二条・烏丸・河原町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
最近年1回以上は行っている京都.<br />しかし祇園祭は見たことがなかったので,早い段階から計画を立てた.<br />7月3連休の月曜が前祭の山鉾巡行とタイミングもよい.<br />祭以外は時期的に行われていた京の夏の旅,そして直前にニュースで知った旧奈良監獄の1日限定公開にも行ってみた.<br />3日目,祇園祭前祭の山鉾巡行観覧後は三条界隈を散策し,東本願寺で旅を締める.

2017年7月3連休 京都祇園祭の旅(8)

18いいね!

2017/07/17 - 2017/07/17

1513位(同エリア4009件中)

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

最近年1回以上は行っている京都.
しかし祇園祭は見たことがなかったので,早い段階から計画を立てた.
7月3連休の月曜が前祭の山鉾巡行とタイミングもよい.
祭以外は時期的に行われていた京の夏の旅,そして直前にニュースで知った旧奈良監獄の1日限定公開にも行ってみた.
3日目,祇園祭前祭の山鉾巡行観覧後は三条界隈を散策し,東本願寺で旅を締める.

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
3.5
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
新幹線 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 巡行終了後観覧席近くの仲家住宅から散策再開.<br />写真は主屋.<br />1916(T5)年頃の建造,木造2階建,瓦葺,正面高塀付.<br />敷地奥の土蔵ともども国登録有形文化財.<br />所在地京都市中京区御池之町.

    巡行終了後観覧席近くの仲家住宅から散策再開.
    写真は主屋.
    1916(T5)年頃の建造,木造2階建,瓦葺,正面高塀付.
    敷地奥の土蔵ともども国登録有形文化財.
    所在地京都市中京区御池之町.

  • 室町通から両替町通へ移動.<br />京都国際マンガミュージアム(旧京都市立龍池小学校).<br />旧本館棟は写真中央引っ込む箇所とその両脇の建物.<br />1929(S4)年建造,鉄筋コンクリート造2階地下1階建.<br />写真最奥の旧講堂棟,手前に写る旧正門及び塀,敷地奥の旧北校舎棟と4棟が国登録有形文化財.<br />所在地京都市中京区金吹町.

    室町通から両替町通へ移動.
    京都国際マンガミュージアム(旧京都市立龍池小学校).
    旧本館棟は写真中央引っ込む箇所とその両脇の建物.
    1929(S4)年建造,鉄筋コンクリート造2階地下1階建.
    写真最奥の旧講堂棟,手前に写る旧正門及び塀,敷地奥の旧北校舎棟と4棟が国登録有形文化財.
    所在地京都市中京区金吹町.

    京都国際マンガミュージアム 美術館・博物館

  • 南へ400mほど移動,御池通を渡り三条通へ.<br />こちらは韓国料理店.<br />外観はそんな感じはしない.

    南へ400mほど移動,御池通を渡り三条通へ.
    こちらは韓国料理店.
    外観はそんな感じはしない.

    素夢子 古茶家 グルメ・レストラン

  • 韓国料理店東向かいの文椿ビルヂング(旧西村貿易店社屋).<br />リノベーションされた複合商業施設.<br />1920(T9)年建造,木造2階建,小屋組キングポストトラス,銅板葺及びスレート葺,外壁タイル張,地下室付,国登録有形文化財.<br />所在地京都市中京区御倉町.

    韓国料理店東向かいの文椿ビルヂング(旧西村貿易店社屋).
    リノベーションされた複合商業施設.
    1920(T9)年建造,木造2階建,小屋組キングポストトラス,銅板葺及びスレート葺,外壁タイル張,地下室付,国登録有形文化財.
    所在地京都市中京区御倉町.

    文椿ビルヂング ショッピングモール

  • 東へ約200m移動,烏丸通を渡る.<br />着いたのは中京郵便局.<br />1902(M35)年建造,外壁が当時のままである.<br />京都市登録文化財.<br />所在地京都市中京区菱屋町.

    東へ約200m移動,烏丸通を渡る.
    着いたのは中京郵便局.
    1902(M35)年建造,外壁が当時のままである.
    京都市登録文化財.
    所在地京都市中京区菱屋町.

    中京郵便局 名所・史跡

  • 東洞院通を北上して国登録有形文化財の平楽寺書店を見に行くも解体されていた.<br />後に文化庁のHPに登録解除が掲載されていた.<br />文化財の保存も先立つものがないと厳しいのだろう.<br />で姉小路通に入って創業200年を超す老舗和菓子店.

    東洞院通を北上して国登録有形文化財の平楽寺書店を見に行くも解体されていた.
    後に文化庁のHPに登録解除が掲載されていた.
    文化財の保存も先立つものがないと厳しいのだろう.
    で姉小路通に入って創業200年を超す老舗和菓子店.

    亀末廣 グルメ・レストラン

  • 東へ50mほど,こちらは創業300年を超すとされる柚味噌の店.

    東へ50mほど,こちらは創業300年を超すとされる柚味噌の店.

    八百三 専門店

  • 姉小路通から高倉通に入り京都らしい町家.

    姉小路通から高倉通に入り京都らしい町家.

  • 高倉通を南下すると<br />中京郵便局から500mほど歩いている.<br />着いたのは京都文化博物館.建物は旧日本銀行京都支店.<br />1906(M39)年建造,煉瓦造2階建一部地下1階,スレート葺,両翼塔屋付,袖塀附属,国重要文化財.<br />開館時間10時~19時,入館料\500,月曜休館.<br />とりあえず外観のみ.<br />所在地京都市中京区菱屋町.

    高倉通を南下すると
    中京郵便局から500mほど歩いている.
    着いたのは京都文化博物館.建物は旧日本銀行京都支店.
    1906(M39)年建造,煉瓦造2階建一部地下1階,スレート葺,両翼塔屋付,袖塀附属,国重要文化財.
    開館時間10時~19時,入館料\500,月曜休館.
    とりあえず外観のみ.
    所在地京都市中京区菱屋町.

    京都府京都文化博物館 美術館・博物館

  • 三条通を50mほど東進し,創業150年を超す老舗足袋店.<br />黒塗の土蔵造の店構え.

    三条通を50mほど東進し,創業150年を超す老舗足袋店.
    黒塗の土蔵造の店構え.

    分銅屋足袋 専門店

  • 足袋店の向かいの蕎麦屋.

    足袋店の向かいの蕎麦屋.

    そば処 大鶴 グルメ・レストラン

  • さらに約50m東へ,柳馬場通の角に建つ日本生命京都三条ビル旧棟(旧日本生命京都支店).<br />1914(T3)年建造,煉瓦造2階建,銅板葺,国登録有形文化財.<br />塔屋を含む1スパンのみ現存.<br />所在地京都市中京区桝屋町.

    さらに約50m東へ,柳馬場通の角に建つ日本生命京都三条ビル旧棟(旧日本生命京都支店).
    1914(T3)年建造,煉瓦造2階建,銅板葺,国登録有形文化財.
    塔屋を含む1スパンのみ現存.
    所在地京都市中京区桝屋町.

    日本生命京都三条ビル 名所・史跡

  • 50mほど東に進んだ場所に建つ旅籠.<br />築200年を超す豪商の屋敷を活用したものだそうだ.

    50mほど東に進んだ場所に建つ旅籠.
    築200年を超す豪商の屋敷を活用したものだそうだ.

    日昇別荘 宿・ホテル

  • 旅籠の斜向かい,富小路通との交差点角に建つSACRA(旧不動貯金銀行京都支店) .  <br />ファッション関係のテナントビルとして活用されている.<br />1916(T5)年頃の建造,木骨煉瓦造地上3階地下1階建,銅板葺,国登録有形文化財.<br />所在地京都市中京区中之町.

    旅籠の斜向かい,富小路通との交差点角に建つSACRA(旧不動貯金銀行京都支店) .
    ファッション関係のテナントビルとして活用されている.
    1916(T5)年頃の建造,木骨煉瓦造地上3階地下1階建,銅板葺,国登録有形文化財.
    所在地京都市中京区中之町.

    SACRA (旧不動貯金銀行京都支店) 名所・史跡

  • 富小路通を北上.写真正面は絵葉書が有名らしいの美術印刷出版社.<br />こちらも創業100年以上のようだ.<br />右隣に写るのは速水家住宅主屋.<br />1913(T2)年建造,木造2階建,切妻造,桟瓦葺.<br />敷地内乾蔵,道具蔵ともども国登録有形文化財.<br />所在地京都市中京区福長町.<br />ぱっと見,美術印刷商の方が文化財っぽい.

    富小路通を北上.写真正面は絵葉書が有名らしいの美術印刷出版社.
    こちらも創業100年以上のようだ.
    右隣に写るのは速水家住宅主屋.
    1913(T2)年建造,木造2階建,切妻造,桟瓦葺.
    敷地内乾蔵,道具蔵ともども国登録有形文化財.
    所在地京都市中京区福長町.
    ぱっと見,美術印刷商の方が文化財っぽい.

    美術はがきギャラリー 京都便利堂 専門店

  • さらに富小路通を北上,姉小路通を越えた辺りの町家.

    さらに富小路通を北上,姉小路通を越えた辺りの町家.

  • 富小路通を引き返して姉小路通,三条通間の町家,土蔵付.

    富小路通を引き返して姉小路通,三条通間の町家,土蔵付.

  • さらに南下して青木家住宅.先の速水家住宅のほぼ向かい.<br />写真は主屋,1930(S5)年建造,木造2階建,瓦葺.<br />数寄屋風の和室と洋間を設ける.<br />敷地奥の土蔵ともども国登録有形文化財.<br />所在地京都市中京区福長町.

    さらに南下して青木家住宅.先の速水家住宅のほぼ向かい.
    写真は主屋,1930(S5)年建造,木造2階建,瓦葺.
    数寄屋風の和室と洋間を設ける.
    敷地奥の土蔵ともども国登録有形文化財.
    所在地京都市中京区福長町.

  • 三条通に戻る.旧日本銀行京都支店から600mほど歩いている.<br />こちらは家邊徳時計店(家邊家住宅)店舗.<br />1890(M23)年建造,煉瓦造2階建,瓦葺.<br />敷地奥の主屋ともども国登録有形文化財.<br />所在地京都市中京区中之町.

    三条通に戻る.旧日本銀行京都支店から600mほど歩いている.
    こちらは家邊徳時計店(家邊家住宅)店舗.
    1890(M23)年建造,煉瓦造2階建,瓦葺.
    敷地奥の主屋ともども国登録有形文化財.
    所在地京都市中京区中之町.

    家邊徳時計店 名所・史跡

  • 東へ約100m,御幸町通との交差点角に建つ1928ビル.<br />1928(S3)年建造,鉄筋コンクリート造3階建,京都市登録文化財.<br />設計は武田五一.<br />京都大毎会館,毎日新聞の支局に使われ,現在はカフェ,ギャラリー,レストラン等が入る.

    東へ約100m,御幸町通との交差点角に建つ1928ビル.
    1928(S3)年建造,鉄筋コンクリート造3階建,京都市登録文化財.
    設計は武田五一.
    京都大毎会館,毎日新聞の支局に使われ,現在はカフェ,ギャラリー,レストラン等が入る.

    1928ビル 名所・史跡

  • 寺町通に入る,アーケードのある歩行者天国である.<br />界隈には古本店が幾つか見られた.<br />写真のこちらは仏教の専門店のようだ.

    寺町通に入る,アーケードのある歩行者天国である.
    界隈には古本店が幾つか見られた.
    写真のこちらは仏教の専門店のようだ.

  • もう1件古本店.<br />創業は1750年頃とのこと.<br />帝大ができてからは文化サロン的存在だった模様.

    もう1件古本店.
    創業は1750年頃とのこと.
    帝大ができてからは文化サロン的存在だった模様.

  • 御池通を目の前にして本能寺に到着.<br />創建は1415年,当時は本応寺だったらしい.<br />本尊三宝尊の日蓮宗寺院.<br />場所は5回ほど変わっているそうだ.<br />何といっても有名なのは本能寺の変.<br />ただ織田信長最後の地は,現在地ではなく油小路蛸薬師付近.<br />碑が立っているのは以前確認している.<br />写真は表門,1871年建造,木造薬医門,本瓦葺,左右袖塀付,国登録有形文化財.<br />所在地京都市中京区下本能寺前町.

    御池通を目の前にして本能寺に到着.
    創建は1415年,当時は本応寺だったらしい.
    本尊三宝尊の日蓮宗寺院.
    場所は5回ほど変わっているそうだ.
    何といっても有名なのは本能寺の変.
    ただ織田信長最後の地は,現在地ではなく油小路蛸薬師付近.
    碑が立っているのは以前確認している.
    写真は表門,1871年建造,木造薬医門,本瓦葺,左右袖塀付,国登録有形文化財.
    所在地京都市中京区下本能寺前町.

    本能寺 寺・神社・教会

  • 本能寺本堂.表門奥正面に建つ.<br />1928(S3)年建造,木造平屋建,本瓦葺,国登録有形文化財.

    本能寺本堂.表門奥正面に建つ.
    1928(S3)年建造,木造平屋建,本瓦葺,国登録有形文化財.

    本能寺 寺・神社・教会

  • 本能寺信長公御廟所拝殿.本堂向って右奥織田信長の廟所の拝所である.<br />1928(S3)年頃の建造,木造平屋建,銅板葺,国登録有形文化財.

    本能寺信長公御廟所拝殿.本堂向って右奥織田信長の廟所の拝所である.
    1928(S3)年頃の建造,木造平屋建,銅板葺,国登録有形文化財.

    本能寺 寺・神社・教会

  • 本能寺から南東へ400m,御池通を越えて木屋町通に入る.<br />こちらは桂小五郎(木戸孝允),幾松寓居跡の石碑.<br />木戸孝允もお尋ね者期間が結構あったのだな.

    本能寺から南東へ400m,御池通を越えて木屋町通に入る.
    こちらは桂小五郎(木戸孝允),幾松寓居跡の石碑.
    木戸孝允もお尋ね者期間が結構あったのだな.

    桂小五郎・幾松寓居跡 名所・史跡

  • 桂小五郎幾松寓居跡の石碑奥には幾松の名を取った旅館・料亭が建つ.<br />上木屋町幾松本館南棟,明治期の建造,木造2階建,桟瓦葺,外壁杉皮張.<br />上木屋町幾松本館東棟,幕末の建造,木造2階建,切妻造,桟瓦葺,外壁杉皮張.<br />ともに国登録有形文化財.<br />所在地京都市中京区上樵木町.<br />この前の通りで佐久間象山,大村益次郎が遭難している.

    桂小五郎幾松寓居跡の石碑奥には幾松の名を取った旅館・料亭が建つ.
    上木屋町幾松本館南棟,明治期の建造,木造2階建,桟瓦葺,外壁杉皮張.
    上木屋町幾松本館東棟,幕末の建造,木造2階建,切妻造,桟瓦葺,外壁杉皮張.
    ともに国登録有形文化財.
    所在地京都市中京区上樵木町.
    この前の通りで佐久間象山,大村益次郎が遭難している.

  • 北へ150m移動,島津創業記念資料館.<br />島津製作所が創業100周年を記念し開設.創業以来の資料や機器類の展示のほかにノーベル化学賞田中耕一氏の展示もあるそうだ.<br />開館時間9時半~16時半,入館料\300,水曜休館.<br />こちらも外観のみ.<br />写真左は南館.1888(M21)年建造,木造2階建、切妻造,桟瓦葺,国登録有形文化財.<br />所在地京都市中京区西生州町.

    北へ150m移動,島津創業記念資料館.
    島津製作所が創業100周年を記念し開設.創業以来の資料や機器類の展示のほかにノーベル化学賞田中耕一氏の展示もあるそうだ.
    開館時間9時半~16時半,入館料\300,水曜休館.
    こちらも外観のみ.
    写真左は南館.1888(M21)年建造,木造2階建、切妻造,桟瓦葺,国登録有形文化財.
    所在地京都市中京区西生州町.

    島津製作所 創業記念資料館 美術館・博物館

  • 写真右の島津創業記念資料館北棟.<br />1894(M27)年建造,木造2階建、片寄棟造,瓦葺,国登録有形文化財.<br />南棟より棟が高い.

    写真右の島津創業記念資料館北棟.
    1894(M27)年建造,木造2階建、片寄棟造,瓦葺,国登録有形文化財.
    南棟より棟が高い.

    島津製作所 創業記念資料館 美術館・博物館

  • ここで昼食,島津創業記念資料館向かいの料理屋に.<br />ここはかつて山県有朋別邸だったとのこと.

    ここで昼食,島津創業記念資料館向かいの料理屋に.
    ここはかつて山県有朋別邸だったとのこと.

    がんこ 高瀬川二条苑 グルメ・レストラン

  • 食後は庭園散策.<br />江戸初期には角倉了以の邸宅だったそうで,庭園はその頃の造園らしい.

    食後は庭園散策.
    江戸初期には角倉了以の邸宅だったそうで,庭園はその頃の造園らしい.

    がんこ 高瀬川二条苑 グルメ・レストラン

  • 引き続き庭園.

    引き続き庭園.

    がんこ 高瀬川二条苑 グルメ・レストラン

  • 旅もそろそろ終盤.<br />京都駅方面を目指し地下鉄京都市役所前駅を目指す.<br />河原町通に出て旧島津製作所本社ビル.<br />1927年建造,武田五一設計.<br />現在はレストランの模様.

    旅もそろそろ終盤.
    京都駅方面を目指し地下鉄京都市役所前駅を目指す.
    河原町通に出て旧島津製作所本社ビル.
    1927年建造,武田五一設計.
    現在はレストランの模様.

    島津製作所河原町別館 名所・史跡

  • 河原町御池の角の京都ホテルオークラはかつて長州藩邸があった場所.<br />ということなのか立つ桂小五郎像.

    河原町御池の角の京都ホテルオークラはかつて長州藩邸があった場所.
    ということなのか立つ桂小五郎像.

    桂小五郎像 名所・史跡

  • 京都市役所前から五条まで地下鉄で移動.<br />この日三度目の乗車で1日券を有効に活用できた.<br />五条駅から約700m歩き渉成園に到着.<br />東本願寺の飛地境内,13代宣如上人が隠居所と定めたのが始まり.<br />池泉回遊式庭園で国の名勝に指定されている.<br />開園時間9時~16時半,庭園維持寄付金¥500以上,無休.<br />所在地京都市下京区東玉水町.

    京都市役所前から五条まで地下鉄で移動.
    この日三度目の乗車で1日券を有効に活用できた.
    五条駅から約700m歩き渉成園に到着.
    東本願寺の飛地境内,13代宣如上人が隠居所と定めたのが始まり.
    池泉回遊式庭園で国の名勝に指定されている.
    開園時間9時~16時半,庭園維持寄付金¥500以上,無休.
    所在地京都市下京区東玉水町.

  • 園内散策.まずは臨池亭(手前)と適翠軒(奥).<br />池に臨んで造られた書院.<br />共に1884(M17)年の建造.<br /><br />渉成園に来たのは2012年11月以来だ.<br />京都駅に近すぎて以外に来ていない場所だ.

    園内散策.まずは臨池亭(手前)と適翠軒(奥).
    池に臨んで造られた書院.
    共に1884(M17)年の建造.

    渉成園に来たのは2012年11月以来だ.
    京都駅に近すぎて以外に来ていない場所だ.

  • 渉成園代笠席.敷地北側の煎茶席.<br />1888(M21)年建造,寄棟造,桟瓦葺.<br />東隣には茶畑もある.

    渉成園代笠席.敷地北側の煎茶席.
    1888(M21)年建造,寄棟造,桟瓦葺.
    東隣には茶畑もある.

  • 蓮池と楼閣のような建物.

    蓮池と楼閣のような建物.

  • 渉成園傍花閣.<br />楼門のような建物.

    イチオシ

    地図を見る

    渉成園傍花閣.
    楼門のような建物.

  • 渉成園回棹楼.<br />敷地東側の印月池に浮かぶ北大島へ渡れる橋.<br />1884(M17)年建造,木造,端部及び中央唐破風造,檜皮葺.<br />かつては丹塗りの反橋だったとのこと.

    渉成園回棹楼.
    敷地東側の印月池に浮かぶ北大島へ渡れる橋.
    1884(M17)年建造,木造,端部及び中央唐破風造,檜皮葺.
    かつては丹塗りの反橋だったとのこと.

  • 渉成園印月池.<br />池泉回遊式庭園渉成園の中心を成す園池.

    渉成園印月池.
    池泉回遊式庭園渉成園の中心を成す園池.

  • 渉成園園林堂.<br />1957(M32)年建造,入母屋造,桟瓦葺,庇付.<br />持仏堂である.

    渉成園園林堂.
    1957(M32)年建造,入母屋造,桟瓦葺,庇付.
    持仏堂である.

  • こちらは恐らく2階建の茶室蘆菴.<br />何故か外観を取り忘れた.<br /><br />京と夏の旅での特別公開.<br />この旅唯一の夏の旅公開箇所の訪問となった.

    こちらは恐らく2階建の茶室蘆菴.
    何故か外観を取り忘れた.

    京と夏の旅での特別公開.
    この旅唯一の夏の旅公開箇所の訪問となった.

  • 渉成園蘆菴の2階からの眺め.<br />1階屋根部分.桟瓦葺で奥の庇部分が板葺だったか.

    渉成園蘆菴の2階からの眺め.
    1階屋根部分.桟瓦葺で奥の庇部分が板葺だったか.

  • 渉成園蘆菴の2階天井.

    渉成園蘆菴の2階天井.

  • 渉成園蘆菴の2階の丸窓.

    渉成園蘆菴の2階の丸窓.

  • 渉成園閬風亭.<br />1865年頃建造の大広間.<br />東山を借景とした池泉回遊式庭園を眺められる.<br />今はマンションが邪魔している?

    渉成園閬風亭.
    1865年頃建造の大広間.
    東山を借景とした池泉回遊式庭園を眺められる.
    今はマンションが邪魔している?

  • 渉成園から東本願寺へ移動.<br />その途中の蔦まみれの建物.

    渉成園から東本願寺へ移動.
    その途中の蔦まみれの建物.

  • 渉成園から西へ150mほどで東本願寺へ.<br />まずは御影堂門から.<br />1911(M44)年建造,木造三間三戸二重門,入母屋造,本瓦葺,左右山廊付,国登録有形文化財.<br />所在地京都市下京区常葉町.<br />境内拝観自由.

    イチオシ

    地図を見る

    渉成園から西へ150mほどで東本願寺へ.
    まずは御影堂門から.
    1911(M44)年建造,木造三間三戸二重門,入母屋造,本瓦葺,左右山廊付,国登録有形文化財.
    所在地京都市下京区常葉町.
    境内拝観自由.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 真宗本廟東本願寺御影堂門南側築地塀.<br />御影堂門南側に接続,阿弥陀堂門北側まで続く.<br />1895(M28)年以前の建造,土塀,瓦葺,折廻り延長55m,国登録有形文化財.

    真宗本廟東本願寺御影堂門南側築地塀.
    御影堂門南側に接続,阿弥陀堂門北側まで続く.
    1895(M28)年以前の建造,土塀,瓦葺,折廻り延長55m,国登録有形文化財.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 真宗本廟東本願寺御影堂門北側築地塀.<br />御影堂門北側に接続,菊の門まで続く.<br />1895(M28)年以前の建造,土塀,瓦葺,折廻り延長109m,国登録有形文化財.

    真宗本廟東本願寺御影堂門北側築地塀.
    御影堂門北側に接続,菊の門まで続く.
    1895(M28)年以前の建造,土塀,瓦葺,折廻り延長109m,国登録有形文化財.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 真宗本廟東本願寺菊の門,御影堂門北方に位置.<br />1911(M44)年建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,前後軒唐破風付,左右袖塀付,国登録有形文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    真宗本廟東本願寺菊の門,御影堂門北方に位置.
    1911(M44)年建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,前後軒唐破風付,左右袖塀付,国登録有形文化財.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 真宗本廟東本願寺菊の門北側築地塀.<br />菊の門と北方の玄関門を繋ぐ.<br />1895(M28)年以前の建造,土塀,瓦葺,折廻り延長44m,国登録有形文化財.

    真宗本廟東本願寺菊の門北側築地塀.
    菊の門と北方の玄関門を繋ぐ.
    1895(M28)年以前の建造,土塀,瓦葺,折廻り延長44m,国登録有形文化財.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 真宗本廟東本願寺玄関門,菊の門北方に建つ.<br />1911(M44)年建造,木造薬医門,切妻造,本瓦葺,左右袖塀付,国登録有形文化財.

    真宗本廟東本願寺玄関門,菊の門北方に建つ.
    1911(M44)年建造,木造薬医門,切妻造,本瓦葺,左右袖塀付,国登録有形文化財.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 真宗本廟東本願寺玄関門北側築地塀.<br />玄関門北側から敷地北端まで続く.<br />1895(M28)年以前の建造,土塀,瓦葺,折廻り延長88m,国登録有形文化財.

    真宗本廟東本願寺玄関門北側築地塀.
    玄関門北側から敷地北端まで続く.
    1895(M28)年以前の建造,土塀,瓦葺,折廻り延長88m,国登録有形文化財.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 境内に移動し御影堂(ごえいどう).<br />1895(M28)年建造,木造二重,入母屋造,本瓦葺,国登録有形文化財.<br />間口,面積において国内最大の仏堂.

    イチオシ

    地図を見る

    境内に移動し御影堂(ごえいどう).
    1895(M28)年建造,木造二重,入母屋造,本瓦葺,国登録有形文化財.
    間口,面積において国内最大の仏堂.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 真宗本廟東本願寺造合廊下.<br />御影堂と南側の阿弥陀堂を繋ぐ2筋の廊下のうちの東側.<br />1894(M27)年頃の建造,木造平屋建,唐破風造,本瓦葺,国登録有形文化財.

    真宗本廟東本願寺造合廊下.
    御影堂と南側の阿弥陀堂を繋ぐ2筋の廊下のうちの東側.
    1894(M27)年頃の建造,木造平屋建,唐破風造,本瓦葺,国登録有形文化財.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 真宗本廟東本願寺二筋廊下.<br />御影堂と南側の阿弥陀堂を繋ぐ2筋の廊下のうちの西(裏)側.<br />1894(M27)年頃の建造,木造2階建,瓦葺,国登録有形文化財.

    真宗本廟東本願寺二筋廊下.
    御影堂と南側の阿弥陀堂を繋ぐ2筋の廊下のうちの西(裏)側.
    1894(M27)年頃の建造,木造2階建,瓦葺,国登録有形文化財.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 真宗本廟東本願寺阿弥陀堂.御影堂の南側に建つ.<br />1895(M28)年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,国登録有形文化財.<br />本尊阿弥陀如来を安置する本堂である.<br />前回拝観した2012年11月には修復の真っ最中で,工事建屋に登り修復の様子を見学したのを思い出す.遠く清水寺まで見えた記憶もある.<br />外構はまだ工事が続いていたようだった.

    真宗本廟東本願寺阿弥陀堂.御影堂の南側に建つ.
    1895(M28)年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,国登録有形文化財.
    本尊阿弥陀如来を安置する本堂である.
    前回拝観した2012年11月には修復の真っ最中で,工事建屋に登り修復の様子を見学したのを思い出す.遠く清水寺まで見えた記憶もある.
    外構はまだ工事が続いていたようだった.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 真宗本廟東本願寺鐘楼.阿弥陀堂前方南側に建つ.<br />1894(M27)年建造,木造,入母屋造,檜皮葺,基礎切石垣基壇,国登録有形文化財.

    真宗本廟東本願寺鐘楼.阿弥陀堂前方南側に建つ.
    1894(M27)年建造,木造,入母屋造,檜皮葺,基礎切石垣基壇,国登録有形文化財.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 真宗本廟東本願寺阿弥陀堂門.烏丸通に面する最も南側の門.<br />1911(M44)年建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,前後唐破風造,国登録有形文化財.

    真宗本廟東本願寺阿弥陀堂門.烏丸通に面する最も南側の門.
    1911(M44)年建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,前後唐破風造,国登録有形文化財.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 真宗本廟東本願寺阿弥陀堂門南側築地塀.<br />阿弥陀堂門南側から続き敷地南端まで折れ廻る.<br />1895(M28)年以前の建造,土塀,瓦葺,折廻り延長96m,国登録有形文化財.<br /><br />境内には他に大寝殿と大玄関の2棟の国登録有形文化財があるが,非公開区域となる.

    真宗本廟東本願寺阿弥陀堂門南側築地塀.
    阿弥陀堂門南側から続き敷地南端まで折れ廻る.
    1895(M28)年以前の建造,土塀,瓦葺,折廻り延長96m,国登録有形文化財.

    境内には他に大寝殿と大玄関の2棟の国登録有形文化財があるが,非公開区域となる.

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • 3日間の京都(ちょっと奈良)の旅はここまで.<br />京の夏は暑い.<br />この日の歩行距離は約14km.

    3日間の京都(ちょっと奈良)の旅はここまで.
    京の夏は暑い.
    この日の歩行距離は約14km.

    京都駅

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP