常滑・セントレア(中部国際空港)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
浜省ライブ第二段、日本ガイシホールに参戦<br />あわよくば、当日券もゲット出来たら、連日参戦できるかも・・と画策するも・・撃沈・・<br />それなら・・と・・知多半島と名古屋方面を巡ってみました。<br /><br />知多半島は気候の良い土地柄で驚きます。<br />私の住んでる場所も、温暖ですが・・知多半島はお日様の色が一段と明るいような・・散策してみました。<br />名古屋駅のナナちゃんもすっかりクリスマスバージョン<br />ピヨリンに並ぶもゲットできず・・残念・・<br />・・・でしたが・・変わらず、どころかパワーアップした浜省に元気貰って・・帰りました・・<br /><br />名古屋は違いますね~独特の文化・・熱田神宮での結婚式も垣間見ると素敵すぎ・・名古屋グルメにも行ってみました。<br /><br />1日目・・セントレア経由 <br />    ・半田・・新見南吉記念館<br />    ・熱田神宮・ひつまぶし発祥の蓬莱屋本店  名古屋笠寺ホテル泊<br /><br />2日目・・常滑散策<br />    ・INAX<br />    ・矢場とん本店 ピヨリンに並んでみる<br />    ・日本ガイシホール<br />3日目・・セントレア<br />

常滑をのんびり散策☆浜省ライブにて知多半島と名古屋ひとり旅③2日目午前

17いいね!

2023/12/10 - 2023/12/10

283位(同エリア1055件中)

旅行記グループ 東海

0

77

mikan

mikanさん

この旅行記スケジュールを元に

浜省ライブ第二段、日本ガイシホールに参戦
あわよくば、当日券もゲット出来たら、連日参戦できるかも・・と画策するも・・撃沈・・
それなら・・と・・知多半島と名古屋方面を巡ってみました。

知多半島は気候の良い土地柄で驚きます。
私の住んでる場所も、温暖ですが・・知多半島はお日様の色が一段と明るいような・・散策してみました。
名古屋駅のナナちゃんもすっかりクリスマスバージョン
ピヨリンに並ぶもゲットできず・・残念・・
・・・でしたが・・変わらず、どころかパワーアップした浜省に元気貰って・・帰りました・・

名古屋は違いますね~独特の文化・・熱田神宮での結婚式も垣間見ると素敵すぎ・・名古屋グルメにも行ってみました。

1日目・・セントレア経由 
    ・半田・・新見南吉記念館
    ・熱田神宮・ひつまぶし発祥の蓬莱屋本店  名古屋笠寺ホテル泊

2日目・・常滑散策
    ・INAX
    ・矢場とん本店 ピヨリンに並んでみる
    ・日本ガイシホール
3日目・・セントレア

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
交通手段
私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 名古屋笠松ホテルは便利なサービスが用意されていいました。<br />最寄り駅はJR傘松駅なのですが、西側大江駅から東側の東名古屋港あたりの工場など仕事関係で移動する方の為、無料タクシーが予約すれば利用できるようになってました。<br />歩いて15分ほどかかる大江駅まで、無料送迎タクシーを利用させていただ来ました。

    名古屋笠松ホテルは便利なサービスが用意されていいました。
    最寄り駅はJR傘松駅なのですが、西側大江駅から東側の東名古屋港あたりの工場など仕事関係で移動する方の為、無料タクシーが予約すれば利用できるようになってました。
    歩いて15分ほどかかる大江駅まで、無料送迎タクシーを利用させていただ来ました。

    大江駅

  • セントレアに近い常滑へは太田川駅で乗り換え

    セントレアに近い常滑へは太田川駅で乗り換え

    太田川駅

  • 平日の早朝混んでないので快的

    平日の早朝混んでないので快的

  • セントレア行の列車に乗り換え・・こちらは巨大なスーツケースのインバウンドの方々が多い

    セントレア行の列車に乗り換え・・こちらは巨大なスーツケースのインバウンドの方々が多い

  • 常滑駅に到着 朝8時過ぎ

    常滑駅に到着 朝8時過ぎ

    常滑駅

  • 焼き物の町だけあって、子供たちの作品のタイルの作品があったりして、和みます。

    焼き物の町だけあって、子供たちの作品のタイルの作品があったりして、和みます。

  • 構内には観光案内所もありますが、早すぎて、まだ開いてません。

    構内には観光案内所もありますが、早すぎて、まだ開いてません。

  • でも、良いもの見つけました~<br />やきもの散歩マップっていうのが置かれてまして・・これいいね・・とこれを見ながら廻ってみる事にしました。<br />常滑駅から高台のおすすめコースを廻り、INAXミュージアムまで歩くと、約4㎞ほど<br />

    でも、良いもの見つけました~
    やきもの散歩マップっていうのが置かれてまして・・これいいね・・とこれを見ながら廻ってみる事にしました。
    常滑駅から高台のおすすめコースを廻り、INAXミュージアムまで歩くと、約4㎞ほど

  • 常滑駅を出発して歩きます。

    常滑駅を出発して歩きます。

  • 矢印があって分かり易い

    矢印があって分かり易い

  • まずは、なだらかな上り坂を歩きます。まねきねこ通り。<br />常滑は日本一の まねき猫の生産地だそうです。<br />

    まずは、なだらかな上り坂を歩きます。まねきねこ通り。
    常滑は日本一の まねき猫の生産地だそうです。

    とこなめ見守り猫 とこにゃん (招き猫通り) 名所・史跡

    ほっこりするご利益のあるまねき猫が並んでいました by mikanさん
  • 思わず、にっこりほっこりしてしまいます。

    思わず、にっこりほっこりしてしまいます。

  • 道沿いのコンクリートの壁に地元の陶芸作家が創った39体のご利益陶器まねき猫が並んでいて、どれも個性的。1つずつ見入ってします。

    道沿いのコンクリートの壁に地元の陶芸作家が創った39体のご利益陶器まねき猫が並んでいて、どれも個性的。1つずつ見入ってします。

  • 自分に関係ありそうな、ご利益ありそうな猫をピックアップしてみます~<br />安産・・は・・もう関係ないんだけど・・<br />

    自分に関係ありそうな、ご利益ありそうな猫をピックアップしてみます~
    安産・・は・・もう関係ないんだけど・・

  • 悩み解消

    悩み解消

  • 病気平癒

    病気平癒

  • 旅行安全、手を合わせたくなります。

    旅行安全、手を合わせたくなります。

  • 美人祈願・・ご利益ありますように~

    美人祈願・・ご利益ありますように~

  • 航空安全・・これも、お願いします~

    航空安全・・これも、お願いします~

  • 祈願

    祈願

  • 金運・・お願いします

    金運・・お願いします

  • 交通安全・・よろしくお願いします~<br />

    交通安全・・よろしくお願いします~

  • 平安

    平安

  • 無病息災

    無病息災

  • 勝負事必勝

    勝負事必勝

  • 厄除け

    厄除け

  • ボケ封じ

    ボケ封じ

  • 家運隆昌<br />なんだか、運が良くなったような気になります、坂を上り終えたところで

    家運隆昌
    なんだか、運が良くなったような気になります、坂を上り終えたところで

  • 昔ながらの細い路地をくぐり抜けたら・・

    昔ながらの細い路地をくぐり抜けたら・・

  • とこにゃん<br />壁の上から顔をのぞかせる巨大な猫の顔が表れます。高さ3.8m、幅6.3mの巨大なまねき猫

    とこにゃん
    壁の上から顔をのぞかせる巨大な猫の顔が表れます。高さ3.8m、幅6.3mの巨大なまねき猫

  • 街を見守ってるように建ってました。

    街を見守ってるように建ってました。

  • 小径を進むと、日当たりの良さそうな南斜面には古民家を再利用したカフェやショップが点在しています。<br />風も吹かず、南に面しているので歩きやすい、とても。

    小径を進むと、日当たりの良さそうな南斜面には古民家を再利用したカフェやショップが点在しています。
    風も吹かず、南に面しているので歩きやすい、とても。

  • 子供たちの作品も飾られていたり

    子供たちの作品も飾られていたり

  • 昔は利用されていた常滑焼の土管も作品となっていました。

    昔は利用されていた常滑焼の土管も作品となっていました。

  • レンガや昔ながらの食器類もアートフルな小径が続いていました。

    レンガや昔ながらの食器類もアートフルな小径が続いていました。

  • 南斜面の景色の良い場所に、廻船問屋 滝田家がありました。

    南斜面の景色の良い場所に、廻船問屋 滝田家がありました。

  • 滝田家は江戸から明治にかけて廻船業で財を成した常滑の旧家で、江戸後期のお屋敷が解体、復元されています。

    滝田家は江戸から明治にかけて廻船業で財を成した常滑の旧家で、江戸後期のお屋敷が解体、復元されています。

  • 常滑焼の焼酎の一斗瓶がびっしりと埋め込まれています。

    常滑焼の焼酎の一斗瓶がびっしりと埋め込まれています。

  • 時間が早すぎて入れませんでしたが、資料館になっています。

    時間が早すぎて入れませんでしたが、資料館になっています。

  • 街が一望できる高台に建っていました。

    街が一望できる高台に建っていました。

  • 土管坂は、常滑ならではの風景

    土管坂は、常滑ならではの風景

  • 常滑焼の焼酎の噛め土管が両側に埋め込まれて壁になっています。

    常滑焼の焼酎の噛め土管が両側に埋め込まれて壁になっています。

  • 地面も、土管の破片が再利用されて、坂道も滑りにくくなっていました。

    地面も、土管の破片が再利用されて、坂道も滑りにくくなっていました。

  • 登り窯広場にやってきました。

    登り窯広場にやってきました。

  • 散歩道の休憩地にもなっています。<br />広場には、東屋、水琴窟、陶壁などがあり、陶芸教室も開かれているようです。

    散歩道の休憩地にもなっています。
    広場には、東屋、水琴窟、陶壁などがあり、陶芸教室も開かれているようです。

    登窯広場展示工房館 美術館・博物館

  • 歴史ある登窯

    歴史ある登窯

  • 今と昔が混在したような風景が続きます。

    今と昔が混在したような風景が続きます。

  • 掲示があるので、迷わず、歩きやすくなっています。

    掲示があるので、迷わず、歩きやすくなっています。

  • 圧巻な風景です。登り窯の煙突が見事に残されています。<br />昭和49年まで実際に使われていて、昭和57年には国の重要文化財に指定されています。

    圧巻な風景です。登り窯の煙突が見事に残されています。
    昭和49年まで実際に使われていて、昭和57年には国の重要文化財に指定されています。

  • 日本最古で最大級の登り窯

    日本最古で最大級の登り窯

  • (・_・D フムフム

    (・_・D フムフム

  • 焚口もスケールが見事です。

    焚口もスケールが見事です。

  • 高台一帯を散策して、谷になってる広い道沿いに歩く。<br />常滑は小山と谷とに形作られた町でした。<br />道沿いに・・こちらも立派なタイル壁画

    高台一帯を散策して、谷になってる広い道沿いに歩く。
    常滑は小山と谷とに形作られた町でした。
    道沿いに・・こちらも立派なタイル壁画

  • (・_・D フムフム

    (・_・D フムフム

  • また別の小山へ上る・・結構歩きます・・<br />坂道を上ると 常滑焼の大きな壺などが置かれた中に<br />二宮金次郎像 こちらも常滑焼っぽい・・久しぶりにお会いしました<br />・・この頃は見かけないんですよね・・

    また別の小山へ上る・・結構歩きます・・
    坂道を上ると 常滑焼の大きな壺などが置かれた中に
    二宮金次郎像 こちらも常滑焼っぽい・・久しぶりにお会いしました
    ・・この頃は見かけないんですよね・・

  • 常滑焼のすべてがわかる とこなめ陶の森資料館 に着きました。<br />この辺り、資料館、陶芸研究所、研修工房が集結しています。<br />

    常滑焼のすべてがわかる とこなめ陶の森資料館 に着きました。
    この辺り、資料館、陶芸研究所、研修工房が集結しています。

    とこなめ陶の森資料館 美術館・博物館

    常滑焼のすべてがわかる by mikanさん
  • 資料館の玄関前には、巨大な常滑焼の大皿

    資料館の玄関前には、巨大な常滑焼の大皿

  • 内部は・・とても分かり易く常滑焼の歴史が順に解説されていて、かなり面白い展示でした。

    内部は・・とても分かり易く常滑焼の歴史が順に解説されていて、かなり面白い展示でした。

  • 常滑がなぜ窯業の盛んな町になったのか・・<br />まずは・・<br />常滑の土は大物つくりに適していたから

    常滑がなぜ窯業の盛んな町になったのか・・
    まずは・・
    常滑の土は大物つくりに適していたから

  • 丘陵と小さな谷のある知多半島は窯を作りやすい地形であること

    丘陵と小さな谷のある知多半島は窯を作りやすい地形であること

  • 海岸に近い事から、船で運搬しやすい<br />等から、窯業が中世から興り、日本六古窯ろっこよう の一つとなりました。<br />六古窯とは、常滑焼、瀬戸焼、越前焼、丹波立杭焼、備前焼、信楽焼を言い中世から現在まで生産が続く6つの窯の総称で、日本遺産に認定されています。<br />

    海岸に近い事から、船で運搬しやすい
    等から、窯業が中世から興り、日本六古窯ろっこよう の一つとなりました。
    六古窯とは、常滑焼、瀬戸焼、越前焼、丹波立杭焼、備前焼、信楽焼を言い中世から現在まで生産が続く6つの窯の総称で、日本遺産に認定されています。

  • その歴史が実物の壺などと共に解説されています。

    その歴史が実物の壺などと共に解説されています。

  • 近世では、帝国ホテルにも大谷石と共に常滑焼の煉瓦が使用され、関東大震災の際には崩壊も免れています。

    近世では、帝国ホテルにも大谷石と共に常滑焼の煉瓦が使用され、関東大震災の際には崩壊も免れています。

  • 傾斜を利用した登り窯で大量に生産される常滑焼

    傾斜を利用した登り窯で大量に生産される常滑焼

  • 窯に入れる数を増やす独特の工夫も常滑にはあって、瓶は重ねて窯に入れられます。

    窯に入れる数を増やす独特の工夫も常滑にはあって、瓶は重ねて窯に入れられます。

  • 1900年代になると、近代化にともない、土管も造られるようになります。

    1900年代になると、近代化にともない、土管も造られるようになります。

  • 1950年代になると便器も

    1950年代になると便器も

  • 茶色の急須も代表的な常滑陶器、ずらっーと並んでいます。

    茶色の急須も代表的な常滑陶器、ずらっーと並んでいます。

  • 大きな瓶は重ねて逆さにして窯に入れられ焼かれます。

    大きな瓶は重ねて逆さにして窯に入れられ焼かれます。

  • 焼酎の瓶も一つずつはかなり大きく重いものですが、窯にぎっしり詰められ焼かれています。

    焼酎の瓶も一つずつはかなり大きく重いものですが、窯にぎっしり詰められ焼かれています。

  • 実際に積み重ねる体験もできたり

    実際に積み重ねる体験もできたり

  • 土管にもいろいろあるんですね~

    土管にもいろいろあるんですね~

  • タイルなども名だたる建物に使われているのですね・・

    タイルなども名だたる建物に使われているのですね・・

  • 併設して 常滑の水指 展も開催されていました。

    併設して 常滑の水指 展も開催されていました。

  • 常滑焼の水指は、もともと壺として作られたものを茶人が転用したものが始まりとされています。

    常滑焼の水指は、もともと壺として作られたものを茶人が転用したものが始まりとされています。

  • 江戸時代中期になると、常滑の陶工たちの間で関心が高まり次第に作られるようになったそう。

    江戸時代中期になると、常滑の陶工たちの間で関心が高まり次第に作られるようになったそう。

  • 壺がルーツだからか、形もシンプルでシックな水指が並んでいました。<br />次は・・・常滑で一番見たかった世界のタイル・・を観に歩きます・・

    壺がルーツだからか、形もシンプルでシックな水指が並んでいました。
    次は・・・常滑で一番見たかった世界のタイル・・を観に歩きます・・

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東海

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP