
2022/10/19 - 2022/10/23
1331位(同エリア2394件中)
実結樹さん
この旅行記のスケジュール
2022/10/20
-
福鮨
2022/10/21
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
クラブツーリズムの『名湯・登別 湯の川 洞爺湖温泉と10の紅葉に染まる北海道 5日間』というツアーに一人参加しました。
ここでは2日目の「平岡樹芸センター」「北大銀杏並木」「小樽」「洞爺湖畔亭」です。
★【2日目 10/20(木)】快晴
08:30 「登別石水亭」発
10:00~10:30 平岡樹芸センター
11:00~11:30 北海道大学銀杏並木
12:20~14:30 小樽散策(ランチ時間込み)
12:45~13:45 回転寿司「和楽」でランチ
17:00 洞爺湖温泉「洞爺湖畔亭」着
19:45~20:05 洞爺湖ロングラン花火鑑賞
【3日目 10/21(金)】快晴
★09:30ホテル発
有珠山から昭和新山を望む
大沼国定公園遊覧船
五稜郭公園
香雪園紅葉のライトアップ
湯の川温泉「湯の川観光ホテル祥苑」泊
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.5
- ホテル
- 3.5
- グルメ
- 3.0
- 交通
- 3.5
- 同行者
- 社員・団体旅行
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 観光バス ANAグループ 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行あり)
- 利用旅行会社
- クラブツーリズム
PR
-
【2日目 10/20(木)】快晴
08:30 「登別石水亭」を後にして、今日は札幌方面に向かいます登別 石水亭 宿・ホテル
-
道央自動車道のこの辺りの中央分離帯は元々の自然林を活かしていて大変幅が広くなっているとガイドさんが説明してくれました
-
09:40 「輪厚(わっつ)PA」で休憩
輪厚パーキングエリア 道の駅
-
ホテルから約1時間半走って、
10:00~10:30 札幌市郊外清田区の「平岡樹芸センター(みどり-む)」です。
ベテランガイドさんも初めてという隠れた紅葉の名所? -
でもぉ、真っ赤な紅葉のトンネルが見ものだそうですが未だ随分と早かった感じです
-
四阿と池を配した日本庭園や
-
円錐型に整然と刈り込まれた西洋庭園などがあります。
もともとは故・竹澤三次郎氏が所有していた北国に合う庭木の見本園でした。
その土地や樹木の寄贈を市が受け、昭和59年に開園した施設です。
子孫の方もこれを残されても維持管理に莫大な費用が掛かってしまいそうだもんね (ー ー;
面積は 2.9 ha で、オンコ(イチイ)や山桜など季節毎の様々な樹木を楽しむことができます。平岡樹芸センター 公園・植物園
-
一番見頃だった紅葉
-
お天気がいいので紅葉が青空に透けます。
「ユキムシ」という綿毛を纏った蚊のように小さな虫が舞っていました。
この虫が飛び始めると間もなく雪になるそうです。 -
入園は無料、月曜日休園、無料駐車場あり。
10:30 約30分の滞在でバスに戻ります。
大型車は停まれないので団体客はあまり来ないのかもしれません。 -
札幌市内中心部を高速で通り抜け、30分、
-
11:00~11:30 「北海道大学銀杏並木」です。
入口の辺りは黄葉には程遠い緑の並木道。北海道大学 名所・史跡
-
でも、奥まで歩いて行くにしたがってだんだん黄色くなっていきます。
この日10/20から約10日後、11/1のTVで
黄葉は今最盛期で、これから1週間くらいが見頃だと報道されていました。 -
ビジターへのお願い
-
途中にあった見頃の紅葉。
この木の前で皆が立ち止まって写真を撮っていました。 -
一番奥から入口方面を望みます。
写真を撮るのもそこそこにここで折り返し、入口まで戻ります。
ガイドさん曰く「くれぐれも落ちている実は踏まないように」と・・
11:30 約30分の滞在で北大をあとにします。 -
11:55 途中「金山PA」で休憩
金山パーキングエリア 道の駅
-
車窓右手に小樽の海が見えてきました。
何箇所かある鰊御殿の一つの傍を通りましたが、私は左側席なのでよう見えへん (ー ー -
北大から約1時間弱走って、小樽着。
観光バス駐車場は満車で路上下車しました。
12:20~14:30 自由昼食も含め130分の小樽散策です。
募集の際のパンフには小樽での時間は60分とありましたが、ランチ込みでそれは非現実的過ぎますよね~。
まず、ガイドさんお勧めの回転寿司の一つ「和楽 小樽店」に。
「札幌軟石」を使った石蔵を改装して造られた大正時代から残る歴史的な建物で、小樽の街並みに相応しいノスタルジックな趣きです。 -
12:30 修学旅行生も含め30人くらいの待人。
当分順番が回ってきそうにもないのでウェイティングリストに記名して、 -
直ぐ近くの「小樽運河」へ。
過去3回、7月末と初冬と真冬に訪れていますが小樽に来たらここだけは外せません。
この近くに観光案内所があるので、紙ベースの案内図もGET。小樽運河 名所・史跡
-
12:45「和楽」に戻ります。
この後、店内でさらに45分待って、
13:30 やっと席に着けました。 -
お皿も回ってきますが、卓上のメモ用紙にリクエストを書いてカウンター内の板さんに渡すと注文品を手渡ししてくれます。
最近はタッチパネル式のお店しか知らないので久しぶりのアナログ感でしたね。 -
卓上のメニュー
-
ガリは妙に甘くなくて美味しかった
-
お茶は粉末ではなくティーパック式です
-
生ホタテは420円
-
回っている茄子の天ぷらを思わず取ってしまいました。
小樽に来てまで茄子の握りでもなかったかな‥
冷めていたけど大きくて食べ応えがあってこれが一番印象的な美味しさでした。
その他、松前漬けの軍艦とシメサバを食べ、
14:00 食べ始めてから約30分でお会計。
支払は4皿で税込1,210円。現金のみ。
地域限定クーポンもクレカも使えないという、人気店ゆえの強気の姿勢です (ー ー; -
ツアーのように限られた時間内では貴重な観光時間を割いてまで回転寿司を食べなくても良かったかな?
いざ席に着くと何を頼んだらいいのか迷うし、好き嫌いは無いので一貫ずつ多種類並んでいるセットものの方が私には向いていたなと思います。
店を出ると、集合時間まであと30分しかありません。和楽 小樽店 グルメ・レストラン
-
ウォール・ストリート方面は未だ行ったことがないので、駐車場とは逆方向ですが駆け足で行ってみます。
「小樽浪漫館」には真っ赤な蔦が絡まっていました。小樽浪漫館 (旧百十三銀行小樽支店) 名所・史跡
-
「小樽運河ターミナル」は「北のウォール街」と呼ばれた地区の中心に位置する「旧三菱銀行小樽支店」
小樽運河ターミナル (旧三菱銀行小樽支店) 専門店
-
「小樽芸術村」はステンドグラスが有名らしい
小樽芸術村 美術館・博物館
-
重要文化財「旧三井銀行小樽支店」
旧三井銀行 小樽支店 名所・史跡
-
「日本銀行旧小樽支店」の建物を利用した「金融資料館」は入館無料。
でも、外観を見ただけでスルー。日本銀行旧小樽支店金融資料館 名所・史跡
-
中に入ってみたかった・・
もう少し先に行くと「旧国鉄手宮線跡地」があり、そこは未踏なので是非行きたいと思っていたのですが、回転寿司の皺寄せで願い叶わず (◞‸◟)
ここで引き返します。 -
堺町本通りを駐車場に向かって南下します。
「小樽オルゴール堂 堺町店」は「旧岩永時計店」。
その右隣りの時計台を冠した建物は昆布専門店の「利尻屋みのや 不老館」。小樽オルゴール堂 (堺町店) 専門店
-
オルゴール「海鳴楼」は「旧第百十三国立銀行小樽支店」。
この辺りは兎に角シャッターを切りながら通り過ぎただけっていう感じ Ξ33オルゴール海鳴楼本店 美術館・博物館
-
「小樽出世前広場」入口の悪魔?髑髏?たち。
小樽は海運やニシン漁で栄えましたが、成功者たちの邸宅は港を一望できる丘の上に建てられ、そこに続く坂は「出世坂」と呼ばれました。
・・とは、今調べて分かった受け売りです。小樽出世前広場 テーマパーク
-
「北一ヴェネツィア美術館」は表も裏も同じような造り
北一ヴェネツィア美術館 美術館・博物館
-
「小樽 福鮨」
観光バス駐車場の近くにあって、クラツーの団体ランチにもよく使う店だそうです。
「何処で食べたらいいか分からない時はこの店もいいですよ」とガイドさん。
小樽では皆大抵お寿司だろうから、こういう時こそ到着時間に合わせて予め用意されている団体様向け寿司膳でもいいのではないかとも思いました。 -
消火栓もレトロな雰囲気です
-
閉まっていたけど「北一硝子 さしすせそ2」。
液だれしない醤油差しのお店。
そういえば家にも小樽のお土産で貰ったのがありました。北一硝子 調味料入れ専門店 さしすせそ 専門店
-
「北一硝子 三号館」
和のフロア・洋のフロア・カントリーフロア・北一ホール・地酒蔵・ワインショップヴィノテカで構成されている小樽の代表的お土産ショップですね。
でも、この写真、手前のちょん切れている建物がそうだったみたい・・北一硝子 三号館 (旧木村倉庫) 専門店
-
そうだ!
今日中に昨日の宿で貰った地域クーポン1,000円分を使い切ってしまわなければならないんだ。で、
14:15 「六花亭 小樽運河店」に飛び込みました。六花亭 小樽運河店 グルメ・レストラン
-
定番のレーズンバターサンドとポテチを急いでかごに入れレジへ
-
20人は並んでいましたがレジは5台で対応しているので割とスムーズにお会計が進みました
-
走って駐車場です。
よくぞ皆さん、時間通りに戻って来ました。
停まった駐車場所が分からなかったので添乗員さんが「ヴェネツィア美術館」前でバスの位置を指示してくれました。
14:30 全員揃って小樽を発ちます Ξ3
それにしても、回転寿司を食べただけで殆ど見学は出来なかった今回の小樽です。
まあ、4度目なのでそれでもいいのですが、
やはりツアーには限界が有るな~、
個人旅行で来たいな~という思いが湧き上がりましたね。 -
洞爺湖に向かう途中、車窓右手に見えた「羊蹄山」
-
この辺り、10km以上続く直線道路だとの事
-
16:00 道の駅「名水の郷きょうごく名水プラザ」で休憩
道の駅 名水の郷きょうごく 名水プラザ レストラン グルメ・レストラン
-
17:00 洞爺湖温泉「洞爺湖畔亭」着
絶景の湯宿 洞爺 湖畔亭 宿・ホテル
-
ツインの洋室です
-
17:30~夕食なので荷物を置いて直ぐ2階の食事会場「飛鳥」へ
-
ここでもジンギスカンの一人鍋がありました
-
浴室の写真撮影は警察通報だというので写真はありません。
05:00~24:00入浴可能 -
19:45~20:05まで「洞爺湖ロングラン花火」が開催されます。
お風呂に入ってしまった後ですが、着替えて湖畔に出て見ました。 -
その足で「セイコーマート」へ行き、地域クーポン一部消化
セイコーマート (洞爺たなか店) スーパー・コンビニ・量販店
-
【3日目 10/21(金)】快晴
05:00に起きて誰も居ない朝風呂に。
その後、持ち込んだ缶ビールで朝酒を決め込みます。 -
06:30 朝食
食後、湖畔を散策して、
09:30 宿を発ち、 -
すぐ近くの「昭和新山」と「有珠山」に向かいます
昭和新山 自然・景勝地
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
小樽(北海道) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 紅葉の道南の旅5日間
0
60