window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
東大阪市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 以前、大阪にある日本一を探して天神橋筋商店街や天保山や道頓堀のカニの看板などを紹介したのだが今回は国道に関する日本一を探して行ってみた。<br /><br /> 年間の六分の一以上はフィリピンで過ごし、日本では時々仕事もしながらテニスに山登りにジムにと一見忙しそうであるが、それでも暇な日が出来るのだ。<br /><br /> 家でじっとしていられない性分のドラゴンは何かしら興味を持って調べに行きたくなるのである。<br /><br /> そこで今回は国道について調べてみた。<br /><br /> 全国には途中が階段で車は通れない津軽半島竜飛崎の国道339号とか最後は車どころか自転車も通れない登山道になってしまう福島県西郷村の国道289号、途中区間が天草灘という海で水陸両用車でもないと走れない鹿児島と長崎を結ぶはずの国道499号など面白い国道があるのだが、2種とはいえ原付のスーパーカブではそこまで行けそうにもない。<br /><br /> 近場で行けそうな所へ行ってみた。ネットや本で調べるだけでなく現地取材に行くのが趣味のドラゴンである。<br />

日本一の極道?酷道?イエ国道デス!~ドラゴンの蘊蓄旅行記

201いいね!

2017/12/18 - 2017/12/21

2位(同エリア227件中)

旅行記グループ スーパーカブでゴー!Vol.3

10

20

熟年ドラゴン

熟年ドラゴンさん

 以前、大阪にある日本一を探して天神橋筋商店街や天保山や道頓堀のカニの看板などを紹介したのだが今回は国道に関する日本一を探して行ってみた。

 年間の六分の一以上はフィリピンで過ごし、日本では時々仕事もしながらテニスに山登りにジムにと一見忙しそうであるが、それでも暇な日が出来るのだ。

 家でじっとしていられない性分のドラゴンは何かしら興味を持って調べに行きたくなるのである。

 そこで今回は国道について調べてみた。

 全国には途中が階段で車は通れない津軽半島竜飛崎の国道339号とか最後は車どころか自転車も通れない登山道になってしまう福島県西郷村の国道289号、途中区間が天草灘という海で水陸両用車でもないと走れない鹿児島と長崎を結ぶはずの国道499号など面白い国道があるのだが、2種とはいえ原付のスーパーカブではそこまで行けそうにもない。

 近場で行けそうな所へ行ってみた。ネットや本で調べるだけでなく現地取材に行くのが趣味のドラゴンである。

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
交通手段
バイク
  •  まずは日本一短い国道である。<br /><br /> そもそも国道とは国が建設・管理する道路の総称で 都道府県庁所在地や重要な都市間を結ぶ道路、重要な空港・港などと高速自動車国道や主要な一般国道とを結ぶ道路のことであるらしい。<br /> <br /> 一番長い国道は東京青森間の4号、890km、二番が800kmの大阪福岡間の2号である。公式には鹿児島那覇間の877kmある58号が2位という事になっているらしいが大半は海賂で実質道路は250kmしかない。<br /><br /> 短い国道というのは港と主要国道を結ぶ道路に多い。神戸港と国道2号を結ぶのが174号なのだがバイパスが出来て国道2号は三宮付近から港近くに替わったのでたった187mの国道になってしまったのである。<br />

     まずは日本一短い国道である。

     そもそも国道とは国が建設・管理する道路の総称で 都道府県庁所在地や重要な都市間を結ぶ道路、重要な空港・港などと高速自動車国道や主要な一般国道とを結ぶ道路のことであるらしい。
     
     一番長い国道は東京青森間の4号、890km、二番が800kmの大阪福岡間の2号である。公式には鹿児島那覇間の877kmある58号が2位という事になっているらしいが大半は海賂で実質道路は250kmしかない。

     短い国道というのは港と主要国道を結ぶ道路に多い。神戸港と国道2号を結ぶのが174号なのだがバイパスが出来て国道2号は三宮付近から港近くに替わったのでたった187mの国道になってしまったのである。

  •  酷道日本一、勾配日本一の308号。<br /><br /> 酷道と称される国道は全国に沢山あるらしいのだが、最も有名なのが308号の暗峠(くらがりとうげ)であろう。<br /><br /> 心斎橋から奈良の中心部へ一直線に伸びる由緒ある道である。奈良時代の平城京と難波津を最短距離で結ぶ道で「日本の道100選」にも選ばれているらしい。<br /><br /> 普通山道というのはトンネル掘って真っすぐ行くか九十九(つづら)折れといってジグザグに登っていくかなのだが、この暗峠は真っすぐ山を越えていくのである。<br /> <br /> 坂道の勾配37%というこれまた多分日本一の国道勾配率である。途中で止って坂道発進は避けたいところであるが、道路幅も狭くバイクでも対向車があると離合困難である。頂上付近は幅1.3mの制限となっておりバイク以外通れない設定ではないか。<br /><br /> 実際に走ってみた。急勾配でよろけるドラゴン。<br />https://www.youtube.com/watch?v=Nl_JbYg7Io0<br /><br /> 頂上からの下りもどうぞ。<br />https://www.youtube.com/watch?v=SvL0Jm5Xuu0<br />

     酷道日本一、勾配日本一の308号。

     酷道と称される国道は全国に沢山あるらしいのだが、最も有名なのが308号の暗峠(くらがりとうげ)であろう。

     心斎橋から奈良の中心部へ一直線に伸びる由緒ある道である。奈良時代の平城京と難波津を最短距離で結ぶ道で「日本の道100選」にも選ばれているらしい。

     普通山道というのはトンネル掘って真っすぐ行くか九十九(つづら)折れといってジグザグに登っていくかなのだが、この暗峠は真っすぐ山を越えていくのである。
     
     坂道の勾配37%というこれまた多分日本一の国道勾配率である。途中で止って坂道発進は避けたいところであるが、道路幅も狭くバイクでも対向車があると離合困難である。頂上付近は幅1.3mの制限となっておりバイク以外通れない設定ではないか。

     実際に走ってみた。急勾配でよろけるドラゴン。
    https://www.youtube.com/watch?v=Nl_JbYg7Io0



     頂上からの下りもどうぞ。
    https://www.youtube.com/watch?v=SvL0Jm5Xuu0

  •  日本最古の官道。<br /><br /> 国が作り管理する道路という事では1400年前に造られた竹内街道であるらしい。藤原京と難波津を結ぶ街道で当時はシルクロードの終点であるらしい。<br /> 

     日本最古の官道。

     国が作り管理する道路という事では1400年前に造られた竹内街道であるらしい。藤原京と難波津を結ぶ街道で当時はシルクロードの終点であるらしい。
     

  •  現在は国道166号として整備されているが、一部歴史国道として旧道が残っているので走ってみた。<br /><br />https://www.youtube.com/watch?v=1hMwetrjtrM

     現在は国道166号として整備されているが、一部歴史国道として旧道が残っているので走ってみた。

    https://www.youtube.com/watch?v=1hMwetrjtrM

  •  峠付近にある立派な表示板。

     峠付近にある立派な表示板。

  •  ハイキング道になっている旧道。

     ハイキング道になっている旧道。

  •  歴史街道資料館があったので見学してみた。

     歴史街道資料館があったので見学してみた。

  •  200円の入場料の元を取るべく貸衣装を借りて記念撮影。

     200円の入場料の元を取るべく貸衣装を借りて記念撮影。

  •  因みに166号の出発点へ行ってみたら、古市駅前でしかも一方通行で奈良方面は進入禁止。歴史のかけらも感じられない場所だった。

     因みに166号の出発点へ行ってみたら、古市駅前でしかも一方通行で奈良方面は進入禁止。歴史のかけらも感じられない場所だった。

  •  この166号は現在では古市から三重県の松阪市まで伊勢街道、和歌山街道と名を替えながら伸びている。<br />

     この166号は現在では古市から三重県の松阪市まで伊勢街道、和歌山街道と名を替えながら伸びている。

  •  奈良県と三重県の県境付近は高見山があり、トンネルのバイパスが出来ているのだが旧道は高見峠を経由して行く。以前、高見山に登った時この道を行こうとしたのだが通行止めであった。<br />

     奈良県と三重県の県境付近は高見山があり、トンネルのバイパスが出来ているのだが旧道は高見峠を経由して行く。以前、高見山に登った時この道を行こうとしたのだが通行止めであった。

  •  ♪♪「ニゴウで~もイチコク、ヨンサンで~もニ~コク<br /><br /> ♪「一羽でーもニワトリ、二足で~もサンダル」という子供向けの歌があるが、かつて国道2号は「イチコク」と呼ばれていた。43号が出来て2号が「第一阪神国道」43号が「第二阪神国道」という事でイチコク、ニコクという通称が使われていたのである。紛らわしいのか現在は「2号線」「ヨンサン」と呼ばれることが多いようだ。<br /><br /> <br />

     ♪♪「ニゴウで~もイチコク、ヨンサンで~もニ~コク

     ♪「一羽でーもニワトリ、二足で~もサンダル」という子供向けの歌があるが、かつて国道2号は「イチコク」と呼ばれていた。43号が出来て2号が「第一阪神国道」43号が「第二阪神国道」という事でイチコク、ニコクという通称が使われていたのである。紛らわしいのか現在は「2号線」「ヨンサン」と呼ばれることが多いようだ。

     

  •  さて、このイチコクに「阪神国道」という鉄道駅がある。阪急電車今津線である。国道2号線には昔、阪神電車の路面電車が走っていたのだ。<br /><br /> 国道と付く鉄道の駅名はJR鶴見線の「国道駅」とこの「阪神国道駅」二ヵ所のみであるらしい。<br /><br /> 別に日本一という訳ではないのだが近くなのでご紹介まで。

     さて、このイチコクに「阪神国道」という鉄道駅がある。阪急電車今津線である。国道2号線には昔、阪神電車の路面電車が走っていたのだ。

     国道と付く鉄道の駅名はJR鶴見線の「国道駅」とこの「阪神国道駅」二ヵ所のみであるらしい。

     別に日本一という訳ではないのだが近くなのでご紹介まで。

  •  誰も法律守らないNo.1の国道43号。<br /><br /> 大阪神戸を結ぶ6車線の大幹線であるがすべての区間が制限時速40kmである。海が山に迫る南北に狭い阪神間に鉄道も阪急、JR、阪神と3本も走っているのだが国道が2号、43号、さらに阪神高速3号、湾岸道路5号と4本もある。<br /><br /> 43号は大阪万博の頃片側5車線という巨大道路で完成したが、騒音、振動、排気ガスの公害が問題となり2車線が削られそこには街路樹が植えられ防音壁が設けられた。<br /><br /> 更に制限最高速度も時速40kmに抑えられたのだが、片側3車線の道路を実際に制限時速以下で走るのは難しい。殆どの車は60km以上で走ることになる。オービスが随所に設置されているのだが場所を熟知したドライバーは時に70kmを超えて飛ばしている。<br /><br /> 淀川区佃から弁天町は高架道路で信号もないまるで高速道路。でもやっぱり制限時速40km。兵庫県はオービスだらけだが大阪府にはないので時には100km超で飛ばす車もいるようだ。(法律違反であり決してやって良い事ではありません、念のため)<br /><br /> あなたは40km守って走れますか?<br />https://www.youtube.com/watch?v=8ur6tptahTg

     誰も法律守らないNo.1の国道43号。

     大阪神戸を結ぶ6車線の大幹線であるがすべての区間が制限時速40kmである。海が山に迫る南北に狭い阪神間に鉄道も阪急、JR、阪神と3本も走っているのだが国道が2号、43号、さらに阪神高速3号、湾岸道路5号と4本もある。

     43号は大阪万博の頃片側5車線という巨大道路で完成したが、騒音、振動、排気ガスの公害が問題となり2車線が削られそこには街路樹が植えられ防音壁が設けられた。

     更に制限最高速度も時速40kmに抑えられたのだが、片側3車線の道路を実際に制限時速以下で走るのは難しい。殆どの車は60km以上で走ることになる。オービスが随所に設置されているのだが場所を熟知したドライバーは時に70kmを超えて飛ばしている。

     淀川区佃から弁天町は高架道路で信号もないまるで高速道路。でもやっぱり制限時速40km。兵庫県はオービスだらけだが大阪府にはないので時には100km超で飛ばす車もいるようだ。(法律違反であり決してやって良い事ではありません、念のため)

     あなたは40km守って走れますか?
    https://www.youtube.com/watch?v=8ur6tptahTg

  •  「この道路が何で40km制限やねん?」と誰もが思う疑問に「ホンマはスピード出してもろてもかまへんねんけど、住民の苦情対策ですねん」との言い訳がこもった標識。

     「この道路が何で40km制限やねん?」と誰もが思う疑問に「ホンマはスピード出してもろてもかまへんねんけど、住民の苦情対策ですねん」との言い訳がこもった標識。

  •  「誰も守ってくれへんけど一応お願いはしてまっせ」という看板。防音壁に取り付けてある。<br /><br /> 実際には大型トラックが左レーンをバンバン飛ばしているのだ。

     「誰も守ってくれへんけど一応お願いはしてまっせ」という看板。防音壁に取り付けてある。

     実際には大型トラックが左レーンをバンバン飛ばしているのだ。

  •  深夜の左レーンは二輪専用になるのだが実際には大型トラックが横行している。<br /><br /> 大型車は中央寄りを走るよう指示されているが全く無視。<br /><br /> 制限速度と言い車線規制といい、誰も守ってくれない国道43号。<br />

     深夜の左レーンは二輪専用になるのだが実際には大型トラックが横行している。

     大型車は中央寄りを走るよう指示されているが全く無視。

     制限速度と言い車線規制といい、誰も守ってくれない国道43号。

  •  当初片側5車線だったが2車線分削られて防音壁、街路樹、横断陸橋の環境配慮の設計になっている。<br /><br /> 神戸の終点で2号と合体するが三宮までは片側5車線である。

     当初片側5車線だったが2車線分削られて防音壁、街路樹、横断陸橋の環境配慮の設計になっている。

     神戸の終点で2号と合体するが三宮までは片側5車線である。

  •  日本一じゃないかもだけど酷道、非名阪国道25号。<br /><br /> 天理から亀山まで高速道路のような無料の名阪国道が出来たのだが、旧道も国道指定のまま残っている。<br /><br /> 国道なのに法面崩壊通行注意?<br /><br /> 

     日本一じゃないかもだけど酷道、非名阪国道25号。

     天理から亀山まで高速道路のような無料の名阪国道が出来たのだが、旧道も国道指定のまま残っている。

     国道なのに法面崩壊通行注意?

     

  •  無料の自動車専用道路があるのにわざわざこの道を通る車はない。名阪国道を走れない原付か酷道マニアと工事車両のみである。<br /><br /> 国道なのに砂利道? 以上、近場の国道エトセトラでした。

     無料の自動車専用道路があるのにわざわざこの道を通る車はない。名阪国道を走れない原付か酷道マニアと工事車両のみである。

     国道なのに砂利道? 以上、近場の国道エトセトラでした。

この旅行記のタグ

201いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (10)

開く

閉じる

熟年ドラゴンさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP