1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 日本橋
  6. 日本橋 観光
  7. 馬込勘解由の碑
日本橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

馬込勘解由の碑

名所・史跡

日本橋

このスポットの情報をシェアする

馬込勘解由の碑 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11326865

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
馬込勘解由の碑
住所
  • 東京都中央区日本橋本町2-6
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
giani さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(28件)

日本橋 観光 満足度ランキング 129位
3.32
アクセス:
3.63
JR新日本橋駅出入口5から歩いて数分のところです by 風来坊之介さん
人混みの少なさ:
3.90
碑前の歩道には歩行者が若干いたが見ている人は誰もいませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー:
3.23
植込みの中だが歩道に近いので大丈夫です by 風来坊之介さん
見ごたえ:
3.03
明るいレンガ色の文字が刻まれた綺麗な石碑です by 風来坊之介さん
  • 馬込勘解由の碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/04(約1年前)
    • 0

    日本橋にある馬込勘解由の碑。
    赤い文字で書かれている石碑が目立つ。気にしないと全く気づかずに通りすぎてしまう。
    幼少よ...  続きを読むり時の領主徳川家康に仕え、兵站を担っていたとの事などが刻まれている。
    また、べったら市に関係が深いようだ。  閉じる

    投稿日:2023/04/30

  • 赤い文字が目立つ

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 0

    日本橋昭和通り沿いの植え込みにある石碑です。
    赤い文字に塗られていて、ちょっと異質な雰囲気です。
    馬込勘解由は江戸時代...  続きを読むに活躍した伝馬、名主で、
    宝田村から移した恵比寿神社と、そこで売ったべったら漬けが人気となり、
    そこからべったら市になったということです。
    立派な石碑があることから、
    人気も力もあったのでしょう。  閉じる

    投稿日:2023/03/05

  • 馬込勘解由の碑が、えびす通り西側にあります。べったら市、恵比寿神社と縁があります。
    馬込勘解由の碑には、べったら市の由来...  続きを読むの表題があり、べったら市ができた所以が記されています。べったら市は、恵比寿神社の境内で、べったら漬けが人気を博したことから、定期的に位置が開かれ、栄えていった経緯があります。
    恵比寿神社は、もともと宝田村にあったのですが、江戸城拡張のため大伝馬町の馬込勘解由の屋敷内に移転しました。
    馬込勘解由と宝田恵比寿神社は、縁が深く、べったら市も恵比寿神社の市から発展したことが、絆となっています。
    このため、馬込勘解由の碑には、べったら市の記述があり、馬込勘解由の碑の横には、宝田恵比寿神社の石柱が立てられています。
    縁は、異なものと味なものとの言葉がありますが、まさにその絆の通りです。  閉じる

    投稿日:2023/01/09

  • 文字に赤い色が付けられていた

    • 2.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    日本橋本町近くの昭和通り沿いを散策途中で、道路わきに石碑を見つけました。江戸時代の馬込勘解由という名主の石碑でした。石碑に...  続きを読む刻まれた文字に赤い色が付けられていたのが特徴的でした。関連したべったら漬の由来も刻まれていて、疑問が一つ解けて良かったです。
      閉じる

    投稿日:2022/05/28

  • 記念碑

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

    小伝馬町駅から歩いて数分のところにあります。記念碑です。小津和紙の目の前にあります。徳川家康の家来で、江戸城建築に多大な貢...  続きを読む献をした馬込勘解由のことが書かれています。朱肉で書かれていて、他とは違う記念碑です。  閉じる

    投稿日:2021/06/23

  • 代々伝馬役・名主役を務めた家だそうです

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/09(約4年前)
    • 0

    新日本橋の駅の近く、小津和紙の本社ビルの近くに、碑が立っています。馬込勘解由とは、代々伝馬役・名主役を務めた家の当主が名乗...  続きを読むる名前のようです。家康が江戸に移るときに一緒に江戸に来たそうです。江戸時代後期には金融業などにも手を広げていたそうです。  閉じる

    投稿日:2022/01/22

  • 馬込勘解由の功績をたたえる石碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/08(約4年前)
    • 0

    日本橋の昭和通り沿いに「馬込勘解由の碑」があります。馬込勘解由(まごめかげゆ)というのは、この界隈で代々伝馬役・名主役を務...  続きを読むめた馬込家当主が代々名乗った名前ということです。珍しく赤い文字が刻まれている石碑ですが、細かな文字が数多く書き連れねられており、読むのは一苦労でした。  閉じる

    投稿日:2021/10/16

  • 日本橋本町にある小津和紙前の昭和通り側に馬込勘解由の碑が立てられています。江戸時代の徳川家康とともに入府し、大伝馬町にて代...  続きを読む々伝馬役・名主役を務めた馬込家代々の当主名が馬込勘解由です。
    馬込勘解由の碑と書かれていますが、初めに馬込勘解由の説明はあるものの、その後はほとんど宝田恵比寿神社のことが書かれています。馬込勘解由の碑と言うよりは宝田恵比寿神社の説明碑ですね。  閉じる

    投稿日:2020/03/28

  • 日本橋大伝馬町で伝馬役を務めた馬込家当主

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/12(約4年前)
    • 0

    中央区日本橋本町の昭和通り沿いの歩道に馬込勘解由の碑が立っています。今まで知りませんでしたが、馬込勘解由(まごめかげゆ)は...  続きを読む日本橋大伝馬町で伝馬役を務めた馬込家当主が代々名乗った名前なのだそうです。近くに馬込勘解由屋敷跡の説明板もありました。馬込勘解由はこのあたりでは有名人のようです。  閉じる

    投稿日:2021/04/09

  • 昭和通り沿いの歩道に石碑が有りました

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/07(約6年前)
    • 0

    新日本橋駅に近い昭和通り沿いの小津和紙前の歩道にこちらの石碑が有るのを見つけました。江戸城拡張のために寳田村をこの地に移転...  続きを読むさせた馬込勘解由は大仕事を成功させたことで筆頭名主となったそうです。石碑は新しく説明も読みやすかったです。  閉じる

    投稿日:2018/07/20

  • 昭和通り沿いの碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/06(約6年前)
    • 0

    昭和通り沿いある碑です。
    馬込勘解由というのは、大伝馬町で代々伝馬役や名主役を務めた馬込家の当主が名乗った名前で、初代馬...  続きを読む込平左衛門は徳川家康に仕え、大伝馬町界隈を支配する存在となったことから、この碑がありますが、なぜかカッコ書きでべったら市について、記載されていて、謎多き碑です。  閉じる

    投稿日:2018/06/25

  • JR新日本橋駅近く、昭和通り沿いにあります。
    (近くの小津和紙ギャラリーを見るついでに立ち寄りました)
    グレーの石碑に...  続きを読む赤い字が刻まれてるちょっと目立つデザインで、説明によると馬込勘解由は徳川幕府の頃の譜代の家臣で、江戸城築城のために寶田村の鎮守の御本尊を奉安・移転する大業を成し遂げたとのこと。
    石碑だけなので興味があれば見ていくくらいでいいかと思います。  閉じる

    投稿日:2020/06/14

  • 江戸時代に活躍した名主さんです

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    日本橋のやや東、小津和紙さんのビル近くの車道沿いに碑が経っていました。徳川家康による江戸城築城の際に才覚を発揮した初代馬込...  続きを読む勘解由の碑です。馬込勘解由という名は子孫に代々受け継がれ、馬込氏は明治維新までこの地をおさめていたそうです。  閉じる

    投稿日:2018/05/05

  • 小津和紙の前の石の碑です

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/04(約6年前)
    • 0

    歴史ウォーキングツアーで
    日本橋から小伝馬町、人形町、甘酒横丁、水天宮、江戸橋まで歩きます。
    三越からちょっと行くだけ...  続きを読むでもxxxxの碑、跡がたくさんあり、
    馬込勘解由の碑と馬込勘解由屋敷跡も小津和紙の近くにありました。
    馬込勘解由の碑は小津和紙の前にあり、屋敷跡は少し先の
    寳田惠比寿神社の隣にありました。
    馬込勘解由の碑にはべったら市の由来も一緒に書かれていました。  閉じる

    投稿日:2018/04/15

  • 寳田村移転の功績

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    首都高速の高架下道路沿いに馬込勘解由の石碑がありました。聞いたことのない名前でしたが、江戸城拡張に伴って移転せざるを得なく...  続きを読むなった寳田村を、名主として移転させた譜代家臣ということでした。馬込勘解由が徳川家繁栄のために恵比壽神を寳田神社に安置したことから、恵比壽講の前夜の市で江戸名物浅漬大根が売られるようになり、べったら市として知られたということです。  閉じる

    投稿日:2017/10/10

  • この碑を起点にして歴史探訪ができました。

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 0

    「勘解由」は、江戸幕府で、代々伝馬役や名主役を務めた馬込家当主が継いだ名だそうです。江戸幕府に貢献した功績を称えてここに碑...  続きを読むが建てられたのですが、特に見どころといったものはありません。ただ、傍らに寳田恵比寿神の碑も建てられていたので、いろいろと関係を調べてみました。この辺りで催される「べったら市」は、この恵比寿講義に由来しているそうです。この馬込勘解由の碑からスタートして、いろいろな歴史探訪ができました。  閉じる

    投稿日:2017/08/31

  • 家康の家来

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/07(約8年前)
    • 0

    碑は赤い文字で掘られているのが特徴です。こんな碑は初めて見たかもしれません。それだけでも行ってみる価値はあるのではないでし...  続きを読むょうか?
    馬込勘解由とは家康の家来で江戸城築城の際に功績があったということでこの碑が建てられたということです。比較的マイナーな人にもスポットライトを当てるという意味で行く価値はあるでしょう。  閉じる

    投稿日:2016/12/12

  • 昭和通りの歩道にある

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/06(約8年前)
    • 0

    JR新日本橋駅の南東、昭和通りの歩道にこちらの石碑がある。石碑は直方体で上部はオレンジ色の地でタイトルが記されており、かな...  続きを読むり目立つ。隣には、近くにある宝田恵比寿神社の碑もある。江戸城築城の拡張に伴い寶田村がやむなく移転する際に、譜代の家臣、馬込勘解由が寶田村の鎮守の御本尊を奉安して住民と共に現在の処に移転した。江戸時代やこの界隈に関心や知識のある方は訪問するのもいいかもしれない。  閉じる

    投稿日:2016/06/20

  • 昭和通りの本町2丁目交差点の少し北側、北に向かって右側の小津和紙の前の歩道に馬込勘解由の碑はあります。碑の文字が朱色なので...  続きを読む結構目立ちます。馬込勘解由は江戸城拡張の際、寳田村が移転しなければならなかった際に活躍したそうです。江戸時代の地誌に興味がおありの方は訪れてみてはいかがでしょうか。  閉じる

    投稿日:2016/05/22

  • 植え込みの中に建っています

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/03(約8年前)
    • 0

    東京駅から徒歩で15分ほどの所にある小津和紙店前の植え込みの中にひっそりと建っています。勘解由は、江戸城拡張のため宝田村が...  続きを読む移転しなくてはならなくなった際に活躍し、その功績によって出世、江戸の筆頭名主になった人物です。  閉じる

    投稿日:2016/03/20

1件目~20件目を表示(全28件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

馬込勘解由の碑について質問してみよう!

日本橋に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • めいちゃんさん

    めいちゃんさん

  • suzukiさん

    suzukiさん

  • さいたまさん

    さいたまさん

  • densukeさん

    densukeさん

  • tyatyaさん

    tyatyaさん

  • dune45さん

    dune45さん

  • …他

周辺のおすすめホテル

日本橋 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP