院の戦い最後の地として有名です。 これは小生の記憶ですが、1159年の平治の乱で平清盛が源義朝に勝利し武士として天下人を手にした。 この時頼政公は、清盛と仲が良かったのか?義朝とは組みせず、後に清和源氏としては初めて三位のくらいを賜った・・・源三位頼政(げんさんみよりまさ)の由来。 1180年、平家打倒の以仁王の挙兵に加わり、敗戦の頼政一族がこの平等院に籠り自刃し果てた」
                       (写真・平等院の最勝院)

  •  平等院鳳凰堂の東側です、ここからの眺めとても素敵!。 思わずカメラにした一枚です。

     平等院鳳凰堂の東側です、ここからの眺めとても素敵!。 思わずカメラにした一枚です。

  •  この時期、ツツジの花が。 このコラボも悪くはない。

     この時期、ツツジの花が。 このコラボも悪くはない。

  •  平等院鳳凰堂はやはり正面がいちばんいい~。 欲を言えば、空が青かったら最高。 でも無風で水面(みなも)に写る影はなかなかいい~。

     平等院鳳凰堂はやはり正面がいちばんいい~。 欲を言えば、空が青かったら最高。 でも無風で水面(みなも)に写る影はなかなかいい~。

  •  同上。

     同上。

  •  同上。<br /><br /> 今回の日帰りバスツアーは、何と言っても無料!。 年金受給者の小生にとっては、有り難いこの一言に尽きる。 天候は殆ど曇、いささか残念ではあるが・・・まぁ~これも良しですね。 そしてここに旅行記の一投稿が出来た事も。<br />               ーおわりー

     同上。

     今回の日帰りバスツアーは、何と言っても無料!。 年金受給者の小生にとっては、有り難いこの一言に尽きる。 天候は殆ど曇、いささか残念ではあるが・・・まぁ~これも良しですね。 そしてここに旅行記の一投稿が出来た事も。
                   ーおわりー

この旅行記のタグ

111いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ryujiさん 2024/05/25 15:26:12
    Re 無料とは!?おそらくは大丈夫、付けがまわる事はないですね
     こんにちは、norisaさん。 早速のコメントを頂きありがとうございます。

     殆どお金を使いませんでした。 春日大社の拝観料及び平等院の入場料を〆て1200円が支出です。 ただ、草津市のナチュラル宝石店への入場はいささか馴染めませんでした。

     改めてア・リ・ガ・トnorisaさん。
                   ryuji 
  • norisaさん 2024/05/25 12:59:03
    無料とは!?
    ryujiさん

    こんにちは。
    無料ですか!
    どういうわけで無料かは存じませんが、素晴らしいですね(笑)
    タダより高いものはないという話もありますが、これは大丈夫そうですね。
    春日大社も鹿も平等院鳳凰堂も素晴らしいです。
    曇りながら相変わらず美しいお写真の数々でしたーー。

    norisa

ryujiさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP