岐阜市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日本百名城の一つ、岐阜城紹介の続きです。<br /><br />

2009秋、日本百名城・岐阜城(6/7):二の丸門址、三重塔、芭蕉句碑、井の口桜

6いいね!

2009/10/31 - 2009/10/31

673位(同エリア984件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

日本百名城の一つ、岐阜城紹介の続きです。

交通手段
高速・路線バス JRローカル

PR

  • 岐阜城天守閣見学の帰り道での撮影です。行き交う人はほとんどありませんでした。途中、レストランで食事を済ませてから下山しました。

    岐阜城天守閣見学の帰り道での撮影です。行き交う人はほとんどありませんでした。途中、レストランで食事を済ませてから下山しました。

  • 往きにも立寄った岐阜城題目塚の付近の光景です。部分的に白塀が再建されていました。

    イチオシ

    往きにも立寄った岐阜城題目塚の付近の光景です。部分的に白塀が再建されていました。

  • 往きにも撮影した閻魔堂です。赤い幟が周りを取り囲んでいました。

    往きにも撮影した閻魔堂です。赤い幟が周りを取り囲んでいました。

  • 閻魔堂の額のアップです。小さなお札があちこちに貼られていました。

    閻魔堂の額のアップです。小さなお札があちこちに貼られていました。

  • 二の丸門址の標識がある白塀です。鉄砲狭間があります。1,600年の岐阜城を巡るの激戦地とされます。攻防で火薬庫に火が付き大爆発、落城の目印となったようです。

    二の丸門址の標識がある白塀です。鉄砲狭間があります。1,600年の岐阜城を巡るの激戦地とされます。攻防で火薬庫に火が付き大爆発、落城の目印となったようです。

  • 七間櫓跡と土塀址の標識です。七間櫓は上格子紋の上に築かれていました。土塀址の一部は再建されています。

    七間櫓跡と土塀址の標識です。七間櫓は上格子紋の上に築かれていました。土塀址の一部は再建されています。

  • 昼食を取った展望レストランです。うな丼に生ビールにしました。七間櫓址のようです。

    昼食を取った展望レストランです。うな丼に生ビールにしました。七間櫓址のようです。

  • 文化庁による登録有形文化財の標識です。登録有形文化財は、1996年の文化財保護法改正により創設されました。原則として近代建築ですが、江戸時代の建物も指定されています。

    文化庁による登録有形文化財の標識です。登録有形文化財は、1996年の文化財保護法改正により創設されました。原則として近代建築ですが、江戸時代の建物も指定されています。

  • 登録有形文化財に登録されているのは三重塔です。大正天皇の即位の際の記念に建てられたものです。中に入ることは出来ませんでした。

    登録有形文化財に登録されているのは三重塔です。大正天皇の即位の際の記念に建てられたものです。中に入ることは出来ませんでした。

  • 三重塔付近の光景です。塔に合わせた赤い色の小さな太鼓橋がありました。

    三重塔付近の光景です。塔に合わせた赤い色の小さな太鼓橋がありました。

  • 三重塔に近寄り過ぎますと、塔の全景写真を撮るのが困難になりました。取り敢えず下層階の撮影です。

    三重塔に近寄り過ぎますと、塔の全景写真を撮るのが困難になりました。取り敢えず下層階の撮影です。

  • 三重塔の表札です。建物は大正六年ですが、随分と新しく感じられる表札です。

    三重塔の表札です。建物は大正六年ですが、随分と新しく感じられる表札です。

  • 三重塔から少しずつ離れての撮影です。次第に建物の姿が見えてきました。

    三重塔から少しずつ離れての撮影です。次第に建物の姿が見えてきました。

  • 大正天皇ご即位記念に建てられた三重塔の建設場所は、日本画壇の重鎮で、岐阜に縁あある河合玉堂の勧めで、この場所に決まったようです。

    大正天皇ご即位記念に建てられた三重塔の建設場所は、日本画壇の重鎮で、岐阜に縁あある河合玉堂の勧めで、この場所に決まったようです。

  • 斜め方向からの三重塔の景観です。三重塔に縁の河合玉堂は、日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした日本画の大家で、1940年に文化勲章を受章しています。

    斜め方向からの三重塔の景観です。三重塔に縁の河合玉堂は、日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした日本画の大家で、1940年に文化勲章を受章しています。

  • 三重塔の上階部分のアップです。塔から少し離れた場所からの撮影です。

    三重塔の上階部分のアップです。塔から少し離れた場所からの撮影です。

  • 三重塔の水炎のアップです。

    三重塔の水炎のアップです。

  • 上空に木の枝を配した三重塔の先端部分の光景です。なかなか凝った塔の上の飾りです。

    上空に木の枝を配した三重塔の先端部分の光景です。なかなか凝った塔の上の飾りです。

  • 少し離れた場所からの三重塔の眺めです。森に囲まれ、二階の屋根までしか見えません。

    イチオシ

    少し離れた場所からの三重塔の眺めです。森に囲まれ、二階の屋根までしか見えません。

  • 句碑のようにも見えますが、文字は判読できませんでした。

    句碑のようにも見えますが、文字は判読できませんでした。

  • 半割の竹を組んで、風情のある垣根が眼にとまりました。瓢庵の文字が刻まれた、丸い石碑がありました。

    半割の竹を組んで、風情のある垣根が眼にとまりました。瓢庵の文字が刻まれた、丸い石碑がありました。

  • すぐ近くからも撮影した、赤く小さな太鼓橋です。実用性より、眺めを主体にした作りのようにも見えました。です。

    すぐ近くからも撮影した、赤く小さな太鼓橋です。実用性より、眺めを主体にした作りのようにも見えました。です。

  • 三重塔の正面入口の下の辺りの光景です。三重塔は、二重基壇の上に建つ木造建築です。

    三重塔の正面入口の下の辺りの光景です。三重塔は、二重基壇の上に建つ木造建築です。

  • 三重塔に向かって、右手にあった石灯篭です。かなりの大きさでした。献灯の文字がありますから、寄贈されたものでしょう。

    三重塔に向かって、右手にあった石灯篭です。かなりの大きさでした。献灯の文字がありますから、寄贈されたものでしょう。

  • 芭蕉の句碑です。『城跡や古井の清水先問む』の句です。泊船集の巻之三、岐阜山の項にありました。

    芭蕉の句碑です。『城跡や古井の清水先問む』の句です。泊船集の巻之三、岐阜山の項にありました。

  • ロープウェイのゴンドラが。前方を過ぎって行きました。二台が往復運転していました。

    イチオシ

    ロープウェイのゴンドラが。前方を過ぎって行きました。二台が往復運転していました。

  • 見学した時には水が枯れていましたが、金華山から湧きだす清水のようでした。

    見学した時には水が枯れていましたが、金華山から湧きだす清水のようでした。

  • 瞑想の小道の標識です。岐阜県ユネスコ協会による設定です。程良い散策路となっていました。

    瞑想の小道の標識です。岐阜県ユネスコ協会による設定です。程良い散策路となっていました。

  • 井の口桜の標識です。井の口の名前は、織田信長によって岐阜に名前に改める前からの古い地名です。右手にその井の口桜が見えます。

    井の口桜の標識です。井の口の名前は、織田信長によって岐阜に名前に改める前からの古い地名です。右手にその井の口桜が見えます。

  • これで三重塔の紹介はお終いです。岐阜公園から三重塔に上る入口です。階段脇に梅の文様の標識がありました。

    これで三重塔の紹介はお終いです。岐阜公園から三重塔に上る入口です。階段脇に梅の文様の標識がありました。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP