岐阜市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日本百名城の1つ、岐阜城紹介の締め括りです。金華山の麓にある信長館址等の紹介です。<br /><br />

2009秋、日本百名城・岐阜城(7/7):岐阜公園、信長館址、千代の鏡モニュメント

10いいね!

2009/10/31 - 2009/10/31

526位(同エリア985件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

日本百名城の1つ、岐阜城紹介の締め括りです。金華山の麓にある信長館址等の紹介です。

交通手段
高速・路線バス JRローカル

PR

  • 織田信長居館址の紹介です。当時の物が再建されたかどうかは分かりませんが、立派な門が造られていました。

    イチオシ

    織田信長居館址の紹介です。当時の物が再建されたかどうかは分かりませんが、立派な門が造られていました。

  • 織田信長居館址の石碑です。ポルトガルの宣教師のルイス・フロイスが、その著書の中で壮麗なものとして紹介しています。

    織田信長居館址の石碑です。ポルトガルの宣教師のルイス・フロイスが、その著書の中で壮麗なものとして紹介しています。

  • 内側から眺めた、織田信長居館址の門構えです。居館址は現在も建築遺構を探すために、トレンチ作業が行われています。

    内側から眺めた、織田信長居館址の門構えです。居館址は現在も建築遺構を探すために、トレンチ作業が行われています。

  • 門を潜ると、その先には長い石垣がありました。これは遺構ではなく、見学のために整備された施設のようでした。

    門を潜ると、その先には長い石垣がありました。これは遺構ではなく、見学のために整備された施設のようでした。

  • 石垣の上に散り敷いた落葉です。紅葉した葉ではなく、黄葉や褐葉した落葉でした。秋も深まり始めました。

    石垣の上に散り敷いた落葉です。紅葉した葉ではなく、黄葉や褐葉した落葉でした。秋も深まり始めました。

  • 案内図と記された説明図です。館の遺構が縮尺図で示されていました。

    案内図と記された説明図です。館の遺構が縮尺図で示されていました。

  • 巨石配置図と記された説明板です。案内図に記された数字の部分が、縦断面図が縮尺で記されていました。

    巨石配置図と記された説明板です。案内図に記された数字の部分が、縦断面図が縮尺で記されていました。

  • 入角と出角・下層石積についての説明看板です。内容の前段をそのまま紹介します。『左手の石垣はクランク状に折れ曲がり、入角(いりずみ)と出角(ですみ)をもつ。このように石垣を意識的に屈曲させることは後に盛んになるが、本例はその初源的なものと思われる。現在は一段が残存しているに過ぎないが、出角の石が山側へ傾いて置かれていて、本来はこの上に勾配をもったかなり高い石垣があったことを想像させる』と紹介されていました。

    入角と出角・下層石積についての説明看板です。内容の前段をそのまま紹介します。『左手の石垣はクランク状に折れ曲がり、入角(いりずみ)と出角(ですみ)をもつ。このように石垣を意識的に屈曲させることは後に盛んになるが、本例はその初源的なものと思われる。現在は一段が残存しているに過ぎないが、出角の石が山側へ傾いて置かれていて、本来はこの上に勾配をもったかなり高い石垣があったことを想像させる』と紹介されていました。

  • 右手に見えるのが、入角と出角・下層石積についての説明看板です。その周りがクランク構造になっているのが分かります。

    右手に見えるのが、入角と出角・下層石積についての説明看板です。その周りがクランク構造になっているのが分かります。

  • 入角と出角・下層石積についての説明書きの後段です。『周囲より一段低い位置にある右手の石垣は、これより時代の古い下層の石垣で、左手の石垣の築造時に埋められている。小さな石を使用して積み上げられていて対照的である。北西側の下層遺構群と同時期の可能性があり、永禄十年(1567)織田信長入城以前のものと思われる。高さ約2メートルあるが、そのうち上1メートルを展示してある』と記されています。<br />

    入角と出角・下層石積についての説明書きの後段です。『周囲より一段低い位置にある右手の石垣は、これより時代の古い下層の石垣で、左手の石垣の築造時に埋められている。小さな石を使用して積み上げられていて対照的である。北西側の下層遺構群と同時期の可能性があり、永禄十年(1567)織田信長入城以前のものと思われる。高さ約2メートルあるが、そのうち上1メートルを展示してある』と記されています。

  • 入角と出角として紹介されている石垣部分のアップです。下段の大きな石が発掘された物、上の段は土砂崩壊防止に積まれた新しい石垣です。

    入角と出角として紹介されている石垣部分のアップです。下段の大きな石が発掘された物、上の段は土砂崩壊防止に積まれた新しい石垣です。

  • 木組みを見て井戸跡かと思いましたが、古い遺構を部分的に発掘し、見えるようにした部分です。

    木組みを見て井戸跡かと思いましたが、古い遺構を部分的に発掘し、見えるようにした部分です。

  • この辺りは巨石の遺構だけです。その上に土砂崩れの石垣は積まれていません。

    イチオシ

    この辺りは巨石の遺構だけです。その上に土砂崩れの石垣は積まれていません。

  • 同じく巨石だけの遺構部分です。金華山の西麓にあたるこの辺りには、人工的な二、三段のテラス状地形があり、最上段を千畳敷、中段以下の大部分を千畳敷下と呼んでいるようです。

    同じく巨石だけの遺構部分です。金華山の西麓にあたるこの辺りには、人工的な二、三段のテラス状地形があり、最上段を千畳敷、中段以下の大部分を千畳敷下と呼んでいるようです。

  • 同じく巨石だけの遺構の部分です。千畳敷下から千畳敷へと折れ曲がりながら上がっていく通路の一部分でしょうか.

    同じく巨石だけの遺構の部分です。千畳敷下から千畳敷へと折れ曲がりながら上がっていく通路の一部分でしょうか.

  • 信長公以前の居館の構造のタイトルの説明看板です。斎藤道三に始まる三代の屋敷跡が信長時代のレベルの下に発見され、その部分には戦火に遭った痕跡が残っていたと記されています。

    信長公以前の居館の構造のタイトルの説明看板です。斎藤道三に始まる三代の屋敷跡が信長時代のレベルの下に発見され、その部分には戦火に遭った痕跡が残っていたと記されています。

  • 高い石垣の上には、頑丈な木の柵がありました。転落防止の安全施設のようです。

    高い石垣の上には、頑丈な木の柵がありました。転落防止の安全施設のようです。

  • その木の柵の場所まで行っての撮影です。高い石垣の上にも巨石の遺構がありました。

    その木の柵の場所まで行っての撮影です。高い石垣の上にも巨石の遺構がありました。

  • 信長館を見学した後で、もう一度見上げた岐阜城の天守閣です。戦国時代には、山全体が一体となって防御を固めていたようです。

    信長館を見学した後で、もう一度見上げた岐阜城の天守閣です。戦国時代には、山全体が一体となって防御を固めていたようです。

  • 同じく金華山と岐阜城天守閣です。薄っすらといるつき始めていました。全山の紅葉には、もう少し時間がかかりそうでした。

    同じく金華山と岐阜城天守閣です。薄っすらといるつき始めていました。全山の紅葉には、もう少し時間がかかりそうでした。

  • 織田信長が駆け抜けた戦国時代の荒々しさをイメージした庭園とされます。名前も『信長の庭}と呼ばれているようです。

    織田信長が駆け抜けた戦国時代の荒々しさをイメージした庭園とされます。名前も『信長の庭}と呼ばれているようです。

  • 何組か池で見かけた鴨です。逆さまになって水草を食んでいました。

    何組か池で見かけた鴨です。逆さまになって水草を食んでいました。

  • 野生の鴨でしょうが、人を恐れる風はありませんでした。悠々と泳いでいました。

    野生の鴨でしょうが、人を恐れる風はありませんでした。悠々と泳いでいました。

  • 池には大きな鯉もいました。仲良く泳いでいた紅白の鯉です。

    池には大きな鯉もいました。仲良く泳いでいた紅白の鯉です。

  • 都市景観大賞・都市景観百選に岐阜公園が選ばれたことを示す石碑です。平成4年(1992年)の受賞です。

    都市景観大賞・都市景観百選に岐阜公園が選ばれたことを示す石碑です。平成4年(1992年)の受賞です。

  • 千代の鏡と記されたモニュメントです。白っぽい石に埋め込まれたのが、銅鏡を模した物のようです。

    千代の鏡と記されたモニュメントです。白っぽい石に埋め込まれたのが、銅鏡を模した物のようです。

  • 千代を讃える文字が記された石碑です。『長良川と一豊を愛した・伴侶の鑑千代を讃える』の文字があいました。一豊とは、初代土佐藩主の山内一豊のことです。

    千代を讃える文字が記された石碑です。『長良川と一豊を愛した・伴侶の鑑千代を讃える』の文字があいました。一豊とは、初代土佐藩主の山内一豊のことです。

  • 岐阜城と岐阜公園、そして信長館址見学の締め括りは、岐阜公園のブロンズ像を入れた三景です。最初にブロンズ像のアップです。

    岐阜城と岐阜公園、そして信長館址見学の締め括りは、岐阜公園のブロンズ像を入れた三景です。最初にブロンズ像のアップです。

  • 右奥に山腹の三重塔を入れた、ブロンズ像のある光景です。

    イチオシ

    右奥に山腹の三重塔を入れた、ブロンズ像のある光景です。

  • 最後は金華山の上の岐阜城天守閣を入れた、ブロンズ像のある光景です。公園内には、他にも板垣退助や織田信長のブロンズ像があります。

    最後は金華山の上の岐阜城天守閣を入れた、ブロンズ像のある光景です。公園内には、他にも板垣退助や織田信長のブロンズ像があります。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP