2023/01/20 - 2023/01/20
7位(同エリア90件中)
愛猫シロネコさん
- 愛猫シロネコさんTOP
- 旅行記918冊
- クチコミ0件
- Q&A回答6件
- 475,490アクセス
- フォロワー95人
埼玉県再発見巡りの15回目で越谷・吉川・草加を訪れました。
(写真)吉川の創業約390年「糀家」ナマズの天麩羅・タタキ揚げ・団子汁(板垣退助や近藤勇も訪れ、数々の有名美術品の展示もあるお店です。)
越谷(香取神社 久伊豆神社) 吉川(清浄寺 密厳院 芳川神社 創業約390年「糀家」のナマズ料理) 草加(草加神社 東福寺 煎餅店 札場河岸公園 松原遊歩道 松尾芭蕉像)を回りました。
(越谷)江戸時代は日光街道の宿場町と発展し、古利根川・綾瀬川・元荒川に囲まれた水郷の街です。
(吉川)江戸時代は早稲米や中川の舟運で栄えた。ナマズ料理や吉川ネギで知られ、土俵のタワラの産地でも有ります。
(草加)江戸時代日光街道の宿場町で栄え、センベイは全国的に有名で、皮革産業・ユカタの染色業も発達しています。松尾芭蕉も訪れました。
(草加センベイの由来)煎餅の起源は千数百年前です。米を蒸し、潰したものを「餅」といい、生餅と乾餅の2種類があり、乾餅は武士の携帯食でした。塩乾餅を焼いたものが後に塩せんべいという草加せんべいの源流です。元来、せんべいは塩であったが、その後、焼きせんべいに醬油を塗るようになり、売れた為、醤油塗りの煎餅が定着しました。又、俗説で茶屋の「おせん」さんが団子を売っていた。新しい商品を考えていた時に、侍が「団子をつぶして乾かし、焼き餅」にしたらと言われ、売れて名物になりました。草加は上質の米がとれ、宿場町の保存食の煎餅として売れ、200以上のお店があります。
①2023年1月20日(金)
自宅(JR)8:06南越谷8:16(伊勢崎線)8:21北越谷駅で降り、
1)香取神社(応永年間創建 本殿(彫刻) 縁結びの木 風車 御神木)参拝し、
2)久伊豆神社(平安時代末期創建 長い参道 拝殿 本殿(1789年建立) 藤棚 池 松声庵 末社 手水舎(登龍門彫刻) 社叢 越谷吾山句碑)を参拝します。
3)天嶽寺(浄土宗1478年開山(専阿源照) 徳川将軍ノ狩猟帰りニ寄る)楼門 本堂 石塔)を参拝し、
久伊豆神社前10:13(バス)10:25越谷10:31(伊勢崎線)10:33南越谷10:45(JR)10:53吉川駅で降り、無料のレンタサイクルを借ります。 ナマズの親子のモニュメントを見
4)清浄寺(浄土真宗開祖親鸞ノ直弟・西念法師の隠居寺1288年開山南無仏板碑 塔)を参拝し、密厳院(真言宗 本尊(地蔵菩薩・恵心僧都作)子育イチョウ(樹齢800年雌木)を参拝します。
5)(昼食)「糀家」ナマズ天プラ御膳2420円(近藤勇 板垣退助モ食し、安藤広重掛軸 谷文晁ナマズ絵 東山魁夷画等の展示アリ)を美味しく戴きます。
中川 延命寺 芳川神社を通り、 自転車返却します。
吉川13:43(JR)12:50南越谷13:53(伊勢崎線)13:58草加駅に着き、iに寄り、
7)草加神社(天正年間、大宮氷川神社ヨリ分霊 草加の総鎮守 社殿(彫刻) 花手水)を参拝し、近くのダイチャリ(シェア・サイクリング)を利用します。
8)歴史民俗資料館(大正時代の小学校校舎を改修 衣装 面 丸木舟 土器 窯・石臼等)を見学し、
9)東福寺(1606年草加宿ヲ開いた大川図書(墓)創建 石井宗叔ノ碑 本堂(外陣欄間) 山門 鐘楼) 参拝します。 各種煎餅店を見て
10)甚左衛門堰(昔の治水技術) 札場河岸公園(綾瀬川の河岸(石段 船着場 望楼) 松尾芭蕉像を見て芭蕉庵で煎餅を購入。
11)草加松原遊歩道(約1.5km旧日光街道ノ面影 百代橋 矢立橋 由来碑)から草加松原駅近くのダイチャリに返却します。
草加松原16:20(伊勢崎線)16:28南越谷16:34(JR)自宅
(番外編)JR「しもうさ号」(大宮駅と西船橋駅等を結ぶ電車)とJR「むさしの号」(大宮駅と八王子駅を結ぶ電車)について、1日に約3本運転されます。今回、偶々、乗り合わせました。埼京線と武蔵野線 埼京線と武蔵野線と中央線を結びます。それぞれ、普段は走らない貨物線を走ります。存在は知っていましたが、始めて乗りました。
{旅程}
①1/20(金)
(東武線と武蔵野線を何度も乗換)越谷(香取神社 久伊豆神社) 吉川(清浄寺 密厳院 ナマズ料理) 草加(東福寺 札場河岸公園 松原遊歩道)
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
JR南越谷駅より伊勢崎線新越谷駅に乗り換えます。(今回はここで4回、乗り換えました。)
-
伊勢崎線北越谷駅で降ります。
-
伊勢崎線北越谷駅
北越谷駅 駅
-
香取神社(約600年前の応永年間の創立で、千葉県の香取神社より分霊された神社です。奥殿の彫刻が綺麗です。)
-
香取神社(約600年前の応永年間の創立で、千葉県の香取神社より分霊された神社です。奥殿の彫刻が綺麗です。)
-
香取神社(鳥居)
-
香取神社(狛犬)1751年の造られました。
-
香取神社(灯籠)
-
香取神社(灯籠の彫刻)
-
香取神社(拝殿)
-
香取神社(拝殿)
-
香取神社(拝殿)(約600年前の応永年間の創立で、千葉県の香取神社より分霊された神社です。奥殿の彫刻が綺麗です。)
-
香取神社(拝殿前から境内を見ます。)
-
香取神社(安産石)
-
香取神社(力石)日本一の力自慢の卯之助が奉納しました。
-
香取神社(厄玉)
-
香取神社(神輿殿)
-
香取神社(神楽殿)
-
香取神社(末社の八坂神社)
-
香取神社(末社の八坂神社)
-
香取神社の奥社の彫刻(1866年の建造で長谷川竹次良の彫刻で、高砂の翁 大黒天 龍等の浮彫が刻まれています。)
-
香取神社(奥社)彫刻が見事です。1866年の建造。
-
香取神社の奥社の彫刻
-
香取神社の奥社の彫刻
-
香取神社(御神木)樹齢80年のイチョウ
-
香取神社(稲荷神社)
-
香取神社(「榊」この木には神様が宿るという。)
-
香取神社の奥社の彫刻
-
香取神社の奥社の彫刻(高砂の翁)
-
香取神社の奥社の彫刻(大黒天などの七福神)
-
香取神社の奥社の彫刻(紺屋の労働作業)
-
香取神社の奥社の彫刻(正面)
-
香取神社の奥社の彫刻
-
香取神社の奥社の彫刻(鳥と花)
-
香取神社の奥社の彫刻(高砂の翁)
-
香取神社の奥社の彫刻(龍)
-
香取神社の奥社の彫刻(龍)
-
久伊豆神社(平安時代末期の創建と伝えられ、徳川家や宇佐美家の信仰を集め、入母屋造りの拝殿と流造りの本殿が残ります。藤棚の巨木と国学者の平田篤胤が仮住まいをしたという茅葺きの松声庵があります。)
-
久伊豆神社(社叢)スダジイ林
-
三ノ宮卯之助銘の力石
-
久伊豆神社(第3鳥居)平成5年の伊勢神宮の遷宮で内宮の柱で作られた。平成7年5月21日に「越谷お木曳祭り」が行われた。
-
久伊豆神社(埼玉稲荷大社)
-
久伊豆神社(境内図)
-
藤棚(樹齢200年 根回り8m 15m×30mの大きさです。平田篤胤の門人が記念して植えたと言います。)
-
久伊豆神社(神徳灯籠)
-
久伊豆神社(祖霊社)
-
久伊豆神社(木遣り歌碑)
-
久伊豆神社(神池と藤棚)
-
久伊豆神社(江戸時代後期の国学者・平田篤胤が仮住まいをしました。)
-
久伊豆神社(三峯神社)
-
久伊豆神社(越谷吾句碑)俳人・国学者で越谷会田家の生まれで11717-1787年で方言の分類をしました。)
-
久伊豆神社(神池)
-
久伊豆神社(越谷吾句碑)俳人・国学者で越谷会田家の生まれで11717-1787年で方言の分類をしました。)
-
久伊豆神社(越谷吾句碑)俳人・国学者で越谷会田家の生まれで11717-1787年で方言の分類をしました。)
-
久伊豆神社(沢山の末社)
-
久伊豆神社(神池の中の水神社)
-
久伊豆神社(藤棚)樹齢200年 根回り8m 15m×30mの大きさです。平田篤胤の門人が記念して植えたと言います。
-
藤棚(全体)(樹齢200年 根回り8m 15m×30mの大きさです。平田篤胤の門人が記念して植えたと言います。)
-
藤棚(樹齢200年 根回り8m 15m×30mの大きさです。平田篤胤の門人が記念して植えたと言います。)
-
神池
-
久伊豆神社(神池と水神社)
-
手水舎(1675年の建立で、「登龍門」の彫刻が綺麗です。龍に化身せんとする鯉の姿です。)
-
手水舎の「登龍門」の彫刻(龍に化身せんとする鯉の姿です。)
-
手水舎の「登龍門」の彫刻(龍に化身せんとする鯉の姿です。)
-
手水舎の「登龍門」の彫刻
-
手水舎(天井の絵画も龍です。)
-
久伊豆神社(神楽殿)
-
久伊豆神社(拝殿)
久伊豆神社 寺・神社・教会
-
久伊豆神社(拝殿内部)
-
久伊豆神社(拝殿前より境内を見ます。)
-
久伊豆神社(狛犬)
-
久伊豆神社(足止めの狛犬)狛犬の足を麻で結びます。家出や素行の悪い人に対して必ず、家に帰ってるようにと結びます。)
-
久伊豆神社(足止めの狛犬)狛犬の足を麻で結びます。家出や素行の悪い人に対して必ず、家に帰ってるようにと結びます。)
-
久伊豆神社(本殿)
-
久伊豆神社(本殿)
-
久伊豆神社(本殿)
-
久伊豆神社(本殿)
-
久伊豆神社(絵馬)
-
力石(江戸時代後期の三ノ宮卯之助銘があり、24歳の時に4貫目(190kg)を持ち上げたという。日本一にもなったそうです。)
-
力石(江戸時代後期の三ノ宮卯之助銘があり、24歳の時に4貫目(190kg)を持ち上げたという。日本一にもなったそうです。)
-
旧官幣大社南洋神社遥拝殿(昭和15年、パラオに創立した神社)
-
旧官幣大社南洋神社遥拝殿(昭和15年、パラオに創立した神社)
-
旧官幣大社南洋神社遥拝殿(昭和15年、パラオに創立した神社)
-
旧官幣大社南洋神社遥拝殿(昭和15年、パラオに創立した神社)
-
久伊豆神社(末社ー左より諏訪神社 五前神社 天満宮 三峯神社 御嶽神社 八坂神社)後ろはスダジイの社叢
-
久伊豆神社(末社ー五前神社)
-
久伊豆神社(末社ー八坂神社)
-
久伊豆神社(何かしらの岩)
-
久伊豆神社(御霊水)元は湧水でした。
-
久伊豆神社(御霊水)元は湧水でした。
-
久伊豆神社(御霊水)元は湧水でした。
-
久伊豆神社(御霊水)元は湧水でした。
-
久伊豆神社(二の鳥居)
-
久伊豆神社(700mの長い石畳の参道で松並木に覆われています。))
-
久伊豆神社(700mの長い石畳の参道で松並木に覆われています。)
-
久伊豆神社(一の鳥居)
-
久伊豆神社(一の鳥居)
-
アリタキ植物園
-
天嶽寺(1478年の開山の浄土宗の寺。徳川家の将軍達が狩猟帰りにこの寺に立ち寄ったという。)
-
天嶽寺(入口)
-
天嶽寺(入口の庚申塔)
-
天嶽寺(入口の庚申塔)
-
天嶽寺(山門)
-
天嶽寺(楼門)
-
天嶽寺(本堂)1478年の開山の浄土宗の寺。徳川家の将軍達が狩猟帰りにこの寺に立ち寄ったという。
天嶽寺 寺・神社・教会
-
天嶽寺(扁額)
-
天嶽寺(不動堂)
-
天嶽寺(鐘楼)
-
天嶽寺(薬師堂)
-
天嶽寺(石仏群)
-
元荒川(昔は荒川の本流で1629年に伊奈忠治により熊谷で本流から切り離された。近世以前は利根川に合流していた。今は越谷で中川と合流します。)
-
久伊豆神社前よりバスで越谷駅に向かいます。
-
久伊豆神社前よりバスで越谷駅に向かいます。
-
越谷駅より南越谷駅で乗り換え、吉川駅に向かいます。
越谷駅 駅
-
越谷駅
-
南越谷駅でJRに乗り換えます。
-
吉川駅で降ります。
-
吉川駅駐輪所で自転車を借ります。(無料です。)
-
吉川駅前のモニュメント「親子のナマズ」
吉川駅南口 鯰モニュメント 名所・史跡
-
清浄寺史跡公園(「おむくの池」この池で親鸞聖人の木像が見つかりました。)
-
清浄寺史跡公園(「おむくの池」この池で親鸞聖人の木像が見つかりました。掘りだす時にむくむくと土が動いたそうです。それで「おむくの池」と呼ばれます。今は涸れています。)
-
清浄寺史跡公園(「おむくの池」この池で親鸞聖人の木像が見つかりました。掘りだす時にむくむくと土が動いたそうです。それで「おむくの池」と呼ばれます。今は涸れています。)
-
清浄寺(山門)
-
清浄寺(本堂)浄土真宗の開祖・親鸞聖人の直弟子・西念法師の隠居寺で、開山は1288年と伝えられています。境内に南無仏板碑と西念法師の塔があります。)
-
清浄寺(彫刻と扁額)
-
清浄寺(「南無仏板碑」)1301年に梵字が彫られており、彫りは薬研彫りで「南無仏」は「ナモー・ブッダ」の写音で「仏に帰依する」という意味です。書風は宋僧の一寧一山のものです。
-
清浄寺(「南無仏板碑」)1301年に梵字が彫られており、彫りは薬研彫りで「南無仏」は「ナモー・ブッダ」の写音で「仏に帰依する」という意味です。書風は宋僧の一寧一山のものです。
-
清浄寺(「南無仏板碑」)1301年に梵字が彫られており、彫りは薬研彫りで「南無仏」は「ナモー・ブッダ」の写音で「仏に帰依する」という意味です。書風は宋僧の一寧一山のものです。
-
「西念法師の塔」鎌倉時代の石塔としては県内唯一のもので、六角形の塔身石屋根です。)
-
「西念法師の塔」鎌倉時代の石塔としては県内唯一のもので、六角形の塔身石屋根です。)
-
「西念法師の塔」鎌倉時代の石塔としては県内唯一のもので、六角形の塔身石屋根です。)
-
清浄寺(親鸞聖人像)
-
清浄寺(「おもく堂」)
-
清浄寺(幼少時の親鸞聖人)
-
密厳院(真言宗の寺で、本尊は恵心僧都作と伝わる地蔵菩薩で子育て・安産の地藏様として知られています。樹齢800年と言われるイチョウの木が「子育てイチョウ」といわれ、雌木なので秋になると沢山の銀杏がなります。)
-
密厳院(真言宗の寺で、本尊は恵心僧都作と伝わる地蔵菩薩で子育て・安産の地藏様として知られています。樹齢800年と言われるイチョウの木が「子育てイチョウ」といわれ、雌木なので秋になると沢山の銀杏がなります。)
-
密厳院(本堂)真言宗の寺で、本尊は恵心僧都作と伝わる地蔵菩薩で子育て・安産の地藏様として知られています。樹齢800年と言われるイチョウの木が「子育てイチョウ」といわれ、雌木なので秋になると沢山の銀杏がなります。)
-
密厳院(真言宗の寺で、本尊は恵心僧都作と伝わる地蔵菩薩で子育て・安産の地藏様として知られています。樹齢800年と言われるイチョウの木が「子育てイチョウ」といわれ、雌木なので秋になると沢山の銀杏がなります。)
-
密厳院(本堂内部)
-
密厳院(本堂)地蔵菩薩
-
密厳院(本堂)地蔵菩薩
-
密厳院(本堂内部)
-
密厳院(大イチョウ)樹齢800年と言われるイチョウの木が「子育てイチョウ」といわれ、雌木なので秋になると沢山の銀杏がなります。高さ約30m 太さ5.34m 根回りは12mの大きさです。
-
密厳院(大イチョウ)樹齢800年と言われるイチョウの木が「子育てイチョウ」といわれ、雌木なので秋になると沢山の銀杏がなります。高さ約30m 太さ5.34m 根回りは12mの大きさです。
-
密厳院(大イチョウ)樹齢800年と言われるイチョウの木が「子育てイチョウ」といわれ、雌木なので秋になると沢山の銀杏がなります。高さ約30m 太さ5.34m 根回りは12mの大きさです。
-
密厳院(「お砂踏み」四国霊場等、190か所の霊場を回った事になります。)
-
密厳院(鐘楼)
-
密厳院(本堂)真言宗の寺で、本尊は恵心僧都作と伝わる地蔵菩薩で子育て・安産の地藏様として知られています。樹齢800年と言われるイチョウの木が「子育てイチョウ」といわれ、雌木なので秋になると沢山の銀杏がなります。)
-
密厳院(大イチョウ)樹齢800年と言われるイチョウの木が「子育てイチョウ」といわれ、雌木なので秋になると沢山の銀杏がなります。高さ約30m 太さ5.34m 根回りは12mの大きさです。
-
平沼鷲神社
-
ナマズ料理の割烹「ますや」
-
ナマズ料理料亭「糀家」(創業約390年で江戸時代初期より吉川名物ナマズ料理を作って来ました。かつては板垣退助や近藤勇も来たそうです。店内には安藤広重の掛軸や谷文晁のなまず絵や東山魁夷・上村松園ら有名画家の作品が展示されています。庭園も綺麗です。)
-
ナマズ料理料亭「糀家」(店内の通路)
-
ナマズ料理料亭「糀家」(入口)創業約390年で江戸時代初期より吉川名物ナマズ料理を作って来ました。かつては板垣退助や近藤勇も来たそうです。店内には安藤広重の掛軸や谷文晁のなまず絵や東山魁夷・上村松園ら有名画家の作品が展示されています。庭園も綺麗です。
-
ナマズ料理料亭「糀家」(正面)創業約390年で江戸時代初期より吉川名物ナマズ料理を作って来ました。かつては板垣退助や近藤勇も来たそうです。店内には安藤広重の掛軸や谷文晁のなまず絵や東山魁夷・上村松園ら有名画家の作品が展示されています。庭園も綺麗です。
料亭 糀家 グルメ・レストラン
-
ナマズ料理料亭「糀家」メニュー
-
ナマズ料理料亭「糀家」メニュー(なまず天ぷら御膳を戴きました。)2420円
-
ナマズ料理料亭「糀家」メニュー(酒はなまず御膳(吉川産のコメを使用しています。1100円)
-
ナマズ料理料亭「糀家」(室内)
-
ナマズ料理料亭「糀家」置物
-
なまず御膳(吉川産のコメを使用しています。1100円)
-
付き出し
-
汁は団子汁 デザートは水羊羹(手作りです。)
-
なまずの天ぷら
-
なまずのたたき揚げ
-
谷文晁作の「鯰図」
-
谷文晁「鯰図」
-
葛飾北斎「掛軸」
-
東山魁夷(10号)
-
片岡球子「富士山」
-
中川一政「花」
-
後藤純男
-
中島千波作
-
北大路魯山人の陶器
-
様々な美術品が展示されています。
左より2つ目は安藤広重の掛軸 -
有名絵画が展示されいるロビー(上村淳之 平山郁夫 川端龍子等の絵もあります。)
-
有名絵画が展示されいるロビー(上村淳之 平山郁夫 川端龍子等の絵もあります。)
-
廊下にも美術品が展示されています。
-
廊下にも美術品が展示されています。
-
江戸時代の名残の庭園
-
庭園(500年を超えて、明かりを灯す雪見灯篭)
-
庭園(赤玉石)
-
庭園(勝海舟も愛用した草履脱ぎ石)
-
中川
-
天保8年創業の「福寿家」
-
延命寺(開山は1295年)
-
延命寺(鐘楼)
-
芳川神社(1187年に土着神を吉川氏が再興した神社です。)
-
芳川神社(拝殿)1187年に土着神を吉川氏が再興した神社です。
-
芳川神社(拝殿の彫刻)
-
芳川神社(右より末社の芳川天満宮 隣は古峰神社)
-
芳川神社(御神木のタブの木)
-
芳川神社(大楠)
-
自転車を返して、吉川駅より草加駅に向かいます。
-
武蔵野線の電車
-
伊勢崎線草加駅
-
草加駅で降ります。
-
草加駅近くの観光案内所でパンフレットを戴きます。
-
草加の見所の地図
-
草加駅
-
氷川中公園のC56蒸気機関車
-
草加神社(安土桃山時代に大宮の氷川神社より分霊をした。明治42年に氷川神社より草加神社と改名をし、草加の総鎮守となる。14の末社があります。)
-
草加神社(安土桃山時代に大宮の氷川神社より分霊をした。明治42年に氷川神社より草加神社と改名をし、草加の総鎮守となる。14の末社があります。)
-
草加神社(拝殿)(安土桃山時代に大宮の氷川神社より分霊をした。明治42年に氷川神社より草加神社と改名をし、草加の総鎮守となる。14の末社があります。)
草加神社 寺・神社・教会
-
草加神社(本殿)天保年代の彫刻が立派で、江戸の名匠立川小兵衛の立川流の絵様の彫刻です。
-
本殿の彫刻
-
本殿の彫刻
-
本殿の彫刻
-
本殿の彫刻(鳥)
-
本殿の彫刻(魚)
-
草加神社(立派な狛犬)
-
綺麗な花手水
-
綺麗な花手水
-
草加神社(力石)8基の力石があり、1820年の50貫目(187kg)の石もあります。
-
草加神社(御神木)樹齢350年の大イチョウ
-
草加神社(御神木)樹齢350年の大イチョウ
-
草加神社(稲荷神社 八幡社 三峯社 雷電社等の末社)
-
「HELLO CYCLING」今回より会員登録をして使ってみました。電動自転車のシェア・サイクルで何処のポートにも自由に返却出来ます。
-
「HELLO CYCLING」今回より会員登録をして使ってみました。電動自転車のシェア・サイクルで何処のポートにも自由に返却出来ます。スマホで操作して暗証番号でロックを解除します。
-
「HELLO CYCLING」今回より会員登録をして使ってみました。電動自転車のシェア・サイクルで何処のポートにも自由に返却出来ます。スマホで操作して暗証番号でロックを解除します。この電動自転車を借りました。
-
草加市立歴史民俗資料館(大正時代の県下初の鉄筋コンクリート造りの小学校の校舎を改修しています。)
-
草加市立歴史民俗資料館(大正時代の県下初の鉄筋コンクリート造りの小学校の校舎を改修しています。)
歴史民俗資料館 美術館・博物館
-
古墳時代の草加
-
芭蕉と草加宿(1689年3月27日に出発しました。)
-
明治天皇草加行在所模型(大川邸復元模型)
-
東地総田遺跡の出土品
-
ミシンとオルガン
-
農具や民具 手前は川舟
-
草加せんべいの製造道具
-
東福寺(1606年に草加宿を開いた大川図書(ずしょ)が創建し、僧賢肴が開山しました。大川図書の墓や江戸落語の中興の祖石井宗叔の碑があり、本堂外陣の欄間などが文化財になっています。)
-
東福寺(山門)四脚門
-
東福寺(山門)1606年に草加宿を開いた大川図書(ずしょ)が創建し、僧賢肴が開山しました。大川図書の墓や江戸落語の中興の祖石井宗叔の碑があり、本堂外陣の欄間などが文化財になっています。)
-
東福寺(山門)四脚門
-
東福寺(山門)四脚門の彫刻
-
東福寺(本堂)1606年に草加宿を開いた大川図書(ずしょ)が創建し、僧賢肴が開山しました。大川図書の墓や江戸落語の中興の祖石井宗叔の碑があり、本堂外陣の欄間などが文化財になっています。)
東福寺 寺・神社・教会
-
東福寺(本堂外陣の彫刻欄間)島村円哲作の3枚です。
-
東福寺(本堂外陣の彫刻欄間)島村円哲作の3枚です。ガラス越しであまりはっきりしません。
-
東福寺(本堂外陣の彫刻欄間)島村円哲作の3枚です。ガラス越しであまりはっきりしません。
-
東福寺(本堂外陣の彫刻欄間)島村円哲作の3枚です。ガラス越しであまりはっきりしません。
-
東福寺(不動尊)
-
東福寺(鐘楼)
-
東福寺(鐘楼)
-
東福寺(三鈷の松)三鈷とは密教で用いられる法具で金剛杖の一種です。
-
草加せんべい(「元祖源兵衛せんべい」明治3年創業)
煎餅の起源は千数百年前です。米を蒸し、潰したものを「餅」といい、生餅と乾餅の2種類があり、乾餅は武士の携帯食でした。塩乾餅を焼いたものが後に塩せんべいという草加せんべいの源流です。元来、せんべいは塩であったが、その後、焼きせんべいに醬油を塗るようになり、売れた為、醤油塗りの煎餅が定着しました。
又、俗説で茶屋の「おせん」さんが団子を売っていた。新しい商品を考えていた時に、侍が「団子をつぶして乾かし、焼き餅」にしたらと言われ、売れて名物になりました。草加は上質の米がとれ、宿場町の保存食の煎餅として売れ、200以上のお店があります。 -
草加せんべい(「米重せんべい」)
-
草加せんべい(「志免屋」)明治34年創業
-
草加せんべい(高瀬煎餅店)
-
綾瀬川と左に水門
-
甚左衛門堰(江戸時代灌漑用水と洪水時の防火に造られた堰で、明治27年に改修して今の姿になった。煉瓦の積み方が交互になり、「イギリス」又は「オランダ」積と呼ばれる技法で造った。)
-
甚左衛門堰(江戸時代灌漑用水と洪水時の防火に造られた堰で、明治27年に改修して今の姿になった。煉瓦の積み方が交互になり、「イギリス」又は「オランダ」積と呼ばれる技法で造った。)
-
甚左衛門堰(江戸時代灌漑用水と洪水時の防火に造られた堰で、明治27年に改修して今の姿になった。煉瓦の積み方が交互になり、「イギリス」又は「オランダ」積と呼ばれる技法で造った。)
甚左衛門堰 名所・史跡
-
甚左衛門堰(江戸時代灌漑用水と洪水時の防火に造られた堰で、明治27年に改修して今の姿になった。煉瓦の積み方が交互になり、「イギリス」又は「オランダ」積と呼ばれる技法で造った。)
-
甚左衛門堰(江戸時代灌漑用水と洪水時の防火に造られた堰で、明治27年に改修して今の姿になった。煉瓦の積み方が交互になり、「イギリス」又は「オランダ」積と呼ばれる技法で造った。)
-
草加宿と松尾芭蕉
-
札場河岸(石段と船着き場がありました。)
-
札場河岸公園にかつての石段と船着き場が復元された。
札場河岸公園 公園・植物園
-
望楼(木造五角形の望楼が石垣の上に立っています。高さは約11mです。内部は木造の螺旋階段になっています。)
-
望楼(木造五角形の望楼が石垣の上に立っています。高さは約11mです。内部は木造の螺旋階段になっています。)
-
望楼(木造五角形の望楼が石垣の上に立っています。高さは約11mです。内部は木造の螺旋階段になっています。)
-
松尾芭蕉の説明(芭蕉が最初に宿泊した地です。)
-
松尾芭蕉翁像(芭蕉が最初に宿泊した地で江戸の方角を振り返っている様子です。)
-
草加宿芭蕉庵(お土産屋さんです。)8つのお店のせんべい詰め合わせを買いました。(800円)
-
高浜虚子句碑
-
綾瀬川
-
綾瀬川沿いのスイセン
-
草加松原遊歩道(綾瀬川沿いに約1.5kmにわたる松並木です。)
草加松原遊歩道 名所・史跡
-
矢立橋
矢立橋 名所・史跡
-
綾瀬川と右は松並木
-
草加カトリック教会
-
草加カトリック教会のマリア様
-
草加市文化会館(草加の伝統産業のせんべい・ゆかた・皮革の展示があります。)
-
百代橋の下の松尾芭蕉文学碑
-
獨協大学前駅の近くで自転車を返します。
-
伊勢崎線獨協大学前駅で乗ります。
獨協大学前<草加松原>駅 駅
-
伊勢崎線獨協大学前駅で乗ります。
-
JR南越谷駅と伊勢崎線新越谷駅の駅前です。
-
武蔵野線で帰りましたが、たまたま、大宮駅行きに乗る事が出来ました。武蔵野線から埼京線に直接、乗り入れている電車です。その存在は知っていましたが、1日に数本しか走っていないそうです。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
埼玉県の再発見の旅巡り(過去より現在進行形)
-
前の旅行記
2023年1月埼玉(14)春日部(首都圏外郭放水路(地下神殿) 春日部八幡神社 郷土資料館 東陽寺 最勝院)...
2023/01/18~
春日部
-
次の旅行記
2023年3月埼玉(16)富士見市(水子貝塚公園 難波田城公園)上福岡市(福岡河岸記念館)志木市(敷島神社・...
2023/03/10~
新座・朝霞・和光・志木
-
(0)1954年(昭和29年)11月28日午前9時40分 日本にて人生の旅路(長期旅行)の第一歩を始めました...
1954/11/28~
埼玉
-
2022年1月埼玉(1)蕨(三学院 歴史民俗資料館・分館 蕨本陣跡 和楽備神社 蕨城址 塚越稲荷神社)川口(...
2022/01/20~
川口・戸田・蕨
-
2022年2月埼玉(2)川口(戸塚 赤山 安行 峯)西福寺 赤山城陣屋跡 興禅院 金剛寺 宝厳院 密蔵院 九...
2022/02/05~
川口・戸田・蕨
-
2022年2月埼玉(3)与野七福神(上町氷川神社 一山神社 御嶽社 天祖神社 円乗院 円福寺 鈴谷大堂)と北...
2022/02/09~
さいたま新都心
-
2022年2月埼玉(4)旧鳩ケ谷市(郷土資料館 氷川神社 法性寺 地蔵院 源長寺 子日神社)見沼代用水縁 見...
2022/02/12~
川口・戸田・蕨
-
2022年2月埼玉(5)東川口(東福寺 七郷神社)浦和(見沼田んぼ(東沼神社 園芸植物園 民家園 大牧・大間...
2022/02/26~
浦和
-
2022年2月埼玉(6)浦和・大宮(大門 見沼田んぼ(国昌寺 総持院 鷺神社 サギ山記念公園 旧板東家住宅...
2022/02/27~
浦和
-
2022年3月埼玉(7)大宮(氷川参道 市立博物館 大宮氷川神社 大宮公園 花見 大宮盆栽村 盆栽博物館 漫...
2022/03/30~
大宮
-
2022年9月埼玉(8)岩槻(愛宕神社 人形博物館 時の鐘 久伊豆神社 岩槻城址公園(黒門 裏門) 豆腐ラー...
2022/09/13~
岩槻
-
2022年11月埼玉(9)大宮(普門院 花の丘農林公苑 秋葉神社 青葉園 赤山街道(永田陣屋長屋門 慈眼寺)...
2022/11/17~
大宮
-
2022年11月埼玉(10)行田(忍城址 さきたま古墳群(国宝「金錯銘鉄剣」) 古代蓮の里 天祥寺 前玉神社...
2022/11/25~
行田・羽生・加須
-
2022年12月埼玉(11)鷲宮神社 羽生(建福寺 毘沙門堂) 加須(龍蔵寺 総願寺 うどん) 騎西(保寧寺...
2022/12/08~
行田・羽生・加須
-
2022年12月埼玉(12)戸田(戸田公園(聖火台) 郷土博物館 観音寺 妙顕寺 親曽氷川神社 笹目神社 美...
2022/12/14~
川口・戸田・蕨
-
2022年12月埼玉(13)浦和(別所沼公園 郭信寺 北浦和教会 宇宙科学館 大善寺 浦和宿二・七市場跡 浦...
2022/12/16~
浦和
-
2023年1月埼玉(14)春日部(首都圏外郭放水路(地下神殿) 春日部八幡神社 郷土資料館 東陽寺 最勝院)...
2023/01/18~
春日部
-
2023年1月埼玉(15)越谷(久伊豆・香取神社)吉川(清浄寺 密厳院 ナマズ料理「糀家」)草加(東福寺 札...
2023/01/20~
草加
-
2023年3月埼玉(16)富士見市(水子貝塚公園 難波田城公園)上福岡市(福岡河岸記念館)志木市(敷島神社・...
2023/03/10~
新座・朝霞・和光・志木
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (2)
-
- ma-yuさん 2023/02/01 13:10:27
- 越谷・吉川・草加
- 愛猫シロネコさん
こんにちは!
今回は埼玉県再発見巡りの15回目で越谷・吉川・草加に行かれたんですね。
越谷・吉川・草加の多くの寺社仏閣を一日で散策出来ましたね。
レンタルサイクルを利用していかれるのも良いアイデアで効率よく廻れますよね。
いつも定番コースしか行かないので参考にさせていただきました。
また吉川は「なまずの里」で有名ですね。以前テレビで紹介されていました。私は琵琶湖の県に住んでいますでナマズは知っています。
なまずの料理店は少ないのでなまず御膳も食べたいです!
ナマズ料理料亭「糀家」の美術品や庭園も美しく歴史を感じますね。楽しく拝見させていただきました。
フォロー連絡ありがとうございました。フォローさせていただきました。確認をお願いいたします。
次の旅行記を楽しみにしています。
ma-yu
- 愛猫シロネコさん からの返信 2023/02/03 16:39:35
- RE: 越谷・吉川・草加(お礼)
- ma-yuさん
越谷・吉川・草加のブログ、読んでいただき有難うございました。
レンタサイクルのダイチャリは今回より利用しました。24HRで乗り捨てが出来、とても便利でした。又、なまずもあっさりとした味でした。以前、琵琶湖を訪れた時に、「鮒ずし」を戴きました。好き嫌いはあると思いますが、やはり、珍味として、美味しく、戴きました。全国の美味しい物を戴く事も旅行の醍醐味と思います。
愛猫シロネコ
>
>
>
>
>
>
>
>
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 埼玉県の再発見の旅巡り(過去より現在進行形)
2
277