別府温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回の別府旅行は長年来たがっていた妻へのプレゼントでもあり、誕生日を祝う旅でもありました。ということで誕生日祝いに別府の7つの地獄めぐりを楽しんでもらいます。ちなみに昨年は高野山の宿坊に泊まって、出家していただきました。2人とも別府に市内を巡りのは初めてなのでこのツアーも楽しみにしていました。個人でも回れないことは無いのですが、時間と効率を考えてツアーを予約しました。それとこのツアーを開催しているのが亀の井バスということもありました。昨日別府駅前で記念写真を撮った油屋熊八は昭和3年の1928年に「別府観光の祖」である亀の井バス創業者でもあります。別府観光の目玉として、日本初の女性バスガイドを乗せた地獄めぐり遊覧バスを運行しました。当日はあいにくの小雨でしたが、駅前のバス乗り場で待っているとツノ付き青鬼バスがやってきました。参加者は20名ほどだったので、好きな席に座ることが出来ました。まずは別府市内を走り抜けて、「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」の5か所を徒歩で見学します。途中の車内ではバスガイドさんが七五調で昔の案内を再現してくれます。これは当時はマイクの設備が無かったので声がバスの後方まで伝わるためだったそうです。「海地獄」に着いた時点で小雨が降っていたのでドライバーさんとガイドさんが傘を貸してくれました。これは黄色時に虎模様の入った可愛らしいもので、雨が降らないと貸してもらえないものです。これはSNS映えしますし、何より写真を撮っていて遅れても目印になります。それぞれの地獄は個人の持ち物ということで、趣向も違い面白い体験が出来ました。5か所が終わるとバスで移動しますが間欠泉の時間もあり、先に「龍巻地獄」に行き、最後が「血の池地獄」になりました。あっという間の感じもしますが、楽しい半日が過ごせ、妻も成仏できることでしょう。合掌。

トラピックス 九州第一位の名湯「別府温泉」4日間(3)妻の誕生日を別府の7つの地獄めぐりで祝う。

16いいね!

2023/04/05 - 2023/04/05

1055位(同エリア2431件中)

旅行記グループ 2023別府の旅

0

117

kojikoji

kojikojiさん

この旅行記スケジュールを元に

今回の別府旅行は長年来たがっていた妻へのプレゼントでもあり、誕生日を祝う旅でもありました。ということで誕生日祝いに別府の7つの地獄めぐりを楽しんでもらいます。ちなみに昨年は高野山の宿坊に泊まって、出家していただきました。2人とも別府に市内を巡りのは初めてなのでこのツアーも楽しみにしていました。個人でも回れないことは無いのですが、時間と効率を考えてツアーを予約しました。それとこのツアーを開催しているのが亀の井バスということもありました。昨日別府駅前で記念写真を撮った油屋熊八は昭和3年の1928年に「別府観光の祖」である亀の井バス創業者でもあります。別府観光の目玉として、日本初の女性バスガイドを乗せた地獄めぐり遊覧バスを運行しました。当日はあいにくの小雨でしたが、駅前のバス乗り場で待っているとツノ付き青鬼バスがやってきました。参加者は20名ほどだったので、好きな席に座ることが出来ました。まずは別府市内を走り抜けて、「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」の5か所を徒歩で見学します。途中の車内ではバスガイドさんが七五調で昔の案内を再現してくれます。これは当時はマイクの設備が無かったので声がバスの後方まで伝わるためだったそうです。「海地獄」に着いた時点で小雨が降っていたのでドライバーさんとガイドさんが傘を貸してくれました。これは黄色時に虎模様の入った可愛らしいもので、雨が降らないと貸してもらえないものです。これはSNS映えしますし、何より写真を撮っていて遅れても目印になります。それぞれの地獄は個人の持ち物ということで、趣向も違い面白い体験が出来ました。5か所が終わるとバスで移動しますが間欠泉の時間もあり、先に「龍巻地獄」に行き、最後が「血の池地獄」になりました。あっという間の感じもしますが、楽しい半日が過ごせ、妻も成仏できることでしょう。合掌。

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
ホテル
4.5
グルメ
4.5
ショッピング
4.5
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス 観光バス タクシー JALグループ JR特急 JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)
利用旅行会社
阪急交通社

PR

  • 「亀の井ホテル」での翌朝は前日とは打って変わってどんよりとした曇り空です。というよりは雨模様といった方が良いかもしれません。

    「亀の井ホテル」での翌朝は前日とは打って変わってどんよりとした曇り空です。というよりは雨模様といった方が良いかもしれません。

    亀の井ホテル 別府 宿・ホテル

  • 「別府タワー」はまだ眠りについているようです。

    「別府タワー」はまだ眠りについているようです。

  • ずっと見てみたかった温泉の蒸気が立ち上る姿も確認できました。蒸気の量は気温や湿度によっても違うようです。

    ずっと見てみたかった温泉の蒸気が立ち上る姿も確認できました。蒸気の量は気温や湿度によっても違うようです。

  • 別府温泉の象徴として親しまれている湯けむりの正体は、温泉から放出された水蒸気が空中で凝結して、微細な霧状の水滴になったものです。

    別府温泉の象徴として親しまれている湯けむりの正体は、温泉から放出された水蒸気が空中で凝結して、微細な霧状の水滴になったものです。

  • 別府明礬橋は東九州自動車道に架かる橋で、竣工当時は東洋一と謳われた日本最長の235メートルのアーチ支間を有するコンクリートアーチ橋です。建設に当たっては硫化水素と強酸の温泉水が噴出する強酸性の土壌に架橋することから、明礬地獄の湯の花小屋にて10年にわたるコンクリート耐久試験をしたそうです。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

    別府明礬橋は東九州自動車道に架かる橋で、竣工当時は東洋一と謳われた日本最長の235メートルのアーチ支間を有するコンクリートアーチ橋です。建設に当たっては硫化水素と強酸の温泉水が噴出する強酸性の土壌に架橋することから、明礬地獄の湯の花小屋にて10年にわたるコンクリート耐久試験をしたそうです。







  • 別府駅から「Sonic 883」が出ていきました。日豊本線系統の特急の輸送改善と速達化を目的として製造された車両のデザインは水戸岡鋭治が手掛けています。JR九州初の振り子式車両でもあります。

    別府駅から「Sonic 883」が出ていきました。日豊本線系統の特急の輸送改善と速達化を目的として製造された車両のデザインは水戸岡鋭治が手掛けています。JR九州初の振り子式車両でもあります。

  • 早朝から「さんふらわあ むらさき」が入港してきました。大阪港を午後7時5分に出港して、午前6時55分の別府入口です。

    早朝から「さんふらわあ むらさき」が入港してきました。大阪港を午後7時5分に出港して、午前6時55分の別府入口です。

  • 昨日も「別府タワー」から眺めた「グローバルタワー」ですが、背景は扇山に変わります。これは到着した後に知ったのですが、4月3日の月曜日の夜に扇山の野焼きがあったそうです。出発を1日ずらしていれば、その景色がホテルから見られたわけです。

    昨日も「別府タワー」から眺めた「グローバルタワー」ですが、背景は扇山に変わります。これは到着した後に知ったのですが、4月3日の月曜日の夜に扇山の野焼きがあったそうです。出発を1日ずらしていれば、その景色がホテルから見られたわけです。

  • ホテルの横の家の庭には桜が満開でした。先日の熱海の「MOA美術館」でも上から見る桜もきれいでした。

    ホテルの横の家の庭には桜が満開でした。先日の熱海の「MOA美術館」でも上から見る桜もきれいでした。

  • 東京に住んでいるとフェリーに乗る航路が近くにありませんが、関西体といろいろな港へ行くことが出来羨ましいと思うことがあります。

    東京に住んでいるとフェリーに乗る航路が近くにありませんが、関西体といろいろな港へ行くことが出来羨ましいと思うことがあります。

  • 温泉に入ってから朝ごはんにします。レストランは夜と同じ2階の「Beppu BOLD Kitchen」です。

    温泉に入ってから朝ごはんにします。レストランは夜と同じ2階の「Beppu BOLD Kitchen」です。

    Beppu Bold Kitchen グルメ・レストラン

  • スタンダードな料理のほかに中華系のメニューが多いのはインバウンドのお客向けのようでもあります。それ以外には別府の名物料理も並んでいます。

    スタンダードな料理のほかに中華系のメニューが多いのはインバウンドのお客向けのようでもあります。それ以外には別府の名物料理も並んでいます。

  • 嬉しいのはワインのボトルが置かれていて、白ワインと赤ワインが朝からいただけます。

    嬉しいのはワインのボトルが置かれていて、白ワインと赤ワインが朝からいただけます。

  • 朝からしっかりいただいて観光に備えます。

    朝からしっかりいただいて観光に備えます。

  • 部屋から見えた桜の木の下を歩いて駅に向かいます。どうやら鉄道の高架下を歩いていくのが一番の近道のようです。終日雨になりそうなのでホテルの傘も借りてきました。

    部屋から見えた桜の木の下を歩いて駅に向かいます。どうやら鉄道の高架下を歩いていくのが一番の近道のようです。終日雨になりそうなのでホテルの傘も借りてきました。

  • 高架下は延々と「べっぷ駅市場」が続いていました。妻はすぐにお店に引っ掛かってしまいます。美味し砂総菜や魚なども売っていますが買えないのが残念です。

    高架下は延々と「べっぷ駅市場」が続いていました。妻はすぐにお店に引っ掛かってしまいます。美味し砂総菜や魚なども売っていますが買えないのが残念です。

    べっぷ駅市場 市場・商店街

  • 揚げたてのとり天が美味しそうです。この店のお惣菜はとても美味しそうでしたが、忙しい旅行者は買うことが出来ません。

    揚げたてのとり天が美味しそうです。この店のお惣菜はとても美味しそうでしたが、忙しい旅行者は買うことが出来ません。

  • 今時見掛けることの少なくなったネオン管が生きていました。文字の感じがリドリー・スコット監督の映画「ブレード・ランナー」を思い出させます。ここを雨合羽を着て自転車に乗った人が通るとなおよいのですが。<br />https://www.youtube.com/watch?v=q0qgiak-3bc

    今時見掛けることの少なくなったネオン管が生きていました。文字の感じがリドリー・スコット監督の映画「ブレード・ランナー」を思い出させます。ここを雨合羽を着て自転車に乗った人が通るとなおよいのですが。
    https://www.youtube.com/watch?v=q0qgiak-3bc

  • 「地獄めぐり」のバスを待っていると少し前に「国東半島巡り」のバスが到着しました。このバスは翌々日の最終日に予約してあり、ツアーの最後に空港まで送ってもらう予定です。

    「地獄めぐり」のバスを待っていると少し前に「国東半島巡り」のバスが到着しました。このバスは翌々日の最終日に予約してあり、ツアーの最後に空港まで送ってもらう予定です。

    別府駅 (大分県)

  • 続いて「別府地獄めぐり」のツノ付き青鬼バスがやってきました。

    続いて「別府地獄めぐり」のツノ付き青鬼バスがやってきました。

    別府市観光協会 駅構内案内所 名所・史跡

  • この日の午前中のツアーはバスガイドさんと20人ほどのお客さんでした。<br />

    この日の午前中のツアーはバスガイドさんと20人ほどのお客さんでした。

  • カーテンは鬼の腰巻のカラーリングになっています。乗車時に受付を済ませると参加証がいただけます。これを首に提げていると各入り口はフリーパスになります。

    カーテンは鬼の腰巻のカラーリングになっています。乗車時に受付を済ませると参加証がいただけます。これを首に提げていると各入り口はフリーパスになります。

  • バスは駅前通りを北浜方面に向かい、流川通りを通るので宿泊しているホテルの前を通過します。流川通りは名前の通り元々は川が流れていたそうです。そのまま「別府ラクテンチ」の近くを通りました。<br />

    バスは駅前通りを北浜方面に向かい、流川通りを通るので宿泊しているホテルの前を通過します。流川通りは名前の通り元々は川が流れていたそうです。そのまま「別府ラクテンチ」の近くを通りました。

  • 「グローバルタワー」の下を通過すると「京都大学 地球熱学研究施設」が見えてきます。設計は京大施設部の永瀬狂三で、煉瓦の赤と石貼りの白との対照や、イオニア式を模した柱頭飾りを持つ特徴的な外観で、大正12年の1923年に竣工しています。初めて見た建物は台湾の総督府の建物に見えたので、長野宇平治の設計か辰野金吾の流れの設計かと思いました。地球熱学研究施設と聞くと宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」も頭に浮かんできます。

    「グローバルタワー」の下を通過すると「京都大学 地球熱学研究施設」が見えてきます。設計は京大施設部の永瀬狂三で、煉瓦の赤と石貼りの白との対照や、イオニア式を模した柱頭飾りを持つ特徴的な外観で、大正12年の1923年に竣工しています。初めて見た建物は台湾の総督府の建物に見えたので、長野宇平治の設計か辰野金吾の流れの設計かと思いました。地球熱学研究施設と聞くと宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」も頭に浮かんできます。

    京都大学地球熱学研究施設 名所・史跡

  • バスガイドさんの説明で「堀田温泉」の場所を知りました。ここも別府八湯の1つで湯治場として江戸時代に開かれ、その頃に立石の湯から堀田温泉と呼ばれるようになりました。豊富な温泉に恵まれていた温泉は、湯布院や日田あるいは太宰府へ通じる交通の要衝であったため、長旅の疲れを癒す旅人の憩いの場として栄えました。今でも田んぼや谷あいから盛んに硫気が噴き出しているようです。

    バスガイドさんの説明で「堀田温泉」の場所を知りました。ここも別府八湯の1つで湯治場として江戸時代に開かれ、その頃に立石の湯から堀田温泉と呼ばれるようになりました。豊富な温泉に恵まれていた温泉は、湯布院や日田あるいは太宰府へ通じる交通の要衝であったため、長旅の疲れを癒す旅人の憩いの場として栄えました。今でも田んぼや谷あいから盛んに硫気が噴き出しているようです。

    市営 堀田温泉 温泉

  • 野焼きされて真っ黒になった「扇山」の近くも通過しました。野焼きは冬に枯れた草を焼き払い、春に立派な若芽を得て良質の草を育て、草原の維持と再生をさせるのが目的です。同時に枯れ草に付いたダニなどの害虫をも退治します。1カ月前に熊本に行った際も野焼きの終わった草千里を見ましたが、ここでも終わったばかりでした。

    野焼きされて真っ黒になった「扇山」の近くも通過しました。野焼きは冬に枯れた草を焼き払い、春に立派な若芽を得て良質の草を育て、草原の維持と再生をさせるのが目的です。同時に枯れ草に付いたダニなどの害虫をも退治します。1カ月前に熊本に行った際も野焼きの終わった草千里を見ましたが、ここでも終わったばかりでした。

    扇山 自然・景勝地

  • バスは最初の「海地獄」に到着しました。ここでバスを降りた後は5つの地獄を徒歩で巡ります。藁葺き屋根の長屋門から園内に入ります。

    バスは最初の「海地獄」に到着しました。ここでバスを降りた後は5つの地獄を徒歩で巡ります。藁葺き屋根の長屋門から園内に入ります。

    海地獄 名所・史跡

  • この日は妻の誕生日なので、そのイベントとして「地獄めぐり」を選びました。昨年は高野山の宿坊に泊まっていたしていただきました。だき、作務衣を着て勤行していただきました。

    この日は妻の誕生日なので、そのイベントとして「地獄めぐり」を選びました。昨年は高野山の宿坊に泊まっていたしていただきました。だき、作務衣を着て勤行していただきました。

  • 雨の日は「ツノ付き青鬼バス」に積まれている傘が貸していただけます。デザインはカーテンと同じ虎のパンツ柄です。

    雨の日は「ツノ付き青鬼バス」に積まれている傘が貸していただけます。デザインはカーテンと同じ虎のパンツ柄です。

  • これは雨が降らないと貸してもらえないので、ある意味レアなものです。ここの桜は散り始めていました。

    これは雨が降らないと貸してもらえないので、ある意味レアなものです。ここの桜は散り始めていました。

  • この池には「大鬼蓮」が植えられているようですが、3月ではその姿は見えませんでした。子供の頃に読んだ図鑑に子供が乗った蓮の葉を見て絶対に嘘だと思いましたが、10年ほど前にタイのチェンマイにあるお寺の池で実物を見て「乗れるな。」と思いました。実際に20キロくらいの子供であれば乗れるそうです。

    この池には「大鬼蓮」が植えられているようですが、3月ではその姿は見えませんでした。子供の頃に読んだ図鑑に子供が乗った蓮の葉を見て絶対に嘘だと思いましたが、10年ほど前にタイのチェンマイにあるお寺の池で実物を見て「乗れるな。」と思いました。実際に20キロくらいの子供であれば乗れるそうです。

  • 池の奥に「海地獄」がありました。コバルトブルーに見える温泉は一見涼しげですが、実際の温度は98℃あるそうです。まだ涼しい季節だったので湯気がもうもうと上がっています。

    池の奥に「海地獄」がありました。コバルトブルーに見える温泉は一見涼しげですが、実際の温度は98℃あるそうです。まだ涼しい季節だったので湯気がもうもうと上がっています。

  • 風が吹いて湯気が吹き飛んだタイミングで写真を撮らないと何が何だか分かりません。与謝野晶子は「この世なる豊の別府の海地獄 瑠璃の波より白雲ぞ湧く」と読んでいるままだなと思います。

    風が吹いて湯気が吹き飛んだタイミングで写真を撮らないと何が何だか分かりません。与謝野晶子は「この世なる豊の別府の海地獄 瑠璃の波より白雲ぞ湧く」と読んでいるままだなと思います。

  • 地獄の横には鳥居が並び「白龍稲荷大神」という扁額が掲げられています。時間の都合なのかバスガイドさんは素通りしていきます。

    地獄の横には鳥居が並び「白龍稲荷大神」という扁額が掲げられています。時間の都合なのかバスガイドさんは素通りしていきます。

  • 今から約1200年前の貞観9年正月に鶴見岳の噴火と共に出来た熱泉の1つが海地獄だそうです。泉脈まで深さは200メートル以上と言われ、泉質は酸性で水面が青く美しく見えるのは温泉成分に硫酸鉄を多く溶解しているからだそうです。

    今から約1200年前の貞観9年正月に鶴見岳の噴火と共に出来た熱泉の1つが海地獄だそうです。泉脈まで深さは200メートル以上と言われ、泉質は酸性で水面が青く美しく見えるのは温泉成分に硫酸鉄を多く溶解しているからだそうです。

  • 敷地の奥には「地獄噴気利用温室」がありました。

    敷地の奥には「地獄噴気利用温室」がありました。

  • 内部には睡蓮がきれいに咲いていました。温泉の湯を利用して水温を調整しているので春先から11月くらいまで咲いているようです。睡蓮の名前は花が夜になると閉じ、昼に咲き蓮に似た形なのが由来です。

    内部には睡蓮がきれいに咲いていました。温泉の湯を利用して水温を調整しているので春先から11月くらいまで咲いているようです。睡蓮の名前は花が夜になると閉じ、昼に咲き蓮に似た形なのが由来です。

  • 以前に手掛けた池袋の百貨店の屋上にも睡蓮の池を造りましたが、現在もきれいに咲くので毎年楽しみにしています。5月には念願だった高知県の北側村へモネの庭を見に行くことが出来ます。

    以前に手掛けた池袋の百貨店の屋上にも睡蓮の池を造りましたが、現在もきれいに咲くので毎年楽しみにしています。5月には念願だった高知県の北側村へモネの庭を見に行くことが出来ます。

  • 4月になると「海地獄」は桜からつつじやさつきが見頃になるようです。

    4月になると「海地獄」は桜からつつじやさつきが見頃になるようです。

  • 「海地獄」にはもう1つ「赤池」があります。名前の通りに成分が違うのでこちらは真っ赤な池です。

    「海地獄」にはもう1つ「赤池」があります。名前の通りに成分が違うのでこちらは真っ赤な池です。

  • こちらにも「赤池地獄」という名前がついています。大きな岩の隙間から吹き出す煙が高く上がっていきます。

    こちらにも「赤池地獄」という名前がついています。大きな岩の隙間から吹き出す煙が高く上がっていきます。

  • 満開の桜も美しいですが花筏も美しいです。昨年上田城の掘割で見た花筏は見事でした。

    満開の桜も美しいですが花筏も美しいです。昨年上田城の掘割で見た花筏は見事でした。

  • これは何ともコメントしずらい景色です。「海地獄」の桜は3月末から4月頭にかけてソメイヨシノを中心に、緋寒桜やウコン桜が咲くようです。

    これは何ともコメントしずらい景色です。「海地獄」の桜は3月末から4月頭にかけてソメイヨシノを中心に、緋寒桜やウコン桜が咲くようです。

  • 雨が降ってちょっと残念な誕生日です。

    雨が降ってちょっと残念な誕生日です。

  • 続いては「海地獄」からほど近い「鬼石坊主地獄」の見学です。明治以降「坊主地獄」として観光施設の名所になっていましたが、一度閉鎖されて新たに「鬼石坊主地獄」として営業いているそうです。

    続いては「海地獄」からほど近い「鬼石坊主地獄」の見学です。明治以降「坊主地獄」として観光施設の名所になっていましたが、一度閉鎖されて新たに「鬼石坊主地獄」として営業いているそうです。

  • 灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ている事から「鬼石坊主地獄」と呼ばれる様になったそうです。

    灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ている事から「鬼石坊主地獄」と呼ばれる様になったそうです。

  • 「鬼石坊主地獄」は噴出口から鳴り響く轟音から「鬼の高いびき」とも呼ばれています。

    「鬼石坊主地獄」は噴出口から鳴り響く轟音から「鬼の高いびき」とも呼ばれています。

    鬼石坊主地獄 名所・史跡

  • 地獄の温度は99℃で、天平5年の733年に編まれた「豊後風土記」に登場するほどの歴史があるようです。

    地獄の温度は99℃で、天平5年の733年に編まれた「豊後風土記」に登場するほどの歴史があるようです。

  • 泥坊主の写真を撮りたくてカメラを向けますがなかなか難しいです。

    泥坊主の写真を撮りたくてカメラを向けますがなかなか難しいです。

  • 肉眼で泥坊主を確認してからシャッターを押しても間に合いません。

    肉眼で泥坊主を確認してからシャッターを押しても間に合いません。

  • 途中から連写モードにして何度かシャッターを押すと上手い具合に撮ることが出来ました。

    途中から連写モードにして何度かシャッターを押すと上手い具合に撮ることが出来ました。

  • きれいな坊主頭の時もありますが…。

    きれいな坊主頭の時もありますが…。

  • ロダンの彫刻を思わせるような姿を見せてくれることもあります。

    ロダンの彫刻を思わせるような姿を見せてくれることもあります。

  • 今年も良い誕生日になりましたね。来年はどんな誕生日にしましょう。

    今年も良い誕生日になりましたね。来年はどんな誕生日にしましょう。

  • 次の地獄へ行く途中に別府市と中国の煙台市友好の記念碑がありました。題材は八仙人伝説のものでした。八仙は道教の仙人のなかでも代表的な存在で、中華社会のいかなる階層の人にも受け入れられて信仰は厚いいです。日本における七福神のようなものとも言えます。彼らを題材にした彫刻がシンガポールの虎豹別野(ハウ・パー・ヴィラ)にあったことを思い出しました。<br />虎豹別野:https://4travel.jp/travelogue/10897371

    次の地獄へ行く途中に別府市と中国の煙台市友好の記念碑がありました。題材は八仙人伝説のものでした。八仙は道教の仙人のなかでも代表的な存在で、中華社会のいかなる階層の人にも受け入れられて信仰は厚いいです。日本における七福神のようなものとも言えます。彼らを題材にした彫刻がシンガポールの虎豹別野(ハウ・パー・ヴィラ)にあったことを思い出しました。
    虎豹別野:https://4travel.jp/travelogue/10897371

  • 「かまど地獄」が見えてきました。何やらワニの描かれた壁と東南アジア風の建物が見えています。

    「かまど地獄」が見えてきました。何やらワニの描かれた壁と東南アジア風の建物が見えています。

    かまど地獄 温泉

  • つい先日熱海の「熱海城」で見た金鯱を造った浅野祥雲のコンクリート彫刻のような赤鬼が出迎えてくれました。この鬼は改心してかまど地獄の門番になったそうです。

    つい先日熱海の「熱海城」で見た金鯱を造った浅野祥雲のコンクリート彫刻のような赤鬼が出迎えてくれました。この鬼は改心してかまど地獄の門番になったそうです。

  • 古来より氏神の八幡竈門神社の大祭に地獄の噴気で御供飯を炊いていた事が「かまど温泉」の名前の由来となったそうです。

    古来より氏神の八幡竈門神社の大祭に地獄の噴気で御供飯を炊いていた事が「かまど温泉」の名前の由来となったそうです。

    かまど地獄 温泉

  • 先ほどの泥坊主とはまた違った密度の濃い泥がボコリボコリ沸いています。

    先ほどの泥坊主とはまた違った密度の濃い泥がボコリボコリ沸いています。

  • 今度はコバルトブルーの色をした地獄です。白色物質は非晶質のシリカ(温泉沈殿物)で、70年前後の年数がかかって出来たものだそうです。

    今度はコバルトブルーの色をした地獄です。白色物質は非晶質のシリカ(温泉沈殿物)で、70年前後の年数がかかって出来たものだそうです。

  • 岩の間からは100℃の蒸気が噴きだしてます。噴出している蒸気に煙を出して燃える物を近づけると蒸気の量が倍になるそうです。係りの方が実演して見せてくれました。<br />

    岩の間からは100℃の蒸気が噴きだしてます。噴出している蒸気に煙を出して燃える物を近づけると蒸気の量が倍になるそうです。係りの方が実演して見せてくれました。

  • 色も変わるのはガスが噴出しているからだそうです。

    色も変わるのはガスが噴出しているからだそうです。

  • ここの池の色は地下にある岩盤が地熱によりできた粘っこい色んな種類の粘土がとけだした色で酸化鉄の色ではありません。

    ここの池の色は地下にある岩盤が地熱によりできた粘っこい色んな種類の粘土がとけだした色で酸化鉄の色ではありません。

  • 確かに竈が並んだような姿に見えてきます。

    確かに竈が並んだような姿に見えてきます。

  • 大きな池は池の色が変わる不思議な地獄です。この池は年に数回ほどある日突然に色が変化するそうです。ブルーグリーンなど色も濃くなったり薄くなったりするのですが、原因は分からないようです。

    大きな池は池の色が変わる不思議な地獄です。この池は年に数回ほどある日突然に色が変化するそうです。ブルーグリーンなど色も濃くなったり薄くなったりするのですが、原因は分からないようです。

  • 「鬼山地獄」は、別名「ワニ地獄」とも呼ばれています。大正12年に日本で初めて温泉熱を利用し、ワニ飼育を開始しました。 現在はクロコダイルやアリゲーターなど、約80頭のワニを飼育しています。

    「鬼山地獄」は、別名「ワニ地獄」とも呼ばれています。大正12年に日本で初めて温泉熱を利用し、ワニ飼育を開始しました。 現在はクロコダイルやアリゲーターなど、約80頭のワニを飼育しています。

    鬼山地獄 名所・史跡

  • 昭和23年からこの石に座っているコンクリート製の鬼だそうです。こういった塑像も今後はどんどん減っていくのでしょうね。ずっと残してほしい昭和の遺産です。

    昭和23年からこの石に座っているコンクリート製の鬼だそうです。こういった塑像も今後はどんどん減っていくのでしょうね。ずっと残してほしい昭和の遺産です。

  • 摂氏99.1℃では危険といわれなくても触ろうとは思いません。

    摂氏99.1℃では危険といわれなくても触ろうとは思いません。

  • 2月に行った台湾の新北投温泉の「地熱谷」の風景を思い出します。新北投温泉と烏来温泉でストップしている台湾の温泉巡りも再開できずに止まったままです。6月には新北投温泉と共に世界に2か所しか北投石を産していない玉川温泉へ行くのが楽しみです。

    2月に行った台湾の新北投温泉の「地熱谷」の風景を思い出します。新北投温泉と烏来温泉でストップしている台湾の温泉巡りも再開できずに止まったままです。6月には新北投温泉と共に世界に2か所しか北投石を産していない玉川温泉へ行くのが楽しみです。

  • マレーシアのサラクワ族の伝統的な家屋がありました。ボルネオ島の人々のようですがここへ移築された経緯は分かりません。

    マレーシアのサラクワ族の伝統的な家屋がありました。ボルネオ島の人々のようですがここへ移築された経緯は分かりません。

  • マレーシア伝統家屋内には初代「イチロウ」という大きなワニの剥製が展示してあります。このワニは平成8年に71才の長寿世界一で死んだそうです。こんなワニに出会いたくないというほどの大きさでした。

    マレーシア伝統家屋内には初代「イチロウ」という大きなワニの剥製が展示してあります。このワニは平成8年に71才の長寿世界一で死んだそうです。こんなワニに出会いたくないというほどの大きさでした。

  • 寄り道していたらグループから遅れてしまいました。傘が目印になるので迷子になる心配はありません。

    寄り道していたらグループから遅れてしまいました。傘が目印になるので迷子になる心配はありません。

  • 仕切られたプールにはたくさんのワニがいました。ワニと桜の花びらの組み合わせがシュールです。

    仕切られたプールにはたくさんのワニがいました。ワニと桜の花びらの組み合わせがシュールです。

  • 2ダースの棒付きキャンディーと輪ゴムがあったらワニの橋を作れるのですが、あいにくバックにはのど飴しか入っていません。数年前に姪に上げた「エルマーの冒険」を読み返したくなりました。

    2ダースの棒付きキャンディーと輪ゴムがあったらワニの橋を作れるのですが、あいにくバックにはのど飴しか入っていません。数年前に姪に上げた「エルマーの冒険」を読み返したくなりました。

  • マレーシアのマレー半島側を旅しているとワニには出会いませんでしたが、大きな水と陰には何度も遭遇しました。川を泳いでいるくらいなら良いのですが、たまに頭上からドサッと落ちてくることがあります。それが2メートルくらいの大きさなのでびっくりします。

    マレーシアのマレー半島側を旅しているとワニには出会いませんでしたが、大きな水と陰には何度も遭遇しました。川を泳いでいるくらいなら良いのですが、たまに頭上からドサッと落ちてくることがあります。それが2メートルくらいの大きさなのでびっくりします。

  • こんな路面標示は初めて見ました。この上を車で通りたくないような気がします。

    こんな路面標示は初めて見ました。この上を車で通りたくないような気がします。

  • 坂道を下った先に「白い毛地獄」がありました。お寺のお堂のような建物が入り口になっています。田園地帯であったこの場所に創業者である初代社長が掘り当てたもので、昭和6年の1931年に創業されました。

    坂道を下った先に「白い毛地獄」がありました。お寺のお堂のような建物が入り口になっています。田園地帯であったこの場所に創業者である初代社長が掘り当てたもので、昭和6年の1931年に創業されました。

    白池地獄 名所・史跡

  • 噴出した無色透明の温泉が池の底面に落ちる際に温度と圧力が低下することにより、自然に蒼白い色になることに因んで「白池地獄」と命名されました。開業当初より回遊式露地と和風庭園が造られたそうです。

    噴出した無色透明の温泉が池の底面に落ちる際に温度と圧力が低下することにより、自然に蒼白い色になることに因んで「白池地獄」と命名されました。開業当初より回遊式露地と和風庭園が造られたそうです。

  • 泉質は含ホウ酸食塩泉で、主成分は塩化ナトリウム、ケイ酸、重炭酸カルシウムなどです。泉温は噴出口で約95度となるそうです。

    泉質は含ホウ酸食塩泉で、主成分は塩化ナトリウム、ケイ酸、重炭酸カルシウムなどです。泉温は噴出口で約95度となるそうです。

  • ここは地獄めぐりのポイントとしては普通過ぎで、普通の庭園に池から蒸気が出ているだけです。

    ここは地獄めぐりのポイントとしては普通過ぎで、普通の庭園に池から蒸気が出ているだけです。

  • 園内の高台には一遍上人像が建立されていました。一遍上人と別府地獄の関わりは建治2年の1276年に一遍上人は諸国念仏行脚の途中、別府の浜に上陸して現在の鉄輪を訪れました。大蔵経を一字一石に書写して地獄に埋め、一大温泉郷開発の礎を築いたといわれます。鉄輪の蒸し湯温泉も一遍上人が設けたとされます。午後は「鉄輪温泉」へ行く予定です。

    園内の高台には一遍上人像が建立されていました。一遍上人と別府地獄の関わりは建治2年の1276年に一遍上人は諸国念仏行脚の途中、別府の浜に上陸して現在の鉄輪を訪れました。大蔵経を一字一石に書写して地獄に埋め、一大温泉郷開発の礎を築いたといわれます。鉄輪の蒸し湯温泉も一遍上人が設けたとされます。午後は「鉄輪温泉」へ行く予定です。

  • 興味深かったのは県指定重要文化財の向原石幢と国東塔です。「向原石幢(むこうばるせきどう)」は基礎、幢身、竿、中台、龕(がん)部、笠からなります。総高250センチもあります。インドから中国へは唐や宋時代に伝わり、鎌倉末期から室町時代に日本にもこの形式の石造物が導入されました。日本では幢柱に経文を刻まずに地蔵信仰と結び付いて、幢と仏龕ともに六角につくられ、一見石灯籠に似た小型のものが多く見られます。

    興味深かったのは県指定重要文化財の向原石幢と国東塔です。「向原石幢(むこうばるせきどう)」は基礎、幢身、竿、中台、龕(がん)部、笠からなります。総高250センチもあります。インドから中国へは唐や宋時代に伝わり、鎌倉末期から室町時代に日本にもこの形式の石造物が導入されました。日本では幢柱に経文を刻まずに地蔵信仰と結び付いて、幢と仏龕ともに六角につくられ、一見石灯籠に似た小型のものが多く見られます。

  • 龕部は蓮華盤の請座の上に円筒形の中軸を立て、その周囲に6体の地蔵像が陽刻されています。この手法は福岡佐賀地方に多く、この石幢も福岡県方面から流出したものと思われます。銘文は幢身上部に種子(梵字)が各面に1字ずつ薬研彫で陰刻され、庚申信仰に関係あるようです。

    龕部は蓮華盤の請座の上に円筒形の中軸を立て、その周囲に6体の地蔵像が陽刻されています。この手法は福岡佐賀地方に多く、この石幢も福岡県方面から流出したものと思われます。銘文は幢身上部に種子(梵字)が各面に1字ずつ薬研彫で陰刻され、庚申信仰に関係あるようです。

  • 「国東塔」は大分県の国東半島を中心に分布する宝塔の一種です。一般の宝塔が台座を有さないのに対して国東塔は基礎と塔身の間に反花または蓮華座などの台座を有するのが外観上の最大の特徴です。

    「国東塔」は大分県の国東半島を中心に分布する宝塔の一種です。一般の宝塔が台座を有さないのに対して国東塔は基礎と塔身の間に反花または蓮華座などの台座を有するのが外観上の最大の特徴です。

  • 古い国東塔は単なる墓標ではなく、生前供養や追善供養、一族や寺門の繁栄のためにつくられたものもが多いようです。年代としては鎌倉時代後期に造られたものが一番古いもののようです。先日熱海の「MOA美術館」で松永耳庵旧蔵の国東塔を見てきたばかりなので興味深いです。

    古い国東塔は単なる墓標ではなく、生前供養や追善供養、一族や寺門の繁栄のためにつくられたものもが多いようです。年代としては鎌倉時代後期に造られたものが一番古いもののようです。先日熱海の「MOA美術館」で松永耳庵旧蔵の国東塔を見てきたばかりなので興味深いです。

