1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 二条・烏丸・河原町
  6. 二条・烏丸・河原町 観光
  7. 八橋検校道場跡
二条・烏丸・河原町×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

八橋検校道場跡

名所・史跡

二条・烏丸・河原町

このスポットの情報をシェアする

八橋検校道場跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11377238

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
八橋検校道場跡
住所
  • 京都府京都市下京区室町通綾小路上る鶏鉾町西側
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
はまちゃん さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(18件)

二条・烏丸・河原町 観光 満足度ランキング 160位
3.32
アクセス:
3.69
阪急烏丸から5分以内 by 関西が好きさん
人混みの少なさ:
3.88
人通りがわりと多い道にある by 関西が好きさん
バリアフリー:
3.00
見ごたえ:
2.86
八橋検校と道場について by 関西が好きさん
  • 八橋検校の道場があった場所

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 0

    四条烏丸の交差点を西へ、室町通りを下がった西側のビルの一角に石碑と説明書きがあります。江戸時代前期の音楽家・八橋検校の道場...  続きを読むがあった場所です。八橋検校は筝曲八橋流の創始者で、目の見えなかった彼は盲人がつく役職の最高位である検校となった。彼と京都名菓「八ツ橋」の関係もよくわかり、勉強になりました。  閉じる

    投稿日:2023/03/23

  • とある新しいビルの前です

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    下京区を南北に通る「室町通り」沿いの新しいビルの前に「八橋検校道場跡」と刻まれた石碑と案内書きがあります。
    八橋検校は江...  続きを読む戸時代初期の盲人の箏曲家で、八橋流の創始者です。晩年、京都に移り住み、この地で箏曲を教授したということです。石碑と駒札だけではイメージしにくいのが残念です。  閉じる

    投稿日:2022/11/20

  • 八橋流の創始者

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    四条駅から四条通を西へ室町通で南へ曲がったところ、駅から3分くらいのところに碑と案内板があります。筝曲の名曲「六段」の作曲...  続きを読む家で、筝曲の八橋流の創始者です。大阪や江戸で、琴や三味線の奏者として名を馳せたそうですが、1663年に京都に移り、ここに居を構え門人に教えていたそうです。お名前は音楽史の授業などで聞いたことがある方も多いと思います。  閉じる

    投稿日:2022/10/13

  • 室町通り沿いの四条通から一本南に入った西側に建っている小さな石碑がこちらです。

    私は南側からアクセスしましたが、向か...  続きを読むいの立派な京都経済センタービルの前で、小さく委縮しているような風情で、2022年6月時点では、この碑がある後ろ側のビルが工事中のため、特に南側からだと陰になって見つけ辛く感じられますのでご注意下さい。

    八橋検校に関しては、皆様のクチコミがありますし、著名な人物なので割愛させて頂きますが、目が不自由な筝曲家が、耳が不自由なベートーベンと対比されていたのが印象に残りました。  閉じる

    投稿日:2022/06/24

  • 江戸初期の音楽家で 近代箏曲の父

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    室町綾小路から上がったところにあるウライ株式会社の敷地の一角に駒札があります。江戸初期の音楽家、八橋検校は三絃の名手で 近...  続きを読む代箏曲の父ともされます。視力を失いながら、若くしてその道の最高位、検校となり、この地に道場を開きました。それまでの様々な中世の箏歌を下敷きに箏組歌というジャンルを創出した人物です。  閉じる

    投稿日:2023/02/16

  • 大変地味で碑と説明書きがありました

    • 1.0
    • 旅行時期:2022/04(約2年前)
    • 0

    四条烏丸の駅から徒歩3分くらいにある、ビルの脇に
    ひっそりとある碑です。碑の横には説明書きも一応
    あり、八橋検校という...  続きを読む江戸時代の盲人の筆曲家の人
    が教えていた場所だそうです。ただ、地味過ぎて
    注意深く見ないと通りすぎてしまうと思います。  閉じる

    投稿日:2022/04/24

  • 烏丸駅の近くです

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/01(約2年前)
    • 0

    石碑と案内板があるだけで、非常に分かりにくい場所にあります。ウライ株式会社のビルを探せば、そのビルの前にあります。八橋検校...  続きを読むまでが名前です。彼は、筝の先生で、彼自身が盲人でした。いつの時代も能力があれば、人はついてくるのですね。  閉じる

    投稿日:2022/08/06

  • 現在の日本の箏の基礎を作り上げた八橋検校

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約2年前)
    • 0

    八橋検校道場跡は、地下鉄「四条」から西へ徒歩2分くらいの場所にあります。盲人の箏曲家で、現在の日本の箏の基礎を作り上げた八...  続きを読む橋検校の道場があった場所です。八橋検校は筝曲八橋流の祖で、目の見えなかった彼は盲人がつく役職の最高位である検校となりました。彼の死後、葬られた黒谷では墓参に訪れる人が絶えず、そこで筝をかたどった焼き菓子を参道で売り始めたことが、京都の代表的な菓子「八ツ橋」の始まりとされています。  閉じる

    投稿日:2022/01/04

  • 盲人の箏曲家

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/06(約3年前)
    • 0

    室町通りの四条を下ったところにあります。盲人の箏曲家で現在の日本の箏の基礎を作り上げた八橋検校の道場があった場所です。字は...  続きを読む細かいですが、説明書きの分があり、結構わかりやすく書かれていますので理解しやすかったです。  閉じる

    投稿日:2021/10/06

  • 近代筝曲の祖の道場

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/01(約3年前)
    • 0

    室町綾小路上ったところ、ウライ株式会社あたりにある。
    この室町通は車道は広いのだけどそれと比べたら歩道は狭めだから人とぶ...  続きを読むうからないように注意。筝の名手八橋検校の道場があって数々の人を養成していて、島原など花街にもこの技術を広めていったとのこと。目が見えない人が教えてたっていうからすごい。  閉じる

    投稿日:2021/01/03

  • 「六段」の作曲家!

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/03(約4年前)
    • 0

    八橋検校道場跡は、綾小路通の室町を上がり西側にあります。「ウライ」という会社があってその植え込み部分に石碑と駒札が建ってい...  続きを読むます。
    八橋検校は江戸時代初期の盲人の箏曲家で、大坂や江戸で三味線や琴の奏者として名をあげました。1663年に京都に住居を構え八橋流の創始者でもあり「六段」の作曲家としても知られています。そしてここで門人に箏曲を教授しました。
    石碑は八橋検校の旧宅および道場を示すもので駒札には詳しく書かれていますので読んでください。  閉じる

    投稿日:2020/04/11

  • 八橋流の創始者の邸宅跡

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/03(約5年前)
    • 0

    四条通から少し南に入ったごくふつうの道路沿いに石碑があります。八橋検校(1614~85)は江戸時代初期の箏曲家です。八橋流...  続きを読むの創始者で「六段」の作曲家。大坂や江戸で三味線や琴の奏者として名声を博しました。寛文3年(1663)に京都に移り,この地に居をかまえ門人に箏曲を教授したそうです。京都の名物「八つ橋」はこの人の名前からとられているそう。お琴の形の固焼き煎餅の由来を初めて知りました。   閉じる

    投稿日:2019/03/18

  • 京都銘菓の八ツ橋の由来の人ではないか

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/12(約5年前)
    • 0

    ポツンとたたずむ八橋検校道場跡の石碑。
    八橋検校って聞いたことあるなと思ったら、やっぱりそうだった。
    京都のお土産でも...  続きを読む有名な八ツ橋の名前のルーツになっている人だ。
    自分は八ツ橋のルーツは三河の八橋からだと思っているけど、こんなところに八橋検校さんの道場があったなんて驚きでした。  閉じる

    投稿日:2018/12/21

  • 八橋検校(1614~85)は江戸時代初期の盲人の箏曲家。八橋流の創始者で、名曲「六段」を残した。
    その道場跡が「室町通り...  続きを読む」の「四条」を下ったところ、「池坊短期大学」の入り口のすぐ南にある。
    静かな通りだ。
    親しかった茶店の主人に、堅焼煎餅を作ることを教え、これが「八ッ橋」の起こり。
    この石柱も、菓子屋が建立。  閉じる

    投稿日:2019/10/07

  • 盲人の箏曲家の住居、道場があった場所。

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/11(約6年前)
    • 0

    京都の町歩きをしていたらこの石碑にであった。
    八橋検校は江戸時代の盲人の箏曲家。
    晩年ここに住居を構え、人々へ琴と三玄...  続きを読むの教授をしていたようだ。

    盲人であっても優れた才能と努力で人の上に立つ人になったのでしょう。

    四条通から室町通りを南側の綾小路通りに向かう途中、ビルの前に案内板とともに立っています。  閉じる

    投稿日:2018/11/27

  • 植え込みの中に

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    八橋検校道場跡は、四条通りの少し南側。室町通り。植え込みの中に隠れるように駒札が立っていました。
    ちなみに、八橋検校は、...  続きを読む江戸時代初期の盲人の箏曲家であり、作曲家。いくつかの名曲も残しています。なお、京都のお菓子「八ッ橋」は、八橋検校の死を偲んで筝の形をした菓子を作ったという説もあるくらいだそう。名をはせていたことが窺えます。  閉じる

    投稿日:2017/08/14

  • 琴の道場跡

    • 1.5
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    四条室町を少し下ったウライ㈱の玄関前の植え込みの中に八橋検校道場跡の石碑が立っています。四条烏丸周辺を散策しているとこのよ...  続きを読むうな石碑が幾つも立っており、この石碑もその一つ。立札の説明を見ると近代箏曲の祖といわれる八ツ橋流の創始者八橋検校の道場があった所だそうです。
    京菓子の八ツ橋もこの人の名に由来しており、この石碑も井筒八ツ橋が建てたそうです。
    まったく琴については知らない私には、そんなに名の知れた人とは知りませんでしたが、まったく知らない人なので何の感動もありませんでした。
      閉じる

    投稿日:2017/02/21

  • 石碑があるだけです

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    「八橋検校道場跡」は、四条通りから室町通りを100mほど下った所の西側、ウライ?の玄関前に石碑が建っています。

    お正...  続きを読む月によく聞くことのある“六段の調”などを作り、近代箏曲の祖と言われる八橋検校の道場があったところです。
    現地にある駒札(説明板)には、『三絃の名手、八橋検校は20歳頃より、筑紫箏を学び26歳で当道の最高位「検校」につき、晩年をこの場所で箏曲家として、箏と三絃の道場を開きました。』と記載されています。
    大坂や江戸で三味線や琴の奏者として名声を博した八橋検校が、晩年この地に居をかまえなかったら、京都の銘菓の一つである「八ツ橋」という名前はなかったのでしょうね・・・。  閉じる

    投稿日:2015/04/02

1件目~18件目を表示(全18件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

八橋検校道場跡について質問してみよう!

二条・烏丸・河原町に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • マリー88さん

    マリー88さん

  • g60_kibiyamaさん

    g60_kibiyamaさん

  • dune45さん

    dune45さん

  • tyatyaさん

    tyatyaさん

  • momotaさん

    momotaさん

  • ケロケロマニアさん

    ケロケロマニアさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

二条・烏丸・河原町 ホテルランキングを見る

京都 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP