
2017/07/17 - 2017/07/17
1817位(同エリア4215件中)
ブランメル伊達さん
- ブランメル伊達さんTOP
- 旅行記267冊
- クチコミ48件
- Q&A回答0件
- 157,302アクセス
- フォロワー32人
最近年1回以上は行っている京都.
しかし祇園祭は見たことがなかったので,早い段階から計画を立てた.
7月3連休の月曜が前祭の山鉾巡行とタイミングもよい.
祭以外は時期的に行われていた京の夏の旅,そして直前にニュースで知った旧奈良監獄の1日限定公開にも行ってみた.
3日目,いよいよ祇園祭前祭の山鉾巡行観覧である.
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
まずは長刀鉾から.2日前に烏丸通で見たやつだ.
観覧は両替町通と室町通の間,北側の観覧席にて.
観覧料は\3,180.販売開始直後にネット予約したが,残りが少なかった.
当然即日完売である.
5列パイプ椅子が並んでいたが,4列目だった.
前の方々で見にくいの致し方ないだろう. -
長刀鉾を曳く人々.
直線は楽な模様.
観覧席の周りは外国人の方が多かった気がする. -
来ました長刀鉾.
鉾先(てっぺん)に大長刀が付く.
毎年必ず先頭を行く鉾で唯一,生稚児が乗っている.
また女性が搭乗できない鉾である. -
長刀鉾後方より.
-
次は占出山.名前の入った幟を先頭にしているのでわかりやすい.
-
占出山.神功皇后を祀る安産の山.
神功皇后が鮎を釣って戦勝の兆としたという説話を表す.
これは舁山のひとつで,かつては担いでいたとのこと.
神輿みたいな感じか. -
3番目は孟宗山.これも舁山.
-
孟宗山.病身の母を養う孟宗が雪の中で筍を掘り当てた姿を表す.
雪は綿で模しているようだ.
別名筍山. -
4番霰天神山,舁山.
-
霰天神山
京都の大火の際に急に霰が降り火の勢いが収り,降臨した天神像を祀ったもの.
火難に一度も遭っていなく火除け天神とも呼ばれる. -
5番目は函谷鉾.
毎年5番目と決まっているとのこと. -
函谷鉾.
中国の孟嘗君が函谷関で家来に鶏の鳴声をまねさせて難を逃れたの故事に因む.
鉾頭の三日月らしいが,写っていないか. -
函谷鉾,鉾頭の三日月,あった.
-
函谷鉾の懸装品.
山鉾の前後左右に懸かる色鮮やかな織物.
題材はよく見ると和でないものも結構ある. -
函谷鉾.
前が詰まっていた(路地に入るのがうまくいかなかった?)ようで目の前に30分ほどいた. -
6番伯牙山,舁山.
-
伯牙山.
中国の琴の名人伯牙が友人の鍾子期の死を聞き,琴の絃を断ったという故事を表す.
斧は見えるが琴は見えなかった.
かつては琴破山と呼ばれていた. -
7番四条傘鉾,傘鉾.
傘鉾は織物の垂りなどをつけた傘と棒ふりばやしが巡行する古い形態の鉾. -
四条傘鉾.
一緒につく子供棒振り踊りは,国の無形民族文化財. -
8番芦刈山,舁山.
御神体の旧装束は山鉾最古の衣裳で国の重要文化財. -
芦刈山.
故あって妻と離れて難波の浦で芦を刈る老翁が妻との再会を果たす夫婦和合の姿を表す. -
9番月鉾,夜と水徳の神であったこの月読尊に因む鉾.
-
月鉾,鉾頭には新月.
天井裏には円山応挙筆の草花図があるようだが見えるはずもない. -
月鉾,側面の胴懸がペルシャ絨毯のようだ.
-
10番山伏山,舁山.
ご神体が山伏の姿をしていることから呼ばれる. -
11番油天神山,舁山.
天神(菅原道真)を勧請して作られた山で油小路にあるに由来する.
飾られる紅梅は道真と所縁が深い. -
12番太子山,舁山.
山は鉾(真木)の代わりに松(真松)を立てているが,これだけは杉を立てる.
このほど243年ぶりに胴懸を新調したとのこと. -
13番鶏鉾.
鉾頭は鶏卵が太鼓の中にあることを表すとか. -
鶏鉾.
鉾頭については,説明されてもよくわからない. -
14番木賊山,舁山.
御神体は我が子をさらわれ木賊を刈る翁を表す.
木賊を刈る鎌が確認できる. -
15番綾傘鉾,傘鉾.
傘と棒振り囃子の行列で構成される. -
16番蟷螂山,舁山.
南北朝時代,足利軍に挑み戦死した四条隆資の戦いぶりを中国の故事蟷螂の斧になぞられたことに因む. -
蟷螂山.
唯一からくりを仕込む山で,巨大なカマキリが巡行中に動く. -
17番菊水鉾.
町内(菊水鉾町)の金剛能楽堂内に古くからあった井戸に因む. -
菊水鉾.
鉾頭には金色の透かし彫の菊花.
ちょっと曇ってきた降らなければいいが.祇園祭 山鉾巡行 祭り・イベント
-
菊水鉾.
昭和に再建された鉾.
屋根が唐破風になっている. -
菊水鉾.
前懸・胴懸に七福神.写真は胴懸. -
18番白楽天山,舁山.
唐の白楽天が道林禅師に仏法の大意を問うところを表す. -
19番郭巨山,舁山.
貧困に苦しんだ郭巨が子を捨てようとした際に土中から黄金がでてきたところを表す.
舁山で唯一屋根をかける. -
20番保昌山,舁山.
和泉式部の恋物語に因む. -
21番放下鉾.毎年21番と決まっている.
巡行の順序はくじ引きで決まるが,前述の先頭長刀鉾,5番函谷鉾,放下鉾など5基は毎年順番が決まっており,くじ取らずと呼ばれる. -
放下鉾.
鉾頭は日・月・星の三光が下界を照らす形を表す. -
22番岩戸山,曳山,くじ取らず.
古事記,日本書紀に記される「国生み」と「天の岩戸」の神話に因む. -
岩戸山.
山だが鉾と同じく同じく車輪が付く.
ただし鉾柱は無く真松を立てる.
前祭唯一の曳山. -
そしてしんがりは船鉾.
日本書紀の神功皇后の新羅出船に因む. -
イチオシ
船鉾.
名の通り船の形をしている.
御神体として神功皇后,住吉明神,鹿島明神,安曇磯良を安置する. -
船鉾.
いやぁ見事. -
気付けば放下鉾が長い時間待機していた.
-
御池通を最後に去ったのは放下鉾だった.
約2時間の巡行(目の前を通ったのが)だった.
もう少しゆったり見たかったが,いい席を取るしかないのだろう.
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2017年7月3連休 京都祇園祭の旅
-
前の旅行記
2017年7月3連休 京都祇園祭の旅(6)
2017/07/17~
今出川・北大路・北野
-
次の旅行記
2017年7月3連休 京都祇園祭の旅(8)
2017/07/17~
二条・烏丸・河原町
-
2017年7月3連休 京都祇園祭の旅(1)
2017/07/15~
京都駅周辺
-
2017年7月3連休 京都祇園祭の旅(2)
2017/07/15~
二条・烏丸・河原町
-
2017年7月3連休 京都祇園祭の旅(3)
2017/07/15~
下鴨・宝ヶ池・平安神宮
-
2017年7月3連休 京都祇園祭の旅(4)
2017/07/16~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
2017年7月3連休 京都祇園祭の旅(5) ちょっと奈良へ旧奈良監獄
2017/07/16~
奈良市
-
2017年7月3連休 京都祇園祭の旅(6)
2017/07/17~
今出川・北大路・北野
-
2017年7月3連休 京都祇園祭の旅(7)
2017/07/17~現在の旅行記
二条・烏丸・河原町
-
2017年7月3連休 京都祇園祭の旅(8)
2017/07/17~
二条・烏丸・河原町
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
二条・烏丸・河原町(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2017年7月3連休 京都祇園祭の旅
0
49