
2020/12/26 - 2020/12/27
697位(同エリア1601件中)
関連タグ
機乗の空論さん
- 機乗の空論さんTOP
- 旅行記233冊
- クチコミ1196件
- Q&A回答17件
- 499,608アクセス
- フォロワー21人
この旅行記のスケジュール
2020/12/26
-
JA直売所 ありだファーマーズマーケットありだっこ
-
御坊 ほんまち広場603
2020/12/27
-
浜崎商店
-
JA直売所 フレッシュマート特産品直売所
-
スーパーデリシャスHIRO御坊店
もっと見る
閉じる
毎年12月の下旬頃に和歌山は田辺方面へ年末年始の買い出しに向かいます。
師走の忙しい時期だからこそ、気分的にゆるりと温泉に浸かって体も心も癒したいことから始めたものです。
その序でに野菜や果物に生花はJA直売所が多い土地柄なので上質のものが安く購入出来、太平洋の温暖な気候に恵まれた海からの恵みの塩干物なども豊富で、買い物をするにも最高のシチューエーションが揃っている地域です。
ここ2年は何故か行けなかったので?、今年は気合が入ってます!。
そのせいか白浜温泉に宿を取ってしまったのは浅はかの極みでした?…、周辺の温泉宿にすべきと猛省の至りです。
また、今回は以前からずっーと!、待ち焦がれていた紀州鉄道のキハ603形車両に合う為に御坊で時間を取りました。
結果的に良かったのは言うまでも有りませんが、出来れば往復乗車がしたかったですね~。
帰りは狭い車内も買い物で満載状態…、この様な時にワンボックスのハイエースなんかが有ると随分と便利でしょうね?…、って商売を始めるわけではありません。
皆んさんにも何かのご参考に成れば幸いと存じます。
撮影使用カメラ リコーR8
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- 楽天トラベル
PR
-
12/26(土) 大阪を出て和歌山・有田ICを降りて直ぐの「JAありだ ファーマーズマーケットありだっこ」に到着~、
有田と言えば温州みかんブランドの産地、本場のみかんなどを求めて来ました。
*詳細はクチコミでお願いしますJAありだ ファーマーズマーケットありだっこ お土産屋・直売所・特産品
-
店頭では「産地直送の魚屋さん販売」と客が集まってました~、
メインは鮮魚ですが、塩干物や蟹爪などの冷凍品なども多く並んでました。
当然ながらどれも安いですが干物は特に安くて¥200均一!~。 -
興味を引いたのがこの時期でも烏賊が獲れるんですね?~、
アオリイカやコウイカ・紋甲烏賊などは大きくて肉厚で旨そうです!、大根や里芋と煮付ければ最高でしょう!、
やはり箕島と言えば太刀魚で、立派なものがありました。 -
その横にずらりと並んだお買い得の袋詰めみかんがいっぱい~、
全て生産者の名前入りで各農家の自信のほどが伺えるみかんばかりです。
有田ブランドみかんを4袋購入しました。 -
大きさによって個数は違いますがどれも¥250~¥400ぐらいまでと安い!、
中には紅みかんという赤っぽいのは¥480でしたが甘さは同じでした?…、
やはり小粒のみかんの方が甘さが強くて美味しいですね!。 -
店内に入ると生花コーナーには季節の花がいっぱいです!~、
和歌山は野菜や果物と共に多いのが生花なんですが、正月用のカラフルな葉牡丹が¥170で買えるんですね…。 -
こちらは菊系の花が多く並んでます~、
当然ながら正月用や仏壇にお墓などに使われる和の花なのでしょう?~。 -
奥までぎっしりと花々に埋め尽くされていますね~、
生花農家が多いと言うことは、家庭での花々の消費も多いと言うことなんですね。 -
隣は野菜コーナーです、
冬野菜の白菜や菊菜に小松菜・法連草に大根などが並べられてます。
特に葉っぱ付き大根は珍しいので購入します。 -
温室栽培のトマトが実に鮮やかですね!…、
ミニトマトが1袋¥250、桃太郎が¥280とやはり安いです。 -
こちらは正月用の飾りしめ縄が売られてます、
1個¥290とどれも産直ならではの価格です、これに問屋に販売店などの中間マージンが加わって1個¥490前後に成るんでしょうね?…。 -
奥の壁面に張り付けられた各JA直売所の幟が面白いです!、
兵庫・福島・新潟・千葉・仙台などから県内に至るまでの直売所の提携をしているのでしょうか?、オブジェも好いですね。 -
冷蔵ケース内には和歌山名産の”しらす”が有りました~
しかも鮮度が良くて価格も安い釜揚げから干したちりめんまで選べるのが有難い!。
釜揚げ1パック¥600や上干しちりめん¥350などどれもお買い得で、家用に4パックほど購入しました。 -
直ぐ横には地元・有田蒲鉾のすり身てんぷらが1袋¥250と超破格?…、
平天やごぼう天などがミックスされた袋詰めで絶対の買い得で美味しいです!。
お一人様1袋と限定なので2袋購入しました。 -
出ると「生産者直売!地鶏やきとり」、香ばしい匂いに誘われてつい!…、
平飼いされた鶏はしっかりと運動してるのでストレスも無く肉や卵が美味しいとされてます。 -
生産者の方なので焼きは素人とみえて手際がちょっと悪いようです?…、
備長炭で焼かれた鶏は肉も砂ずりもレバーも塩だけですが本当に旨いです!、
しかも1本¥130と破格でした~、やっぱり日本酒が欲しいですね。 -
国道42号線を走り湯浅に来るとこの看板「金山寺味噌・丸新本家」、
醤油発祥の地湯浅は金山寺味噌の発祥地でもあるんです、昔から国道沿いに工場が在る醸造蔵元の直売所で購入が出来ます。丸新本家 湯浅本店 グルメ・レストラン
-
その敷地内に新しくできたのでしょうか「湯浅醤油」とあります、
直売所やカフェも出来ているんですね??…、しかも工場見学まで出来るように成っていたとは?~、時代の変わりようでしょうか?。
*詳細はクチコミでお願いします湯浅醤油 名所・史跡
-
こうしてみると随分と近代的に且つ趣きを残しながら建てられたんですね、
湯浅で醤油と言えば180年余りの老舗・角長だと思ってましたが、それでも現在は湯浅醤油と数軒のみに減ってしまったそうです。 -
観光客の為の写真撮影用スポットまで用意されてます、
醤油樽を攪拌する醤油造りの顔出しカップル用です、横には大きな杉樽で九曜蔵とあります。 -
その”九曜蔵”、工場見学は自由見学なので入ることにしました、
お金を掛けてリニューアルオープンしたのでしょうか!、なのにコロナ禍とは醤油屋さんの経営も大変です?。 -
場内入って直ぐ展示されている大きな杉の醤油樽、
往時の醸造所は酒・味噌・醤油どこもこのような杉樽を用いて発酵させ寝かせたのでしょう!~、漬物などの発酵食品も同様です。 -
ガラス越しに工場内が観えるように造られています、それにしても好い香りです~、
平日だったら職人さん達が仕事しているところを観られるのですが残念です…。 -
2階から観れば仕事などの配置が判り易いですね~、
今も杉樽を使っているんですね?…、ステンレスや鉄製のタンクが一般的と伺ってましたが意外、流石に老舗です。 -
原材料から手順を追って醤油造りが簡単に説明されてます、
当たり前ですが材料は国産丸大豆100%に、麹菌と現物が置いてありました。
安い醤油はコストの関係から米国産大豆を使用とありますね。 -
最後は売店へと順路は繋がってます~、
”本気で醤油で人を幸せにしたい たかが醤油されど醤油”このキャッチコピーが挙げられているという店主の心意気が感じられますね。 -
この棚には発酵調味料・塩麴や金山寺味噌が並べられてます、オリーブ味に梅味・柚子味・わさび味・にんにく味など今風に対応した商品造りで、どれも1パック¥500以下で老舗の味がいただけます。
梅味金山寺味噌150g¥486を購入しましたが日本酒には合うでしょう!。 -
この棚は調味料醤油のポン酢や露、専用醤油などが置かれてます、
柚子ポン酢は500ml¥1000、専用醤油などは200ml以下の小瓶で¥500以下でそれなりに高価でした -
この棚は樽仕込み本醸造醤油や九曜むらさき(たまり)などメインブランド、
また、北大路魯山人の名をブランドした高級醤油などは200mlで¥1400と超高価で、いったいどんな味がするんでしょうか?…。 -
家庭用に購入した本醸造樽仕込み醤油720mlで¥1100、やはり地方の醤油屋にしては高いですね?…、
どれほどの味の違いが有るのかが今から楽しみです、せめて老舗・角長との違いも判るでしょうね?。 -
”モンドセレクション世界最高金賞”受賞と誇らしくあります~、
しかし、審査をするのはベルギーの民間企業で国際的知名度や権威などはありません、意外にも日本だけが吐出して知名度が高いのが不思議なんです?。
賞が無くても湯浅醤油が美味しいことは味見すれば判ると思うのですが?。 -
以前から気に成ってた御坊の「ほんまち広場603」に来ました、
2017年12月にオープンした元紀州鉄道キハ603気動車が保存されてる広場で、駐車場・トイレも確保されているので便利です。
*詳細はクチコミでお願いします紀州鉄道 ほんまち広場6033 名所・史跡
-
場所は紀州御坊駅構内の端、踏切の脇に造られてます~、
その踏切から観た景観ですが、向こうには駅のホームと同社の車両が観えます。
普通に車が行き交うので注意して下さい!。 -
イチオシ
対面の喫茶店・駐車場から観たところです~、
今でもエンジン音を鳴らしながら動き出しそうでしょう!、30年~40年も前に何度か往復乗車しましたが、独特の臭いに振動はしっかり脳裏に焼き付いてます。 -
ちょっと鉄っちゃん的なマニアックな話しですが~、キハ603とは?、
昭和35年新潟鐵工所製で元大分交通耶馬渓線の車両、同年が廃線に成り1975年に譲り受けたもの。
車両は旧国鉄キハ10系の影響を受けた古典的気動車でファンから人気が高く私もその一人です。 -
反対側の正面から観たところです~、
正面2枚窓に3つの前照灯にV字デザインの塗装など全てが古典スタイルの可愛い顔付きが堪らなく好いんです!。
出来れば車内や運転台に座りたいのですが鍵で不可のようです?…。 -
紀州御坊駅ホームが直ぐで、線路脇からでも行けるほどです、
右にはキテツ1形とKR205は留置中のようですね…、いずれにせよ長閑な景観です。 -
歩いて直ぐの紀州鉄道「紀伊御坊駅」です、
外観は随分と草臥れたような駅舎は昭和54年に竣工されたレトロ感いっぱいの趣きがあります。紀伊御坊駅 駅
-
駅舎内はまさに時が止まった昭和のままです…、
つかさず駅員さんが迎えてくれますが、挨拶をして見学させて下さいと断わります、紀州鉄道で唯一の有人駅ですからね。
ホームは単式の1面1線です、以前は交換設備を持つ相対式ホームの2面2線でした。 -
駅の時刻表が貼ってありました、
始発6:33から終電20:43まで、12時台以外は1時間に1本の割合いで走っているとは意外でした?…、北海道のJR地方線よりははるかに便利ですね。 -
この”鉄道むすめ”とは何でしょうか?…、昨今の鉄子?、
H/Pでは紀州鉄道コンシェルジュの日高かすみというキャラクターだそうです、
地元高校を卒業し紀州鉄道へ就職、駅員・コンシュルジュとして勤務とありました。
いやー、恐れ入りました!。 -
国道42号線・海岸通りを走りながら田辺市から県道29号線を龍神方面へ向かってJA直売所「きてら」に着きました。
上秋津地区は柑橘類の栽培が盛んなところで温州みかんの産地です。
*詳細はクチコミでお願いしますきてら お土産屋・直売所・特産品
-
田辺に来る時は必ず立ち寄ることにしています、
みかんもですでこの時期に来ても必ず富有柿があるので買いに来ます。
富有柿の本場は五條ですが、秋津の柿も甘くてとろんとし、しかも安いのです。 -
新しく出来た「いこら茶屋」はカフェですね、
珈琲が美味しいとの事ですが、この後ランチをいただくので今回はパスします。
店内も気には成るのですが?、次回へのお楽しみにしておきます。いこら茶屋 グルメ・レストラン
-
駐車所には柑橘系がオブジェのように栽培されてます、
向こうは安藤柑、手前は清見オレンジと美味しそうですが?…、誰も採らないのでしょうか?。 -
これは間違いも無く檸檬です、
葉の中に隠れてしまってるので目立たない?…、もっと葉を取らないと駄目でしょう!、管理が悪いです。 -
ちょっと大ぶりな柑橘は春峯とありましたが聞いたことが無い?…、
伺うと清美と水晶文旦品を交配させたもので味はオレンジに近いとのことでしたが、店では販売してませんでした。 -
店内には富有柿がまだこの通りに袋詰めされて並んでました、
それも1袋¥250前後と安くてしかも甘い!、出来るだけ熟してる柔らかいのを4袋ほど買いました(家でいただくと完熟の甘さがトロトロで最高でした!)。 -
上秋津産みかんは本当に甘くてみずみずしく美味しい!、で安いし言うことなし!。
出来るだけ小粒で柔らかいものを選べば外れは無しと教えて頂きました。
どれも¥1袋¥250~¥300ぐらいです、4袋購入しました。 -
もう一つの楽しみはここだけの手作りみかんジュース「俺んちのジュース」、
100%温州みかんを絞っただけのジュースで、味も100%みかんそのもの。
700ml¥720とちょっと高いですが他では味わえないジュースです。 -
国道42号線・田辺バイパス沿いに在る「食のじかん」に初めて来ました、
毎回、ワンパータンでのランチなので新しいお店をと思いクチコミで探しました。
*詳細はクチコミでお願いします食のじかん グルメ・レストラン
-
店頭のメニューボードは写真付きで判り易いです、
ご飯大盛サービス!とあったのが気に掛かりますが?…、とにかく入りましょう!、
しかし、これがすべての大失敗の始まりとはいったい誰が思ったことでしょうか?。 -
”まんぷく定食”¥930ですがどこがまんぷくなのでしょうか?…、
見るからに貧祖で安っぽくてボリュームも無し…、最悪の定食でした…。
大失敗!…、地元のクチコミも当てには成りませんね!?…。 -
とにかく気が滅入った状態で…、しかも腹立たしくてこの怒りは…、
気持を押さえつついつもの「海鮮せんべい南紀」に来ました。
相変わらず駐車場も多くて、観光客で繁盛しているようですね!。
*詳細はクチコミでお願いします海鮮せんべい南紀 名所・史跡
-
しかし、店内は意外なほどにこの有様で客は少ない?…、
いったいどこへ消えてしまったのでしょうか?…と思いきやバイキングレストランのようでした。 -
コロナ禍の影響で各せんべいの試食が出来ないようです、
ゆえにレジ横に試食を集約していたので、どれがその味なのかが判り難く成って、客も大半がミックス袋¥500ばかりを買ってるようでした。 -
一番奥のコーナーに在る「いかの姿焼き¥500」はまだ有りました~、
これ本当に旨くて、酒のつまみには最高で、有れば必ず買って帰ります。
よく祭りの出店で売っている焼き鏝に挟んで作るやつですよ!。 -
この日は全部で5袋といかの姿焼き1パックを購入して、温かい珈琲をいただきました。
一番前の眺めの好いところに座ってしばし景観を楽しみました~。 -
宿へ行く前にスーパーで買い物する為に「オークワ白浜堅田店」、
大きな店舗では有りませんが普通の物なら揃うので購入していきます。 -
白浜温泉街の大浦に在る「御菓子の福菱本店」で立ち寄りです、
何度も銘菓・かげろうの看板を目にしたので興味が沸いて寄ってみることに?…、御菓子屋にしては外観が旅館かアパートのようなところです?。
*詳細はクチコミでお願いします福菱 Kagerou Cafe グルメ・レストラン
-
店頭には売り出し中のかげろうの写真撮影用顔空きボードやバルーンが演出、
名前からして写真からでも想像がつかいないお菓子なので興味津々です?。
店内は洋菓子屋っぽい雰囲気も持ち、併設の「KageroCafe‘」も在るのでいただくことにしました。 -
これが銘菓”かげろう・プレーン”です~、
意外にも小さく、表現しにくい味ですが…、口の中で溶けてしまいます。
珈琲は予想外に美味しい!、マグカップサイズで欲しいところでした。 -
ウッドデッキテラスからの景色はシーサイドビュー!、
暖かい陽射しに包まれて潮風に吹かれる居心地の好いテラス席です~、
だからでしょうか、若いカップルばかりが目立ちます。 -
今夜の宿は「グランパスSeа」、千畳敷が直ぐのところです、
以前はかんぽの宿でしたが数年前にリニューアルオープンしたようで、随分とお洒落な外観に成ってます。
*詳細はクチコミでお願いしますグランパスSea 宿・ホテル
2名1室合計 8,000円~
-
ロビーもこの通りで落ち着いたシックな大人の雰囲気がします~、
やはり民間に経営が譲渡されると変わるものですね?…、でも、フロントの接客はずぶの素人以下でサービス業としては問題でした?…。 -
ロビー前の中庭も人工滝が流れる洒落た雰囲気に成りました…、
南国をイメージした演出は見方によってはラブホテル風かも?…。 -
部屋は2階、スタンダードツインルーム・禁煙室のアウトバス&トイレ&洗面台、
要はベッドだけの部屋と言うことですミスってしまいました?…、しかし、リニューアルされてるのでそれなりに綺麗ではありました。 -
デスク周りはコンパクトですが備品も含めてまとめられていました。
が冷蔵庫の中は前客のドリンクや氷がそのまま放置されて唖然?…、宿の清掃や管理状態は失格です、これでは全てが吹っ飛んでしまいます…。 -
液晶TVは小さ過ぎます、アメニティーは歯ブラシとタオル類のみ~、
また、コップが紙コップの小のみ?、まさか検尿検査ではあるまいしこれだけ…。
フロントへ借りに言ってもありません!で終わり…、勿論、共同洗面室にもコップは有りませんでした。 -
ならば窓からの眺望はというとこの通り~、駐車場が観えるだけ…、
夜はライトの光彩が部屋に入って眩し過ぎて熟睡が出来ませんでした、遮光カーテンでは無いからですね…。 -
悪いことばかりが続きましたが、温泉だけは期待を信じていざ大浴場へ~、
夜は23時まで、朝は7時からと時間が短過ぎるほど宿の都合です。
普通は深夜以外なら時間はオープンなんですけどね?…。 -
脱衣場もロッカーの鍵紛失なのか1/3は使用不可でした、
また、足拭きマットも用意されてないので床がびちゃびちゃ状態?…、極め付きは洗面台の鏡や台に髪の毛や汚れなどが目立ち過ぎます?…。
しかし、源泉掛け流しの露天風呂や泉質は流石に白浜温泉と言える好い湯でした!。 -
湯上りにそのまま屋上階に在る展望台へ来ました、
このような設備が有るとはやはり旧かんぽの宿らしい税金の無駄使い設計です?、
360度ぐるっと回れるように手摺も付いるので外へ出てみます~。 -
北側の眺望ですが、紀伊半島は御坊方面でしょう!~、
真下は切り立った断崖に波しぶきが上がってますが、風が強い!。 -
太平洋に日が暮れていきます…、空を染めてゆくように穏やかな雰囲気…、
やはり夕陽は太平洋に沈むのが一番美しいです。 -
イチオシ
雲間から夕陽が顔を出すと更に色が増してオレンジへと変わります、
砂浜だったら、青春だったら、きっとお決りの言葉でバカヤロー!、です。 -
このホテルの部屋からは夕陽は観えるのでしょうか?、
前にはだかる他のホテルやマンションの為に難しいのでは?…、ならば私が代表して夕陽を見送ってあげましょう!~、明日の日の為に好いことがありますように…。 -
12/27(日) 今朝も好いお天気です!~、今日こそ好い一日でありますよう!、
レストランからの眺望はとても好い眺めです!、遥か向こうには紀伊半島の御坊辺りまで観えますね~。 -
朝食です…、これが温泉旅館の物とはとても思えません?…、ショック状態!…、
見るからに貧祖で安っぽく…、おにぎりはご飯が乾燥してコチコチ状態?…、漁師の粗汁はこのような小さな器に粗が1個のみ…、南高梅の梅干しは間違いなく中国産の梅干しのようでした…、酷過ぎて食べれませんでした。 -
気分をまたも取り直して向かうのはいつものJA直売所「紀彩柑」です、
年末の週末とあって駐車場も満杯のようで多くの誘導員が借り出されてました。
*詳細は過去のクチコミでお願いします紀菜柑 グルメ・レストラン
-
同じく温州みかんのコーナーはお得な袋詰めが積まれています~、
木熟みかんという木で熟してから取るみかんや、甘くてごめんね!みかんなど農家必見のPOPが付けて販売されてますが、どれも¥350前後で甘くて美味しいものばかりでした。 -
こちらには箱詰めサイズのみかんが並べられています、
5kg入りや10kgと価格も違いますが家族が多いならこちらが断然お得です。
地元の方々は箱買いがほとんどでカートに数箱も積んでました。 -
もう一つの楽しみは生花コーナーが充実の品揃えです、
生花農家が多い和歌山ならではの種類と価格は本当に魅力的です、それゆえでしょうか?、ホテルや旅館でも生花をアレジメントしたオブジェが多いですね。 -
とてもカラフルな色で綺麗な花々ですね~、
特に昨今多いのが青色系統の花は神秘的なイメージで吸い込まれそうに成るほど?…、都会では躊躇する価格ですがここなら気にせずに買えますね~。 -
白いカスミ草や色取りのスターチがいっぱい並べられてます、
咲切った後もドライフラワーにして楽しめるのでアレンジがし易い花です、しかも一束¥200~¥250なのでお買い得。
いつも通り正月用として各4束ほど購入しました。 -
こちらは正月用の飾り門松ですが、大きさがコンパクトなのが好い!、
玄関やリビングの台の上などにピッタリサイズで色も今風でカラフルです。
価格はそれなりにします?…、微妙な値段でした?。 -
各レジには長蛇の列が出来ています、
柑橘系の棚には小粒の柚子が袋詰めされて¥100だったのでお雑煮などの香り付けに1袋買いました、序に檸檬も1¥100でした。 -
お次は南部の国道沿いで小さな干物屋を営む「浜崎商店」に寄ります、
干物加工の塩加減がほど良くてどれも美味しくて、しかも安いので嬉しくなる店です。堅田漁港の黒潮市場なんかとても目じゃないレベルです。
*詳細はクチコミでお願いします -
店先にはいつもの真烏賊の一夜干しや秋刀魚の一夜干しにめざしなどが干されてます、
実に干物屋に相応しい光景で、価格も安いのでつい車を止めたくなります。 -
おはようございます!と挨拶をしながら店内に入ります~、
家族経営なのですが、皆さんシャイなので口下手なんでしょうか…、いつもこちらが一方的にしゃべりかけてしまいます。 -
いつもの乾干しめざし・一夜干しめざし・秋刀魚の一夜干し・小烏賊の朝茹でなどを買いました。
試食などを薦めればもっと買ってくれると思うのですが?…、それが出来ないのが見ていて歯痒く成りますね?~。 -
その次も国道沿いに工場と直売所を出す「紀州梅干館・ウメタ」です、
日曜日の午前中の駐車場には観光バスが何台も止まっていたのですが、この日はたった1台のみ…、コロナ禍の影響が諸に現われてますね…。紀州梅干館 グルメ・レストラン
-
玄関には既に正月用の門松が飾られてました、
やはり商売繁盛として無くてはならない縁起物であり飾り物ですからね。
*詳細はクチコミでお願いします -
入って正面にはこれも縁起物の福袋が積まれてました、
¥10000福袋と¥3000福袋で、¥5000はもう完売でした。 -
店内はコロナ禍対策でビニールカーテンの仕切り、試食の中止などの対応策が施されてました、
客もこの通りでとても週末とは思えない有様でした…。 -
いつも購入する”訳あり商品のつぶれ梅”コーナーですが、価格が¥1500から¥2000に上がってました?…、
試食が出来ないのが残念ですが、今回は味を変えて”かつお梅”にしましたが果たしてお味は如何に?。 -
こちらは”ちょいワル梅干し”コーナーで300g¥1000と買い易く成ってます、
以前だったら¥500で売れていたのですが、客が来ないから下げれないのでしょうか?。いずれにせよ製造元は従業員も抱えて混迷する時代に突入ですね。 -
最後に必ず購入してから帰る「JAフレッシュマート特産品直売所」に寄ります、
目的はミニトマト「優糖星」、糖度は8以上の甘さでもはやフルーツです。
*詳細はクチコミでお願いしますJAフレッシュマート特産品直売所 お土産屋・直売所・特産品
-
ここも以前から花々は安くて質が良いので人気の直売所です、
有田・御坊・田辺・白浜辺りでは最安値で購入出来ますよ!、但し、種類はそれほど多くないので欲しい花が合えばお買い得です。 -
今回も追加でスターチ・カスミ草に小菊をチョイスしました、
短いものは更に安く成るので目的に合わせて買えば本当にお得感在りますよ!。
上も含めて価格帯を参考にして下さい。 -
JA南部ブランドのミニトマトコーナーです~、
優糖星は既に4パックしか残って無かったので全て買いました。
手前から赤糖房・優糖星・王糖姫の3種類ですが、1パック¥500と高級ミニトマトですね?…。 -
お昼は御坊の「ポナペティヤナギヤ」でいただきます、
ここは安心していただける美味しいパン・洋菓子が自慢の店です、ゆえにランチもおいしいのでここに来ます。
*詳細はクチコミでお願いしますボナペティ ヤナギヤ グルメ・レストラン
-
本日のランチメニューボードが写真付きで出てます~、
サラダバー・スープバー・パン食べ放題!に変わったようです?…、値段も少しばかりか上がりました。 -
店内はまだ空いてました~、時間は11時半頃です、
奥のカウンターにサラダやスープにパンが置かれてるバイキングバーです。
パン屋なので美味しいパンが色々といただけるのは嬉しい限りです。 -
ランチメニューを拝見しました、
随分とシンプルなメニューに絞って手間が掛からないようにしたんですね、
ちょっと迷った結果、煮込みハンバーグとオムライスを注文しました。 -
プレート皿にサラダやパンを取ります、スープはカップタイプです、
オムライスも煮込みハンバーグも不味くは無いが美味しくもない普通?…、やはり手堅くパスタにしておけばよかったかも?…。
でも、スープとパンはどれも美味しくてお腹も心もいっぱいで満足でした!!。 -
パンコーナーでは必ず食パンとガーリックバケットを買って帰ります、
+シュークリームなのですが、お腹がいっぱいなので欲しい気持ちが沸かない?…。
忘れてた!、カレーパンとデニッシュクリームも。 -
車で5分足らずの「スパーデリシャスHIRO御坊店」で最後の買い物、
いつもなら産直市場よてって御坊店なのですが、たまには代えてみるのもどうかと言うことで来ました。
駐車場はほぼいっぱいで混雑してました。 -
ここも右側に「紀州産直花野果市」が入っているので地場産の物は購入出来ます。
少しばかり野菜や丸餅、色々な惣菜を買って今回の買い物は全て終了しました。
では、大阪へ向けて帰るとします~、車内は買い出しの食品やら土産で満載です!、
今年もそれなりに好い年でした、来年もきっと好い年でありますように! 合掌!。
この旅行記のタグ
関連タグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
南紀白浜(和歌山) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 南紀・和歌山 ぶらぶら歩き旅
0
109