竹富島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
西表島から石垣島へ移動した翌日、竹富島へと向かいました。<br />一番の目的は喜宝院蒐集館。日本最南端のお寺です、と言うより其処に在る歴史民俗資料館に展示されている藁算の資料(現物)目当てでした。<br />喜宝院は電話が通じないので、出発前にFAXで見られるかどうかを問い合わせてみたのですが、返事はいただけないまま。なので閉館中なのだろうと思ってはいたのですが、やはり残念な結果となりました★此処も再訪決定です。<br />観光の目玉の水牛車も営業を休止しています。<br />それでもレンタサイクルを借りて、主な見どころを巡りました。<br />島それぞれ雰囲気が大きく違うのも実感。海は何処も綺麗でしたけど<br />

飛んだ!止まった!落ちた! 欠航と運休と閉店の狭間で 竹富島も

67いいね!

2021/02/14 - 2021/02/14

89位(同エリア1269件中)

旅行記グループ 行き先別;沖縄離島

0

57

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

この旅行記スケジュールを元に

西表島から石垣島へ移動した翌日、竹富島へと向かいました。
一番の目的は喜宝院蒐集館。日本最南端のお寺です、と言うより其処に在る歴史民俗資料館に展示されている藁算の資料(現物)目当てでした。
喜宝院は電話が通じないので、出発前にFAXで見られるかどうかを問い合わせてみたのですが、返事はいただけないまま。なので閉館中なのだろうと思ってはいたのですが、やはり残念な結果となりました★此処も再訪決定です。
観光の目玉の水牛車も営業を休止しています。
それでもレンタサイクルを借りて、主な見どころを巡りました。
島それぞれ雰囲気が大きく違うのも実感。海は何処も綺麗でしたけど

旅行の満足度
4.0
観光
3.5
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ユーグレナ石垣港離島ターミナル。<br />平成30(2018)4月1日にユーグレナが命名権を取得し、向こう5年間、愛称がユーグレナ石垣港離島ターミナルとなっています。<br />石垣港と離島を結ぶ旅客船(高速船)が発着しています。<br /><br />朝食はホテルの部屋で前日の夜に買っておいたおにぎりなどて済ませました。ホントはそういうの好きじゃないんですよね。<br />ですが、今回のホテル周辺には1件の民謡酒場を除き飲食店が無く(ビミョーに離島ターミナルに近い為?)、結果的にそうなりました。元々泊まろうとしてたのは別の場所でしたから

    ユーグレナ石垣港離島ターミナル。
    平成30(2018)4月1日にユーグレナが命名権を取得し、向こう5年間、愛称がユーグレナ石垣港離島ターミナルとなっています。
    石垣港と離島を結ぶ旅客船(高速船)が発着しています。

    朝食はホテルの部屋で前日の夜に買っておいたおにぎりなどて済ませました。ホントはそういうの好きじゃないんですよね。
    ですが、今回のホテル周辺には1件の民謡酒場を除き飲食店が無く(ビミョーに離島ターミナルに近い為?)、結果的にそうなりました。元々泊まろうとしてたのは別の場所でしたから

    石垣港離島ターミナル 乗り物

  • 竹富島へ向かう前に入島料300円を支払います。強制的に徴収されるのではないので、このマシン使ってる人は全く見かけなかったのですが

    竹富島へ向かう前に入島料300円を支払います。強制的に徴収されるのではないので、このマシン使ってる人は全く見かけなかったのですが

  • 8:30発の八重山観光の船に乗りました。<br />竹富島までは約15分で行けちゃいます

    8:30発の八重山観光の船に乗りました。
    竹富島までは約15分で行けちゃいます

    竹富港 乗り物

  • 安栄観光は双胴船でした。<br />例によって、この時も全く同じ時刻に同じ目的地目指して出航したのです。<br />不思議ですよね、減便期間中で両社1日6便しか運航してないのに

    安栄観光は双胴船でした。
    例によって、この時も全く同じ時刻に同じ目的地目指して出航したのです。
    不思議ですよね、減便期間中で両社1日6便しか運航してないのに

  • 丸八レンタサイクル。<br />竹富島に到着すると、港を出たところに2台のバンが停まっており、どちらもレンタサイクル屋さん。港から店(集落の中心)まで送迎してくれます。6、7人居た観光客は何とはなしに二手に分かれ、PHOはこちらの丸八レンタサイクルさんにお世話になりました<br />

    丸八レンタサイクル。
    竹富島に到着すると、港を出たところに2台のバンが停まっており、どちらもレンタサイクル屋さん。港から店(集落の中心)まで送迎してくれます。6、7人居た観光客は何とはなしに二手に分かれ、PHOはこちらの丸八レンタサイクルさんにお世話になりました

  • 料金は2時間800円からで、乗った時間分だけ後払い。船の出発に合わせて送迎もしてくれます。集合時間に店の前で待機してれば良いだけ。これは便利だし有難い!

    料金は2時間800円からで、乗った時間分だけ後払い。船の出発に合わせて送迎もしてくれます。集合時間に店の前で待機してれば良いだけ。これは便利だし有難い!

  • 蔵元跡。<br />カイジ浜の駐輪場になっています

    蔵元跡。
    カイジ浜の駐輪場になっています

    竹富島蔵元跡 名所・史跡

    酒造所では有りません by PHOPHOCHANGさん
  • 蔵元跡って酒造が在った所じゃなくて、八重山統治の最初の役所(番頭)の跡地でした。カイジ浜(星砂の浜)の入口近くに在り、かつて八重山を統治した初代頭職、西塘氏が役所として使っていた場所です。県の指定文化財にもなっていますが、役所は1543年に石垣島に移され、現在は石垣が残るのみとなっています

    蔵元跡って酒造が在った所じゃなくて、八重山統治の最初の役所(番頭)の跡地でした。カイジ浜(星砂の浜)の入口近くに在り、かつて八重山を統治した初代頭職、西塘氏が役所として使っていた場所です。県の指定文化財にもなっていますが、役所は1543年に石垣島に移され、現在は石垣が残るのみとなっています

  • カイジ浜は星砂の浜と呼ばれています。ちょっとだけ探してみましたが見つけられず。とは言え、見つけても(拾っても)持ち帰ってはいけないのです。お買い求めくださいますようにって事です

    カイジ浜は星砂の浜と呼ばれています。ちょっとだけ探してみましたが見つけられず。とは言え、見つけても(拾っても)持ち帰ってはいけないのです。お買い求めくださいますようにって事です

    カイジ浜(竹富島) ビーチ

  • ガジュマルの隙間から

    ガジュマルの隙間から

  • ブランコ勿論漕いでみました♪

    ブランコ勿論漕いでみました♪

  • これこれ!見たかったのはこのきらめき☆

    これこれ!見たかったのはこのきらめき☆

  • 蔵元跡と言うか、駐輪場まで戻って、次へ。<br />松の木を乗っ取りつつあるヤドリギが不気味

    蔵元跡と言うか、駐輪場まで戻って、次へ。
    松の木を乗っ取りつつあるヤドリギが不気味

  • コンドイ浜。<br />引き潮なので海藻が打ち上げられたまま残っちゃって

    コンドイ浜。
    引き潮なので海藻が打ち上げられたまま残っちゃって

    コンドイビーチ ビーチ

    比較的広く、遊泳も可能 by PHOPHOCHANGさん
  • 気になる海藻ライン。<br />カイジ浜は波の流れが速いので泳いじゃ駄目なんですが、コンドイ浜は静かなのですって。ホンのちょっとの距離なのにね。<br />カイジ浜よりずっと広くて、確かに海水浴場的雰囲気有りました

    気になる海藻ライン。
    カイジ浜は波の流れが速いので泳いじゃ駄目なんですが、コンドイ浜は静かなのですって。ホンのちょっとの距離なのにね。
    カイジ浜よりずっと広くて、確かに海水浴場的雰囲気有りました

  • 西表島、小浜島、黒島が見えるのだそうです。左の方にうっすらペタンコな島影は見えます。何島かな?

    西表島、小浜島、黒島が見えるのだそうです。左の方にうっすらペタンコな島影は見えます。何島かな?

  • これハマボウで良いですか?<br />花の名前に疎くて…

    これハマボウで良いですか?
    花の名前に疎くて…

  • 西桟橋の浜(南側)。<br />コンドイ浜からの道は工事中で通行止めで迂回が必要でした。<br />西桟橋周辺の道路も整備中

    西桟橋の浜(南側)。
    コンドイ浜からの道は工事中で通行止めで迂回が必要でした。
    西桟橋周辺の道路も整備中

  • 西桟橋。<br />国の重要文化財です。今、桟橋としては使われていません。<br />実は到着した時には釣りをしてるお兄さん達が居たのです。それで写真も撮ったのですが、左右の浜を歩いてる間に立ち去ったので、撮り直しました

    西桟橋。
    国の重要文化財です。今、桟橋としては使われていません。
    実は到着した時には釣りをしてるお兄さん達が居たのです。それで写真も撮ったのですが、左右の浜を歩いてる間に立ち去ったので、撮り直しました

    西桟橋 自然・景勝地

  • 突端まで行ってみました。透明感半端無し☆

    突端まで行ってみました。透明感半端無し☆

  • 此処から島がハッキリ見えますね。さっきと同じ島?近いように思うんだけど

    此処から島がハッキリ見えますね。さっきと同じ島?近いように思うんだけど

  • 何の変哲も無いコンクリートの桟橋。<br />PHO的には何故かこの写真が一番夏っぽいと思えたのです

    何の変哲も無いコンクリートの桟橋。
    PHO的には何故かこの写真が一番夏っぽいと思えたのです

  • 西表島まで田を耕しに行ってたって驚きです。<br />やっぱり西表島って水が豊富だから稲作出来たって事なのかな?<br />そう言えば、デンサー食堂で黒紫米いただいたんでした!

    西表島まで田を耕しに行ってたって驚きです。
    やっぱり西表島って水が豊富だから稲作出来たって事なのかな?
    そう言えば、デンサー食堂で黒紫米いただいたんでした!

  • お墓が在りました

    お墓が在りました

  • ガーデンあさひ。<br />結構色んなメニューが有るレストランですがお休みでした。<br />竹富島でも食事の出来るお店がなかなか無くて(それでなくても日曜日は家族と過ごす為にお休みが多いのだそうです)、丸八レンタサイクルさんからは集落の外れに在る「ちろりん村」は営業中って走り出す前に教えてもらいました

    ガーデンあさひ。
    結構色んなメニューが有るレストランですがお休みでした。
    竹富島でも食事の出来るお店がなかなか無くて(それでなくても日曜日は家族と過ごす為にお休みが多いのだそうです)、丸八レンタサイクルさんからは集落の外れに在る「ちろりん村」は営業中って走り出す前に教えてもらいました

    ガーデンあさひ グルメ・レストラン

  • 石垣に囲まれた家の赤瓦の屋根にシーサー。<br />竹富島で見られる珊瑚の石灰石を積んだ石垣は加工しない天然石を積んだものを「野面」と呼びます。風が適度に抜けるので、風の勢いを弱める効果が有るのだそうです。道を歩く人の視線を遮断するためのマヤカシ(ヒンプン)も設置されてます

    石垣に囲まれた家の赤瓦の屋根にシーサー。
    竹富島で見られる珊瑚の石灰石を積んだ石垣は加工しない天然石を積んだものを「野面」と呼びます。風が適度に抜けるので、風の勢いを弱める効果が有るのだそうです。道を歩く人の視線を遮断するためのマヤカシ(ヒンプン)も設置されてます

  • こっちの家のマヤカシは緑。<br />瓦職人さんによって載せるシーサーが違うんだって

    こっちの家のマヤカシは緑。
    瓦職人さんによって載せるシーサーが違うんだって

  • たけとみ民芸館。<br />閉館中でした。<br />民芸館内には10台ほどの織機が並び、伝統織物を受け継ぐ島の女性や織物の勉強をする人たちが毎日、機織りに励む仕事場でもあるのです。<br />竹富島は、ミンサー帯や芭蕉布など伝統的な織物が受け継がれている島としても知られています。民芸館では、芭蕉布が織りあがるまでの作業工程をパネルで紹介しているだけでなく、機織りの実演も見学させてもらえます。機織り体験コーナーもあるので(糸代のみ実費)、時間に余裕が有る人は是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。10センチ角のコースターなら糸代300円ほどで、30分~1時間で作れます

    たけとみ民芸館。
    閉館中でした。
    民芸館内には10台ほどの織機が並び、伝統織物を受け継ぐ島の女性や織物の勉強をする人たちが毎日、機織りに励む仕事場でもあるのです。
    竹富島は、ミンサー帯や芭蕉布など伝統的な織物が受け継がれている島としても知られています。民芸館では、芭蕉布が織りあがるまでの作業工程をパネルで紹介しているだけでなく、機織りの実演も見学させてもらえます。機織り体験コーナーもあるので(糸代のみ実費)、時間に余裕が有る人は是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。10センチ角のコースターなら糸代300円ほどで、30分~1時間で作れます

    竹富民芸館 美術館・博物館

  • 買いました、星砂。<br />集落のあちこちで売られています(無人だったりする所も)

    買いました、星砂。
    集落のあちこちで売られています(無人だったりする所も)

  • なごみの塔。<br />集落のほぼ中心に在る赤山公園の中の高さ約6mの丘に築かれた鉄筋コンクリート構造の塔で、塔自体の高さは4.5m、歩道からの高さは約8.7mあります。<br />隆起サンゴ礁で出来た全体が平坦な島の中で、最も高い場所のひとつであり、重要伝統的建造物群保存地区に選定された集落の赤瓦の家並みを一望する絶好の場所として観光名所となっています<br /><br />

    なごみの塔。
    集落のほぼ中心に在る赤山公園の中の高さ約6mの丘に築かれた鉄筋コンクリート構造の塔で、塔自体の高さは4.5m、歩道からの高さは約8.7mあります。
    隆起サンゴ礁で出来た全体が平坦な島の中で、最も高い場所のひとつであり、重要伝統的建造物群保存地区に選定された集落の赤瓦の家並みを一望する絶好の場所として観光名所となっています

    なごみの塔 名所・史跡

  • 赤山公園って、周囲は家に囲まれてますが。<br />集落の有志が赤山周辺を買い取り公園化した際に、住民総出で建てられまし。銘文によると、昭和28(1953)年6月25日建立。当初は、この台の上から集落内に連絡事項を伝える為の放送施設として用いられました。<br />赤山は、平家の落人で、竹富島に流れ着いた赤山王の居城跡であるとの言い伝えが有るそうです

    赤山公園って、周囲は家に囲まれてますが。
    集落の有志が赤山周辺を買い取り公園化した際に、住民総出で建てられまし。銘文によると、昭和28(1953)年6月25日建立。当初は、この台の上から集落内に連絡事項を伝える為の放送施設として用いられました。
    赤山は、平家の落人で、竹富島に流れ着いた赤山王の居城跡であるとの言い伝えが有るそうです

  • なごみの塔の麓から見た集落。<br />やっぱり、もう少し高さが欲しいところです

    なごみの塔の麓から見た集落。
    やっぱり、もう少し高さが欲しいところです

    竹富島の町並み 名所・史跡

  • 直ぐ近くまで家。と言うか、なごみの塔は広場的な所に在るのではなく、普通に住宅の間に建ってます。遠くから見つけられる程の高さも無く、意外と見つけ難かったです

    直ぐ近くまで家。と言うか、なごみの塔は広場的な所に在るのではなく、普通に住宅の間に建ってます。遠くから見つけられる程の高さも無く、意外と見つけ難かったです

  • 頂上の展望台までは8段の階段が設けられていますが、幅約45cm、奥行き約16cmで、段差が約35cmと高く、斜度が約60度もある急なもので、1人ずつしか昇り降りする事は出来ません。<br />平成28(2016)年9月20日から、老朽化のために閉鎖され、登降が禁止されていますが。改修の予定は立っておらず、再開の見込みは今のところ有りません

    頂上の展望台までは8段の階段が設けられていますが、幅約45cm、奥行き約16cmで、段差が約35cmと高く、斜度が約60度もある急なもので、1人ずつしか昇り降りする事は出来ません。
    平成28(2016)年9月20日から、老朽化のために閉鎖され、登降が禁止されていますが。改修の予定は立っておらず、再開の見込みは今のところ有りません

  • 西塘御嶽。<br />16世紀前期に、琉球王府より竹富大首里大屋子を授けられ、竹富島に蔵元を置いた島の功績者である西塘を祀っています。首里城城壁や園比屋武御嶽石門を造った人で、島の行政長官時代には農業の改善指導など島の為に尽くしました。<br />https://www.taketomijima.jp/museum/rekisi/ijin.html

    西塘御嶽。
    16世紀前期に、琉球王府より竹富大首里大屋子を授けられ、竹富島に蔵元を置いた島の功績者である西塘を祀っています。首里城城壁や園比屋武御嶽石門を造った人で、島の行政長官時代には農業の改善指導など島の為に尽くしました。
    https://www.taketomijima.jp/museum/rekisi/ijin.html

    西塘御嶽 寺・神社・教会

    観光客も近寄れるし、説明書きも在ります by PHOPHOCHANGさん
  • 読み難いけど説明が書かれています。<br />真ん中下辺りに首里って文字は見えますよね

    読み難いけど説明が書かれています。
    真ん中下辺りに首里って文字は見えますよね

  • さっきから歩き廻っている(レンタサイクルは2時間で返却しました)のは西集落です。<br />竹富島には東集落(アイノタ)、西集落(インノタ)、仲筋集落(ナージ)の3つの集落があり、一部を除いてはほとんどがサンゴの砂が撒かれた未舗装の道路となっています。なのでレンタサイクルを走らせるには不向きです。<br />竹富島の赤瓦家屋とサンゴでできた石垣、そして白砂の道のコントラストは美しく、「竹富島の集落」は昭和62(1987)年に国の伝統的建造物群保存地区に指定されました<br /><br /><br />建物の景観も相まって沖縄の集落の雰囲気は、イメージしている昔ながらの沖縄の原風景を味わえます。

    さっきから歩き廻っている(レンタサイクルは2時間で返却しました)のは西集落です。
    竹富島には東集落(アイノタ)、西集落(インノタ)、仲筋集落(ナージ)の3つの集落があり、一部を除いてはほとんどがサンゴの砂が撒かれた未舗装の道路となっています。なのでレンタサイクルを走らせるには不向きです。
    竹富島の赤瓦家屋とサンゴでできた石垣、そして白砂の道のコントラストは美しく、「竹富島の集落」は昭和62(1987)年に国の伝統的建造物群保存地区に指定されました


    建物の景観も相まって沖縄の集落の雰囲気は、イメージしている昔ながらの沖縄の原風景を味わえます。

    竹富島の集落 名所・史跡

    集落へ伺う前に入島料300円を予め支払っておきましょう by PHOPHOCHANGさん
  • にしても似たような通りが続くので、同じところを何度も通ったり、意外と迷います(単に方向音痴なだけ)

    にしても似たような通りが続くので、同じところを何度も通ったり、意外と迷います(単に方向音痴なだけ)

  • 竹富郵便局。<br />竹富島唯一の郵便局です。一般的な本土の郵便局と違い木造で、赤瓦の屋根とシーサー、そして昔ながらの赤いポストが在ります。<br />竹富島ならではのイベントとして此処から手紙を出す時に係の人に伝えると、赤瓦屋根とミンサー織の帯、星砂がデザインされた風景印を押してくれるんだそうです

    竹富郵便局。
    竹富島唯一の郵便局です。一般的な本土の郵便局と違い木造で、赤瓦の屋根とシーサー、そして昔ながらの赤いポストが在ります。
    竹富島ならではのイベントとして此処から手紙を出す時に係の人に伝えると、赤瓦屋根とミンサー織の帯、星砂がデザインされた風景印を押してくれるんだそうです

  • たかにゃ。<br />お土産物店とカフェを併設しています。竹富島で一番古い宿の高那旅館の経営で、旅館の斜め前に在ります(郵便局の向かい)。<br />此処で、ぴーなし(島胡椒)を手に入れました

    たかにゃ。
    お土産物店とカフェを併設しています。竹富島で一番古い宿の高那旅館の経営で、旅館の斜め前に在ります(郵便局の向かい)。
    此処で、ぴーなし(島胡椒)を手に入れました

    ギャラリー&喫茶 たかにゃ 美術館・博物館

    高那旅館の別館且つ売店 by PHOPHOCHANGさん
  • 旧与那国家住宅。<br />公開休止中の旧与那国家住宅は主屋である「ふーや」と、台所棟である「とーら」を並べた、分棟型の住宅です。「ふーや」は沖縄地方の伝統的な間取りで、大正2(1913)年に建てられており、「ふーや」の正面には、石積の「まいやし」が建ち、宅地周囲に「ぐっく」と呼ぶ石垣を巡らせています。<br />旧与那国家住宅は、「ふーや」と「とーら」を中心とする住宅の構えを良好に留めており、また、竹富町竹富島伝統的建造物群保存地区の核となる住宅で、竹富島における近代の住居形態と生活様態を理解する上で、高い価値が有るとされ、平成19(2007)年に国内最西端の重要文化財建造物となりました

    旧与那国家住宅。
    公開休止中の旧与那国家住宅は主屋である「ふーや」と、台所棟である「とーら」を並べた、分棟型の住宅です。「ふーや」は沖縄地方の伝統的な間取りで、大正2(1913)年に建てられており、「ふーや」の正面には、石積の「まいやし」が建ち、宅地周囲に「ぐっく」と呼ぶ石垣を巡らせています。
    旧与那国家住宅は、「ふーや」と「とーら」を中心とする住宅の構えを良好に留めており、また、竹富町竹富島伝統的建造物群保存地区の核となる住宅で、竹富島における近代の住居形態と生活様態を理解する上で、高い価値が有るとされ、平成19(2007)年に国内最西端の重要文化財建造物となりました

    旧与那国家住宅 名所・史跡

    家の中は全く見えません by PHOPHOCHANGさん
  • 竹富島と言えば、観光客は水牛が引く牛車に乗り、赤瓦屋根の昔ながらの町並みをはじめ、ガジュマルの木やデイゴなど四季の花々を眺めながら、のんびりまったり。水牛を操るガイドさんは途中で三線を持ち出し、沖縄民謡を歌ってくれる。そういう情緒豊かな体験~と行きたいところでしたが、2月いっぱいは運休でした

    竹富島と言えば、観光客は水牛が引く牛車に乗り、赤瓦屋根の昔ながらの町並みをはじめ、ガジュマルの木やデイゴなど四季の花々を眺めながら、のんびりまったり。水牛を操るガイドさんは途中で三線を持ち出し、沖縄民謡を歌ってくれる。そういう情緒豊かな体験~と行きたいところでしたが、2月いっぱいは運休でした

    水牛車観光 乗り物

  • でもね、その分、観光客の居ない静かな竹富島を味わえました

    でもね、その分、観光客の居ない静かな竹富島を味わえました

  • 喜宝院蒐集館。<br />日本最南端のお寺です。浄土真宗本願寺派で、創建は昭和32(1957)年(PHOと同年代w)、<br />同じく最南端の民俗資料館はやっぱり閉館中でした。<br />お寺っぽさは手前左の鐘楼(高い所に在る屋根の)が在る事くらいかな<br />

    喜宝院蒐集館。
    日本最南端のお寺です。浄土真宗本願寺派で、創建は昭和32(1957)年(PHOと同年代w)、
    同じく最南端の民俗資料館はやっぱり閉館中でした。
    お寺っぽさは手前左の鐘楼(高い所に在る屋根の)が在る事くらいかな

    喜宝院蒐集館 美術館・博物館

  • 藁算とは、藁に結び目を作って数量などを表す方法です。結縄(けつじょう)の一種で、沖縄では藺(い)やガジュマルの根などを用いて20世紀初頭まで行われました。<br />その実物を見て、説明が聞きたかったのです

    藁算とは、藁に結び目を作って数量などを表す方法です。結縄(けつじょう)の一種で、沖縄では藺(い)やガジュマルの根などを用いて20世紀初頭まで行われました。
    その実物を見て、説明が聞きたかったのです

  • やらぼ。<br />八重山そばのお店です。たかにゃのお兄さんに教えてもらいました。<br />喜宝院の並びに在ります

    やらぼ。
    八重山そばのお店です。たかにゃのお兄さんに教えてもらいました。
    喜宝院の並びに在ります

    やらぼ グルメ・レストラン

    巨大なソーキに感激 by PHOPHOCHANGさん
  • 海老って車海老のようです。だから高いんですね。<br />PHOは野菜ソーキそばを選びました

    海老って車海老のようです。だから高いんですね。
    PHOは野菜ソーキそばを選びました

  • 扇風機と簾で涼しげ。<br />ちなみにやらぼ(ヤラブ)とは街路樹や防風林として植えられる事の多い照葉木(テリハボク)と言う木の事と思われます

    扇風機と簾で涼しげ。
    ちなみにやらぼ(ヤラブ)とは街路樹や防風林として植えられる事の多い照葉木(テリハボク)と言う木の事と思われます

  • 巨大なソーキにビックリ。<br />横のお椀は骨用です。<br />メチャクチャ美味しかったです。お肉はホロホロ柔らかで、野菜もたっぷり(食べられます!)で良いお味。今まで食べた沖縄系のおそば(沖縄そばと八重山そばは違います。PHOは麺の細い八重山そば派です)で一番でした☆また食べたいです<br />

    巨大なソーキにビックリ。
    横のお椀は骨用です。
    メチャクチャ美味しかったです。お肉はホロホロ柔らかで、野菜もたっぷり(食べられます!)で良いお味。今まで食べた沖縄系のおそば(沖縄そばと八重山そばは違います。PHOは麺の細い八重山そば派です)で一番でした☆また食べたいです

  • おばぁがお出かけ

    おばぁがお出かけ

  • 安里屋クヤマ生誕の地。<br />最も有名な八重山民謡の「安里屋ユンタ」は、琉球王国時代の竹富島に実在した絶世の美女・安里屋クヤマ(1722年 - 1799年)と、王府より八重山に派遣され、クヤマに一目惚れした目差主(みざししゅ。下級役人)のやり取りを面白おかしく描いたものです。<br />「ヒヤ 安里屋ぬクヤマにヨー サーユイユイ 目差主ぬ 乞ゆたらヨー ハーリヌ チンダラチンダラヨー マタ ハーリヌ チンダラチンダラヨー」<br />八重山では、1637年から琉球王国が苛酷な人頭税の取り立てを行っており、庶民が役人に逆らう事は普通では考えられませんでした。そんな中で目差主の求婚を撥ね付けるクヤマの気丈さは八重山の庶民の間で反骨精神の象徴として語り継がれ、結の田植歌と結び付いて19世紀初頭までに「安里屋ユンタ」となったと考えられています。<br />歌詞は23番まで続き、4番以降ではクヤマに振られた目差主が「ならばお前より美しい娘を見つけて嫁にする」と言ってクヤマと別れ、イスケマという娘を娶って郷里に連れて帰る過程を描いていますが、一般に歌われるのは6番までの事が多いそうです。<br />なお、安里屋ユンタの本家である竹富島では、安里屋ユンタは「あさとやユンタ」と言い、濁音の「ど」では有りません。これは、クヤマの生家である安里家の屋号がアサッティヤと呼ばれている為です。<br />ちなみに昭和9(1934)年には石垣島の白保尋常高等小学校(現・石垣市立白保小学校)代用教員で、後に立法院議員となった星克が作詞、沖縄師範学校で音楽教師を務めていた宮良長包が作曲した「安里屋ユンタ」がコロムビアレコードより発売されました。これによって「安里屋ユンタ」の名が日本全国に広められ、現在は単に「安里屋ユンタ」というとこのレコードバージョンを指す事とが多いのですが、古謡の「安里屋ユンタ」を知る人は、このバージョンを「新安里屋ユンタ」と呼んで区別しています。<br />さらに、展開型としてこの新「安里屋ユンタ」の替え歌が第二次世界大戦前から戦中にかけて沖縄県内外を問わず、広く座興の場などでさまざまな歌詞で唄い遊ばれており、沖縄県出身の歌手以外にも細野晴臣、坂本龍一などがカバーしています<br />

    安里屋クヤマ生誕の地。
    最も有名な八重山民謡の「安里屋ユンタ」は、琉球王国時代の竹富島に実在した絶世の美女・安里屋クヤマ(1722年 - 1799年)と、王府より八重山に派遣され、クヤマに一目惚れした目差主(みざししゅ。下級役人)のやり取りを面白おかしく描いたものです。
    「ヒヤ 安里屋ぬクヤマにヨー サーユイユイ 目差主ぬ 乞ゆたらヨー ハーリヌ チンダラチンダラヨー マタ ハーリヌ チンダラチンダラヨー」
    八重山では、1637年から琉球王国が苛酷な人頭税の取り立てを行っており、庶民が役人に逆らう事は普通では考えられませんでした。そんな中で目差主の求婚を撥ね付けるクヤマの気丈さは八重山の庶民の間で反骨精神の象徴として語り継がれ、結の田植歌と結び付いて19世紀初頭までに「安里屋ユンタ」となったと考えられています。
    歌詞は23番まで続き、4番以降ではクヤマに振られた目差主が「ならばお前より美しい娘を見つけて嫁にする」と言ってクヤマと別れ、イスケマという娘を娶って郷里に連れて帰る過程を描いていますが、一般に歌われるのは6番までの事が多いそうです。
    なお、安里屋ユンタの本家である竹富島では、安里屋ユンタは「あさとやユンタ」と言い、濁音の「ど」では有りません。これは、クヤマの生家である安里家の屋号がアサッティヤと呼ばれている為です。
    ちなみに昭和9(1934)年には石垣島の白保尋常高等小学校(現・石垣市立白保小学校)代用教員で、後に立法院議員となった星克が作詞、沖縄師範学校で音楽教師を務めていた宮良長包が作曲した「安里屋ユンタ」がコロムビアレコードより発売されました。これによって「安里屋ユンタ」の名が日本全国に広められ、現在は単に「安里屋ユンタ」というとこのレコードバージョンを指す事とが多いのですが、古謡の「安里屋ユンタ」を知る人は、このバージョンを「新安里屋ユンタ」と呼んで区別しています。
    さらに、展開型としてこの新「安里屋ユンタ」の替え歌が第二次世界大戦前から戦中にかけて沖縄県内外を問わず、広く座興の場などでさまざまな歌詞で唄い遊ばれており、沖縄県出身の歌手以外にも細野晴臣、坂本龍一などがカバーしています

    安里屋クヤマ生誕の地 名所・史跡

    外から眺めるだけですが by PHOPHOCHANGさん
  • パーラーターミー。<br />丸八レンタサイクルのお隣です。<br />メニューは カキ氷、ソフトクリーム、フロートなどなど。一番人気は波照間産の黒糖をブレンドした「黒糖ソフトクリーム」です。<br /> 店名の由来はこの地で長年、レンタサイクル業を行ってきた、友利観光の母「友利 民(トモリタミ)」さんの愛称ターミーからつけました

    パーラーターミー。
    丸八レンタサイクルのお隣です。
    メニューは カキ氷、ソフトクリーム、フロートなどなど。一番人気は波照間産の黒糖をブレンドした「黒糖ソフトクリーム」です。
    店名の由来はこの地で長年、レンタサイクル業を行ってきた、友利観光の母「友利 民(トモリタミ)」さんの愛称ターミーからつけました

  • 黒糖と紅芋のミックス♪<br />13時20分発の石垣島行きに乗る為に、丸八レンタサイクルの前まで戻って来ましたが、出発までまだ時間が有ったので、お隣に足を延ばしました。そしたら、その場に居たお客さんが皆こぞって...

    黒糖と紅芋のミックス♪
    13時20分発の石垣島行きに乗る為に、丸八レンタサイクルの前まで戻って来ましたが、出発までまだ時間が有ったので、お隣に足を延ばしました。そしたら、その場に居たお客さんが皆こぞって...

  • 横浜から来たと言う彼女一家とは翌日の石垣空港から羽田まで一緒に乗り合わせました。なので、この写真をお父さんに見せて「Is this her?」と尋ねると、「Oh、what a small world!」って答えが返って来ました

    横浜から来たと言う彼女一家とは翌日の石垣空港から羽田まで一緒に乗り合わせました。なので、この写真をお父さんに見せて「Is this her?」と尋ねると、「Oh、what a small world!」って答えが返って来ました

  • 八重山観光フェリー。<br />今度はこちらが双胴船です

    八重山観光フェリー。
    今度はこちらが双胴船です

    八重山観光フェリー 乗り物

    なぜ改悪したのか? by PHOPHOCHANGさん
  • 竹富島って独特な雰囲気の島でした。<br />ホント平坦。これで八重山諸島を3島覗いた事になりました。<br />実は小浜島へ行く事も考えたのですが、その時の小浜島は島民以外の出入りを歓迎していなかったので(感染予防の為)断念しました

    竹富島って独特な雰囲気の島でした。
    ホント平坦。これで八重山諸島を3島覗いた事になりました。
    実は小浜島へ行く事も考えたのですが、その時の小浜島は島民以外の出入りを歓迎していなかったので(感染予防の為)断念しました

  • あやぱに。<br />「あやぱに」の船名は公募され、八重山商工高校の生徒さんの案から命名されました。 あやぱにとは「美しい羽」を意味する八重山方言で、八重山諸島だけに生息する天然記念物・カンムリワシの羽の事です。漢字では「綾羽」。 八重山民謡「鷲の鳥節」(ばすぃぬとぅりぃぶし)には若いカンムリワシが元旦の朝、初日の出に向かって飛び立って行く場面が出て来ます。 八重山の海を渡るカンムリワシの清々しい姿を船に重ねた、美しい名前の船です。<br /><br />そして明日は最終日

    あやぱに。
    「あやぱに」の船名は公募され、八重山商工高校の生徒さんの案から命名されました。 あやぱにとは「美しい羽」を意味する八重山方言で、八重山諸島だけに生息する天然記念物・カンムリワシの羽の事です。漢字では「綾羽」。 八重山民謡「鷲の鳥節」(ばすぃぬとぅりぃぶし)には若いカンムリワシが元旦の朝、初日の出に向かって飛び立って行く場面が出て来ます。 八重山の海を渡るカンムリワシの清々しい姿を船に重ねた、美しい名前の船です。

    そして明日は最終日

    石垣港離島ターミナル 乗り物

67いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;沖縄離島

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP