旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

和歌山県の世界遺産 ランキング

4.15
アクセス
3.25
紀伊勝浦駅からバスが頻発。 by ハンマークラヴィーアさん
景観
4.49
なかなかに神秘的。 by ハンマークラヴィーアさん
人混みの少なさ
3.34
人は多いが、広いのであまり気にならず。 by ハンマークラヴィーアさん
バリアフリー
2.13
段差、悪路が多い。 by ハンマークラヴィーアさん

クリップ

熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから人々の畏敬を集めてきた那智の滝は、「一の滝」とも呼ばれ日本三大名瀑の一つです。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録されました。 落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの落差日本一の名瀑で、熊野の山塊、その奥方より流れ落ちる姿は圧巻で、大晦日にはライトアップも行われます。 銚子口の岩盤に切れ目があって、三筋に分かれて流れ落ちるところから、「三筋の滝」ともよばれています。 毎年7月9日と12月27日には、古来からの神事にのっとり、神社(飛瀧神社)の御神体としてこの滝を崇め、「御滝注連縄張替行事」が行われます。 かつて、諸国から那智の滝に詣でる人々は、写経を経筒に入れ、お滝入口の大鳥居をくぐり左側にある「那智経塚」に、写経を納めました。

  • 満足度の高いクチコミ(270件)

    滝そのものが御神体です。

    4.5

    旅行時期:2022/08(約2年前)

    まずは鳥居を越え、石段を下って行きます。 参道は右側通行になっていました。 滝の近くまで行... 
    続きを読む
    けます。 御瀧拝所舞台まで行くと滝を一番近くで拝観できます。 拝観料は300円です。 かなり滝に近くマイナスイオンも感じます。 こちらは滝自体が御神体になります。 真夏だったので暑いことには変わりありませんが、やはり心なしか涼を感じました。 ちなみにこちらで御朱印をいただいたのですが、その際に小さな延命御守りもいただきました。 自然の美しさと、力強い滝の流れには、魅せられてしまいます。  
    閉じる

    noel

    noelさん(女性)

    那智勝浦・太地のクチコミ:4件

アクセス
紀伊勝浦駅前 バス 熊野御坊南海バス、那智山行き「滝前」下車約30分
4.07
アクセス
3.24
駐車場が目の前 by 38Teamさん
人混みの少なさ
3.53
朝一だったからか誰もいなかった by 38Teamさん
バリアフリー
2.84
かろうじて大丈夫 by M-koku1さん
見ごたえ
4.10
見ごたえありです by jioさん

クリップ

全国の「熊野神社」の総本山にあたる熊野本宮大社。三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせるのが、聖地熊野本宮大社です。熊野参詣道のなかでも、多くの人々がたどった「中辺路」を歩くと、難行苦行の道のりを終え最初にたどり着くのが熊野本宮大社です。 平成7年には社殿が国の重要文化財に指定されました。本殿へと続く158段の石段の両脇には幟がなびき、生い茂る杉木立が悠久の歴史を感じさせます。

  • 満足度の高いクチコミ(220件)

    熊野三山で最も荘厳

    4.0

    旅行時期:2019/04(約5年前)

    ここ熊野本宮大社と熊野速玉大社、熊野那智大社の3社を熊野三山と呼ばれています。NHKのブラタモ... 
    続きを読む
    リで熊野三山が取り上げられ、元々行きたいなと思っていた思いに火が付き訪れました。ここの神社が熊野三山の母体となるようなところなんですね。社殿といい、神秘的な雰囲気といい、一番格式の高い神社だなとひしひしと感じました。熊野エリアって交通が不便なところですが、外国人観光客も多かった印象です。  
    閉じる

    てくてく

    てくてくさん(男性)

    熊野本宮・湯の峰温泉のクチコミ:7件

アクセス
新宮駅 バス 90分
紀伊田辺駅 バス 120分
4.05
アクセス
3.13
歩いて上り下りするのは結構厳しい by nekoさん
人混みの少なさ
3.48
6月初旬の土曜日でもコロナ禍で空いていた by teratanichoさん
バリアフリー
2.46
青岸渡寺の駐車場に停めれば、ほぼ段差なし by pirori5656さん
見ごたえ
4.04
朱色に輝く社殿 by teratanichoさん

クリップ

熊野夫須美大神(イザナミノミコトの別名)を主祭神とする「熊野十二所権現」を祀る。八咫烏(ヤタガラス)が石に姿を変えたといわれる烏石や樹齢850年の大楠がある。無病息災、長寿、所願成就などにご利益があるとされており、熊野三山の中で最も熊野権現造りの風格を伝える。那智山中腹に建ち、周囲を包む山の緑とは対照的な朱塗りの社殿が神聖な雰囲気をかもしだしている。

  • 満足度の高いクチコミ(193件)

    山の中腹にあります

    4.0

    旅行時期:2019/04(約5年前)

    熊野本宮大社、熊野速玉大社、そしてここ熊野那智大社の3社で熊野三山と呼ばれています。熊野速玉大... 
    続きを読む
    社はほぼ平地、熊野本宮大社は明治時代まで平地にありましたが洪水のために高台に移転、それに対してここは下から10~15分くらい登った山の中腹にあります。少し遠くに那智の滝が見え、隣の寺院の三重の塔と重なった風景が一見の価値があります。  
    閉じる

    てくてく

    てくてくさん(男性)

    那智勝浦・太地のクチコミ:5件

アクセス
紀伊勝浦駅 バス 27分
那智山バス停 徒歩 10分
予算
【料金】 大人: 300円 宝物殿

ピックアップ特集

4.00
アクセス
3.29
自動車で高規格幹線道路の京奈和自動車道・紀北かつらぎインターチェンジから45分程度です。 by hiroさん
人混みの少なさ
3.52
案外視界に入りにくい場所かも by g60_kibiyamaさん
バリアフリー
2.87
場所によって異なりますが、石段・段差がところどころにあります。 by hiroさん
見ごたえ
4.38
世界遺産指定の宗教都市で見所は多い by きままな旅人さん

クリップ

約1200年前に弘法大師によって開かれた真言密教の修行道場であり、「総本山金剛峯寺」がある。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。標高およそ900mの山の盆地にさまざまなお堂や塔が立ち並び、 仏像や曼陀羅が参拝者を迎える。うっそうと杉の樹の茂る「奥之院」には、太閤秀吉から太平洋戦争の英霊まで、さまざまな人々のお墓が立ち並ぶ。

  • 満足度の高いクチコミ(183件)

    日本仏教の聖地とされる標高800メートル程度の山上盆地です!

    4.5

    旅行時期:2021/11(約3年前)

    『高野山(和歌山県高野町)』は、平安時代・初期の僧で「真言宗」の開祖「空海」上人(諡号:弘法大... 
    続きを読む
    師)が、標高1000メートル前後の”外八葉・内八葉”の峰々が連なる山林に囲まれた標高800メートル程度の場所に蓮の花が開いたような形状で広がる東西方向に約5.5キロメートル・南北方向に約2.2キロメートルにおよぶ山上盆地となる現在の和歌山県北東部に位置するエリアを「真言密教」における修禅の根本道場にふさわしい場所として第52代「嵯峨天皇」に上奏し、816年(弘仁7年)に受け賜わった土地であり、山号を『高野山』として開創された日本仏教の聖地とされるエリアです。 また、平安時代・中期に編纂の「金剛峯寺建立修行縁起」によると804年(延暦23年)に第18次「遣唐使」留学僧の一員として「空海」上人が当時の中国王朝「唐」の都「長安(現:陝西省西安市)」の「青龍寺」において「密教」を学び約2年間におよぶ留学を終えて帰国の途につく折に”伽藍建立の地を示し給え”と念じて持っていた三鈷(仏具)を投げると現在の『高野山』の「壇上伽藍」壇上の地に落ちたとされ、帰国後に修禅の根本道場にふさわしい場所を求めて「空海」上人が和歌山県と奈良県の県境に位置する当時の大和国・宇智郡を訪ねたところ黒と白の二匹の犬を連れていた猟師姿の「狩場明神」と出会いその犬たちに導かれ険しい山中に入り奥に進むと次に古くからその山の主とされる「丹生都比売大神」と出会い「空海」上人に協力する旨が伝えられ、さらに奥に進むと忽然と幽邃な大地が出現し「唐」から帰国する直前に投げた三鈷が木に架かっているのを発見したことでこの地に修禅の根本道場を開創することを決意したと伝えられています。 そのほか『高野山』の開創に伴い「空海」上人は、「大日如来」の悟りの世界を仏や菩薩を配列した絵などで表現されている「胎蔵界曼荼羅」の世界を密教思想に基づいた建造物となる「壇上伽藍」をはじめ「中門・講堂(現:金堂)・僧房・大塔・西塔」などの伽藍配置で表現したとも伝えられています。 さらに「空海」上人が835年(承和2年)に「真言密教」の悟りを得るための修行として「高野山・奥之院」において入定した神聖な領域「弘法大師御廟」があり、入定してから86年後の921年(延喜21年)に「東寺真言宗」の総本山「東寺(教王護国寺)」(京都市南区)の長者「観賢」上人の上奏により、第60代「醍醐天皇」から「空海」上人に「弘法大師」の諡号が贈られたことを「空海」上人に報告するため「奥之院」の廟窟に「観賢」上人が入り廟窟内で生存しているような髪を伸ばした「空海」上人の禅定姿が伝えられたことで「空海」上人が”生き続け世の中の平和と人々の幸福を願っている”とされる「入定信仰」が生まれています。 現在では、『高野山』の中心となる「高野山真言宗」の総本山「金剛峯寺」など117寺院が存在する中で52寺院に宿坊施設が完備されており、「空海」上人が『高野山』開創時の最初に建造した修禅の根本道場「壇上伽藍」とともに「空海」上人が入定した神聖な領域「弘法大師御廟」のある「奥之院」が『高野山』における2代聖地として和歌山県の代表的な観光スポットとなっています。 2004年(平成16年)には、『高野山』の「真言密教」のほか「吉野・大掌」の「修験道」および「熊野三山」の「熊野信仰」を日本を代表する「紀伊山地」の霊場さらに総延長307.6キロメートルにおよぶ3系統6ルートの参詣道を含め”紀伊山地の霊場と参詣道”として「ユネスコ世界文化遺産」に登録されています。 今回は、和歌山市在住の方の案内で初めて『高野山』に立ち寄り、「中の橋 駐車場」から有名企業の供養塔などがあるエリアを通り途中から「奥之院」参道に合流するルートで「弘法大師御廟」を参拝したのち「金剛峯寺第2 駐車場」に移動し「金剛峯寺・本坊」を内拝して廻りましたが、『高野山』エリアに立ち寄ったのが平日の午後にもかかわらず観光目的と思われる自動車が多く今回利用した無料駐車場もほぼ満車状態で『高野山』が人気の高い観光スポットであることを実感しました。 短時間の滞在でしたが「弘法大師御廟」に向かう樹齢数百年の杉立木の中に歴史上の戦国武将や大名などの供養塔が建立されている「奥之院」参道を歩いていると現代社会から離れて1200年以上の時空を遡っているような不思議な感覚を覚え参拝することで心が洗われたような清々しい気分となりました。 さらに江戸時代末期の1863年(文久3年)に再建された「金剛峯寺・本坊」も建物内の「襖絵」や国内最大級の石庭「蟠龍庭」など見どころが多くお薦めできます。 機会があれば、今回足を運ぶことのできなかった「壇上伽藍」などのエリアも含めて時間を気にせずにゆっくりと『高野山』を散策してみたいと思います。 
    閉じる

    hiro

    hiroさん(男性)

    高野山周辺のクチコミ:4件

アクセス
高野山駅 バス 15分
3.99
アクセス
3.53
高野山駅から南海りんかいバスで by 東京おやじっちさん
人混みの少なさ
3.39
境内は広く人混みにはなりません by 東京おやじっちさん
バリアフリー
3.07
建物内段差部分にスロープが設置されていますが、参道はゆるやかな石段です。 by hiroさん
見ごたえ
4.07
石庭は見ごたえがありました。 by yykさん

クリップ

高野山真言宗の総本山。壮大な玄関をもつ建物は文久3年(1863)の再建。主殿は東西三十間、南北三十五間の大建築で、大広間には狩野探幽の襖絵「松に群鶴」が、豊臣秀次自刃したという柳の間には狩野探斎による「雪柳白鷲」が描かれている。

  • 満足度の高いクチコミ(182件)

    高野山三千の末寺&信徒の総本山

    4.5

    旅行時期:2023/04(約1年前)

    奥之院弘法大師御廟を信仰の中心として結成された高野山末寺3,600ヵ寺、信徒一万人の総本山。文... 
    続きを読む
    禄2年(1593)豊臣秀吉が母堂の菩薩のため寄進したものです。当時の建物は火災で損失し、現在の建物は分球3年(1863)に再現されました。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    高野山周辺のクチコミ:5件

アクセス
高野山駅 バス 10分 大門行きバス「本山前バス停」下車すぐ。
予算
【料金】 大人: 1000円 諸堂共通券2,500円 小学生: 300円
3.91
アクセス
3.20
那智山中腹 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.45
6月初旬の土曜日でもコロナ禍で空いていた by teratanichoさん
バリアフリー
2.71
欲張らなければ 参詣可能です。駐車場が三重の塔のそばにあります。 by M-koku1さん
見ごたえ
4.13
那智山や那智原生林、那智の滝など絶景 by teratanichoさん

クリップ

那智山青岸渡寺は熊野那智大社と一体の寺院として発展し、西国三十三所観音霊場巡礼の第一番札所であり、今も観音信仰の霊場として多くの巡礼者が訪れています。

  • 満足度の高いクチコミ(130件)

    三重の塔の向こうに那智の滝の風景は格別

    4.0

    旅行時期:2019/04(約5年前)

    明治時代初頭までは隣の熊野那智大社と一体となっていた寺院です。那智の滝入口から少し行った場所に... 
    続きを読む
    熊野古道にあたる参道があります。道は意図的にいにしえの姿を残すためかごつごつとした石で覆われ、正直言ってかなり歩きづらかったです。ようやく上に登りきったら立派な車の駐車場がありました。そんな場所ということが分かっていたら、下の駐車場に停めた自家用車で移動すればよかったと汗だくなりながら後悔。しかし、朱色の三重の塔の向こうに那智の滝が見える絶景を見ると、今までの忸怩たる思いは吹き飛んでしまいました。  
    閉じる

    てくてく

    てくてくさん(男性)

    那智勝浦・太地のクチコミ:5件

アクセス
紀伊勝浦駅前 バス 27分
予算
【料金】 大人: 200円 三重の塔

和歌山への旅行情報

3.87
アクセス
3.78
新宮自体が遠いです・・ by jioさん
人混みの少なさ
3.69
コロナ禍の影響か少なめでした by jioさん
バリアフリー
3.50
境内は平たんです by 安宿探求所さん
見ごたえ
3.74
見ごたえありです by jioさん

クリップ

熊野三山の一社として全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮です。夫須美・速玉の二神を祀り、社宝1,000余点を収める神宝館や天然記念物ナギの巨木があります。 特に、孝謙天皇の御世、日本第一大霊験所の勅額を賜り、熊野三山の中でも逸早く『熊野権現』の称号を賜りました。毎年、10月15日・16日に開催される熊野速玉大社例大祭は、平成28年1月に国の重要無形民俗文化財として指定されている。

  • 満足度の高いクチコミ(135件)

    石段を登らずに行ける熊野三山の1つです。

    4.5

    旅行時期:2022/08(約2年前)

    熊野三山の1つです。 (熊野那智大社、熊野本宮大社、熊野速玉大社) こちらの主祭神は、... 
    続きを読む
    熊野速玉大神と熊野夫須美大神です。 大社内には天然記念物のおがたまの木があります。 また、すぐ横には梛の大樹もあります。御神木として植樹されています。 熊野御幸の年代や回数なども記されていました。 後白河上皇は1番多く33回(34回とも)とありました。 朱色の社殿がとても美しく印象的です。 そして熊野三山の中では、石段を登ることなく拝観できて、一番参拝しやすいです。  
    閉じる

    noel

    noelさん(女性)

    新宮のクチコミ:1件

アクセス
新宮駅 バス 5分
3.50
アクセス
3.31
湯の峰温泉のつぼ湯裏から熊野本宮大社に出る「大日越え」コースが始まっているが、「赤木越え」コースは「大日越え」スタート地点の対面に始点がある by アリヤンさん
人混みの少なさ
4.14
船玉神社、発心門王子辺りは田辺よりでバス停もあるのでそれらから湯の峰温泉に向けてスタートする人が若干多い。しかし全体的にこのコースは少ない。 by アリヤンさん
バリアフリー
2.51
石畳の階段です。スロープは全くなし。 by モルしネさん
見ごたえ
4.18
片道約6kmで獲得高度差440mと起伏に富んでいるので色んなタイプの歩き道を楽しめる。 by アリヤンさん

クリップ

平安から鎌倉にかけての時代、「蟻の熊野詣」と表現されるくらい、熊野三山へお参りする信仰がさかんでした。上皇や女院をはじめ、多くの熊野詣の人々が、難行苦行しながら歩いた道はいくつかありますが、ここ海南市においてのメインルートは、松坂王子から汐見峠、松代王子や祓戸王子を経て藤白神社に至り、そこから藤白坂を越え橘本王子、一壷王子を経て有田市にいたるコースが知られています。いわゆる「小栗街道」(熊野古道)がこのルートにあたります。

  • 満足度の高いクチコミ(83件)

    ほんの短い距離でも歩いて見ることをお薦めします

    4.0

    旅行時期:2020/11(約4年前)

    「熊野古道」をたとえ短い距離でも実際に歩いて熊野本宮本社にお参りしたいと願って、どのルートが良... 
    続きを読む
    いか調べました。 小辺路、中辺路、大辺路、伊勢路などいくつもあるんですね。最終的には「中辺路」の「発心門王子跡」から本宮本社までの3時間弱のコースにしました。 発心門王子の「発心」が「仏道に入って修行の志を固める」という意味で「発心門」はその入り口ということだから、ピッタリの場所。 途中、舗装された生活道路もあるし、石畳や山道のようなところもあって、本宮本社にたどり着けたときは、ホッとした気持ちと、やり遂げたという気持ちも味わえました。  
    閉じる

    RON3

    RON3さん(男性)

    熊野本宮・湯の峰温泉のクチコミ:16件

アクセス
海南駅 10分
3.37
アクセス
3.75
那智駅の傍にあります。 by yoshiさん
人混みの少なさ
4.01
参拝者も少なく静かなお寺 by yoshiさん
バリアフリー
3.17
本堂へのい入り口に階段あり by ブルーフォトトラベラーさん
見ごたえ
3.76
先手観音と小舟 by ブルーフォトトラベラーさん

クリップ

南方にある補陀洛浄土を目指し渡海する上人たちの出発地。補陀洛渡海とは、生きながらにして小さい船に閉じ篭り観音浄土を目指すこと。ご本尊には重要文化財である千手観音像がある。世界遺産のひとつです。

  • 満足度の高いクチコミ(23件)

    バス待ちの時間で拝観できました

    4.0

    旅行時期:2022/08(約2年前)

    JR那智駅から徒歩3分。浜の宮王子のすぐお隣が世界遺産に登録されている補陀落山寺になります。熊... 
    続きを読む
    野那智大社行きのバスの待ち時間が30分ほどあったので行ってみました。 お線香か、蝋燭代として50円支払えば、お堂の中を拝観することができます。ご本尊の三貌十一面千手千眼観音(重要文化財)は決まった時期にしか公開していないようですが、レプリカが置いてあって、そちらでも見応えがありました。ご本尊を描いた絵も飾られていて、そちらも素敵でした。 また、観音浄土を目指して船出する捨て身の「補陀落渡海」が行われていたという舟のレプリカも見ることができます。こんな小さな舟で大海に漕ぎだしたのかと思うと、その信仰の強さにうすら寒いものを感じました。 浜の宮王子と合わせて、バス待ちの時間で拝観することができました。 
    閉じる

    j3matu

    j3matuさん(女性)

    那智勝浦・太地のクチコミ:9件

アクセス
那智駅 徒歩 3分
3.37
アクセス
2.50
かつらぎ町天野 by teratanichoさん
人混みの少なさ
4.06
雪の降る平日だったからか、誰もいませんでした。 by とりあえず生中でさん
バリアフリー
2.97
古い神社なので… by とりあえず生中でさん
見ごたえ
4.08
1700年以上前の創建 by teratanichoさん

クリップ

平成16年7月7日世界文化遺産登録。高野山と縁深い神社。丹生都比売大神を祀る。 大晦日は境内のライトアップ実施(終夜)。 毎年4月の第2日曜には花盛祭が盛大に開催される。

  • 満足度の高いクチコミ(24件)

    紀伊国一之宮

    4.0

    旅行時期:2020/11(約4年前)

    世界遺産「高野山」巡りの後訪問。標高450mの天野盆地に鎮座する紀伊國一之宮の神社。1700年... 
    続きを読む
    以上前に創建されたと伝わる古社です。弘法大師を高野山に導き、その地を授けた社として高野山詣での前に参拝するのが古くからの習わしだそうです。本殿四殿は一間社春日造の社殿として日本最大規模で朱に輝く楼門と共に重要文化財に指定されています。太鼓橋も面白いですね。 
    閉じる

    teratanicho

    teratanichoさん(男性)

    高野山周辺のクチコミ:37件

アクセス
笠田駅 コミュニティバス 29分

宿公式サイトから予約できる和歌山のホテルスポンサー提供

3.36
アクセス
2.98
南海 九度山駅から道の駅(10分)経由で計20分です by きなこさん
人混みの少なさ
3.71
コロナの影響で空いていました by きままな旅人さん
バリアフリー
2.83
見ごたえ
3.77
慈尊院のシンボル的な存在 by きままな旅人さん

クリップ

世界遺産である慈尊院は、弘法大師(空海)が高野山開創の際に、年貢の徴収などの庶務を司る高野政所や宿泊所を置いた高野山の要所です。弘法大師の母公が晩年移り住み、没後弥勒堂が建立されたことから、女人禁制の高野に対して「女人高野」と呼ばれ親しまれてきました。弥勒堂に安置されている弥勒菩薩坐像は国宝に指定されています。

アクセス
南海高野線九度山駅 徒歩 25分
予算
【料金】 無料
3.34
アクセス
2.90
車での近道アクセスはリスクがある。徒歩は長い階段。 by ワンダラーさん
人混みの少なさ
4.05
バリアフリー
1.88
見ごたえ
3.41

クリップ

弘法大師(空海)が慈尊院を開創した時、その守り神として地元にゆかりのある丹生都比売・高野御子大神の二神を祀りました。その後、慈尊院弥勒堂が現在地に移された際、丹生官省符神社も一段高い神楽尾山に移転。本殿三棟は木造一間社春日造、桧皮葺、極彩色北面で重要文化財に指定されています。また、慈尊院とともに世界遺産に指定されています。

アクセス
南海高野線九度山駅 徒歩 25分
予算
【料金】 無料

1件目~12件目を表示(全12件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

和歌山県の旅行ガイドまとめ

和歌山でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら