1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 奈良県
  5. 斑鳩・法隆寺周辺
  6. 斑鳩・法隆寺周辺 観光
  7. 法隆寺
斑鳩・法隆寺周辺×
旅行ガイド
観光
グルメ
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

法隆寺

寺・神社・教会

斑鳩・法隆寺周辺

このスポットの情報をシェアする

法隆寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002402

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

法隆学問寺とも、斑鳩寺とも称する南都七大寺の一つ。木造建築物では世界最古であり、ユネスコの世界文化遺産に姫路城とともに、日本ではじめて登録された。推古天皇の時代に聖徳太子により建立され、飛鳥時代を始めとする各時代の貴重な建造物や宝物類が広大な境内に存在している。

施設名
法隆寺
住所
  • 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
電話番号
0745-75-2555
アクセス
1) 法隆寺駅から徒歩で20分1.3km
2) 法隆寺駅からバスで5分1.2km 法隆寺門前バス停下車すぐ
営業時間
[2月22日~11月3日] 8:00~17:00 入場は閉門の30分前まで
[11月4日~2月21日] 8:00~16:30 入場は閉門の30分前まで
予算
大人 1500円 (西院伽藍,大宝蔵院,東院伽藍共通一括料金)
その他
創建年代: 607年
バリアフリー設備: 車椅子対応トイレ ○
バリアフリー設備: 車椅子対応スロープ ○
バリアフリー設備: 車椅子貸出 ○ 2台
文化財: 世界遺産 国宝38件、重要文化財155件
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
  1. 観光・遊ぶ
  2. 宿・ホテル
  3. 世界遺産
  4. 文化遺産

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(1,131件)

斑鳩・法隆寺周辺 観光 満足度ランキング 1位
4.2
アクセス:
3.48
法隆寺駅より徒歩20分くらい by 毛利慎太朗さん
人混みの少なさ:
3.61
修学旅行客等が多し。 by 毛利慎太朗さん
バリアフリー:
3.33
段差や階段あり by らぼさん
見ごたえ:
4.17
さすが世界遺産、見所は多い by 毛利慎太朗さん
  • 満足度の高いクチコミ(844件)

    修学旅行以来

    4.5

    • 旅行時期:2022/05
    • 投稿日:2023/05/29

    中学校の修学旅行以来●十年ぶりに訪問しました。千数百年の歴史があるお寺から見ればあっという間でしょうが、本当に久しぶりに教...  続きを読む科書で見た法隆寺といった感じでした。 そういえば法隆寺様式といった建築も本堂から見ると非常に美しく、まさに日本の美という感じです。 ただ、奈良には多くの有名な寺社がありますが、ここは奈良市外からはかなり離れているので個人ではなかなかいきにくい場所です。6時には門も閉まってしまい、最近のお寺にありがちなライトアップなどもありません。せっかくなので、ライトアップもできれば泊りで見に来る客とかもさらに増えそうですが、、、まあ、このままでも十分混雑はしています。  閉じる

    massi

    by massiさん(男性)

    斑鳩・法隆寺周辺 クチコミ:2件

  • 満足度の低いクチコミ(16件)

    参道の先

    2.5

    • 旅行時期:2020/10
    • 投稿日:2023/05/29

    200メートルほどの参道の先にある法隆寺・南大門。 私はここの門は出口で利用しましたが、ほとんどの方が南大門から法隆...  続きを読む寺へ行くでしょう。 門からは五重塔が見え、法隆寺らしい景色を見る事ができます。 現在の門は建設当時の門ではありません。  閉じる

    まつかこ

    by まつかこさん(女性)

    斑鳩・法隆寺周辺 クチコミ:12件

  • 金堂の構造はよく観察すべし

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/05(約1ヶ月前)
    • 4

    5/16(火)の14時台に参詣。
    拝観料(西院伽藍・大宝蔵院・東院伽藍)は1500円かかるが、精神障がい者手帳割引が効い...  続きを読むて半額で拝観できたのが有り難いところ。
    平日の割には修学旅行客や遠足客が多く、芋洗い感も否めなかったが、脇から聞こえるガイドさんや観光客の話で法隆寺についていろいろと知ることができたので、プラマイゼロかなあ、と。
    私的に一番の見所はというと、定番の金堂(国宝)である。
    軒下に雲肘木という屋根を支える部材があるのだが、時代を経るごとに、屋根の重みに耐えられなくなって、後につっかえ棒が加わって、それを隠す為に龍の彫刻があしらわれており、建物の歴史を感じることができるかと。  閉じる

    投稿日:2023/05/21

  • 法隆寺の柱を是非見て触って下さい

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/05(約1ヶ月前)
    • 2

    法隆寺には至る所にボランティアガイドさんがいらっしゃるので、お声掛けすると丁寧に教えて下さいます。その知識量は凄いです!
    ...  続きを読む
    今回「柱」に特化して教えて貰いました。
    法隆寺の柱は1400年前から300年間隔で修理されているそうです。
    杉の木のどの部位を使ったら良いか、例えば柱の北側を修理する時はその木が生えていた状態の北側を使用したり、年輪の幅により使う場所を選ぶそうです。
    法隆寺の近くには大工さんだけが住んでいる街があったとか、お話はとても興味深い楽しいものでした。
      閉じる

    投稿日:2023/05/14

  • まさに日本の宝

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/04(約2ヶ月前)
    • 0

    世界最古の木造建築。誰もが学校の授業習ったと思います。そして私は小学校の修学旅行で来ているはずなのですが、記憶がおぼろげ…...  続きを読む。実質今回が初めてと言えます。実に美しく感動すら覚えますが、実際に五重塔や金堂を見ても世界最古の建築物という実感は湧きません。それだけ保存状態がよいということなのでしょう。まさにこれは人生一度は見るべき宝だと思います。  閉じる

    投稿日:2023/05/15

  • 教科書で見た、その姿

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/04(約2ヶ月前)
    • 0

    言わずと知れた世界遺産です。関西の小中学生からしたら遠足の定番でもありますが、当時の知識では何が凄いのかよく分からずに見て...  続きを読むいたと思います。大人になって改めて見ても、まぁあまり理解出来ているとは言い難いですが、何百年も前に立てられた最古の木造建築が今なお現存していることに驚きます。五重塔の美しさであるとか、ときょうの複雑さであるとか、回廊の醸し出すオリエンタルな雰囲気だとか、高欄のデザインだとか。あとは夢殿の八角形の美しさであるとか。それぞれ感じるところはありました。
    西院伽藍内、大宝蔵院、東院伽藍と正味3箇所見られるので、値段以上の価値はあります。また、春と秋にある、夢殿の本尊・救世観音像のご開帳時に合わせて見に行くのも、いいかもしれません。  閉じる

    投稿日:2023/04/18

  • 世界最古の木造建築を観て来ました!!

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/03(約3ヶ月前)
    • 2

    孫と関西観光の二日目奈良で最後に訪れた世界最古の木造建築として有名な法隆寺を訪れました。法隆寺駅より徒歩で約20分ほどで南...  続きを読む大門(室町時代)に着きました。
    中門(飛鳥時代)から入り五重塔(飛鳥時代)、金堂(飛鳥時代)、大講堂(平安時代)を観て東大門(奈良時代)へと移動して夢殿(奈良時代)の順路で当日参拝見物をしました。とても見応えのある建造物でした。  閉じる

    投稿日:2023/05/09

  • 現存する日本の建造物の原点

    • 4.5
    • 旅行時期:2023/02(約4ヶ月前)
    • 1

    奈良に来たら日本最古の物は見ておきたいと訪れました。飛鳥時代や室町時代と言われてもきちんと管理されているのでそこまでの古さ...  続きを読むを感じることもなく、昔の人の物造りの技術に関心するばかり。前もって見どころのポイントをチェックし、法隆寺の七不思議と言われているものを探したり、細かな細工を確認したり、ある程度予習していく方が楽しめると思います。  閉じる

    投稿日:2023/02/28

  • 世界遺産

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/01(約5ヶ月前)
    • 0

    姫路城とともに1993年、日本では最初に世界遺産に登録されました。境内は広くメインの西院伽藍から夢殿のある東院伽藍までゆっ...  続きを読むくり回ると2時間近くかかります。特に春秋の修学旅行シーズンは学生団体で混雑します。  閉じる

    投稿日:2023/02/05

  • 一度は行っておきたい定番観光地

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/01(約5ヶ月前)
    • 0

    教科書やTVなんかにも取り上げられている定番の観光地です。朝早く着いたので、人も少なくじっくり見ることができました。駐車場...  続きを読むも近場にあるので便利です。五重塔、金堂を中心にいろんな建物があり、見ごたえあります。厳かな雰囲気があり、歴史を感じさせてくれますよ。  閉じる

    投稿日:2023/02/03

  • 現存する最古の木造建築

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/12(約6ヶ月前)
    • 0

    現存する世界最古の木造建築物とされています。
    拝観料は1500円で、西院伽藍、大宝蔵院、東院伽藍に別れています。
    拝観...  続きを読むチケット3箇所に入館時それぞれパンチを入れるようになっているので、1箇所だけじっくり拝観して、翌日別の箇所を見ると言うことも可能です。
    私も1日目に西院伽藍を、翌日大宝蔵院と東院伽藍を見学しました。  閉じる

    投稿日:2022/12/19

  • 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/11(約7ヶ月前)
    • 0

    「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺;正岡子規の俳句」ですが、小学校に覚えてから約1/2世紀で<法隆寺>を訪れました! (地方では...  続きを読む高校の修学旅行で来るのが一般的ですが;最近は海外にも、我々の高校は修学旅行は無いのです) 木造建築物では世界最古で;飛鳥時代! 聖徳太子により建立、西院伽藍;金堂/五重塔を中心に、東院伽藍;夢殿を中心に拝観/拝礼をしました☆
      閉じる

    投稿日:2022/12/09

  • 世界最古の木造建築

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/10(約8ヶ月前)
    • 0

    世界最古の木造建築で、世界遺産でもあり、是非とも見たかったので、旅行計画をたて訪問しました。
    法隆寺駅からバスで法隆寺参...  続きを読む道前で下車すれば、そんなに遠くはないですが、駅から歩くとかなりあります。
    修学旅行の生徒が多いので、ゆっくり見るなら、修学旅行シーズンを外した方がいいかもしれません。  閉じる

    投稿日:2022/11/15

  • 法隆寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/10(約8ヶ月前)
    • 0

    法隆寺駅からはかなり距離がある。駐車場は500円、そこから徒歩5分くらい歩く。
    入場料は1,500円、西院伽藍、大宝蔵院...  続きを読む、東院伽藍の3箇所の入場券を買う。すごく敷地が広く、展示品も多いので、時間に余裕をもって行くべし。
      閉じる

    投稿日:2022/10/03

  • 飛鳥時代の息吹きを感じる伽藍

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/09(約9ヶ月前)
    • 0

    JR法隆寺駅から歩いて訪れましたが残暑の折だったため結構汗だくになりました。
    室町時代に再建された南大門をくぐり拝観料1...  続きを読む500円を払い西伽藍に入りました。
    参拝券は西伽藍・大宝蔵院・東院伽藍(夢殿)がセットになっており入場の際にその部分がパンチされます。
    西伽藍の中門及び回廊・金堂・五重塔は飛鳥時代のものが現存していることがまず驚きです。五重塔の外観の見ごたえがありますが最下層にはお釈迦様に関する四つの説話から4つの場面を現した塑像を東西南北4面から拝むことができます。
    西伽藍から大宝蔵院を経て夢殿と巡りますが結構歩くし時間がかかります。時間に余裕をもってゆっくり見て回らないと勿体ないです。
      閉じる

    投稿日:2023/03/27

  • 世界遺産 法隆寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/09(約9ヶ月前)
    • 1

    最寄りの駅から1.5キロ。約30分ほど歩いて到着します。時間が合えば駅からバスも運行しています。
    この時期だとかなりの日...  続きを読む差しを浴びながら歩くのでお気をつけください。
    法隆寺の入園は1,500円。
    ゆっくり回って約2時間。
    中でもかなりの距離歩きますよ。  閉じる

    投稿日:2022/09/27

  • 法隆寺で見たかった五重塔

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/08(約10ヶ月前)
    • 0

    中学校の修学旅行で法隆寺を訪れましたが、大人になってどうしても行きたくなりでかけました。
    法隆寺の五重塔は素晴らしいです...  続きを読むね。
    7世紀後半から8世紀初頭に建築されています。
    世界最古の木造建築で、心柱は東京スカイツリーにも応用されています。
    昔の人の知恵はすごいです。
    心柱が見たかったのですが、外から覗くと仏の世界の石像に覆われていて心柱は見れませんでした。
      閉じる

    投稿日:2022/09/19

  • 見ごたえがあります

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/08(約10ヶ月前)
    • 0

    今回はJR法隆寺駅から徒歩でアクセスし、JR法隆寺駅まで戻る際はバスを利用しました。入場料は大人1500円ではありますし、...  続きを読む内部の写真撮影も禁止されていますが、ひとつひとつの建築も展示物も見ごたえがあり、文化財保護のためにもこれぐらいの値段が適切ではないかと思いました。もう少しグッズが充実していると嬉しいような気もしましたが、絵はがきはいろいろな種類がありました。  閉じる

    投稿日:2022/08/14

  • 飛鳥時代創建で歴史的に別格です

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/05(約1年前)
    • 10

    西暦607年(推古15年)、飛鳥時代に聖徳太子と推古天皇により創建された日本最古の寺である奈良の法隆寺。1993年、日本で...  続きを読むは最初に世界文化遺産に登録されました。法隆寺にあるものの多くが国宝です(国宝38件、重要文化財155件)。拝観料1,500円(西院伽藍・大宝蔵院・東院伽藍の共通セット券)。
    見どころとして、中門と国内最古阿吽仁王像、五重塔、金堂(薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像、四天王像)、大宝蔵院(観音菩薩像(夢違観音)、玉虫厨子、美しい百済観音像)など真剣に向き合うと3時間くらい必要です。先日、クラウドファンディングを発表され、あっという間に巨額の寄付が集まったとのこと。やはり日本が誇る世界文化遺産です。
    アクセスはJR法隆寺駅南口2番バスのりばから約5分、運賃190円。徒歩で20分ほどです。  閉じる

    投稿日:2022/06/26

  • 修学旅行以来

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/05(約1年前)
    • 19

    中学校の修学旅行以来●十年ぶりに訪問しました。千数百年の歴史があるお寺から見ればあっという間でしょうが、本当に久しぶりに教...  続きを読む科書で見た法隆寺といった感じでした。
    そういえば法隆寺様式といった建築も本堂から見ると非常に美しく、まさに日本の美という感じです。
    ただ、奈良には多くの有名な寺社がありますが、ここは奈良市外からはかなり離れているので個人ではなかなかいきにくい場所です。6時には門も閉まってしまい、最近のお寺にありがちなライトアップなどもありません。せっかくなので、ライトアップもできれば泊りで見に来る客とかもさらに増えそうですが、、、まあ、このままでも十分混雑はしています。  閉じる

    投稿日:2022/05/22

  • 世界最古の木造建築・法隆寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約1年前)
    • 1

     飛鳥時代に聖徳太子が建立したと言われており世界最古の木造建築として世界文化遺産に登録されています。西院伽藍(金堂・五重塔...  続きを読む・大講堂・聖霊院)、大宝蔵院(宝物館)そして東伽藍(夢殿)に分けられ一般参拝券は1500円です。ゴールデンウィークでしたが意外と観光客は少なめで御朱印のところで数分並ぶ程度でした。

      閉じる

    投稿日:2022/05/06

  • 令和から飛鳥へ、1,400年の歴史を感じる。

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/04(約1年前)
    • 0

    JR法隆寺駅で電車を降りて、案内板を頼りに法隆寺まで歩きました。だいたい20分くらいで到着します。

    南大門をくぐり抜...  続きを読むけ、中門に着いたら左手のチケット売り場で拝観料金1,500円税込みを支払い西院伽藍内へ入ります。
    ここでは五重塔・金堂・大講堂を見学します。金堂内には今回の旅の目的でもある釈迦三尊像とご対面でき、大変幸せでした。身が引き締まります。

    次に大宝蔵院へ移動します。どのように移動するかはスタッフの人が丁寧に教えてくれます。ここでは法隆寺のお宝を十二分に満喫することができます。

    続いて、東院伽藍へ向かいます。夢殿のあるところです。この時期はちょうど聖徳太子の等身像と伝えられる救世観音像が御開帳されていて、じっくりしっかり目に焼き付けてまいりました。

    世界一古い木造建築とも言われる法隆寺、1,400年の時を超え、令和から飛鳥へタイムスリップした感じです。
      閉じる

    投稿日:2022/05/02

1件目~20件目を表示(全1131件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 57

このスポットに関するQ&A(0件)

法隆寺について質問してみよう!

斑鳩・法隆寺周辺に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • クワトロさん

    クワトロさん

  • 毛利慎太朗さん

    毛利慎太朗さん

  • toshibaa45さん

    toshibaa45さん

  • きなこさん

    きなこさん

  • SAKURAさん

    SAKURAさん

  • ほわほわわかな。さん

    ほわほわわかな。さん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP