旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

マローズさんのトラベラーページ

マローズさんのクチコミ(4ページ)全143件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 水流のある洞窟の涼

    投稿日 2016年08月01日

    安森洞 西予・鬼北・松野

    総合評価:4.0

    昭和46年、地域の有志たちが、「樽渕の水穴」という洞窟を「奥に鍾乳石が眠っているのでは」と掘り始めた。しかし目ぼしい鍾乳石群は発見されず、昭和54年、掘削を中止。

    その時の慰労会で冷やしそうめんを食べたのだが、メンバーの中から、「この洞窟から流れ出る水でそうめん流しをやってはどうか」というアイデアが出る。

    そこでメンバーらは県外へ視察に行き、自治体から助成を受ける等してそうめん流し施設「ロマン亭」を建設、洞窟名も「安森洞」と改名した。

    安森洞は自然の洞窟+人工洞窟で全長は約70m。夏場のそうめん流し開催期間は内部照明も点灯され、入洞できるが、近年は地下水の水量が多いため、長靴を用意しないと探訪できない。

    因みに私が訪れたのはそうめん流し期間外だったが、特別に関係者に入口の扉を開けて貰った。尤も扉の開錠や照明点灯は、関係者がいなくてもできるのだが。

    旅行時期
    2014年09月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    そうめん流し期間以外は人影がない。
    見ごたえ:
    4.5

  • 二本の地下隧道霊場で涼みながら拝む

    投稿日 2016年07月29日

    鯖大師本坊 阿南・日和佐・海陽・那賀

    総合評価:4.5

    弘法大師が馬引坂を通りかかった時、鯖を運搬する馬子(まご)に出会った。大師は一尾所望したが、馬子は断った。するとたちまち馬が苦しみ出したので、馬子は大師に詫び、鯖を差し出した。

    大師はその鯖を法生島まで持っていき、加持して海に放つと、鯖は生き返って泳いでいったという。

    その鯖大師本坊には合計全長88mという地下隧道霊場がある。入口に向かって右にあるのが、護摩堂に繋がっている不動洞、左にあるのがへんろ会館に繋がる観音洞。特に前者は終点の護摩堂では、薄暗いロウソクの明かりに映し出された各仏像が幻想的。

    旅行時期
    2011年06月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 石鎚山最短コース登山口にある国民宿舎

    投稿日 2016年07月29日

    国民宿舎 石鎚 面河渓周辺

    総合評価:2.5

    石鎚山最短登山コース登山口・土小屋に二軒ある宿泊施設の内、料金が高い方がこの施設。安い方の施設と比べると共同浴場や部屋は広く、料理も美味しい。当然翌日の弁当も用意してくれる。

    ただ、接客は悪い。私は当日、下山予定時刻を大幅に遅れてチェックインした。
    夕食は他の登山客と楽しく会話していたが、係員が何度も早く風呂へ入れとせかす。入浴は20時までで、まだ時間は十分あったのにあんなにせかされると気分が悪い。

    田舎の山の宿泊施設であるにも拘わらず、休日の前日や繁忙期に宿泊料金が高くなるのも戴けない。

    旅行時期
    2013年10月
    利用目的
    観光
    1人1泊予算
    10,000円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    2.5
    休日の前日や繁忙期には料金が高い
    客室:
    4.0
    接客対応:
    2.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    4.0

  • 石鎚山最短コース登山口の安宿

    投稿日 2016年07月29日

    石鎚山 土小屋 白石ロッジ 面河渓周辺

    総合評価:3.0

    現在、石鎚山最短登山コース登山口及び、岩黒山登山口がある土小屋に宿泊施設は二軒しかない。国民宿舎とこのロッジのみ。二軒の内、安い方がこの白石ロッジで、国民宿舎とは違い、休日の前日や繁忙期でも料金は変わらなかったと思う。

    古参従業員の中には石鎚山系に詳しい方がいるので、登山ルート等、分からないことがあれば尋ねると良い。この施設では、当方も所有している国有林施業計画図も所有しているため、登山地図にはないルートも把握しているはず。

    山小屋感覚のため、国民宿舎と比べると部屋は狭く、扇風機等はなかったと思うが、土小屋の標高が1492m(語呂合わせで「伊予国」)と高いため、夏場でも暑くはない。

    風呂は家庭風呂のため、順番に入らないといけないので、いつ浴場に行ったらいいのか、迷うこともある。
    食事は素朴な山菜が中心で、おかずの量は国民宿舎より多い。
    一階には食堂や土産物売り場もある。

    白石ロッジの隣に外観が殆ど同じ建物があるが、それは休業している岩黒山荘。第三次登山ブームが起こって10年ほど経つが、この山荘が再開するまでには至っていない。

    旅行時期
    2012年09月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    接客対応:
    3.5
    風呂:
    2.0
    食事・ドリンク:
    3.0

  • 宿泊時の休日は無料駐車場を利用

    投稿日 2016年07月28日

    高知城 (高知公園) 高知市

    総合評価:3.0

    マイカーやレンタカーを利用して、高知市中心部に泊まりがけで出かける際、高知城等の中心市街地の観光地は日曜か祝日の午前中に巡るといい。それは高知中心街の何ヶ所かに、日曜と祝日の6~21時、無料で駐車できる道路(路肩)が現れるため。

    より中心部に近い場所はすぐ満車になるため、遅くとも9時までに駐車した方がいい。
    高知城に一番近い無料区間は、城の北東沿い道路で、県庁北庁舎の向かいの路肩。休日駐車を示す標識が出ているから分かる。そこは斜めに駐車しないといけないが、狭いため、どうしても車体の一部がはみ出てしまう。

    次に近い場所は、その東方、土佐女子高校の講堂沿いから追手前高校沿いにかけての道路や、丸の内高校東沿いの道路等。それらの路肩は縦列駐車するようになっている。

    旅行時期
    2016年07月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 古代溜池説もある高所の神秘の池

    投稿日 2016年07月27日

    夫婦池 剣山周辺

    総合評価:4.0

    かつては剣山の登山基地として賑わったこともある、標高1446mにある夫婦池は、現在では塔の丸(1713m)と丸笹山(1712m)のハイキング基地となっている。ただ、両山は一日で往復縦走できる。

    夫婦池は6,400平方メートルの雄池と1,100平方メートルの雌池からなり、雨の少ない夏場は雌池が干上がっていることが多い。その池底はウマスギゴケの絨毯となっており、石鎚山系の高所湿原・笹倉(さぞう)湿原を彷彿させる。

    この池について古代研究家によっては、弥生時代に築造された溜池とする説を唱える者もいるが、剣山を「日本ピラミッド」に比定する超古代研究家もおり、浪漫を掻き立てられる。

    旅行時期
    2011年08月
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 滝で繋がる四国最大級の甌穴群

    投稿日 2016年07月26日

    土釜 阿波池田・つるぎ

    総合評価:5.0

    徳島県一の滝、鳴滝へと向かう道路分岐にある土釜橋の貞光川上流に、三つの巨大甌穴が落差7mほどの滝で繋がった連続甌穴群がある。昔は大蛇が棲んでいたという位だから、如何にこの釜(甌穴)が大きいのかが分かる。

    写真ではその豪快さが伝わりにくいが、周辺には轟音が轟き、釜の上流部では水が渦を巻いている。

    残念ながらかつてあった駐車場はなくなっているが、土釜トンネル北口から土釜橋にかけて、皆、路肩に駐車していたと思う。

    旅行時期
    2011年08月
    アクセス:
    4.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 徳島県一の滝

    投稿日 2016年07月26日

    鳴滝 阿波池田・つるぎ

    総合評価:5.0

    徳島県で公認の県で一番、及び県最大の滝と言えば、この鳴滝で、大まかには三段、細かく見ると七段になって落下しており、合計落差は85mと、四国の各県一の滝の中では最も落差が低い。

    それでも見応えは十分で、徳島藩主・蜂須賀氏が三度も訪れたことで阿波屈指の名所となった。
    以前、対岸の「鳴滝」バス停の所に鳴滝展望台があったが、二、三度行った時はいずれも立入禁止バーが設置され、工事関係小屋のような建物が建っていた。

    滝には遊歩道が設置され、上部と下部、それぞれに展望所があり、間近に見ることができる。
    南方の対岸にある「土釜」バス停から徒歩で行ける距離にある。

    因みに非公認の徳島県一の滝は三好市にあり、落差は130mとも150mとも言われているが、大雨が続かないとお目にかかれない。

    旅行時期
    2013年09月
    アクセス:
    4.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.5

  • お盆前日でも予約が取れる剣山登山口の宿

    投稿日 2016年07月27日

    民宿まつうら 剣山周辺

    総合評価:3.0

    剣山登山口である見ノ越にある旅館・民宿の宿泊料金はだいたいどこも同じだが、ホームページを開設している施設は極めて少ない。その点、まつうらは開設しており、各種料金も明示しているので安心。弁当も作ってくれる。

    ただ、部屋にはエアコンも扇風機もない。春や秋なら特に問題ないが、夏場は電池式のミニ扇風機を持参することをお勧めする。

    旅行時期
    2011年08月

  • 高知県第二の観光鍾乳洞

    投稿日 2016年06月04日

    菖蒲洞 高知市

    総合評価:4.5

    高知県三大観光鍾乳洞の一つで、龍河洞の次に見応えがある菖蒲洞の特徴は、洞内を流れる西谷川支流の地底川。時には浅瀬の川をかがみながら、時には渡渉して洞内を遡行していく。
    入洞は事前に高知市教育委員会に連絡する必要があり、地元の委任されたガイドの同行が必須。ヘルメットは容易してくれるが、懐中電灯や軍手、汚れてもいい服等を用意しなくてはいけない。

    旅行時期
    2013年05月
    アクセス:
    4.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 四国一の長さを誇る歩道吊り橋

    投稿日 2016年06月02日

    面河ダム 面河渓周辺

    総合評価:3.5

    面河ダムは面河川(仁淀川)支流の割石川を堰き止めて昭和38年に竣工した重力式ダム。堤高73.5m、堤長159m、貯水量2,830万トン。
    このダム湖には四季彩橋という白い歩道の吊り橋が架かっているが、これは四国一、全国でも3番目の長さ。

    ダムの建設により、旧面河村の84世帯の家屋が水没したが、雨の少ない夏場、ダム湖の一部が干上がり、水没した橋の橋台等が現れることもある。
    ダム湖の湖底をウォーキングするのもまた一興。

    旅行時期
    2008年08月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 大河の「自然のイリュージョン」を観望する展望台

    投稿日 2016年06月02日

    肱川あらし展望公園 大洲

    総合評価:3.5

    大洲市長浜町を流れる大河・肱川では毎年10月下旬から3月にかけて、「肱川あらし」という自然現象が起こる。これは好天日の夜間、大洲盆地で冷却された冷気(霧)が、日の出とともに一気に肱川に流れ、強風を伴って河口に達する自然現象。毎年四国各県のNHK等のニュースで放送される位有名。
    この光景を間近に見るために設置されたのが、肱川あらし展望公園の展望台。

    旅行時期
    2006年05月
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 弥生時代の種から発芽した古代蓮

    投稿日 2016年06月01日

    蓮池公園 土佐市・須崎市

    総合評価:3.5

    昭和26年、土佐市では千葉県の検見川遺跡の2000年以上前(弥生時代以前)の地層から発掘された蓮の種子を三個もらい受け、栽培した。その後、一個が発芽・開花したので、当時、世界中で話題となった。
    その蓮は遺跡で種子を発見した東大農学部教授の名前を取り、「大賀蓮」と名付けられ、蓮池公園で一般の茶碗蓮と共に栽培・増殖させられた。

    公園は約38アールで、木道が敷かれ、間近に観察できるようになっている。
    開花時期は6月下旬から8月初旬で、毎年7月の第一若しくは第二日曜日に「蓮池ハスまつり」が開催される。当日は蓮池保育園の駐車場が見学者用に開放されていたと思う。

    また、この南西方向にある西宮八幡宮の神木は樹高39m、幹周8.5m、樹齢約800年という巨木「蓮池の樟」なので見応えがある。
    更に公園北東の蓮池城跡は、土佐史上最恐の怨霊「七人みさき」の首領である吉良左京進親実が戦国期に城主だった。
    尚、公園前を南下する道路は、坂本龍馬が須崎や中村に行く際に歩いた土佐西街道。

    旅行時期
    2008年07月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 日本百景・周防橋立

    投稿日 2016年06月01日

    象鼻ケ岬 下松・光

    総合評価:4.5

    山口県は長門国と周防国の二国からなるが、それぞれに「○○橋立」という「ご当地天橋立」がある。周防には「周防橋立」があるが、その地は昭和2年、毎日新聞社が選定した「日本百景」の一つ、室積半島の峨眉山と半島先端の象鼻ヶ岬(ぞうびがさき)とを繋ぐ細長い砂嘴。

    半島や象鼻ヶ岬は弘法大師や雪舟ゆかりの地でもあるが、治承元年、京の鹿ケ谷謀議で鬼界ヶ島に配流となった平康頼も途中、この地に立ち寄り、仏道に入り、一首残している。
    また、山好きだった秩父宮も峨眉山を訪れている。

    旅行時期
    2010年01月
    アクセス:
    4.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 東寺で13,000円の新品ロレックスを購入

    投稿日 2016年05月27日

    東寺 がらくた市 京都駅周辺

    総合評価:4.0

    東寺では弘法大師が死去した承和2年3月21日に因んで、毎月21日に御影供(みえく)が執り行われるが、この日、境内ではフリーマーケットである「がらくた市」が開催される。その市ではロレックスも販売されているという情報を雑誌から得ていたので、まだ若かった当時、早速出かけてみた。

    クオーツのロレックスは1万円以下だったと思うが、自動巻きは12,000円以上した。その中で、スタンダードなタイプのオイスター・パーペチュアルを購入した。
    バンド調整で一般の時計店に行った際は気恥ずかしかったが、過去、クレージュ・オムを購入した店で調整して貰った。
    当時、当局も黙認していたと思うが、現在でも販売されているかは不明。

    旅行時期
    1990年03月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 四国一美しい山

    投稿日 2016年05月26日

    三嶺 南国・土佐山田・香南

    総合評価:5.0

    「四国一美しい山」、「四国一の名峰」として高知県最高峰の三嶺(1893.4m・高知県では「さんれい」、徳島県では「みうね」と読む)を挙げる岳人は多いが、全国レベルの人気としては、四国では石鎚山、剣山に次いで第三位だろう。

    三嶺は剣山とは尾根続きだが、「四国一」と言われる所以は、山上の標高1840m地点にある神秘的な見残池と、10月下旬頃の燃えるようなコメツツジ群落の紅葉にあるだろう。山上は広大な準平原でミヤマクマザサに覆われており、見残池はまさに「天空の池」。
    当然森林限界を超えているので、パノラマが広がっており、紫外線の少ない時期の晴天日には、瀬戸内海や太平洋までも遠望できると言われている。

    最短登山コースは徳島県三好市東祖谷の三嶺林道終点からのもので、2時間半弱で登頂できるが、一昨年は通行禁止表示があった。しかし実際に走行してみると、工事は行われておらず、終点まで車で行けた。
    復路は山頂から東熊山方面に下り、白髪避難小屋から四ツ小屋谷コースを辿って登山口に戻ったが、四ツ小屋谷コースには人影はなく、道も半分以上が消えていた。

    旅行時期
    2014年10月
    アクセス:
    3.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    2.5

  • 西日本一高い所を走る雲上山岳道路

    投稿日 2016年05月17日

    町道瓶ヶ森線 (UFOライン) いの町・土佐町

    総合評価:4.0

    UFOの目撃談が多いことから名付けられた山岳道路で、最高所は標高約1700m。これは西日本最高所の山岳道路で、雲がかかることもしばしば。「西日本最高所の山岳道路」であることは地元自治体も把握してなかったので、去年、ある会合でいの町の観光部署の職員に会った際、アドバイスしておいた。

    西の予佐越(よさこい)峠から東の旧寒風山トンネル東口まで、27kmに及ぶこの山岳道路の特徴は、ハイキング程度で登れる高山が多いということ。西から伊吹山(1502.8m)、子持権現山(1677m)、瓶ヶ森(1896m)、西黒森(1861m)、自念子ノ頭(1701.5m)、東黒森(1735m)、大アレ(1537.1m)、伊予富士(1756m)、鷹ノ巣山(1596.2m)、潰ヶ谷山(1203m)、寒風山(1763m)。これらの山は寒風山を除き、全て数分から一時間半以内で登頂できることも魅力的。

    道路は元々営林署の「瓶ヶ森林道」だったが、いの町に移管されてから舗装された。但し、ガードレールのない箇所も多い一車線の道路のため、対向車とのすれ違いを考慮し、中型バス以上の車両の走行はできない。それが全国区になれない要因の一つ。

    旅行時期
    2016年05月
    コストパフォーマンス:
    5.0
    無料道路のため、この項目は不適
    人混みの少なさ:
    3.0
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    これは乗り物ではないため、この項目は不適
    車窓:
    4.5
    マイカーや観光マイクロバスの車窓より

  • 黒い巨岩が立ち並ぶアケボノツツジの山

    投稿日 2016年05月17日

    岩黒山 面河渓周辺

    総合評価:4.0

    「石の畔(くろ)を積んだような山」ということで山名が付いたこの山は、石鎚山脈屈指のアケボノツツジ群生地として有名。
    石鎚山の最短登山コースの登山口である土小屋から山を一周する「岩黒山自然観察路」が整備されており、ダケカンバや五葉松、ブナ、ウラジロモミの林を歩きながら、各所でアケボノツツジを鑑賞することができる。
    山頂からは石鎚山系のパノラマが広がる。
    旅行記はhttp://4travel.jp/travelogue/11132859

    旅行時期
    2016年05月
    アクセス:
    4.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 334段の大階段のある広場にツツジ

    投稿日 2016年05月17日

    ふれあいパーク大月 土佐清水・大月

    総合評価:4.0

    道の駅背後の斜面には大階段があり、斜面一帯にツツジが植栽されており、毎年4月下旬にはつつじ祭りが開催される。
    他にも全長100mの大型ローラーすべり台を始めとした遊具やアスレチック、石の彫刻広場等がある。

    旅行時期
    2014年05月
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 西日本一高い所にある山小屋

    投稿日 2016年05月17日

    石鎚神社 頂上山荘 西条・石鎚山

    総合評価:4.0

    西日本最高峰・石鎚山の弥山山頂にある山小屋。但し、元々は山頂の石鎚神社の社務所兼参篭所として建てられた施設。それ故、部屋は広間のみ。但し、女性の着替えのため、カーテンで仕切られたコーナーがある。
    建物は平成15年に新築された。一階は食堂と売店だが、風の通りが良く、日帰り時でも昼食をここで取ると気持ちいいし、地酒も美味しい。

    この山小屋、石鎚北岳(1920.5m)の南東尾根(道はない笹薮)から見ると、断崖に建っているように見える。

    旅行時期
    2015年09月
    利用目的
    観光
    1人1泊予算
    10,000円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    食事・ドリンク:
    3.0

マローズさん

マローズさん 写真

0国・地域渡航

18都道府県訪問

マローズさんにとって旅行とは

真のすばらしい場所は、ガイド書にはない。自分で探してこそ意義がある。

自分を客観的にみた第一印象

 いごっそうでどれくもん。他人のやらないことをやり、調べないことを調べ、行かない所に行く。

大好きな場所

 高知県大月町のサンゴ礁を眼下に見下ろせる「四国のみち」(四国自然歩道)。当方のトラベラーページのメイン画像がその道からの俯瞰。因みにプロフィール画像は全く別の場所で、安徳帝一行が源平合戦後、阿波の祖谷へ潜幸される際、越えた寒峰峠にある巨岩の裂け目。

大好きな理由

 そこは世界一、魚種が多く、海の色も高知県の海とは思えない、絵の具を溶かし込んだような色をしているから。そしてそのポイントを唯一一望できる場所が、篠津山の尾根を走る四国のみちだから。

行ってみたい場所

 ’90年代は橋幸夫の股旅演歌の世界を体感したかったため、御嶽山に登りたかったが機会がなかった。今はしいて挙げるなら、長野県松代にある日本屈指の地下壕「松代大本営」。

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在18都道府県に訪問しています