旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

hasjkさんのトラベラーページ

hasjkさんのクチコミ(2ページ)全59件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 高山陣屋

    投稿日 2014年09月22日

    高山陣屋 飛騨高山・古川

    総合評価:3.5

    江戸幕府直轄地であるこの地において、陣屋として代官や郡代がこ政治を行った場所である。幕末には全国に60数ヵ所あったと言われている郡代・代官所の中で、当時の建物が残っているのはこの高山陣屋のみであり、全国で唯一建物が現存する遺跡として昭和4年には国史跡に指定されている。

    旅行時期
    2014年04月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 旧県社

    投稿日 2014年09月22日

    櫻山八幡宮 飛騨高山・古川

    総合評価:3.5

    高山の桜山八幡宮の秋の例祭は、春の日枝神社の例祭とともに高山祭として知られ国の重要無形民俗文化財に指定されている。境内のほとんどの建造物は文化財指定を受けていないのだが、八幡宮御輿及び御輿庫が市指定有形民俗文化財となっている。

    旅行時期
    2014年04月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5

  • ホームで

    投稿日 2014年09月19日

    麺家 京都上がも 京都駅周辺

    総合評価:3.5

    京都駅のホームにある立ち食いソバの店であり、朝からサラリーマンなどでとてもにぎわっている。ここはおもに関西のJRの駅にいくつもあるチェーン店であり、メニューもほとんど同じ。このときは朝の定食を注文して食べた。

    旅行時期
    2014年08月
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    朝食
    アクセス:
    3.5
    料理・味:
    3.5

  • きしめん

    投稿日 2014年09月19日

    うどん そば 壺屋 豊橋駅 豊橋

    総合評価:3.5

    JR豊橋駅の改札内にある、とても便利な立ち食いである。青春18きっぷ利用などの在来線利用では、この豊橋駅が乗り継ぎとなることも多いので重宝する。このときはもちろん「きしめん」を注文。具もけっこう入っており美味しかった。

    旅行時期
    2014年08月
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • 和宗総本山

    投稿日 2014年09月19日

    四天王寺 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:3.5

    和宗総本山とされる四天王寺。大阪を代表する寺院のひとつとも言えるだろう。六時堂、 本坊西通用門、本坊湯屋方丈、五智光院、元三大師堂、石舞台、鳥居などが重要文化財に指定されており、これらを見学しながらお参りするのもよい。

    旅行時期
    2014年06月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 公園

    投稿日 2014年09月19日

    勝竜寺城公園 長岡京・向日

    総合評価:3.5

    勝竜寺城は細川忠興・ガラシャ夫妻ゆかりの城としても有名だが、その跡地の一部とされる場所が城の一部みたいに整備され公開されている。JR長岡京駅から旧西国街道を南下し神足神社のほうへ歩いてゆきアクセスすることができる。

    旅行時期
    2014年06月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 桜の名所

    投稿日 2014年09月17日

    海津大崎 マキノ

    総合評価:3.5

    琵琶湖の北部に位置する海津大崎は、「日本のさくら名所100選」にも選ばれている。約800本のソメイヨシノが、びわ湖岸延々約4kmにわたり桜のトンネルをつくり、琵琶湖北部であるため近畿圏では遅咲きの桜名所として知られている。JRマキノ駅からレンタサイクルを利用した。

    旅行時期
    2014年04月
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.5

  • 山桜

    投稿日 2014年09月17日

    嵐山 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:3.5

    京都を代表する景勝地である嵐山。一年を通じて観光客が多いが、春や秋は特に人が多い。しかし、春の桜の時期は素晴らしく、ソメイヨシノだけでなく、向かいの山にちらほらと咲いている山桜がとても美しかった。写真はその山桜である。

    旅行時期
    2014年04月
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.5

  • 国宝

    投稿日 2014年09月17日

    長弓寺本堂 生駒・宝山寺

    総合評価:4.0

    長弓寺は奈良県生駒市上町にある真言律宗の寺院である。境内へのアクセスはのどかな田舎道を行くが、入り方がわかりにくいのでナビなどで調べてアクセスしたほうがいいかもしれない。本堂はそこそこ立派であり、国宝に指定されている。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 住吉大社

    投稿日 2014年09月17日

    住吉大社 住吉・平野

    総合評価:4.0

    住吉大社は『延喜式神名帳』に「住吉坐神社 四座」と記載される式内社であり、名神大社に列し月次・新嘗・相嘗の幣帛に預ると記されていた神社である。そして全国の住吉神社の総本社とも称されている。貴重な住吉造の本殿は国宝に指定されている。

    旅行時期
    2014年01月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 東照宮

    投稿日 2014年09月17日

    水戸東照宮 水戸

    総合評価:3.5

    元和7年、水戸藩の藩祖である頼房が父の家康公を祀るために創建した東照宮である。創建当時からの社殿は戦前に国宝に指定されたが、残念なことに戦災で焼失したらしい。現在、境内は比較的ひっそりとしているようだった。

    旅行時期
    2014年03月
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 公園

    投稿日 2014年09月17日

    高槻城公園 高槻・島本

    総合評価:3.5

    高槻城が本格的に築城されたのは、高山右近が城主となってからであり、天正元年から本格的な城塞が築かれたという。豊臣氏滅亡後は内藤信正が城主となり、以降高槻藩の藩庁として用いられ、内藤氏の後は土岐氏、松平氏、岡部氏、永井氏とたびたび城主が入れ替わり明治7年廃城となった。現在はその一部を公園として整備している。

    旅行時期
    2014年02月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 野美神社境内

    投稿日 2014年09月17日

    永井神社 高槻・島本

    総合評価:3.5

    高槻城のあった一角に鎮座する野美神社境内には永井神社が祀られている。この建物は貴重な高槻城時代の遺構であり、これだけの建物は他には残っていない。社殿はともかく、最近修復された唐門は小ぶりながら美しいものである。

    旅行時期
    2014年02月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 城跡公園内

    投稿日 2014年09月17日

    高山右近像 高槻・島本

    総合評価:3.0

    城跡公園内に銅像が立つキリシタン大名として有名な高山右近はキリスト教徒にとっては名君ではあったが、神社氏子・仏教徒にとっては父である友照同様に暴君だったとする記録もあるらしい。友照の政策を継いだ右近は、領内の神社仏閣を破壊し神官や僧侶に迫害を加えたため古いものが残っていないという。

    旅行時期
    2014年02月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 剣聖

    投稿日 2014年09月17日

    塚原卜伝の像 鹿島

    総合評価:3.5

    鹿嶋市のJR鹿島神宮駅前の公園には、塚原卜伝の像がそびえたっている。日本の戦国時代の剣豪として、兵法家として知られる塚原卜伝は、鹿島神宮の神官の家系に生まれ、父祖伝来の鹿島古流に加え、天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新当流を開いたとされる人物である。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 和歌山城

    投稿日 2014年09月12日

    和歌山城 和歌山市

    総合評価:3.5

    和歌山市の中心部に位置する和歌山城であるが、江戸時代とは違って現在、城跡として現存しているのは最盛期の4分の1ほどの面積であるらしい。本丸と二の丸が和歌山城公園となっており、現存している岡口門と土塀は国の重要文化財に指定さている。

    旅行時期
    2014年01月
    アクセス:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 和歌浦

    投稿日 2014年09月12日

    和歌浦 和歌の浦

    総合評価:3.5

    和歌山の景勝地であり、国指定の名勝ともなっている場所である。玉津島と片男波を結ぶ砂嘴と周辺一帯を中心に景勝地が広がっている。万葉の時代からの景勝地でもあり、多くの貴族などにも非常に愛された場所であるという。

    旅行時期
    2014年01月
    アクセス:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 紀州東照宮

    投稿日 2014年09月12日

    東照宮 和歌の浦

    総合評価:3.5

    和歌浦に鎮座する紀州の東照宮である。急勾配の108段の石段を上ってたどり着いた場所に社殿が建立されており、拝殿・石の間・本殿、唐門、東西瑞垣、楼門、東西回廊が重要文化財に指定されているが、これらは本当に素晴らしい。

    旅行時期
    2014年01月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 石橋

    投稿日 2014年09月12日

    不老橋 和歌の浦

    総合評価:3.5

    和歌浦に位置する江戸時代に架けられたアーチ型の石橋であり、和歌山市指定文化財建造物がされていたが、更に県指定文化財 名勝・史跡和歌の浦として指定された橋である。これは江戸時代に紀州藩主によって架けられたものである。

    旅行時期
    2014年01月
    アクセス:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 重要文化財

    投稿日 2014年09月12日

    和歌浦天満宮 和歌の浦

    総合評価:3.5

    和歌浦に鎮座する天満宮であり、和歌浦一円の氏神として信仰されている神社である。本殿、楼門など4棟が重要文化財に指定されており、特に本殿は桁行五間、梁間二間の入母屋造で、要所に極彩色の見られる桃山建築である。

    旅行時期
    2014年01月
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

hasjkさん

hasjkさん 写真

  • 旅行記

    0

  • クチコミ

    59

    1

  • QA回答

    0

  • アクセス数(2013年07月31日登録)

    6,170アクセス

0国・地域渡航

17都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

hasjkさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在17都道府県に訪問しています