新座・朝霞・和光・志木旅行記(ブログ) 一覧に戻る
埼玉県再発見15回目で、富士見市(水子貝塚公園 難波田城公園) 上福岡市(福岡河岸記念館 蓮光寺) 志木市(敷島神社(田子山富士塚で有名)) 新座市(平林寺)と東京近郊で急速に都市化が進んだ街の中の昔の遺跡や寺や江戸時代の名残の舟運で栄えた所等を50ccバイクで回りました。<br />(写真)敷島神社の田子山富士塚(大安・友引の日に山頂登山が出来ます。)<br />(富士見市)荒川の西側にあり、高層マンションがあり、貝塚や城跡があります。<br />(上福岡市)東京のベッドタウンで都市化が進んだ。江戸時代は新河岸川で舟運で栄えた。<br />(志木市)新河岸川と柳瀬川の合流地点で舟運で市場が栄え、昔の家や門があります。<br />(新座市)石器や古墳等、古代からの生活跡があり、江戸時代は江戸と川越を結ぶ川越街道の宿場町として栄えた。<br />(水子貝塚公園)縄文時代前期の貝塚跡です。5棟の竪穴式住居が復元され、資料館と展示館があります。<br />(難波田城公園)難波田氏は武蔵七党の1つで、南北朝の資料より現れ、戦国時代に活躍し、川越合戦で敗れ、北条氏に仕え、江戸時代は旗本となった。 <br />(福岡河岸記念館)1638年の川越大火で消失した仙波東照宮の再建資材を江戸から新河岸川で運んだのが、舟運の始まりです。1647年頃、舟運が本格化し農村と江戸を繫ぐ物資輸送の中継地となり、多くの河岸場が設置された。明治時代に最盛期になり、昭和初期まで約300年間栄えたが、川越鉄道の開通に寄り廃れた。 <br />(敷島神社(田子山富士塚)明治5年に田子山富士塚を築造して、浅間神社とする。明治41年、3社を合祀して敷島神社としました。<br />(平林寺)1375年、創建の臨済宗の寺。当初は岩槻市に建てられたが、1663年、川越城主松平信綱の発願によりここに移され、松平家の菩提寺になった。総門・仏殿・中門・本堂と一直線に並ぶ禅寺様式で56万平方メートルの境内には野火止用水があり、クヌギ・アカマツ・コナラ等が茂っています。約60種の野鳥が見られます。<br />①2023年3月10日(金) (50ccバイクで回ります。)<br />1)水子貝塚公園(9:10-9:40)資料館 展示館 2・15・6号復元住宅(5棟の竪穴式住居) 展望台)を見学し、近くの大應寺 水宮神社を参拝します。<br />2)難波田城公園(9:50-10:25)資料館 城跡ゾーン(追手門 曲輪 復元木橋 水堀 城跡 本城門 墓地 庚申塔 馬頭観音) 古民家ゾーン(旧金子家・大澤家住宅 旧鈴木家表門 納屋 水塚 穀蔵 文庫蔵 復元井戸)を見学します。<br />3)福岡河岸記念館(10:40-11:15)舟問屋 福田屋 母屋 離れ 文庫蔵)を見学し、近くの吉野家土蔵 野草園 新河岸川で休み、蓮光寺(総門 山門 本堂 鐘楼門 十二支地蔵)を参拝します。<br />4)敷島神社(12:00-12:40)田子山富士塚 浅間・鷲宮・護国・子安神社と富士登山を行います。<br />5)(昼食)R「架け橋」(13:00-13:30)自家製ローストビーフ丼(1100円)を戴き、<br />6)平林寺(13:40-14:50)総門 山門 仏殿 中門 本堂 半僧門感応殿 放生池(弁天堂) 戴渓堂 片割れ地蔵 大河内松平家廟所 松平伊豆守信綱夫婦の墓 野火止塚(九十九塚) 業平塚 歴代塔所 境内林 下卵塔 卵塔 睡足軒 紅葉亭等)と参拝します。<br />7)野火止用水(江戸時代の全長25kmの用水路)を見て、自宅に戻ります。<br />{旅程}<br />①3/10(金)<br />(50ccバイクで)富士見市(水子貝塚公園 難波田城公園)上福岡市(福岡河岸記念館)志木市(敷島神社・田子山富士塚)新座市(平林寺)と回ります。

2023年3月埼玉(16)富士見市(水子貝塚公園 難波田城公園)上福岡市(福岡河岸記念館)志木市(敷島神社・田子山富士塚)新座市(平林寺)

55いいね!

2023/03/10 - 2023/03/10

29位(同エリア281件中)

愛猫シロネコ

愛猫シロネコさん

埼玉県再発見15回目で、富士見市(水子貝塚公園 難波田城公園) 上福岡市(福岡河岸記念館 蓮光寺) 志木市(敷島神社(田子山富士塚で有名)) 新座市(平林寺)と東京近郊で急速に都市化が進んだ街の中の昔の遺跡や寺や江戸時代の名残の舟運で栄えた所等を50ccバイクで回りました。
(写真)敷島神社の田子山富士塚(大安・友引の日に山頂登山が出来ます。)
(富士見市)荒川の西側にあり、高層マンションがあり、貝塚や城跡があります。
(上福岡市)東京のベッドタウンで都市化が進んだ。江戸時代は新河岸川で舟運で栄えた。
(志木市)新河岸川と柳瀬川の合流地点で舟運で市場が栄え、昔の家や門があります。
(新座市)石器や古墳等、古代からの生活跡があり、江戸時代は江戸と川越を結ぶ川越街道の宿場町として栄えた。
(水子貝塚公園)縄文時代前期の貝塚跡です。5棟の竪穴式住居が復元され、資料館と展示館があります。
(難波田城公園)難波田氏は武蔵七党の1つで、南北朝の資料より現れ、戦国時代に活躍し、川越合戦で敗れ、北条氏に仕え、江戸時代は旗本となった。
(福岡河岸記念館)1638年の川越大火で消失した仙波東照宮の再建資材を江戸から新河岸川で運んだのが、舟運の始まりです。1647年頃、舟運が本格化し農村と江戸を繫ぐ物資輸送の中継地となり、多くの河岸場が設置された。明治時代に最盛期になり、昭和初期まで約300年間栄えたが、川越鉄道の開通に寄り廃れた。
(敷島神社(田子山富士塚)明治5年に田子山富士塚を築造して、浅間神社とする。明治41年、3社を合祀して敷島神社としました。
(平林寺)1375年、創建の臨済宗の寺。当初は岩槻市に建てられたが、1663年、川越城主松平信綱の発願によりここに移され、松平家の菩提寺になった。総門・仏殿・中門・本堂と一直線に並ぶ禅寺様式で56万平方メートルの境内には野火止用水があり、クヌギ・アカマツ・コナラ等が茂っています。約60種の野鳥が見られます。
①2023年3月10日(金) (50ccバイクで回ります。)
1)水子貝塚公園(9:10-9:40)資料館 展示館 2・15・6号復元住宅(5棟の竪穴式住居) 展望台)を見学し、近くの大應寺 水宮神社を参拝します。
2)難波田城公園(9:50-10:25)資料館 城跡ゾーン(追手門 曲輪 復元木橋 水堀 城跡 本城門 墓地 庚申塔 馬頭観音) 古民家ゾーン(旧金子家・大澤家住宅 旧鈴木家表門 納屋 水塚 穀蔵 文庫蔵 復元井戸)を見学します。
3)福岡河岸記念館(10:40-11:15)舟問屋 福田屋 母屋 離れ 文庫蔵)を見学し、近くの吉野家土蔵 野草園 新河岸川で休み、蓮光寺(総門 山門 本堂 鐘楼門 十二支地蔵)を参拝します。
4)敷島神社(12:00-12:40)田子山富士塚 浅間・鷲宮・護国・子安神社と富士登山を行います。
5)(昼食)R「架け橋」(13:00-13:30)自家製ローストビーフ丼(1100円)を戴き、
6)平林寺(13:40-14:50)総門 山門 仏殿 中門 本堂 半僧門感応殿 放生池(弁天堂) 戴渓堂 片割れ地蔵 大河内松平家廟所 松平伊豆守信綱夫婦の墓 野火止塚(九十九塚) 業平塚 歴代塔所 境内林 下卵塔 卵塔 睡足軒 紅葉亭等)と参拝します。
7)野火止用水(江戸時代の全長25kmの用水路)を見て、自宅に戻ります。
{旅程}
①3/10(金)
(50ccバイクで)富士見市(水子貝塚公園 難波田城公園)上福岡市(福岡河岸記念館)志木市(敷島神社・田子山富士塚)新座市(平林寺)と回ります。

同行者
一人旅
交通手段
徒歩 バイク
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 水子貝塚公園(縄文時代前期の貝塚跡です。5棟の竪穴式住居が復元され、資料館と展示館があります。)

    水子貝塚公園(縄文時代前期の貝塚跡です。5棟の竪穴式住居が復元され、資料館と展示館があります。)

  • 水子貝塚公園(資料館)説明

    水子貝塚公園(資料館)説明

  • 水子貝塚公園(資料館)

    水子貝塚公園(資料館)

  • 水子貝塚公園(資料館)土器

    水子貝塚公園(資料館)土器

  • 水子貝塚公園(資料館)矢じり

    水子貝塚公園(資料館)矢じり

  • 水子貝塚公園(資料館)土師器

    水子貝塚公園(資料館)土師器

  • 水子貝塚公園(展示館)

    水子貝塚公園(展示館)

  • 水子貝塚公園(展示館)15号住居跡の復元(中央に30-40歳ぐらいの女性と右の穴に雄犬が発掘されました。)

    水子貝塚公園(展示館)15号住居跡の復元(中央に30-40歳ぐらいの女性と右の穴に雄犬が発掘されました。)

  • 水子貝塚公園(展示館)手前が15号住居跡 奥が16号住居跡(復元)

    水子貝塚公園(展示館)手前が15号住居跡 奥が16号住居跡(復元)

  • 水子貝塚公園(展示館)15号住居跡の貝層断面です。(主にヤマトシジミです。)

    水子貝塚公園(展示館)15号住居跡の貝層断面です。(主にヤマトシジミです。)

  • 水子貝塚公園(展示館)15号住居跡よりの出土品

    水子貝塚公園(展示館)15号住居跡よりの出土品

  • 水子貝塚公園(展示館)発掘に使われる道具類

    水子貝塚公園(展示館)発掘に使われる道具類

  • 水子貝塚公園(2号復元住居)

    水子貝塚公園(2号復元住居)

  • 水子貝塚公園(13号復元住居)

    水子貝塚公園(13号復元住居)

  • 水子貝塚公園(15号復元住居)

    水子貝塚公園(15号復元住居)

  • 水子貝塚公園(15号復元住居)

    水子貝塚公園(15号復元住居)

  • 水子貝塚公園(15号復元住居)内部

    水子貝塚公園(15号復元住居)内部

  • 水子貝塚公園(15号復元住居)天井

    水子貝塚公園(15号復元住居)天井

  • 水子貝塚公園(17号復元住居)

    水子貝塚公園(17号復元住居)

  • 水子貝塚公園(6号復元住居)

    水子貝塚公園(6号復元住居)

  • 水子貝塚公園(展望台)

    水子貝塚公園(展望台)

  • 水子貝塚公園(展望台より復元住居を見ます。)

    水子貝塚公園(展望台より復元住居を見ます。)

  • 水子貝塚公園(復元住居)

    水子貝塚公園(復元住居)

    水子貝塚公園 資料館 名所・史跡

  • 水子貝塚公園近くの水光山大應寺(山門)

    水子貝塚公園近くの水光山大應寺(山門)

  • 大應寺(本堂)

    大應寺(本堂)

  • 大應寺(薬師堂)

    大應寺(薬師堂)

  • 水宮神社(鳥居)

    水宮神社(鳥居)

    水宮神社 寺・神社・教会

  • 水子貝塚公園近くの水宮神社

    水子貝塚公園近くの水宮神社

  • 水宮神社(御神木)<br />バイクで難波田城公園に向かいます。

    水宮神社(御神木)
    バイクで難波田城公園に向かいます。

  • 難波田城公園(難波田氏は武蔵七党の一つで、南北朝の資料より現れ、戦国時代に活躍し、川越合戦で敗れ、北条氏に仕え、江戸時代は旗本となった。)

    難波田城公園(難波田氏は武蔵七党の一つで、南北朝の資料より現れ、戦国時代に活躍し、川越合戦で敗れ、北条氏に仕え、江戸時代は旗本となった。)

    難波田城公園 資料館 公園・植物園

  • 難波田城公園(案内図)

    難波田城公園(案内図)

  • 難波田城(追手門)

    難波田城(追手門)

  • 難波田城(八つ橋)

    難波田城(八つ橋)

  • 難波田城(復原木橋)

    難波田城(復原木橋)

  • 難波田城(館跡)

    難波田城(館跡)

  • 難波田城資料館

    難波田城資料館

  • 難波田城資料館(全体)

    難波田城資料館(全体)

  • 難波田城資料館(種子板碑)

    難波田城資料館(種子板碑)

  • 難波田城資料館(キリシタン禁止の高札)

    難波田城資料館(キリシタン禁止の高札)

  • 難波田城資料館(人別帳等)

    難波田城資料館(人別帳等)

  • 水塚

    水塚

  • 文庫蔵

    文庫蔵

  • 旧大澤家住宅(名主の家で、式台や奥座敷がありました。)

    旧大澤家住宅(名主の家で、式台や奥座敷がありました。)

  • 旧大澤家住宅(全体 左に式台)

    旧大澤家住宅(全体 左に式台)

  • 旧大澤家住宅(奥座敷)

    旧大澤家住宅(奥座敷)

  • 旧大澤家住宅(竈と台所)

    旧大澤家住宅(竈と台所)

  • 旧鈴木家表門(長屋門)

    旧鈴木家表門(長屋門)

  • 旧鈴木家表門(長屋門)

    旧鈴木家表門(長屋門)

  • 旧鈴木家表門(長屋門)

    旧鈴木家表門(長屋門)

  • 旧鈴木家表門(長屋門)畑作業の展示

    旧鈴木家表門(長屋門)畑作業の展示

  • 穀蔵

    穀蔵

  • 旧金子家住宅(農家と油屋で商家の造りもあります。)

    旧金子家住宅(農家と油屋で商家の造りもあります。)

  • 旧金子家住宅(全景)

    旧金子家住宅(全景)

  • 旧金子家住宅(全景)

    旧金子家住宅(全景)

  • 旧金子家住宅(広い土間)

    旧金子家住宅(広い土間)

  • 旧金子家住宅(釜と台所)

    旧金子家住宅(釜と台所)

  • 旧金子家住宅(座敷)雛人形が飾ってあります。

    旧金子家住宅(座敷)雛人形が飾ってあります。

  • 旧金子家住宅(天井)

    旧金子家住宅(天井)

  • 納屋<br />バイクで福岡河岸記念館に向かいます。

    納屋
    バイクで福岡河岸記念館に向かいます。

  • 吉野家土蔵

    吉野家土蔵

  • 茂兵衛地蔵

    茂兵衛地蔵

  • 回漕問屋「福田屋」<br />(福岡河岸について)<br />1638年の川越大火で消失した仙波東照宮の再建資材を江戸から新河岸川で運んだのが、舟運の始まりです。1647年頃、舟運が本格化し農村と江戸を繫ぐ物資輸送の中継地となり、多くの河岸場が設置された。明治時代に最盛期になり、昭和初期まで約300年間栄えたが、川越鉄道の開通に寄り廃れた。

    回漕問屋「福田屋」
    (福岡河岸について)
    1638年の川越大火で消失した仙波東照宮の再建資材を江戸から新河岸川で運んだのが、舟運の始まりです。1647年頃、舟運が本格化し農村と江戸を繫ぐ物資輸送の中継地となり、多くの河岸場が設置された。明治時代に最盛期になり、昭和初期まで約300年間栄えたが、川越鉄道の開通に寄り廃れた。

  • 福岡河岸記念館(昔の旧館)

    福岡河岸記念館(昔の旧館)

  • 新河岸川舟運について<br />1638年の川越大火で消失した仙波東照宮の再建資材を江戸から新河岸川で運んだのが、舟運の始まりです。1647年頃、舟運が本格化し農村と江戸を繫ぐ物資輸送の中継地となり、多くの河岸場が設置された。明治時代に最盛期になり、昭和初期まで約300年間栄えたが、川越鉄道の開通に寄り廃れた。

    新河岸川舟運について
    1638年の川越大火で消失した仙波東照宮の再建資材を江戸から新河岸川で運んだのが、舟運の始まりです。1647年頃、舟運が本格化し農村と江戸を繫ぐ物資輸送の中継地となり、多くの河岸場が設置された。明治時代に最盛期になり、昭和初期まで約300年間栄えたが、川越鉄道の開通に寄り廃れた。

  • 福岡河岸について<br />1733年には3軒の船問屋が幕府より公認された。吉野家・江戸屋・福田屋が営業していた。

    福岡河岸について
    1733年には3軒の船問屋が幕府より公認された。吉野家・江戸屋・福田屋が営業していた。

  • 福岡河岸記念館(入口)

    福岡河岸記念館(入口)

  • 福岡河岸記念館(全景)左より文庫蔵 中央が離れ 右が主屋

    福岡河岸記念館(全景)左より文庫蔵 中央が離れ 右が主屋

    ふじみ野市立福岡河岸記念館 美術館・博物館

  • 福岡河岸記念館(主屋)明治初期に建てられ、帳場や箱階段等の明治期の船問屋の様子を伝える。

    福岡河岸記念館(主屋)明治初期に建てられ、帳場や箱階段等の明治期の船問屋の様子を伝える。

  • 福岡河岸記念館(離れ)明治33年頃に建てられた埼玉県で数少ない木造3階建てで主に接客用で使われていました。

    福岡河岸記念館(離れ)明治33年頃に建てられた埼玉県で数少ない木造3階建てで主に接客用で使われていました。

  • 福岡河岸記念館(文庫蔵)明治30年代に建てられ、勧請帳などの書類を保管し、お膳や皿なども納められていた。

    福岡河岸記念館(文庫蔵)明治30年代に建てられ、勧請帳などの書類を保管し、お膳や皿なども納められていた。

  • 福岡河岸記念館(主屋)土間から帳場と奥の間を見ます。

    福岡河岸記念館(主屋)土間から帳場と奥の間を見ます。

  • 福岡河岸記念館(主屋)手車と帳場を見ます。

    福岡河岸記念館(主屋)手車と帳場を見ます。

  • 福岡河岸記念館(主屋)床の間

    福岡河岸記念館(主屋)床の間

  • 福岡河岸記念館(主屋)床の間

    福岡河岸記念館(主屋)床の間

  • 福岡河岸記念館(主屋)「神道無念流道場壁書」

    福岡河岸記念館(主屋)「神道無念流道場壁書」

  • 福岡河岸記念館(主屋)箱階段

    福岡河岸記念館(主屋)箱階段

  • 福岡河岸記念館(主屋)新河岸川の水害船(天井に吊るしてあります。)

    福岡河岸記念館(主屋)新河岸川の水害船(天井に吊るしてあります。)

  • 福岡河岸記念館(主屋)奥の台所(窯など)明治30年代に建てられた。

    福岡河岸記念館(主屋)奥の台所(窯など)明治30年代に建てられた。

  • 福岡河岸記念館(文庫蔵入口)

    福岡河岸記念館(文庫蔵入口)

  • 福岡河岸記念館(文庫蔵)展示品

    福岡河岸記念館(文庫蔵)展示品

  • 福岡河岸記念館(離れの3F部分)

    福岡河岸記念館(離れの3F部分)

  • 福岡河岸記念館(離れ)3F部分(明日が月2回の見学日でした。眺めが良いそうです。)

    福岡河岸記念館(離れ)3F部分(明日が月2回の見学日でした。眺めが良いそうです。)

  • 福岡河岸記念館(左が主屋の裏 中央奥に離れ 右が台所 中央手前に井戸)

    福岡河岸記念館(左が主屋の裏 中央奥に離れ 右が台所 中央手前に井戸)

  • 新河岸川

    新河岸川

  • 新河岸川と舟着場入口

    新河岸川と舟着場入口

  • 新河岸川野草園

    新河岸川野草園

  • 新河岸川反対側より福岡河岸記念館を見ます。

    新河岸川反対側より福岡河岸記念館を見ます。

  • 新河岸川反対側より福岡河岸記念館を見ます。(左が主屋 右が3F建ての離れ)

    新河岸川反対側より福岡河岸記念館を見ます。(左が主屋 右が3F建ての離れ)

  • 新河岸川の遊歩道(桜が綺麗だそうです。)

    新河岸川の遊歩道(桜が綺麗だそうです。)

  • 新河岸川沿いの蓮光寺(総門)江戸時代後期で赤い高麗門

    新河岸川沿いの蓮光寺(総門)江戸時代後期で赤い高麗門

  • 蓮光寺(山門)

    蓮光寺(山門)

  • 蓮光寺(曹洞宗で室町時代中期に開山された。1591年、家康が鷹狩に来て、門前でお茶を出したそうです。)

    蓮光寺(曹洞宗で室町時代中期に開山された。1591年、家康が鷹狩に来て、門前でお茶を出したそうです。)

  • 蓮光寺(鐘楼門)

    蓮光寺(鐘楼門)

  • 蓮光寺(十二支地蔵)<br />バイクで敷島神社の田子山富士塚に向かいます。

    蓮光寺(十二支地蔵)
    バイクで敷島神社の田子山富士塚に向かいます。

  • 志木市内に入ります。<br />引又観音堂

    志木市内に入ります。
    引又観音堂

  • 左が柳瀬川 右が新河岸川 中央に志木市役所 ここで合わさり、すぐに荒川に合流します。

    左が柳瀬川 右が新河岸川 中央に志木市役所 ここで合わさり、すぐに荒川に合流します。

  • 新河岸川の白鳥

    新河岸川の白鳥

  • 敷島神社の田子山富士塚(全景)明治5年に田子山富士塚を築造して、浅間神社とする。明治41年、3社を合祀して敷島神社としました。<br />田子山富士塚は大安・友引の10-15時に入山出来ます。(頂上に登れます。)<br />

    敷島神社の田子山富士塚(全景)明治5年に田子山富士塚を築造して、浅間神社とする。明治41年、3社を合祀して敷島神社としました。
    田子山富士塚は大安・友引の10-15時に入山出来ます。(頂上に登れます。)

  • 敷島神社の田子山富士塚(全景)明治5年に田子山富士塚を築造して、浅間神社とする。明治41年、3社を合祀して敷島神社としました。<br />田子山富士塚は大安・友引の10-15時に入山出来ます。(頂上に登れます。)<br />

    敷島神社の田子山富士塚(全景)明治5年に田子山富士塚を築造して、浅間神社とする。明治41年、3社を合祀して敷島神社としました。
    田子山富士塚は大安・友引の10-15時に入山出来ます。(頂上に登れます。)

  • 田子山富士塚(案内図)

    田子山富士塚(案内図)

  • 敷島神社の田子山富士塚(全景)明治5年に田子山富士塚を築造して、浅間神社とする。明治41年、3社を合祀して敷島神社としました。<br />田子山富士塚は大安・友引の10-15時に入山出来ます。(頂上に登れます。)<br />

    敷島神社の田子山富士塚(全景)明治5年に田子山富士塚を築造して、浅間神社とする。明治41年、3社を合祀して敷島神社としました。
    田子山富士塚は大安・友引の10-15時に入山出来ます。(頂上に登れます。)

    志木の田子山富士塚 名所・史跡

  • 田子山富士塚(登山口)

    田子山富士塚(登山口)

  • 田子山富士塚(右が経ヶ獄)入口

    田子山富士塚(右が経ヶ獄)入口

  • 田子山富士塚(親子猿)

    田子山富士塚(親子猿)

  • 田子山富士塚(天狗坐像)

    田子山富士塚(天狗坐像)

  • 田子山富士塚(雲切不動尊)

    田子山富士塚(雲切不動尊)

  • 田子山富士塚(一の岳鈴原神社)

    田子山富士塚(一の岳鈴原神社)

  • 田子山富士塚(経ヶ嶽)

    田子山富士塚(経ヶ嶽)

  • 田子山富士塚(手前は不動明王 中央が小御嶽神社)

    田子山富士塚(手前は不動明王 中央が小御嶽神社)

  • 田子山富士塚(不二森稲荷神社より頂上を見ます。)

    田子山富士塚(不二森稲荷神社より頂上を見ます。)

  • 田子山富士塚山頂(奥宮)

    田子山富士塚山頂(奥宮)

  • 田子山富士塚山頂(陰陽石)

    田子山富士塚山頂(陰陽石)

  • 田子山富士塚山頂よりの眺め(この方向に富士山が見られます>)

    田子山富士塚山頂よりの眺め(この方向に富士山が見られます>)

  • 田子山富士塚山頂よりの眺め(敷島神社境内で、右中央に関係者がおり、資料を頂けます。)

    田子山富士塚山頂よりの眺め(敷島神社境内で、右中央に関係者がおり、資料を頂けます。)

  • 田子山富士塚山頂よりの眺め(登って来た参道)

    田子山富士塚山頂よりの眺め(登って来た参道)

  • 田子山富士塚山頂よりの眺め(登って来た参道)

    田子山富士塚山頂よりの眺め(登って来た参道)

  • 田子山富士塚山頂よりの眺め(正面)

    田子山富士塚山頂よりの眺め(正面)

  • 田子山富士塚(麓より山頂の奥宮)

    田子山富士塚(麓より山頂の奥宮)

  • 田子山富士塚(田子士峯之記)

    田子山富士塚(田子士峯之記)

  • 田子山富士塚(松尾神社の鳥居)

    田子山富士塚(松尾神社の鳥居)

  • 田子山富士塚(松尾神社)

    田子山富士塚(松尾神社)

  • 田子山富士塚(御胎内)中は洞窟になっており、妻が産気づくと胎内に入り、安産のお参りをします。

    田子山富士塚(御胎内)中は洞窟になっており、妻が産気づくと胎内に入り、安産のお参りをします。

  • 田子山富士塚(御胎内)中は洞窟になっており、妻が産気づくと胎内に入り、安産のお参りをします。

    田子山富士塚(御胎内)中は洞窟になっており、妻が産気づくと胎内に入り、安産のお参りをします。

  • 敷島神社(本社)

    敷島神社(本社)

  • 敷島神社(本社内部)

    敷島神社(本社内部)

  • 敷島神社(不動様と仏様)

    敷島神社(不動様と仏様)

  • 敷島神社(末社の鷺宮神社)

    敷島神社(末社の鷺宮神社)

  • 敷島神社(右が護国神社 左が敷島稲荷大明神)

    敷島神社(右が護国神社 左が敷島稲荷大明神)

  • 敷島神社(浅間神社)

    敷島神社(浅間神社)

  • 敷島神社(左が子安神社 右が縁結びの石

    敷島神社(左が子安神社 右が縁結びの石

  • 敷島神社(カッパ像「たごちゃん」)<br />バイクで新座のR「架け橋」までバイクで行きます。

    敷島神社(カッパ像「たごちゃん」)
    バイクで新座のR「架け橋」までバイクで行きます。

  • R「架け橋」

    R「架け橋」

    架け橋 グルメ・レストラン

  • R「架け橋」店内

    R「架け橋」店内

  • 自家製ローストビーフ丼(1100円)<br />バイクで平林寺に向かいます。

    自家製ローストビーフ丼(1100円)
    バイクで平林寺に向かいます。

  • 平林寺(境内案内図)1375年、創建の臨済宗の寺。当初は岩槻市に建てられたが、1663年、川越城主松平信綱の発願によりここに移され、松平家の菩提寺になった。総門・仏殿・中門・本堂と一直線に並ぶ禅寺様式で56万平方メートルの境内には野火止用水があり、クヌギ・アカマツ・コナラ等が茂っています。約60種の野鳥が見られます。)

    平林寺(境内案内図)1375年、創建の臨済宗の寺。当初は岩槻市に建てられたが、1663年、川越城主松平信綱の発願によりここに移され、松平家の菩提寺になった。総門・仏殿・中門・本堂と一直線に並ぶ禅寺様式で56万平方メートルの境内には野火止用水があり、クヌギ・アカマツ・コナラ等が茂っています。約60種の野鳥が見られます。)

  • 平林寺(境内図)

    平林寺(境内図)

  • 平林寺(半僧門)正式の参拝門

    平林寺(半僧門)正式の参拝門

  • 平林寺(総門)茅葺屋根

    平林寺(総門)茅葺屋根

  • 平林寺(総門)扁額の「金鳳山」<br />

    平林寺(総門)扁額の「金鳳山」

  • 平林寺(総門)内側

    平林寺(総門)内側

  • 総門より山門を見ます。

    総門より山門を見ます。

  • 平林寺(野火止用水)平林寺堀

    平林寺(野火止用水)平林寺堀

  • 平林寺(山門)江戸時代前期で岩槻より移転時の時に移築された。

    平林寺(山門)江戸時代前期で岩槻より移転時の時に移築された。

  • 平林寺(山門)扁額

    平林寺(山門)扁額

  • 平林寺(山門)阿吽像

    平林寺(山門)阿吽像

  • 平林寺(阿吽像)

    平林寺(阿吽像)

  • 平林寺(経蔵)

    平林寺(経蔵)

  • 平林寺(高野槙)

    平林寺(高野槙)

  • 平林寺(仏殿)総門を小さくした形

    平林寺(仏殿)総門を小さくした形

  • 仏殿前より、山門・総門を見ます。

    仏殿前より、山門・総門を見ます。

  • 平林寺(仏殿)扁額は書家三井親和による。

    平林寺(仏殿)扁額は書家三井親和による。

  • 平林寺(仏殿)本尊は釈迦如来坐像

    平林寺(仏殿)本尊は釈迦如来坐像

  • 平林寺(戴渓堂)(たいけいどう)日本に書道を伝えた独立性易禅師を祀る。4代家綱と謁見した。

    平林寺(戴渓堂)(たいけいどう)日本に書道を伝えた独立性易禅師を祀る。4代家綱と謁見した。

  • 戴渓堂(たいけいどう)日本に書道を伝えた独立性易禅師を祀る。4代家綱と謁見した。

    戴渓堂(たいけいどう)日本に書道を伝えた独立性易禅師を祀る。4代家綱と謁見した。

  • 平林寺(鐘楼)

    平林寺(鐘楼)

  • 平林寺(中門)総門を小さくした形で閉門しています。

    平林寺(中門)総門を小さくした形で閉門しています。

  • 平林寺(本堂)明治末期に創建し、本尊は釈迦如来像でだるま大師像も安置

    平林寺(本堂)明治末期に創建し、本尊は釈迦如来像でだるま大師像も安置

    平林寺 寺・神社・教会

  • 平林寺(片割れ地蔵)元は一対だった地蔵の片方をここに祀った。

    平林寺(片割れ地蔵)元は一対だった地蔵の片方をここに祀った。

  • 放生池と中島(かつては平林寺堀より通じていた。)

    放生池と中島(かつては平林寺堀より通じていた。)

  • 中島の弁天堂

    中島の弁天堂

  • 平林寺(中島と弁天堂)

    平林寺(中島と弁天堂)

  • 平林寺(禅堂)

    平林寺(禅堂)

  • 平林寺(禅堂)

    平林寺(禅堂)

  • 平林寺(平和観音)

    平林寺(平和観音)

  • 下卵塔(松平家の墓に対して下手にある墓で、平林寺の僧や岩槻時代の家臣の墓)

    下卵塔(松平家の墓に対して下手にある墓で、平林寺の僧や岩槻時代の家臣の墓)

  • 卵塔(修行半ばで世を去った修行僧の墓)

    卵塔(修行半ばで世を去った修行僧の墓)

  • 平林寺(島原・天草の一揆供養塔)1637年に起こった。幕府側の犠牲者を弔う供養塔。一揆は松平信綱により平定された。

    平林寺(島原・天草の一揆供養塔)1637年に起こった。幕府側の犠牲者を弔う供養塔。一揆は松平信綱により平定された。

  • 平林寺(島原・天草の一揆供養塔)1637年に起こった。幕府側の犠牲者を弔う供養塔。一揆は松平信綱により平定された。

    平林寺(島原・天草の一揆供養塔)1637年に起こった。幕府側の犠牲者を弔う供養塔。一揆は松平信綱により平定された。

  • 松永安左衛門の墓(「電力王」と呼ばれ、戦前・戦後の日本電力事業の礎を築いた人)

    松永安左衛門の墓(「電力王」と呼ばれ、戦前・戦後の日本電力事業の礎を築いた人)

  • 見性院宝篋印塔

    見性院宝篋印塔

  • 増田長盛の墓

    増田長盛の墓

  • 安松金右衛門の墓(玉川用水・野火止用水の開削に貢献した。昭和10年にここに埋葬)<br />

    安松金右衛門の墓(玉川用水・野火止用水の開削に貢献した。昭和10年にここに埋葬)

  • 本堂から松平信綱公一族の墓所に通る道

    本堂から松平信綱公一族の墓所に通る道

  • 松平信綱公一族の墓所(幕府の老中として3代家光 4代家綱に仕えた。墓所は信綱の祖父や父に連なる直系一族と傍系の大多喜家、右京大夫家の墓があり、170基の墓石がまとまって残存しています。)

    松平信綱公一族の墓所(幕府の老中として3代家光 4代家綱に仕えた。墓所は信綱の祖父や父に連なる直系一族と傍系の大多喜家、右京大夫家の墓があり、170基の墓石がまとまって残存しています。)

  • 松平伊豆守信綱公の墓

    松平伊豆守信綱公の墓

  • 松平伊豆守信綱公の墓(入口)

    松平伊豆守信綱公の墓(入口)

  • 松平伊豆守信綱公の墓

    松平伊豆守信綱公の墓

  • 松平伊豆守信綱公の墓(右は奥方の墓)

    松平伊豆守信綱公の墓(右は奥方の墓)

  • 松平信綱公一族の墓所(幕府の老中として3代家光 4代家綱に仕えた。墓所は信綱の祖父や父に連なる直系一族と傍系の大多喜家、右京大夫家の墓があり、170基の墓石がまとまって残存しています。)

    松平信綱公一族の墓所(幕府の老中として3代家光 4代家綱に仕えた。墓所は信綱の祖父や父に連なる直系一族と傍系の大多喜家、右京大夫家の墓があり、170基の墓石がまとまって残存しています。)

  • 松平信綱公一族の墓所(幕府の老中として3代家光 4代家綱に仕えた。墓所は信綱の祖父や父に連なる直系一族と傍系の大多喜家、右京大夫家の墓があり、170基の墓石がまとまって残存しています。)

    松平信綱公一族の墓所(幕府の老中として3代家光 4代家綱に仕えた。墓所は信綱の祖父や父に連なる直系一族と傍系の大多喜家、右京大夫家の墓があり、170基の墓石がまとまって残存しています。)

  • 松平信綱公一族の墓所(幕府の老中として3代家光 4代家綱に仕えた。墓所は信綱の祖父や父に連なる直系一族と傍系の大多喜家、右京大夫家の墓があり、170基の墓石がまとまって残存しています。)

    松平信綱公一族の墓所(幕府の老中として3代家光 4代家綱に仕えた。墓所は信綱の祖父や父に連なる直系一族と傍系の大多喜家、右京大夫家の墓があり、170基の墓石がまとまって残存しています。)

  • 松平信綱公一族の墓所(幕府の老中として3代家光 4代家綱に仕えた。墓所は信綱の祖父や父に連なる直系一族と傍系の大多喜家、右京大夫家の墓があり、170基の墓石がまとまって残存しています。)

    松平信綱公一族の墓所(幕府の老中として3代家光 4代家綱に仕えた。墓所は信綱の祖父や父に連なる直系一族と傍系の大多喜家、右京大夫家の墓があり、170基の墓石がまとまって残存しています。)

  • 共同墓地

    共同墓地

  • 平林寺境内林(13万平方メートルあり、東京ドーム9個分)

    平林寺境内林(13万平方メートルあり、東京ドーム9個分)

  • 業平塚(由来などははっきりしない。)

    業平塚(由来などははっきりしない。)

  • 業平塚(由来などははっきりしない。)

    業平塚(由来などははっきりしない。)

  • 野火止塚(九十九塚)野火の見張り塔の説が有力

    野火止塚(九十九塚)野火の見張り塔の説が有力

  • 野火止塚(九十九塚)野火の見張り塔の説が有力

    野火止塚(九十九塚)野火の見張り塔の説が有力

  • 野火止塚(九十九塚)野火の見張り塔の説が有力

    野火止塚(九十九塚)野火の見張り塔の説が有力

  • 平林寺境内林(13万平方メートルあり、東京ドーム9個分)

    平林寺境内林(13万平方メートルあり、東京ドーム9個分)

  • 平林寺(半僧坊感応殿)衆生の諸願を叶える大権現で「半僧坊」を祀る。

    平林寺(半僧坊感応殿)衆生の諸願を叶える大権現で「半僧坊」を祀る。

  • 平林寺(半僧坊感応殿)衆生の諸願を叶える大権現で「半僧坊」を祀る。

    平林寺(半僧坊感応殿)衆生の諸願を叶える大権現で「半僧坊」を祀る。

  • 平林寺(半僧門)内側

    平林寺(半僧門)内側

  • 平林寺(参集所)

    平林寺(参集所)

  • 睡足軒の森

    睡足軒の森

    新座市睡足軒の森 公園・植物園

  • 睡足軒の森(紅葉亭)

    睡足軒の森(紅葉亭)

  • 睡足軒の森(睡足軒)内部ー電力王と呼ばれた松永安左衛門の別邸として移築された飛騨地方の古民家

    睡足軒の森(睡足軒)内部ー電力王と呼ばれた松永安左衛門の別邸として移築された飛騨地方の古民家

  • 睡足軒の森(睡足軒)電力王と呼ばれた松永安左衛門の別邸として移築された飛騨地方の古民家

    睡足軒の森(睡足軒)電力王と呼ばれた松永安左衛門の別邸として移築された飛騨地方の古民家

  • 睡足軒の森(庭園)

    睡足軒の森(庭園)

  • 新座市役所

    新座市役所

  • 野火止用水(玉川用水より分水された。)

    野火止用水(玉川用水より分水された。)

    野火止緑道 公園・植物園

  • 野火止用水公園<br />バイクで自宅に戻ります。

    野火止用水公園
    バイクで自宅に戻ります。

55いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP