ミヤマさんへのコメント一覧全19件
-
貴台の旅行記を参考と致しました
ミヤマさんへ
○初にコメントします「くっさん」と申すものです。
○今年新年早々の「西遊旅行」催行
知られざるバロチスタンの絶景
インダスハイウェイとヒンゴル泥火山世界
ツァーに参加するために貴台投稿の旅行記を
事前に拝読してパキスタンに飛びました。
○貴台の行程と若干の行先順序の違いはありましたが
ほぼ同じところを見てきました。
帰国後、フォートラに投稿するにあたり貴台の投稿を
再度、拝読しながら、何とか投稿をし終えたところです。
《"貴台の旅行記投稿に感謝します!!"》
○ところで、ゴラークヒルに向かうにあたって
道路損壊があり岩場を歩いて往復されたとか・・・
更に、単車でのピストン輸送など・・・
《びっくり》しておりましたが、幸い、
その場所は片付いており無事にランクル車で
通過することができました。
~当時大変だったと思います~
《テロ事件発生に驚愕!!》
○3/11バロチスタン州で発生した「反政府武装勢力にる
列車襲撃事件」の報に接し、改めて無事に帰国できて
良かったと安堵しております。
《"これからも楽しい旅をお続けください"》
くっさん 拝
2025年03月14日23時26分返信する -
-
パキスタンの旅行記に感激しました。
ミヤマなアカウント様
パキスタン、特にモヘンジョダロの旅行記を懐かしく拝見しました。
約42年前にモヘンジョダロを訪れましたが、大浴場跡やストゥーパからの大浴場跡の写真の構図が同じで今も遺跡が存在している?事に感激しました。ホテルへの道中の様子が大変だった事と思います。7月の暑い最中とラマダンの中、2Wパキスタンを旅しましたが、その大変さが想い出されます。又、お互い、世界の秘境を旅行出来ることが楽しみですね。
愛猫シロネコ -
バルデス半島、ミナミセミクジラの旅行記拝見させて頂きました。
こんにちは。
旅行記拝見させて頂きました。大興奮しました。
私は9月に小笠原にマッコウを見に行ったのですがその感動が蘇ってきました。
ミナミセミクジラも是非見に行きたいです。
ありがとうございました。
-
-
懐かしきシーライオン島
1998年3月に単身でシーライオン島に行った者です。シーライオン島のペンギンやゾウアザラシの姿や変わらぬロッジの外観を楽しんで拝見させていただきました。私が訪れた1998年には1軒の酪農農家と1軒の民営のロッジがありましたが、記事には現在は島自体がフォークランド諸島開発公社の所有と記載されていましたが現在のロッジの運営は公社なのでしょうか?私の訪問時は民営で、しかも娘さんが日本に留学し日本を気に入ってくれていたようで、ロッジの中には娘さんの日本土産という畳が置いてある部屋があり少し味の落ちた日本酒が置いてありました。初めての日本人宿泊者とのことで日本の真裏の孤島でオーナーの方と日本酒を酌み交わしたのがいい思い出になっています。この記事中で畳等日本的なものに触れられていないということはもう先代のオーナーのころのものは既にないのでしょうか?残念ですが時の流れが止まったように見える島でも変わりゆくものはあることを実感しました。Re: 懐かしきシーライオン島
ロッジは公社が所有しているようですが、2017年にWild FalklandsLtdが99年間のリース契約をして、運営を行っています。サウンダース島やペブル島のロッジは家族経営的な雰囲気でしたが、シーライオンロッジはしっかりしたビジネス的な印象を受けました。当時とは運営形態は変わっていそうですね。
島にはロッジ敷地内以外には小さな小屋しかありませんでした。
今では、オーナーも変わっているようで、畳や日本酒などの日本的なものはないと思います。少なくともゲストが行ける場所にはありませんでした。
それにしても、20年以上前の想い出とは!なかなか出会うことのできない体験をされたようで、羨ましい限りです。
本旅行記で当時のことを思い出し、楽しんでいただけたとしたら、当方としてもこれほど光栄なことはありません。
今は運営が株式会社になりビジネス的ですが、ゲストへのホスピタリティはしっかりしていると思いました。ロッジとそして島の自然を含めまた今後訪問しても楽しめると思います。
私もリピートしたいのですが、如何せん遠いのでなかなか難しそうです。それでも、いつかまた、訪問したい場所の一つです。2021年09月18日09時33分 返信する -
表紙の写真、凄いですね。
自然の摂理とはいえ凄いものを見せて貰いました。ありがとうございます。Re: 表紙の写真、凄いですね。
雄同士の対決でツノが取れなくなることはたまにあるそうですが、こんな形で片方だけ生き残るなんてかなり珍しいはず。
でも、鹿は春にツノが生え変わるので、この鹿も頭がさっぱり軽くなっているはずです。もう二度と見ることが出来ないくらいの出来事かもしれません。
朝日新聞のウェブ版のニュースに掲載されていました。
https://www.asahi.com/articles/ASP2T66BTP2TIIPE01J.html
2021年07月30日21時55分 返信する -
ガイドさん、残念でしたね
初めまして、小笠原の旅行記楽しく拝見させていただきました。
未踏ではありますが、母島の魅力がふんだんに伝わってきました。あかぽっぽ可愛いですね。
ガイドさん、仮にもお金をもらっているプロなのに、時間を早めに切り上げてしまうのはいけませんね…。どうしても植物寄り、動物寄りになってしまう傾向はあるかと思いますが、それ以前の問題ですね。残念な思いをされましたね。
小笠原は船でしか行けないうえ、家族が船がダメなのでいくなら一人で行かないといけませんがなかなか長期休暇が取れず行く機会がありません。とはいえ、ここに空港が出来て欲しいとも思いません。生態系、固有種があるのも小笠原の魅力、それが崩れるようなきっかけになるものは極力作らないでもらいたいものです。
話は変わりますが、お祭りで出る「この車」は山車(だし)と言います。検索をすると派手なものが出てきますが、大小あれど車輪があって祭りの時に引っ張るものは山車です。