
2024/07/13 - 2024/07/13
313位(同エリア532件中)
迷宮ねずみ420号さん
- 迷宮ねずみ420号さんTOP
- 旅行記98冊
- クチコミ118件
- Q&A回答6件
- 88,311アクセス
- フォロワー16人
この旅行記スケジュールを元に
鶴岡駅に12:16に到着した後、16:22発のバスの時間まで約4時間、レンタサイクルを駆使し鶴岡を観光しました。
鶴岡カトリック教会を見学した後は、大寶館そして致道博物館です。
致道博物館は1つの建物かと思っていましたが、そうではなくて
歴史的建造物の集合体というか、いくつかの施設がある一区画というか・・・だということを旅行計画中に知りました。
私が見たかった旧西田川郡役所と旧鶴岡警察署庁舎もこの致道博物館内にあります。
2024年7月11日(木)
JAL2233便 伊丹空港8:00-山形空港9:15 山形観光 山形泊
2024年7月12日(金)
山交バス S87・S88 山形市役所前8:45-大町9:57
長井観光
フラワー長井線 長井駅12:07-赤湯駅12:39
JR山形線 赤湯駅12:47-12:51高畠駅
高畑ワイナリー見学
JR山形線 高畠駅15:41-山形駅16:17
JR山形線 山形駅16:22-新庄駅17:37
JR陸羽東線 新庄駅18:00-瀬見温泉駅18:21 瀬見温泉泊
2024年7月13日(土)
JR陸羽西線代行バス 新庄駅10:15-余目駅11:44
JR羽越本線 余目駅12:00-鶴岡駅12:16 鶴岡観光約4時間
高速バス 鶴岡16:22-山形18:22 星空観賞、山形泊
2024年7月14日(日)
山形で土産購入後高速バスで仙台へ。牛タンランチ、仙台観光。
ANA740便 仙台空港18:55 - 伊丹空港20:20
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 交通
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 高速・路線バス 自転車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
カトリック鶴岡教会の見学を終え、レンタサイクルで次の目的地に向かいました。
教会まで来る時には道に迷いましたが、ここからは近いしこんなわかりやすい看板もあるから大丈夫。 -
鶴岡公園にはすぐに到着しました。
ただ、目的地は公園内のどこにあるのだろう…。
まず目についたのは荘内神社。
明治10(1877)年創建。庄内藩主酒井家の4人の先祖を御祭神として祀っているそう。荘内神社 寺・神社・教会
-
そのすぐそばに藤沢周平記念館。
鶴岡ご出身の小説家の方の記念館です。鶴岡市立 藤沢周平記念館 美術館・博物館
-
私が行きたいところはどこだろう。
公園案内図を確認。鶴岡公園 名所・史跡
-
何の碑だろう…
「明治天皇御駐輦之地」と書かれていました。
明治天皇がここで馬術などをご高覧されたとか。 -
そして、ようやく到着しました。
次の目的地、「大宝館」
屋根中央の赤い部分が特徴的。大宝館 美術館・博物館
-
「館寶大」の上の柵が綺麗
白壁が美しい、何度も塗りなおしているのでしょうか。維持大変だろうなあ。
大正4(1915)年建築。 -
入り口にパンフレットが置いてあり、スタンプ台があったのでスタンプ押しました。
そして気付いた、館内撮影禁止。
なので大宝館の写真は以上です。残念。
内部は意外とシンプルだった印象が残っています。そして、鶴岡の偉人たちの資料ががっつり展示してあり、建築を見るというよりはそういう資料を見るための施設のように感じました。 -
そして次に向かったのが致道博物館。お堀沿いにまっすぐ行ったところでこれは迷わなかった。
-
こちらにも立派な門がありますが、入り口はあちら。
-
この写真右側が受付(チケット売り場、売店)。
自転車はどこに停めたらいいか聞いたらそこに停めておいてください、とのことでした。 -
入館料1,000円を払って中へ。
入館料1,000「たっか!」と思ってしまいましたが、目当ての建物2つあるし、それ以外にも5施設、計7施設あるからまあそんなもんか…と思うようにしました。 -
洋館好きなので、入り口からも近かったこの旧鶴岡警察署庁舎に吸い込まれるように入りましたが、玄関に置いてあったスタンプラリーが④だったのでスタンプラリーの順番に見ていくことにしました。
-
旧鶴岡警察署庁舎のすぐ向かいにある旧庄内藩主御隠殿
幕末に11代庄内藩主酒井忠発が建てた隠居所。
江戸の中屋敷を解体して、その一部を鶴ヶ岡城三の丸の御用屋敷地に移築したそう。 -
旧庄内藩主御隠殿
入り口にスタンプラリーありました。
1か所ずつ別の部分が押されて5か所回ったら絵が完成します。出来上がったポストカードは次の旅行記で、と思いましたがここでネタばらしされてますね。 -
旧庄内藩主御隠殿
内部には江戸時代の鶴ヶ岡城下の模型や庄内地方で盛んに行なわれていた磯釣り関係の資料、旧庄内藩主酒井家に伝わる武具・調度品、歴代藩主の書画などが展示されていました。
そしてなにより、奥の部屋から見事な庭園が見えていました。
酒井氏庭園-国指定名勝酒井氏庭園 公園・植物園
-
美術展覧会場
次は美術転換会場に入りました。ここは歴史的建造物というわけではなさそうで、中では企画展示が行われていましたがチラッと見て次の建物へ。 -
旧渋谷家住宅
重要文化財
1822(文政5)年創建、1965(昭和40)年鶴岡市(旧朝日村)田麦俣より移築
カブト造りといわれる均整のとれた美しい茅葺き屋根が特徴田麦俣の多層民家(旧渋谷家住宅) 名所・史跡
-
旧渋谷家住宅
注意書きもある急な階段を上って上の階も見に行きました。 -
旧渋谷家住宅
県内でも有数の豪雪地帯、深い雪と山峡の険しい土地での生活に適応して3層4層の空間のつくりになったそうです。
明治以降養蚕を生業としたため、養蚕などの作業場・収納場となっていた。 -
その奥、この写真左にあるのが重要有形民俗文化財収蔵庫
国指定重要有形民俗文化財
1982(昭和57)年建築
意外と最近! -
重要有形民俗文化財収蔵庫
庄内地方の生活・生業に用いられた民具が展示されていますが、「庄内地方のバンドリ」116点や「最上川水系の漁撈用具」810点など、計8件5,350点が重要有形民俗文化財に指定されているそうです。 -
重要有形民俗文化財収蔵庫
地階1階もご覧ください、との表示通り -
重要有形民俗文化財収蔵庫
地階1階へ降りて行ってみました。
「庄内地方の木製酒器」77点、「庄内地方の仕事着」126点、「大宝寺焼」234点、「庄内山村のくりもの」250点も重要有形民俗文化財。 -
今見てきたのがこの写真右、重要有形民俗文化財収蔵庫。次はこの写真左の「民具の蔵」に入りました。
-
民具の蔵
江戸時代末期 創建。桁行10間(18.2m)、梁間3間(5.5m)二階建土蔵造
致道博物館敷地内にいくつも土蔵があったが、現存するのはこの1棟のみ。 -
民具の蔵
中は庄内地方の民俗資料が展示されていました。
1階では日本海海運関係資料や商業関係資料が展示されていました。
階段を上がって2階も見に行くと -
民具の蔵
2階では瓦人形や黒柿細工など鶴岡の伝統的手職資料が展示してありました。
個人的には外から見たらあの位置(2枚上の写真)にある窓が2階にまたがっていて中(2階)から見るとこんな低いところにあるのが印象深かったです。
次の旅行記に続く
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
洋館巡りとさくらんぼ
-
洋館巡りとさくらんぼ1.まずはやっぱり文翔館
2024/07/11~
山形市
-
洋館巡りとさくらんぼ2.山形県旧県会議事堂と旧山形師範学校
2024/07/11~
山形市
-
洋館巡りとさくらんぼ3.旧済生館本館とさくらんぼソーダ
2024/07/11~
山形市
-
洋館巡りとさくらんぼ4.旧西村写真館、旧吉池医院とB級グルメ
2024/07/11~
山形市
-
洋館巡りとさくらんぼ5.長井
2024/07/12~
長井
-
洋館巡りとさくらんぼ6.高畠でワイナリー見学
2024/07/12~
川西・高畠
-
洋館巡りとさくらんぼ7.お一人様でも大丈夫、瀬見温泉で訳ありプランで宿泊
2024/07/12~
最上・舟形
-
洋館巡りとさくらんぼ8.新庄駅で時間つぶし
2024/07/13~
最上・舟形
-
洋館巡りとさくらんぼ9.カトリック鶴岡教会
2024/07/13~
鶴岡
-
洋館巡りとさくらんぼ10.鶴岡 大寶館、致道博物館
2024/07/13~
鶴岡
-
洋館巡りとさくらんぼ11.旧鶴岡警察署庁舎、旧西田川群役所
2024/07/13~
鶴岡
-
洋館巡りとさくらんぼ12.クリエイティブセンターQ1と文翔館バルコニー
2024/07/13~
山形市
-
洋館巡りとさくらんぼ13.東北大学と牛タンランチ
2024/07/14~
仙台
-
洋館巡りとさくらんぼ14.展望テラスとずんだシェイク
2024/07/14~
仙台
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
鶴岡(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 洋館巡りとさくらんぼ
0
28