岐阜市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
金華山焼と岐阜城から出土した焼物の紹介です。金華山焼は、楽焼風の茶器、日用雑器を主とし、三代藤四郎景国作の茶入は金華山と呼ばれて、名高い作品とされます。

2009秋、金華山焼と岐阜城出土の焼物:金華山焼(福田旭水、林晃三、矢島寿山)、天目茶碗

13いいね!

2009/10/31 - 2009/10/31

467位(同エリア1008件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

金華山焼と岐阜城から出土した焼物の紹介です。金華山焼は、楽焼風の茶器、日用雑器を主とし、三代藤四郎景国作の茶入は金華山と呼ばれて、名高い作品とされます。

交通手段
高速・路線バス JRローカル
  • 金華山焼の説明書きです。江戸時代、明治時代と大正時代に分けて説明されています。今は廃れた焼物です。最後の窯が、林晃三氏が拓いた千歳窯です。

    金華山焼の説明書きです。江戸時代、明治時代と大正時代に分けて説明されています。今は廃れた焼物です。最後の窯が、林晃三氏が拓いた千歳窯です。

  • 福田旭水作の菓子鉢です。福田旭水は、岐阜で陶器製造業を営み、陶芸家だった人です。安政3年(1856年)に生れ、昭和3年(1928年)に没しました。

    福田旭水作の菓子鉢です。福田旭水は、岐阜で陶器製造業を営み、陶芸家だった人です。安政3年(1856年)に生れ、昭和3年(1928年)に没しました。

  • 同じく、上から眺めた福田旭水作の菓子鉢です。寿の文字が描かれています。

    イチオシ

    同じく、上から眺めた福田旭水作の菓子鉢です。寿の文字が描かれています。

  • 福田旭水作の向付(船形染分)です。

    イチオシ

    福田旭水作の向付(船形染分)です。

  • 福田旭水作の向付(船形染分)です。

    福田旭水作の向付(船形染分)です。

  • 林晃三作の菓子鉢です。林晃三は、大正時代から昭和初期にかけて岐阜の金華山麓で夕陽ケ丘藤右衛門洞に千歳窯を築き、作陶をしました。

    林晃三作の菓子鉢です。林晃三は、大正時代から昭和初期にかけて岐阜の金華山麓で夕陽ケ丘藤右衛門洞に千歳窯を築き、作陶をしました。

  • 矢島寿山作の水指です。矢島寿山(1849〜1922)は、長野県川中島に生まれました。長崎の小曽根乾堂に鉄筆と篆刻学び、各地を転々としながら陶芸と鉄筆の研鑽に努めました。明治32年に岐阜に移り、金華山麓に窯を築き寿山焼と称しました。

    矢島寿山作の水指です。矢島寿山(1849〜1922)は、長野県川中島に生まれました。長崎の小曽根乾堂に鉄筆と篆刻学び、各地を転々としながら陶芸と鉄筆の研鑽に努めました。明治32年に岐阜に移り、金華山麓に窯を築き寿山焼と称しました。

  • 福田旭水作の手炉です。

    福田旭水作の手炉です。

  • 林晃三作の手焙です。

    林晃三作の手焙です。

  • 福田旭水作の菓子鉢(宝珠船形鉢)です。

    福田旭水作の菓子鉢(宝珠船形鉢)です。

  • 福田旭水作の菓子鉢(宝船)です。

    福田旭水作の菓子鉢(宝船)です。

  • 林晃三作の菓子鉢(唐草鳳凰龍紋)です。

    林晃三作の菓子鉢(唐草鳳凰龍紋)です。

  • 福田旭水作の賢人絵茶碗です。

    福田旭水作の賢人絵茶碗です。

  • 福田旭水作の賢人絵茶碗の説明書きです。賢人絵は側面に描かれています。

    福田旭水作の賢人絵茶碗の説明書きです。賢人絵は側面に描かれています。

  • 林晃三作の四方火入れです。

    イチオシ

    林晃三作の四方火入れです。

  • 福田旭水作の茶碗です。

    福田旭水作の茶碗です。

  • 福田旭水作の片口菓子鉢です。

    福田旭水作の片口菓子鉢です。

  • 福田旭水作の徳利(二本)です。

    福田旭水作の徳利(二本)です。

  • 福田旭水作の徳利です。

    福田旭水作の徳利です。

  • 少し角度を変えて撮影した福田旭水作の徳利です。

    少し角度を変えて撮影した福田旭水作の徳利です。

  • 福田旭水作の徳利です。

    福田旭水作の徳利です。

  • 林晃三作の徳利(左)と福田旭水作の徳利(右)です。

    林晃三作の徳利(左)と福田旭水作の徳利(右)です。

  • 林晃三作の徳利です。

    林晃三作の徳利です。

  • 福田旭水作の水指です。

    福田旭水作の水指です。

  • 福田旭水作の水指です。

    福田旭水作の水指です。

  • 福田旭水作の花生(花瓶)です。

    福田旭水作の花生(花瓶)です。

  • 江戸時代の陶製燭台です。織部風の緑釉がかっているようです。

    江戸時代の陶製燭台です。織部風の緑釉がかっているようです。

  • 江戸時代の陶製燭台です。

    江戸時代の陶製燭台です。

  • 岐阜城天守閣の北斜面から出土した天目茶碗です。織田信長は茶を好みましたから、所縁の品かも知れません。

    岐阜城天守閣の北斜面から出土した天目茶碗です。織田信長は茶を好みましたから、所縁の品かも知れません。

  • 岐阜城天守閣の北斜面から出土した天目茶碗です。欠けた部分は見つかっていないようです。灰色がかった生地が見えます。

    岐阜城天守閣の北斜面から出土した天目茶碗です。欠けた部分は見つかっていないようです。灰色がかった生地が見えます。

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP