那覇旅行記(ブログ) 一覧に戻る
舞台は沖縄。<br />那覇市の博物館訪問記。<br /><br />とにかく写真が多いので。<br />全2話でまいりマス。<br />今回は前編なり~(≧▽≦)ノ<br /><br />▽使用機材:CANON IXY 150

沖縄県立博物館・美術館 前編

192いいね!

2021/03/01 - 2021/03/31

52位(同エリア7261件中)

旅行記グループ ミュージアム・博物館

0

76

ほわほわわかな。

ほわほわわかな。さん

舞台は沖縄。
那覇市の博物館訪問記。

とにかく写真が多いので。
全2話でまいりマス。
今回は前編なり~(≧▽≦)ノ

▽使用機材:CANON IXY 150

旅行の満足度
5.0

PR

  • 今回行くミュージアム。<br />博物館と美術館が合体しております。<br /><br />一粒で二度美味しい施設ですよ(*´▽`人)

    今回行くミュージアム。
    博物館と美術館が合体しております。

    一粒で二度美味しい施設ですよ(*´▽`人)

  • まずは屋外展示から。<br /><br />建物内は有料だけど、その外はフリーエリア。<br />自由に見れちゃうのが嬉しい。

    まずは屋外展示から。

    建物内は有料だけど、その外はフリーエリア。
    自由に見れちゃうのが嬉しい。

  • 小屋風の建物がございました。<br />真っ赤な瓦がいかにも沖縄ちっく。<br /><br />神社とかにありそうな、摂社系のお社かと思ったけど。<br />実は神社じゃないんです。

    小屋風の建物がございました。
    真っ赤な瓦がいかにも沖縄ちっく。

    神社とかにありそうな、摂社系のお社かと思ったけど。
    実は神社じゃないんです。

  • 正解はお寺さん系。<br />中には梵鐘がございました。<br />お寺によくかかってる釣鐘ね (〃&#39;▽&#39;〃) <br /><br />この梵鐘、1456年に作られたもので。<br />沖縄に現存するものしては、最古のモノ。<br />大聖禅寺とゆートコロのものなんだって。<br /><br />沖縄戦では戦利品として一度は米軍の手に渡ったものを、後に返還させることに成功しました!<br />ぱんぱかぱーん! (≧▽≦)ノ

    正解はお寺さん系。
    中には梵鐘がございました。
    お寺によくかかってる釣鐘ね (〃'▽'〃)

    この梵鐘、1456年に作られたもので。
    沖縄に現存するものしては、最古のモノ。
    大聖禅寺とゆートコロのものなんだって。

    沖縄戦では戦利品として一度は米軍の手に渡ったものを、後に返還させることに成功しました!
    ぱんぱかぱーん! (≧▽≦)ノ

  • あみあみのブロック塀の内側にも、展示物があるみたい。<br /><br />高倉と古民家と湧田窯。<br />なんか面白そう。

    あみあみのブロック塀の内側にも、展示物があるみたい。

    高倉と古民家と湧田窯。
    なんか面白そう。

  • パッと見、東屋みたい。<br />休憩所かなと思ったけど、違います。<br /><br />ロープが張ってあるのからもわかる通り。<br />立ち入りはペケ。

    パッと見、東屋みたい。
    休憩所かなと思ったけど、違います。

    ロープが張ってあるのからもわかる通り。
    立ち入りはペケ。

  • で。これは高倉といいまして。<br />穀物の貯蔵庫です。<br /><br />屋根の下のスペース。<br />お家でいえば屋根裏部屋にあたるトコ。<br />そこに穀物を収蔵しました。

    で。これは高倉といいまして。
    穀物の貯蔵庫です。

    屋根の下のスペース。
    お家でいえば屋根裏部屋にあたるトコ。
    そこに穀物を収蔵しました。

  • 高倉には沖縄式と奄美式があって。<br />これは奄美式。<br />沖永良部島からわざわざ持ってきたそう。<br /><br />この器みたいなもの。<br />たぶん当時の土台じゃないかなーと。<br />昔の土台は移築先では使えないけど、見本として一緒に運んできたカンジ?(*^ヮ^*)

    高倉には沖縄式と奄美式があって。
    これは奄美式。
    沖永良部島からわざわざ持ってきたそう。

    この器みたいなもの。
    たぶん当時の土台じゃないかなーと。
    昔の土台は移築先では使えないけど、見本として一緒に運んできたカンジ?(*^ヮ^*)

  • 次は民家です。<br /><br />これも元からココにあったわけじゃなく。<br />展示用に建てたものです(*・ω・*)

    次は民家です。

    これも元からココにあったわけじゃなく。
    展示用に建てたものです(*・ω・*)

  • 沖縄の伝統的な民家。<br /><br />台所の他にお部屋が5つほど。<br />それなりに裕福なお家っぽい。

    沖縄の伝統的な民家。

    台所の他にお部屋が5つほど。
    それなりに裕福なお家っぽい。

  • 内装はキレイ。<br />ま、実際に住居として使ってないからなんだけど(笑<br /><br />畳は敷いてあるけれど。<br />雰囲気にはコテージ?

    内装はキレイ。
    ま、実際に住居として使ってないからなんだけど(笑

    畳は敷いてあるけれど。
    雰囲気にはコテージ?

  • 掛絵の人物は誰かは不明・・・<br /><br />おそらくは貴人。<br />例えば、琉球王国の王様とか。<br /><br />そんなカンジがします。<br />なんとなーく(・×・)

    掛絵の人物は誰かは不明・・・

    おそらくは貴人。
    例えば、琉球王国の王様とか。

    そんなカンジがします。
    なんとなーく(・×・)

  • 機織機も標準装備。<br /><br />どこの家庭にもフツーにあったわけじゃないよね?<br />サンプルだよね?(≧m≦)

    機織機も標準装備。

    どこの家庭にもフツーにあったわけじゃないよね?
    サンプルだよね?(≧m≦)

  • 土間コーナー。<br /><br />あまりにもキレイすぎて。<br />祭祀とか神事をやる場所かと思っちゃう。

    土間コーナー。

    あまりにもキレイすぎて。
    祭祀とか神事をやる場所かと思っちゃう。

  • 仏間です。<br />沖縄では仏壇のコトを『トートーメー』と言います。<br /><br />漢字だと『尊御前』。<br />尊い方の御前とゆー意味。<br />ご先祖さまを大切にする、沖縄らしいネーミングですね(〃&#39;▽&#39;〃)

    仏間です。
    沖縄では仏壇のコトを『トートーメー』と言います。

    漢字だと『尊御前』。
    尊い方の御前とゆー意味。
    ご先祖さまを大切にする、沖縄らしいネーミングですね(〃'▽'〃)

  • 位牌のカタチも独特で。<br />一つの位牌に複数の名前を書けるようになっています。<br /><br />このような位牌は『ウチナーイフェー』と言って。<br />沖縄独特のスタイルなんだそう。

    位牌のカタチも独特で。
    一つの位牌に複数の名前を書けるようになっています。

    このような位牌は『ウチナーイフェー』と言って。
    沖縄独特のスタイルなんだそう。

  • お部屋の内部はキレイだけど。<br />外観はやつれてきてます。<br /><br />これがホントのお家だったら、もっとボロくなってる?<br />なんせ沖縄は台風銀座だし(-ω-;)ウーン

    お部屋の内部はキレイだけど。
    外観はやつれてきてます。

    これがホントのお家だったら、もっとボロくなってる?
    なんせ沖縄は台風銀座だし(-ω-;)ウーン

  • 次は湧田窯。<br />焼物を焼くための施設です。<br /><br />沖縄県庁建築工事の際に、この窯跡が出てきて。<br />現地保存が厳しかったので、ココに移設復元しました。<br />

    次は湧田窯。
    焼物を焼くための施設です。

    沖縄県庁建築工事の際に、この窯跡が出てきて。
    現地保存が厳しかったので、ココに移設復元しました。

  • これが湧田窯。<br /><br />ビッグサイズのカマド。<br />土くれで出来た巨大かまくら。<br /><br />そんなカンジ(〃&#39;▽&#39;〃)

    これが湧田窯。

    ビッグサイズのカマド。
    土くれで出来た巨大かまくら。

    そんなカンジ(〃'▽'〃)

  • 自然の地形をうまく利用して。<br />斜面に穴を掘って、窯にしてたそう。

    自然の地形をうまく利用して。
    斜面に穴を掘って、窯にしてたそう。

  • だから斜めになってるのです。<br />下から薪を燃やせば、熱が自然と上にいくように。<br /><br />垂直に作ると、薪を入れるのも大変だし。<br />斜面に作れば、楽に作業ができます。<br />さすがです (*^-゜)b

    だから斜めになってるのです。
    下から薪を燃やせば、熱が自然と上にいくように。

    垂直に作ると、薪を入れるのも大変だし。
    斜面に作れば、楽に作業ができます。
    さすがです (*^-゜)b

  • この窯では主に瓦が焼かれていました。<br />これは『塼(せん)』と呼ばれるモノ。<br /><br />タイルとかレンガの前身といわれています。<br />

    この窯では主に瓦が焼かれていました。
    これは『塼(せん)』と呼ばれるモノ。

    タイルとかレンガの前身といわれています。

  • こちらはレンガ。<br /><br />色や素材は違うけれど。<br />今でも現役の建築材ですね (*・ω・*)

    こちらはレンガ。

    色や素材は違うけれど。
    今でも現役の建築材ですね (*・ω・*)

  • これは湧田窯跡の出土品。<br /><br />屋根材の軒丸瓦を作るときに使った型。<br />まるまる全部発掘されなかったのが惜しい。

    これは湧田窯跡の出土品。

    屋根材の軒丸瓦を作るときに使った型。
    まるまる全部発掘されなかったのが惜しい。

  • こちらも同じく軒丸瓦の型。<br /><br />石にしっかり意匠が刻まれています。

    こちらも同じく軒丸瓦の型。

    石にしっかり意匠が刻まれています。

  • 解説板もあったので。<br />しっかり撮っておきます(*^ヮ^*)

    解説板もあったので。
    しっかり撮っておきます(*^ヮ^*)

  • 発掘現場の写真。<br />かなり広大なスペース。<br /><br />もともとココに古窯があるコトはわかっていたので。<br />ビルの建築工事の前に、しっかり発掘調査が行われました。

    発掘現場の写真。
    かなり広大なスペース。

    もともとココに古窯があるコトはわかっていたので。
    ビルの建築工事の前に、しっかり発掘調査が行われました。

  • 窯跡はこんな施設の中に保存されているので。<br />雨が降っても嵐の日でも、劣化しません。<br /><br />気合をいれて保存してくれてるんですね!<br />ぐっじょぶ!(*ゝ∀・*)b

    窯跡はこんな施設の中に保存されているので。
    雨が降っても嵐の日でも、劣化しません。

    気合をいれて保存してくれてるんですね!
    ぐっじょぶ!(*ゝ∀・*)b

  • まるで城壁のような、アミアミの壁。<br />これグスク(城)をイメージしてるんだって。<br /><br />で、これ伝いに歩いていくと・・・

    まるで城壁のような、アミアミの壁。
    これグスク(城)をイメージしてるんだって。

    で、これ伝いに歩いていくと・・・

  • メインの母屋の前に出ました!<br />ココからがホントのミュージアム施設。<br /><br />愛称は『おきみゅー』。<br />沖縄のミュージアムの意味(*´▽`*)

    メインの母屋の前に出ました!
    ココからがホントのミュージアム施設。

    愛称は『おきみゅー』。
    沖縄のミュージアムの意味(*´▽`*)

  • この建物は博物館と美術館が一緒に入居していて。<br />それぞれ別々に料金がかかります。<br /><br />今回は博物館だけにしました。<br />美術館は観ても、写真撮影はNGだと思うので・・・

    この建物は博物館と美術館が一緒に入居していて。
    それぞれ別々に料金がかかります。

    今回は博物館だけにしました。
    美術館は観ても、写真撮影はNGだと思うので・・・

  • なんかカッコいい!<br />めちゃスタイリッシュ!O(≧∇≦)O<br /><br />かなり『魅せて』くれます♪

    なんかカッコいい!
    めちゃスタイリッシュ!O(≧∇≦)O

    かなり『魅せて』くれます♪

  • 床面はタダのデザインではなくって。<br /><br />シースルースタイルで展示物を眺めるコトができちゃう!

    床面はタダのデザインではなくって。

    シースルースタイルで展示物を眺めるコトができちゃう!

  • テーマはサンゴ礁。<br /><br />まるで海底を歩いてるような雰囲気。<br /> (o≧∀≦)o))((o(≧∀≦o)ワクワク♪

    テーマはサンゴ礁。

    まるで海底を歩いてるような雰囲気。
    (o≧∀≦)o))((o(≧∀≦o)ワクワク♪

  • 南国といえば、ぱいなっぽー♪<br /><br />あ、本物じゃないです。<br />レプリカです(≧m≦) <br /><br />砂地にパイナップルが生えるの?<br />や、実際に畑にベストなのは、水はけの良い弱酸性の砂質土壌だという・・・<br />((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ

    南国といえば、ぱいなっぽー♪

    あ、本物じゃないです。
    レプリカです(≧m≦)

    砂地にパイナップルが生えるの?
    や、実際に畑にベストなのは、水はけの良い弱酸性の砂質土壌だという・・・
    ((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ

  • 沖縄の風景・敷き詰めアート。<br />これもコラスタイルの一種?<br /><br />ポストカードを壁にいっぱい貼って、インテリアにしてる人いるけど。<br />公共スペースでこれやられると圧巻!<br />規模が違う!Σ (´Д`ノ)ノ <br />

    沖縄の風景・敷き詰めアート。
    これもコラスタイルの一種?

    ポストカードを壁にいっぱい貼って、インテリアにしてる人いるけど。
    公共スペースでこれやられると圧巻!
    規模が違う!Σ (´Д`ノ)ノ

  • さ、ココからフツーの展示コーナー。<br /><br />一般に市販されている『火の神』セットの展示。<br />台所に火の神様を祀る風習は、本土でもありますよね(*^ヮ^*)

    さ、ココからフツーの展示コーナー。

    一般に市販されている『火の神』セットの展示。
    台所に火の神様を祀る風習は、本土でもありますよね(*^ヮ^*)

  • こちらは『結納品』セット。<br /><br />この辺の展示のテーマは、祭事みたい。

    こちらは『結納品』セット。

    この辺の展示のテーマは、祭事みたい。

  • 箱火鉢。<br />文字通り箱型になってる火鉢。<br /><br />これは天板がぐっと競り出していて。<br />テーブル機能が強化されています。<br />便利! (*≧∇≦)ノ <br />

    箱火鉢。
    文字通り箱型になってる火鉢。

    これは天板がぐっと競り出していて。
    テーブル機能が強化されています。
    便利! (*≧∇≦)ノ

  • 炭火アイロン。<br /><br />熱源はもちろん火のついた炭。<br />煙を逃す煙突が付いてるのが特徴。

    炭火アイロン。

    熱源はもちろん火のついた炭。
    煙を逃す煙突が付いてるのが特徴。

  • 次は写真パネル。<br />テーマは沖縄各地のカー。<br /><br />Spring and wells。<br />湧水と井戸です(*´ω`*)<br /><br />写真は与論島の湧水地。

    次は写真パネル。
    テーマは沖縄各地のカー。

    Spring and wells。
    湧水と井戸です(*´ω`*)

    写真は与論島の湧水地。

  • こちらは金武町の大川。<br />大川と書いて『ウッカガー』。<br /><br />かなり実用的な仕様。<br />フツーに水道ですヽ(´▽`)/ 

    こちらは金武町の大川。
    大川と書いて『ウッカガー』。

    かなり実用的な仕様。
    フツーに水道ですヽ(´▽`)/ 

  • お家が建ってる!Σ(・ω・ノ)ノ<br /><br />壺屋焼物博物館でもやってたけど。<br />建物の中に建物をまた建てる趣向は面白すぎ!O(≧∇≦)O

    お家が建ってる!Σ(・ω・ノ)ノ

    壺屋焼物博物館でもやってたけど。
    建物の中に建物をまた建てる趣向は面白すぎ!O(≧∇≦)O

  • 土間~♪<br /><br />屋外展示の民家のそれよりは。<br />こっちのほうがめっちゃリアル♪

    土間~♪

    屋外展示の民家のそれよりは。
    こっちのほうがめっちゃリアル♪

  • 板の間。<br />今でゆーダイニングとかリビング。<br /><br />ゴハン食べたり寛いだり。<br />あるいは家族団らんの場。

    板の間。
    今でゆーダイニングとかリビング。

    ゴハン食べたり寛いだり。
    あるいは家族団らんの場。

  • 当時のゴハン・再現。<br />かなり質素。<br /><br />一汁一菜。<br />内地の庶民もこんなカンジ。

    当時のゴハン・再現。
    かなり質素。

    一汁一菜。
    内地の庶民もこんなカンジ。

  • 粟飯、アオサ汁、島らっきょう。<br />緑のおつゆは、一瞬ドキッとしたよ!(笑<br /><br />これにサツマイモがついたので。<br />主食系には恵まれていたんじゃないかな?<br /><br />おコメが沖縄でフツーに食べれるようになったのは、1970年代以降といわれております (〃&#39;▽&#39;〃)<br />

    粟飯、アオサ汁、島らっきょう。
    緑のおつゆは、一瞬ドキッとしたよ!(笑

    これにサツマイモがついたので。
    主食系には恵まれていたんじゃないかな?

    おコメが沖縄でフツーに食べれるようになったのは、1970年代以降といわれております (〃'▽'〃)

  • 仏間。<br /><br />沖縄の伝統的なお家は、ウォークインタイプがデフォなんだって。

    仏間。

    沖縄の伝統的なお家は、ウォークインタイプがデフォなんだって。

  • 民具系コーナー。<br /><br />什器なんかもあったりします( ・ω・)

    民具系コーナー。

    什器なんかもあったりします( ・ω・)

  • 三線は、内地でゆー三味線。<br /><br />三味線は琉球王国から伝わったのでー。<br />プロトタイプって言っていいかも。

    三線は、内地でゆー三味線。

    三味線は琉球王国から伝わったのでー。
    プロトタイプって言っていいかも。

  • ただ内地の三味線と決定的に違うのは。<br />沖縄のはヘビの皮を使ってるコト!(´Д` )<br /><br />ニシキヘビを使うのがデフォだそうです。<br />にょろにょろ~♪

    ただ内地の三味線と決定的に違うのは。
    沖縄のはヘビの皮を使ってるコト!(´Д` )

    ニシキヘビを使うのがデフォだそうです。
    にょろにょろ~♪

  • 三線には伝統的な7つの型があって。<br />これは南風原(フェーバル)型。<br /><br />三線の型の中では、一番古いタイプの型といわれています。

    三線には伝統的な7つの型があって。
    これは南風原(フェーバル)型。

    三線の型の中では、一番古いタイプの型といわれています。

  • こちらは知念大工(チニンデーク)型。<br /><br />さっきのと何が違うのか・・・<br />素人にはサッパリですわ。<br /> ┐(´-`)┌ オテアゲ<br /><br />柄が違うとかは、言いっこナシ(笑

    こちらは知念大工(チニンデーク)型。

    さっきのと何が違うのか・・・
    素人にはサッパリですわ。
    ┐(´-`)┌ オテアゲ

    柄が違うとかは、言いっこナシ(笑

  • クバンヌ。<br />ンヌカサともいいます。<br /><br />ヤシの木の葉っぱを乾燥させて作った蓑。<br />通気性が良くて撥水性もある、優れモノなんだって!

    クバンヌ。
    ンヌカサともいいます。

    ヤシの木の葉っぱを乾燥させて作った蓑。
    通気性が良くて撥水性もある、優れモノなんだって!

  • 農家の作業風景。<br />擦り臼と呼ばれる器械を使って、 籾すりをしています。<br /><br />籾すりをして籾殻が取り終わると、玄米(おコメでいえば)になります。

    農家の作業風景。
    擦り臼と呼ばれる器械を使って、 籾すりをしています。

    籾すりをして籾殻が取り終わると、玄米(おコメでいえば)になります。

  • 沖縄の女性が、何かを運ぶときのスタイル。<br />フツーに背中に背負う方法と、頭の上に乗っける方法がありました。<br /><br />背負うといっても。<br />ヒモを額に回してひっかけているので、どちらも頭を使うのが特徴的。<br /><br />頭の上に乗っけるのを『カンミ』。<br />背負うのを『カシギ』といって区別していました。

    沖縄の女性が、何かを運ぶときのスタイル。
    フツーに背中に背負う方法と、頭の上に乗っける方法がありました。

    背負うといっても。
    ヒモを額に回してひっかけているので、どちらも頭を使うのが特徴的。

    頭の上に乗っけるのを『カンミ』。
    背負うのを『カシギ』といって区別していました。

  • ココはミャンマー?<br />なんて思っちゃいそうな風景。<br /><br />踏耕(ホイトウ)といって、ウシを田んぼに入れて耕すスタイル。<br />こーゆーやり方は熱帯地方に多いんだって。

    ココはミャンマー?
    なんて思っちゃいそうな風景。

    踏耕(ホイトウ)といって、ウシを田んぼに入れて耕すスタイル。
    こーゆーやり方は熱帯地方に多いんだって。

  • ホントはまだまだ面白いモノがあるんだけど。<br />このままいくと、日記がまるまる民具ネタで終わっちゃいそうなので(笑<br /><br />興味のある人は、博物館で観てね♪

    ホントはまだまだ面白いモノがあるんだけど。
    このままいくと、日記がまるまる民具ネタで終わっちゃいそうなので(笑

    興味のある人は、博物館で観てね♪

  • カジマヤー祝いの風車。<br /><br />沖縄にはカジマヤーってゆーのがあって。<br />旧暦の9月7日に、数えで97歳のお年寄を祝うイベントなの。<br /><br />沖縄ではこの年齢になると子供に還ると言われてて。<br />それで、子どもが遊ぶ風車を持たせるんだって。<br />おもしろー♪(*´ω`*)

    カジマヤー祝いの風車。

    沖縄にはカジマヤーってゆーのがあって。
    旧暦の9月7日に、数えで97歳のお年寄を祝うイベントなの。

    沖縄ではこの年齢になると子供に還ると言われてて。
    それで、子どもが遊ぶ風車を持たせるんだって。
    おもしろー♪(*´ω`*)

  • 『トゥシビー』祝いの晴れ着。<br /><br />トゥシビーは干支のお祝いのコトで。<br />12年おきに周ってくる、自分の干支をお祝いするの。<br />沖縄では伝統的な行事のひとつ (*^ヮ^*)

    『トゥシビー』祝いの晴れ着。

    トゥシビーは干支のお祝いのコトで。
    12年おきに周ってくる、自分の干支をお祝いするの。
    沖縄では伝統的な行事のひとつ (*^ヮ^*)

  • 子どものおもちゃが勢ぞろい。<br /><br />お手玉や起き上がりこぼし。<br />人形や手まりなどなど。<br /><br />郷土玩具は見ててホッコリしますね (*´ω`*)

    子どものおもちゃが勢ぞろい。

    お手玉や起き上がりこぼし。
    人形や手まりなどなど。

    郷土玩具は見ててホッコリしますね (*´ω`*)

  • マブヤーウー。<br />子どもの魔除けのひとつ。<br /><br />着物を作る時、背骨に沿って縫い目ができるんだけども。<br />この縫い目が魔除けになると言われてました。<br /><br />あんまり小っちゃい子の着物は、背中に縫い目が出来ないので。<br />そーゆー時は、代わりに魔除けのお守りを縫い込んだり。<br /><br />沖縄のお母さんは、子どもをホントに大事にしていました(*´▽`*)

    マブヤーウー。
    子どもの魔除けのひとつ。

    着物を作る時、背骨に沿って縫い目ができるんだけども。
    この縫い目が魔除けになると言われてました。

    あんまり小っちゃい子の着物は、背中に縫い目が出来ないので。
    そーゆー時は、代わりに魔除けのお守りを縫い込んだり。

    沖縄のお母さんは、子どもをホントに大事にしていました(*´▽`*)

  • 命名札。<br /><br />短冊なんかに、生まれた赤ちゃんの名を書いた札のコト。<br />赤ちゃんの名のお披露目のときに使います。

    命名札。

    短冊なんかに、生まれた赤ちゃんの名を書いた札のコト。
    赤ちゃんの名のお披露目のときに使います。

  • 生あれば死もありとゆーコトで。<br />故人のためのグッズ。<br /><br />これは墓中符といって、お墓の御守札。<br />なんだかよくわからない文字とか記号だらけ。<br />これは呪符ですね!( ゚д゚ )ホホゥ

    生あれば死もありとゆーコトで。
    故人のためのグッズ。

    これは墓中符といって、お墓の御守札。
    なんだかよくわからない文字とか記号だらけ。
    これは呪符ですね!( ゚д゚ )ホホゥ

  • これって何用途?<br />なんか一向一揆の旗みたいだよ(≧m≦)

    これって何用途?
    なんか一向一揆の旗みたいだよ(≧m≦)

  • なんか中国とかで貴人の移動に使われそう。<br /><br />ホントは龕(がん)といって。<br />厨子の一形態です。<br /><br />亡くなった人をこれに乗せて。<br />お墓まで運んでたんだって!<br />豪華すぎ!(;・ω・)

    なんか中国とかで貴人の移動に使われそう。

    ホントは龕(がん)といって。
    厨子の一形態です。

    亡くなった人をこれに乗せて。
    お墓まで運んでたんだって!
    豪華すぎ!(;・ω・)

  • 沖縄では、海から神さまが現われて。<br />人々に福をもたらすと信じられてきました。<br /><br />毎年、お祭りのときにやってきて。<br />仮面とか仮装をして登場するそう。<br /><br />この神さまは『来訪神』といわれ、人々に大変慕われました (*´ω`*)

    沖縄では、海から神さまが現われて。
    人々に福をもたらすと信じられてきました。

    毎年、お祭りのときにやってきて。
    仮面とか仮装をして登場するそう。

    この神さまは『来訪神』といわれ、人々に大変慕われました (*´ω`*)

  • 石香炉。<br />お寺さんとか拝所(うがんじゅ)とかによく置いてあるアレ。<br /><br />沖縄では、このカタチのものが多くて。<br />ホントあっちこっちにあるのです。<br /><br />プランターじゃないよ?(≧m≦)

    石香炉。
    お寺さんとか拝所(うがんじゅ)とかによく置いてあるアレ。

    沖縄では、このカタチのものが多くて。
    ホントあっちこっちにあるのです。

    プランターじゃないよ?(≧m≦)

  • リアルすぎて怖い!(; &gt;ω&lt; )ひぃ<br /><br />巫女のおばーちゃん。<br />いわゆるシャーマン。<br />琉球神道ではカミンチュといいます。

    リアルすぎて怖い!(; >ω< )ひぃ

    巫女のおばーちゃん。
    いわゆるシャーマン。
    琉球神道ではカミンチュといいます。

  • 厨子甕がいっぱい。<br />これ実は骨壷です。<br /><br />沖縄では戦前までは、火葬は一般的ではなく。<br />風葬にした後、骨を洗ってこの骨壷に治めて。<br />それを墓室に納めるとゆー方法が主流でした。<br /><br />骨をまるごと全部納めるのでー。<br />骨壷も大型のモノになりました (〃&#39;▽&#39;〃)

    厨子甕がいっぱい。
    これ実は骨壷です。

    沖縄では戦前までは、火葬は一般的ではなく。
    風葬にした後、骨を洗ってこの骨壷に治めて。
    それを墓室に納めるとゆー方法が主流でした。

    骨をまるごと全部納めるのでー。
    骨壷も大型のモノになりました (〃'▽'〃)

  • お家のカタチをしたものが多いけど。<br />フツーにツボ型のモノもあったり。<br /><br />これは喜名焼で出来ていて。<br />読谷村喜名にあった古窯で焼かれました。<br /><br />肌面が焼き締められていて。<br />備前焼を思わせるような風合い(*´▽`*)

    お家のカタチをしたものが多いけど。
    フツーにツボ型のモノもあったり。

    これは喜名焼で出来ていて。
    読谷村喜名にあった古窯で焼かれました。

    肌面が焼き締められていて。
    備前焼を思わせるような風合い(*´▽`*)

  • 海だ!海があるぞ!<br />((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪<br /><br />本物じゃないよ(*´艸`*)

    海だ!海があるぞ!
    ((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪

    本物じゃないよ(*´艸`*)

  • 大きな丸太をくり貫いたような船。<br /><br />カヌーちっく。

    大きな丸太をくり貫いたような船。

    カヌーちっく。

  • こっちのは帆付き。<br />風の力で進む楽チン仕様。<br /><br />ヨットっぽいよねー(*´艸`*)

    こっちのは帆付き。
    風の力で進む楽チン仕様。

    ヨットっぽいよねー(*´艸`*)

  • 漁に出れば、こんなお魚が獲れます♪<br /><br />魚と入力したいのに。<br />肴がトップに出てくるのは、私がノンベだからっすか(^p^)

    漁に出れば、こんなお魚が獲れます♪

    魚と入力したいのに。
    肴がトップに出てくるのは、私がノンベだからっすか(^p^)

  • お魚を売り歩く糸満の女性たち。<br /><br />漁に出るのは男のひと。<br />それを売るのは女のひとのお仕事。<br /><br />頭に乗っけて運ぶとか!<br />体幹がめっちゃ鍛えられそう。<br />こーゆー人がロードバイク乗ったら、最強だ(`・ω・´)b <br /><br />とゆーわけで前編はこれにて。<br />後編もいろいろ出てくるので乞うご期待♪<br />でわわ~(≧∇≦)ノシ<br /><br />後編につづく。

    お魚を売り歩く糸満の女性たち。

    漁に出るのは男のひと。
    それを売るのは女のひとのお仕事。

    頭に乗っけて運ぶとか!
    体幹がめっちゃ鍛えられそう。
    こーゆー人がロードバイク乗ったら、最強だ(`・ω・´)b

    とゆーわけで前編はこれにて。
    後編もいろいろ出てくるので乞うご期待♪
    でわわ~(≧∇≦)ノシ

    後編につづく。

192いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

ミュージアム・博物館

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP