
2017/09/03 - 2017/09/03
43386位(同エリア66646件中)
るびこんさん
【旧三河島汚水処分場ポンプ場施設】
ポンプは、正式には(口へんに旧字の「即」)筒と表記される。
日本初の近代下水道処理施設として、国の重要文化財に指定され、きれいに整備保存されている。
日曜日にも関わらず、贅沢にも1組だけの見学で、案内も非常に詳しく丁寧であった。見学時間は、90分の予定が約2時間でした。
地味ではあるが、下水道施設の先駆けとして重要な遺構であり、もっとアピールして多くの人に見てもらわないともったいない。「マンホールカード」も貰えます。
町屋駅から徒歩15分、都営荒川線荒川二丁目駅徒歩3分。事前予約が必要。
PR
-
旧三河島汚水処分場ポンプ場施設
大正11年1922年に運転開始し、平成元年1999年まで、77年間稼働していた。
平成19年2007年、国指定重要文化財(建築物)に指定された。旧三河島汚水処分場喞筒場施設 (三河島水再生センター) 名所・史跡
-
正門
平成2年2000年に改築し入口を拡幅したために、重要文化財からは外れている。 -
門衛所
3交代勤務で、奥には座敷もある。 -
東・西阻水扉室と沈砂池
扉の油圧装置や巻上機がある。 -
東・西阻水扉室と沈砂池
流入暗渠から沈砂池に下水が流入する。 -
濾挌室上屋
-
流入口のスクリーンで浮遊ゴミを取り除く。
-
濾格機のレーキ
沈砂をすくい上げる。 -
濾挌機
現在のものは、平成4年1992年に更新したもの。(4台) -
土運車引揚装置(インクライン)
ケーブルカーのように電動巻き上げ機でレールの上をトロッコが上下し、取り除かれた沈砂やゴミを引き揚げる。これらは場外に搬出され、隣接する隅田川から汚泥運搬船で東京湾に海洋投棄していた。 -
濾挌室上屋(側面)
-
濾挌室上屋の柱
東京駅と同じメーカーのレンガを仕様している。(品川白煉瓦㈱)
また、濾挌室とポンプ室の鉄桟には、八幡製作所の刻印がある。 -
ポンプ室
手前には量水器(ヴェンチュリー管)が埋設されている。
中央の管径が狭くなっていて、圧力差を利用して、水量を測る。 -
直線的でシンプルなデザインの中に曲線の窓がアクセントになっている。
-
両翼の建屋にも丸窓がある。
左翼には電気設備、右翼には事務所などが入る。 -
ヘルメット着用し、地下へ。
量水器(ヴェンチュリー管)を通ってポンプ井暗渠へ(奥から手前)と下水が流入する。 -
ポンプ井暗渠で2系列の流入水が合流する。
-
暗渠の床には瓦のようなタイルが敷かれている。
穴が空いているのは、貼る時にセメントの空気が抜けやすくするためだとか。 -
ポンプ井阻水扉
ここだけは塗装せずに残している。 -
ポンプ井接続暗渠と阻水扉
-
「10号ポンプ井」と吸込管(逆止弁付き)
-
-
ポンプ室のヴェンチュリーメーターで水圧を測り、水量が記録される。
-
-
現在のポンプは、昭和39年1964年から順次取り換えられたもの。
-
エハラポンプ(EBARA MFG CO.LTD)の銘板
日付 1970
揚程 8M
吐出量 80
水量 85.5
当初は「ゐのくち式渦巻ポンプ」であった。 -
-
-
ポンプは10台設置されている。
大型6台、中型4台 -
天井クレーン(揚重機)
㈱東京石川島造船所 社製
レールは米国製 -
天井を支える鉄骨は、クレーンを避けるために丸いトラス構造になっている。
内壁は、最近耐震補強もされたようだ。 -
水処理工程へ移送
重要文化財指定はここまで。 -
馬蹄形レンガ敷の下水管
巾288cm 高さ183cm -
右は、レンガ積みの卵型の下水管。水量が少なくても流れやすいよう下が細くなっている。
左は、水処理工程の攪拌パドルで、昭和46年1971年まで、288基設置されていた。 -
「マンホールカード」の位置情報にある場内マンホール
見学すると「マンホールカード」も貰える。 -
この碑は、三河島処理区の形をしているという。
-
東京の処理区は、7つに分かれている。
-
-
東京市下水設計図
明治42年1908年に告示された。
7地区に分かれているが、第2区の三河島処理区が最初に着工された。 -
第2工区三河島処理区
-
昭和6年頃の下水道普及ポスター
「改良下水道」、「私設下水道」とは旧下水道法の用語で、現在は「公共下水道」、「排水設備」という。 -
-
-
下水道局のキャラクターの「アースくん」
-
脇には都営荒川線が走る。「荒川二丁目駅」徒歩3分
現行で最古の車両「7000形」 -
町屋界隈の猫
-
「町屋駅前」停留場
2015年から導入された最新車両「8900形」町屋駅前停留場 駅
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
インフラ探検に行こう
-
地下神殿見学~首都圏外郭放水路~
2016/11/12~
春日部
-
旧三河島汚水処分場ポンプ場施設の見学
2017/09/03~
東京
-
神田川・環状七号線地下調節池の見学
2017/09/19~
東京
-
水道のインフラを巡る~地下工事現場と村山下貯水池~
2017/11/07~
東京
-
喜寿の跳ね橋を見学~隅田川勝どき橋~
2017/11/09~
月島・勝どき
-
下水道管に潜入~小平市ふれあい下水道館~
2017/11/19~
小平・西東京
-
水道のインフラを巡る(2)~和田堀給水所と砧下浄水所配水池~
2018/06/29~
中野・杉並・世田谷
-
水道のインフラを巡る(3)~練馬送水管トンネル工事他~
2018/07/30~
板橋・練馬・赤羽
-
下水道の行方を辿る~落合水再生センター~
2019/05/15~
新宿・高田馬場・四ツ谷
-
下水道のインフラを巡る~江東幹線工事・蔵前水の館~
2020/01/15~
錦糸町
旅行記グループをもっと見る
この旅行で行ったスポット
東京 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
旅行記グループ インフラ探検に行こう
0
47