  • 最終の野「国東半島巡り」のツアーでは嫌というほどの国東塔を見ることが出来ました。

    最終の野「国東半島巡り」のツアーでは嫌というほどの国東塔を見ることが出来ました。

  • 「白池地獄」には豊富な温泉熱を利用した水族館「熱帯魚館」があります。温泉熱を利用することにより、一年中水槽の水温を26度から30度に温めて、各種熱帯魚を飼育が可能になっています。温泉蒸気の熱を利用した水族館はこの「白池地獄」だけなようです。

    「白池地獄」には豊富な温泉熱を利用した水族館「熱帯魚館」があります。温泉熱を利用することにより、一年中水槽の水温を26度から30度に温めて、各種熱帯魚を飼育が可能になっています。温泉蒸気の熱を利用した水族館はこの「白池地獄」だけなようです。

  • ノーザンバラムンディはアジアアロワナに似ている古代魚です。原産はパプアニューギニアやオーストラリア北部の河川に生息しています。体表は大きな鱗で覆われていて、美しいメタリックな光沢を帯びています。

    ノーザンバラムンディはアジアアロワナに似ている古代魚です。原産はパプアニューギニアやオーストラリア北部の河川に生息しています。体表は大きな鱗で覆われていて、美しいメタリックな光沢を帯びています。

  • ピラニアの名前の由来は現地語で「魚」を意味する&quot;Pira&quot;と「歯」を意味する&quot;Ranha&quot;を合わせたもので「歯のある魚」の意味です。

    ピラニアの名前の由来は現地語で「魚」を意味する"Pira"と「歯」を意味する"Ranha"を合わせたもので「歯のある魚」の意味です。

  • アリゲーターガーの原産地はアメリカ合衆国南部のミシシッピ川水系からメキシコで、北米大陸最大の淡水魚です。最大全長は3メートルを超え、体重も150キロ以上になります。

    アリゲーターガーの原産地はアメリカ合衆国南部のミシシッピ川水系からメキシコで、北米大陸最大の淡水魚です。最大全長は3メートルを超え、体重も150キロ以上になります。

  • 「白池地獄」では絵葉書を買うことが出来ました。別府では「別府タワー」が一番種類が豊富でした。ネットやSNSの時代になって、絵葉書が手に入らない観光地が増えてきました。それと同時に切手も置かれなくなりました。まだ国内であれば切手は手に入りますが、海外だと苦労することが多くなりました。

    「白池地獄」では絵葉書を買うことが出来ました。別府では「別府タワー」が一番種類が豊富でした。ネットやSNSの時代になって、絵葉書が手に入らない観光地が増えてきました。それと同時に切手も置かれなくなりました。まだ国内であれば切手は手に入りますが、海外だと苦労することが多くなりました。

  • 5か所の地獄めぐりが終わり、バスに乗って移動します。

    5か所の地獄めぐりが終わり、バスに乗って移動します。

  • 残りの2か所の地獄は午後に来る予定の「鉄輪温泉」の近くのようです。

    残りの2か所の地獄は午後に来る予定の「鉄輪温泉」の近くのようです。

  • バスガイドさんが「龍巻地獄」へ電話して間欠泉の時間を確認し、順番が入れ替わりました。こういった場合もツアーだと見逃すことが無いので助かります。先ほどのワニ地獄より、こちらの路面標示の方がレベルが高いようです。

    バスガイドさんが「龍巻地獄」へ電話して間欠泉の時間を確認し、順番が入れ替わりました。こういった場合もツアーだと見逃すことが無いので助かります。先ほどのワニ地獄より、こちらの路面標示の方がレベルが高いようです。

    龍巻地獄 名所・史跡

  • 別府市の天然記念物にも指定される間欠泉が「龍巻地獄」です。豪快に噴き出した熱水は岩で組んだ屋根で止めらますが、それが無ければ約30メートルほど噴き出す力があるそうです。

    別府市の天然記念物にも指定される間欠泉が「龍巻地獄」です。豪快に噴き出した熱水は岩で組んだ屋根で止めらますが、それが無ければ約30メートルほど噴き出す力があるそうです。

  • まだ時間前ですが熱湯の池が見え、もうもうと湯気が上がっています。湯が透明なだけにちょっと怖い気もします。

    まだ時間前ですが熱湯の池が見え、もうもうと湯気が上がっています。湯が透明なだけにちょっと怖い気もします。

  • 時間になると湯が噴き出し始めました。30分から40分の間隔で噴き出すようです。間欠泉というとアメリカのイエローストーン国立公園の中でもっともよく知られているのはオールドフェイスフルガイザーです。

    時間になると湯が噴き出し始めました。30分から40分の間隔で噴き出すようです。間欠泉というとアメリカのイエローストーン国立公園の中でもっともよく知られているのはオールドフェイスフルガイザーです。

  • 世界一の間欠泉はイエローストーン国立公園がだそうですが、第2位は別府温泉なのだそうです。確かにすごいのかもしれませんが、いまいち迫力に欠けるので見学者の人もすぐに立ち去ってしまいます。

    世界一の間欠泉はイエローストーン国立公園がだそうですが、第2位は別府温泉なのだそうです。確かにすごいのかもしれませんが、いまいち迫力に欠けるので見学者の人もすぐに立ち去ってしまいます。

  • 最後に行った「血の池地獄」は日本で一番古い天然の地獄で、「赤い熱泥の池」です。地下の高温で高圧下で自然に化学反応を起こして生じた酸化鉄や酸化マグネシウムなどを含んだ赤い熱泥が地層から噴出し、堆積するために池一面が赤く染まるようです。

    最後に行った「血の池地獄」は日本で一番古い天然の地獄で、「赤い熱泥の池」です。地下の高温で高圧下で自然に化学反応を起こして生じた酸化鉄や酸化マグネシウムなどを含んだ赤い熱泥が地層から噴出し、堆積するために池一面が赤く染まるようです。

    血の池地獄 名所・史跡

  • ダンテの「神曲」が好きでイタリアのラヴェンナにある墓参りにも行きました。ダンテは生涯をかけて若くして亡くなったベアトリーチェを詩の中に永遠の存在として賛美することを誓い、生前の彼女のことをうたった詩をまとめて「新生」を著しました。そして生涯をかけて「神曲」三篇を執筆し、こベアトリーチェを天国に坐して主人公ダンテを助ける永遠の淑女として描きました。

    ダンテの「神曲」が好きでイタリアのラヴェンナにある墓参りにも行きました。ダンテは生涯をかけて若くして亡くなったベアトリーチェを詩の中に永遠の存在として賛美することを誓い、生前の彼女のことをうたった詩をまとめて「新生」を著しました。そして生涯をかけて「神曲」三篇を執筆し、こベアトリーチェを天国に坐して主人公ダンテを助ける永遠の淑女として描きました。

  • 午前中は別府の地獄めぐりの「地獄篇」でしたが、午後は「鉄輪温泉」の蒸し風呂で「煉獄篇」を楽しんでいただきます。翌日は臼杵の「山田屋」という料亭でフグ料理を予約してあるので、これが「天国篇」といったところでしょうか。

    午前中は別府の地獄めぐりの「地獄篇」でしたが、午後は「鉄輪温泉」の蒸し風呂で「煉獄篇」を楽しんでいただきます。翌日は臼杵の「山田屋」という料亭でフグ料理を予約してあるので、これが「天国篇」といったところでしょうか。

  • 「血の池難航」は戦前から受け継がれる「血の池地獄」の熱泥を使った皮膚病薬です。現在でも軍人さんが傷薬の代わりに泥を取りにきていた写真が残っています。血ノ池軟膏の歴史は古く、記録が残っているのは明治時代からで、当時は貝殼に泥を詰めて売っていました。別府市内にある国立病院は元々陸軍病院で、その時代からの歴史があるとガイドさんが教えてくれました。

    「血の池難航」は戦前から受け継がれる「血の池地獄」の熱泥を使った皮膚病薬です。現在でも軍人さんが傷薬の代わりに泥を取りにきていた写真が残っています。血ノ池軟膏の歴史は古く、記録が残っているのは明治時代からで、当時は貝殼に泥を詰めて売っていました。別府市内にある国立病院は元々陸軍病院で、その時代からの歴史があるとガイドさんが教えてくれました。

  • 大正9年の1920年に高浜虚子は別府で地獄巡りをしたそうです。さらに昭和15年の1940年に再び別府を訪れています。その時に読んだのがこの句です。「自づから 早紅葉したる 池畔かな」虚子<br />

    大正9年の1920年に高浜虚子は別府で地獄巡りをしたそうです。さらに昭和15年の1940年に再び別府を訪れています。その時に読んだのがこの句です。「自づから 早紅葉したる 池畔かな」虚子

  • 1月末に行った門司港の旅でも「三宣楼」という料亭に高浜虚子の歌が軸になっていました。子供の頃は母の実家があった京都まで東京から各駅列車で行くのが当たりまえでしたが、それより昔の人は移動がもっと大変だったと思います。飛行機で移動した先で著名人の句碑などを見るとすごいなと思うことが多いです。

    1月末に行った門司港の旅でも「三宣楼」という料亭に高浜虚子の歌が軸になっていました。子供の頃は母の実家があった京都まで東京から各駅列車で行くのが当たりまえでしたが、それより昔の人は移動がもっと大変だったと思います。飛行機で移動した先で著名人の句碑などを見るとすごいなと思うことが多いです。

  • ここが地獄めぐりの最後ですから記念写真を撮っておきましょう。

    ここが地獄めぐりの最後ですから記念写真を撮っておきましょう。

  • 良く似合います。

    良く似合います。

  • 最後はバスに乗って北浜経由で別府駅に戻ります。

    最後はバスに乗って北浜経由で別府駅に戻ります。

  • 北浜へ向かう途中に「別府競輪場」の前を通過しました。バスガイドさんによると別府温泉の膝元であることから、敷地内に温泉施設があることで有名で、以前は無料でしたが最近は有料になったそうです。

    北浜へ向かう途中に「別府競輪場」の前を通過しました。バスガイドさんによると別府温泉の膝元であることから、敷地内に温泉施設があることで有名で、以前は無料でしたが最近は有料になったそうです。

    別府競輪場 テーマパーク

  • 別府湾が見えてくると北浜ももう近くです。

    別府湾が見えてくると北浜ももう近くです。

  • 一遍上人の上陸したという浜を抜けます。

    一遍上人の上陸したという浜を抜けます。

  • ほんの数日前まで営業していた「別府海浜砂湯」の建物も見えました。

    ほんの数日前まで営業していた「別府海浜砂湯」の建物も見えました。

    市営 別府海浜砂湯 温泉

  • 道路の突き当りに見える「さんふらわあ」です。フェリーの旅は大好きなので、次はどこへ行こうか思案中です。候補は函館と青森航路と鹿児島と沖縄航路、敦賀と小樽も魅力的です。

    道路の突き当りに見える「さんふらわあ」です。フェリーの旅は大好きなので、次はどこへ行こうか思案中です。候補は函館と青森航路と鹿児島と沖縄航路、敦賀と小樽も魅力的です。

  • 「別府タワー」が見えてきました。

    「別府タワー」が見えてきました。

    別府タワー 名所・史跡

  • 何人かの人が北浜バス乗り場で降りていきました。

    何人かの人が北浜バス乗り場で降りていきました。

  • 駅前通りにもアーケードが見えました。小樽にもアーケードが多かったですし、門司港にもあり増し屋が、現在はどこも閑散としています。

    駅前通りにもアーケードが見えました。小樽にもアーケードが多かったですし、門司港にもあり増し屋が、現在はどこも閑散としています。

  • どこも港湾が賑やかだったころは人も多く、昭和の良い時代があったのだと思います。郊外の大型ショッピングセンターの時代になって、古き良き駅前の時代は完全に終わりました。

    どこも港湾が賑やかだったころは人も多く、昭和の良い時代があったのだと思います。郊外の大型ショッピングセンターの時代になって、古き良き駅前の時代は完全に終わりました。

    別府駅 (大分県)

  • 我々が下りるのと交代に午後にツアーのお客さんが乗り込んでいきます。お腹も空いてきたので、駅の反対側のバス乗り場から「鉄輪温泉」に向かいます。

    我々が下りるのと交代に午後にツアーのお客さんが乗り込んでいきます。お腹も空いてきたので、駅の反対側のバス乗り場から「鉄輪温泉」に向かいます。

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2023別府の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP