長井旅行記(ブログ) 一覧に戻る
山形で3泊4日が決まり、旅程をどうしようか検討した時にまず県内の洋館、歴史的建造物を調べました。山形市駅、鶴岡はもちろんのこと意外に(と言っては失礼か?)長井に見てみたい建物がいくつかありました。情報収集に長井市のHPを参照し、問合せのメールをしたところ長井市観光文化交流課の方からご丁寧な返信をいただき、長井市に行くことを決めました。<br /><br />この日は朝一のバスで山形市から長井市に移動、2時間ちょっと長井観光をし、高畠に移動、ワイナリー見学と試飲を楽しんだ後、瀬見温泉まで一気に電車移動しました。<br /><br />長井市観光ポータルサイト:<br />https://kankou-nagai.jp/<br /><br />2024年7月11日(木)<br /> JAL2233便 伊丹空港8:00-山形空港9:15 山形観光 山形泊<br />2024年7月12日(金)<br /> 山交バス S87・S88 山形市役所前8:45-大町9:57<br /> 長井観光<br /> フラワー長井線 長井駅12:07-赤湯駅12:39<br /> JR山形線 赤湯駅12:47-12:51高畠駅<br /> 高畑ワイナリー見学<br /> JR山形線 高畠駅15:41-山形駅16:17<br /> JR山形線 山形駅16:22-新庄駅17:37<br /> JR陸羽東線 新庄駅18:00-瀬見温泉駅18:21  瀬見温泉泊<br />2024年7月13日(土)<br /> 代替バスと鉄道で鶴岡へ。鶴岡観光<br /> 高速バスで山形市へ。星空観賞、山形泊<br />2024年7月14日(日)<br /> 山形で土産購入後高速バスで仙台へ。牛タンランチ、仙台観光。<br /> ANA740便 仙台空港18:55 - 伊丹空港20:20

洋館巡りとさくらんぼ5.長井

11いいね!

2024/07/12 - 2024/07/12

34位(同エリア61件中)

旅行記グループ 洋館巡りとさくらんぼ

0

64

迷宮ねずみ420号

迷宮ねずみ420号さん

この旅行記スケジュールを元に

山形で3泊4日が決まり、旅程をどうしようか検討した時にまず県内の洋館、歴史的建造物を調べました。山形市駅、鶴岡はもちろんのこと意外に(と言っては失礼か?)長井に見てみたい建物がいくつかありました。情報収集に長井市のHPを参照し、問合せのメールをしたところ長井市観光文化交流課の方からご丁寧な返信をいただき、長井市に行くことを決めました。

この日は朝一のバスで山形市から長井市に移動、2時間ちょっと長井観光をし、高畠に移動、ワイナリー見学と試飲を楽しんだ後、瀬見温泉まで一気に電車移動しました。

長井市観光ポータルサイト:
https://kankou-nagai.jp/

2024年7月11日(木)
 JAL2233便 伊丹空港8:00-山形空港9:15 山形観光 山形泊
2024年7月12日(金)
 山交バス S87・S88 山形市役所前8:45-大町9:57
 長井観光
 フラワー長井線 長井駅12:07-赤湯駅12:39
 JR山形線 赤湯駅12:47-12:51高畠駅
 高畑ワイナリー見学
 JR山形線 高畠駅15:41-山形駅16:17
 JR山形線 山形駅16:22-新庄駅17:37
 JR陸羽東線 新庄駅18:00-瀬見温泉駅18:21  瀬見温泉泊
2024年7月13日(土)
 代替バスと鉄道で鶴岡へ。鶴岡観光
 高速バスで山形市へ。星空観賞、山形泊
2024年7月14日(日)
 山形で土産購入後高速バスで仙台へ。牛タンランチ、仙台観光。
 ANA740便 仙台空港18:55 - 伊丹空港20:20

旅行の満足度
4.0
観光
4.5
ショッピング
4.0
交通
3.0
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 私鉄
旅行の手配内容
個別手配
  • 写真は「長谷堂」と「西向」の間<br /><br />山形市から長井へは電車で行こうとするとJRで赤湯駅まで行きフラワー長井線に乗り換える方法とバス(直通)で行く方法とあります。遠回りして乗り継ぎで時間が大きくロスするより直通バスで行きたい。<br /><br />山交バスHP:<br />https://www.yamakobus.jp/busroute5/s88/#01<br /><br />でもバスもそんなに本数が無い。1日6本、始発8:45の次は13:05どうしても乗り遅れるわけにはいきません。<br />途中の長谷堂までならもう3便ありますが・・・。<br /><br />土日に山形市に宿泊し日帰りで長井市観光も検討しましたが土日の長井→山形市は午前中3便しかなかったので必然的にそのプランは消えました。<br />~て、文句を言ってるようですが電車で乗り換えて行くより直通バスを運行して下さっているだけで感謝です。

    写真は「長谷堂」と「西向」の間

    山形市から長井へは電車で行こうとするとJRで赤湯駅まで行きフラワー長井線に乗り換える方法とバス(直通)で行く方法とあります。遠回りして乗り継ぎで時間が大きくロスするより直通バスで行きたい。

    山交バスHP:
    https://www.yamakobus.jp/busroute5/s88/#01

    でもバスもそんなに本数が無い。1日6本、始発8:45の次は13:05どうしても乗り遅れるわけにはいきません。
    途中の長谷堂までならもう3便ありますが・・・。

    土日に山形市に宿泊し日帰りで長井市観光も検討しましたが土日の長井→山形市は午前中3便しかなかったので必然的にそのプランは消えました。
    ~て、文句を言ってるようですが電車で乗り換えて行くより直通バスを運行して下さっているだけで感謝です。

  • そんな感じでかなり旅程を組むのに悪戦苦闘しましたが、結局金曜日の始発で長井市にバスで行くことにしました。<br />山形市役所前~大町(長井市)間は所要時間は1時間12分ですがはなんと59停留所もあります。最初これを見た時気が遠くなってちょっと呆然としてしまった。<br /><br />しかし山形市役所前を8:45に出発したバスは山形市駅近辺で数箇所停車し、後は長谷堂で数名乗り降りがあったぐらいでほとんどのバス停を通過しました。停まったのは実質5~6駅だったでしょうか。そのせいか全くストレス無く乗車できました。

    そんな感じでかなり旅程を組むのに悪戦苦闘しましたが、結局金曜日の始発で長井市にバスで行くことにしました。
    山形市役所前~大町(長井市)間は所要時間は1時間12分ですがはなんと59停留所もあります。最初これを見た時気が遠くなってちょっと呆然としてしまった。

    しかし山形市役所前を8:45に出発したバスは山形市駅近辺で数箇所停車し、後は長谷堂で数名乗り降りがあったぐらいでほとんどのバス停を通過しました。停まったのは実質5~6駅だったでしょうか。そのせいか全くストレス無く乗車できました。

  • 車窓はほとんどのどかな田園風景。車両は観光バスタイプで車内フリーwifiも利用できるという案内が座席ポケットに入っていました。<br /><br />山形市~長井市のバスが午前中はこれ1本だったので「満席で乗れなかったら困る!予約したい」と思いましたが多分予約は受け付けて無さそう。乗車率は2~3割(体感)?。特に始発駅市役所前から乗ったのは私だけで予約しなくても問題ありませんでした。

    車窓はほとんどのどかな田園風景。車両は観光バスタイプで車内フリーwifiも利用できるという案内が座席ポケットに入っていました。

    山形市~長井市のバスが午前中はこれ1本だったので「満席で乗れなかったら困る!予約したい」と思いましたが多分予約は受け付けて無さそう。乗車率は2~3割(体感)?。特に始発駅市役所前から乗ったのは私だけで予約しなくても問題ありませんでした。

  • 1時間ほどで荒砥駅に到着。<br />ここはフラワー長井線の終点駅。車窓からは上手く写真が撮れませんでしたが車庫らしき所?が駅のそばに見えました。<br />ここまで来たら長井はもうすぐ。

    1時間ほどで荒砥駅に到着。
    ここはフラワー長井線の終点駅。車窓からは上手く写真が撮れませんでしたが車庫らしき所?が駅のそばに見えました。
    ここまで来たら長井はもうすぐ。

    山形鉄道 フラワー長井線 乗り物

  • 10:05 大町(長井市)到着<br />ここからグーグルマップを見ながら徒歩観光です。<br />長井滞在は2時間。見たい歴史的建造物(洋館)は5箇所、うち3箇所は入館できなさそうで外観のみなので時間はかからなさそうですが、駆け足で観光です。<br />まあどうしても時間がなかったら高畠ワイナリーを諦めてもう1本遅いフラワー長井線に乗ります。

    10:05 大町(長井市)到着
    ここからグーグルマップを見ながら徒歩観光です。
    長井滞在は2時間。見たい歴史的建造物(洋館)は5箇所、うち3箇所は入館できなさそうで外観のみなので時間はかからなさそうですが、駆け足で観光です。
    まあどうしても時間がなかったら高畠ワイナリーを諦めてもう1本遅いフラワー長井線に乗ります。

  • 鍋屋本店<br /><br />ここは事前チェックはしていなかったのですが目的地までの道中でかやぶき屋根のこの建物が風情あって写真を撮りました。<br />明治33年(1900)頃建てられた国登録有形文化財。今も現役の金物屋さん。

    鍋屋本店

    ここは事前チェックはしていなかったのですが目的地までの道中でかやぶき屋根のこの建物が風情あって写真を撮りました。
    明治33年(1900)頃建てられた国登録有形文化財。今も現役の金物屋さん。

    鍋屋本店 名所・史跡

  • 長沼合名会社<br /><br />さらに数歩歩くと道の向かい側に蔦の絡まった煙突が。酒蔵のようでした。<br />バス停から数メートル、最初の目的地に到着するまでにすでに長井のこの雰囲気にテンション上がりました。

    長沼合名会社

    さらに数歩歩くと道の向かい側に蔦の絡まった煙突が。酒蔵のようでした。
    バス停から数メートル、最初の目的地に到着するまでにすでに長井のこの雰囲気にテンション上がりました。

    長沼 名所・史跡

  • 旧丸大扇屋<br /><br />そして本来の最初の目的地、旧丸大扇屋<br />洋館ではないですが、どうも長井で一番の観光スポットのようなので来てみました。<br />北口は道路に沿って店舗になっています。

    旧丸大扇屋

    そして本来の最初の目的地、旧丸大扇屋
    洋館ではないですが、どうも長井で一番の観光スポットのようなので来てみました。
    北口は道路に沿って店舗になっています。

    旧丸大扇屋 美術館・博物館

  • 旧丸大扇屋<br /><br />県指定文化財<br />1832(天保3)年の年号が書かれた祈祷札が残る味噌蔵から、1913年に建てられた新座敷まで全部で7棟だそうです。<br />館内の説明書き。

    旧丸大扇屋

    県指定文化財
    1832(天保3)年の年号が書かれた祈祷札が残る味噌蔵から、1913年に建てられた新座敷まで全部で7棟だそうです。
    館内の説明書き。

  • 旧丸大扇屋 店<br /><br />あの階段状の箪笥良いなあ<br />きっと屋根裏部屋もあるんでしょうね

    旧丸大扇屋 店

    あの階段状の箪笥良いなあ
    きっと屋根裏部屋もあるんでしょうね

  • 旧丸大扇屋 店<br />その階段の辺りから。<br />洋風な商品展示ケースがお洒落です。明治後半から舶来の商品も入ってきて近代化の波も起こってきたと説明書きがありました。

    旧丸大扇屋 店
    その階段の辺りから。
    洋風な商品展示ケースがお洒落です。明治後半から舶来の商品も入ってきて近代化の波も起こってきたと説明書きがありました。

  • 旧丸大扇屋 通路右側は母家

    旧丸大扇屋 通路右側は母家

  • 旧丸大扇屋 母家<br /><br />十代目の結婚を記念して1890(明治23)年に建てられた。<br />中でも上段二の間は一番格式が高い部屋だそう。<br /><br />欄間の透かしがすごいなあ、と思ったら

    旧丸大扇屋 母家

    十代目の結婚を記念して1890(明治23)年に建てられた。
    中でも上段二の間は一番格式が高い部屋だそう。

    欄間の透かしがすごいなあ、と思ったら

  • 旧丸大扇屋 母家<br /><br />その図柄の説明書きがありました。<br />これと見比べたら楽しいです。縁起が良い物がたくさん。

    旧丸大扇屋 母家

    その図柄の説明書きがありました。
    これと見比べたら楽しいです。縁起が良い物がたくさん。

  • 旧丸大扇屋 母家 納戸<br /><br />貴重な当時の家具がたくさんありました。<br />右側の一部ガラスになってる棚は今でもいい感じ。

    旧丸大扇屋 母家 納戸

    貴重な当時の家具がたくさんありました。
    右側の一部ガラスになってる棚は今でもいい感じ。

  • 旧丸大扇屋 母家 納戸<br /><br />年代物のミシンも素敵です。

    旧丸大扇屋 母家 納戸

    年代物のミシンも素敵です。

  • 旧丸大扇屋 母家 茶の間から中庭を眺める<br /><br />時間がゆっくり流れているような、そんな感覚。

    旧丸大扇屋 母家 茶の間から中庭を眺める

    時間がゆっくり流れているような、そんな感覚。

  • 旧丸大扇屋 母家 台所<br /><br />「入れかわど」といって小川の水を引いて流しに使っていたそうです。

    旧丸大扇屋 母家 台所

    「入れかわど」といって小川の水を引いて流しに使っていたそうです。

  • 旧丸大扇屋 新蔵<br /><br />明治31年建造<br />丸大では一番新しい。半分が座敷もう半分が収納室。<br />奥の蔵座敷は特別に親しい方を招いて商談や階段がされた場所。<br />手前収納室には高機も置いてありました。

    旧丸大扇屋 新蔵

    明治31年建造
    丸大では一番新しい。半分が座敷もう半分が収納室。
    奥の蔵座敷は特別に親しい方を招いて商談や階段がされた場所。
    手前収納室には高機も置いてありました。

  • 旧丸大扇屋 新蔵<br /><br />収納室には2階に上がる階段もありました。

    旧丸大扇屋 新蔵

    収納室には2階に上がる階段もありました。

  • 旧丸大扇屋 新蔵<br /><br />階段を登ってみました。<br />2階は主に調度品、高級品、書籍などを収納していたそうですが展示スペースになっていました。歴代の看板や掛け軸、調度品など。

    旧丸大扇屋 新蔵

    階段を登ってみました。
    2階は主に調度品、高級品、書籍などを収納していたそうですが展示スペースになっていました。歴代の看板や掛け軸、調度品など。

  • 旧丸大扇屋 新蔵<br /><br />収納していた品々も貴重なものですがこの天井の梁もすごい。<br />梁には当時の棟梁の名前が記されているとか。

    旧丸大扇屋 新蔵

    収納していた品々も貴重なものですがこの天井の梁もすごい。
    梁には当時の棟梁の名前が記されているとか。

  • 旧丸大扇屋 座敷蔵<br /><br />座敷蔵を出て奥(この写真では左)の方へ行ってみました。

    旧丸大扇屋 座敷蔵

    座敷蔵を出て奥(この写真では左)の方へ行ってみました。

  • 旧丸大扇屋 新座敷<br /><br />1913(大正2)年、若夫婦のために建てられた離れで豪奢な造り。

    旧丸大扇屋 新座敷

    1913(大正2)年、若夫婦のために建てられた離れで豪奢な造り。

  • 旧丸大扇屋 新座敷<br /><br />「縁側のガラスは当時から備え付けられた貴重な物」と説明書きに書いてありました。<br />中庭の池が見えて風情あります。

    旧丸大扇屋 新座敷

    「縁側のガラスは当時から備え付けられた貴重な物」と説明書きに書いてありました。
    中庭の池が見えて風情あります。

  • 旧丸大扇屋 母家 外観<br /><br />この時7月中旬、朝顔が咲いていました。<br />

    旧丸大扇屋 母家 外観

    この時7月中旬、朝顔が咲いていました。

  • 長沼孝三彫塑館<br /><br />同じ敷地内に長沼孝三彫塑館もありました。

    長沼孝三彫塑館

    同じ敷地内に長沼孝三彫塑館もありました。

    文教の杜ながい 長沼孝三彫塑館 美術館・博物館

  • 旧丸大扇屋 味噌蔵<br /><br />更に進むとこれも立派な蔵。

    旧丸大扇屋 味噌蔵

    更に進むとこれも立派な蔵。

  • 敷地内マップがありました。<br /><br />左手前から味噌蔵、座敷蔵<br />右が新座敷

    敷地内マップがありました。

    左手前から味噌蔵、座敷蔵
    右が新座敷

  • 旧丸大扇屋<br /><br />先にこれを見て置いた方が良かった気がします。私は北口から入って

    旧丸大扇屋

    先にこれを見て置いた方が良かった気がします。私は北口から入って

  • 旧丸大扇屋 南口<br /><br />南口から出ました。こちらの方が正門、という感じ。<br /><br />それにしても、見どころ満載で予想以上に時間を費やしました。先を急ぎます。

    旧丸大扇屋 南口

    南口から出ました。こちらの方が正門、という感じ。

    それにしても、見どころ満載で予想以上に時間を費やしました。先を急ぎます。

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所)<br /><br />そして南口を出ると正面に見えているのが私的には長井の一番の目的「小桜館」。<br />この角度からは何の変哲も無い建物に見えますが

    小桜館(旧・西置賜郡役所)

    そして南口を出ると正面に見えているのが私的には長井の一番の目的「小桜館」。
    この角度からは何の変哲も無い建物に見えますが

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所)<br /><br />明治11年12月創建、全国一早い洋館造りの郡役所。<br />現存する郡役所としては山形県で1番、全国では2番目に古い建物。<br />長井市指定有形文化財<br />昭和57年以降は倉庫だったたが、平成に入ると歴史的建造物の利活用が求められる時代となり、平成22年より再び市民に利用されているとのこと。

    小桜館(旧・西置賜郡役所)

    明治11年12月創建、全国一早い洋館造りの郡役所。
    現存する郡役所としては山形県で1番、全国では2番目に古い建物。
    長井市指定有形文化財
    昭和57年以降は倉庫だったたが、平成に入ると歴史的建造物の利活用が求められる時代となり、平成22年より再び市民に利用されているとのこと。

    小桜館(旧西置賜郡役所) 名所・史跡

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所)<br /><br />内部も見学できるということなので入ります。入口はぐるっと廻った裏側?

    小桜館(旧・西置賜郡役所)

    内部も見学できるということなので入ります。入口はぐるっと廻った裏側?

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所)<br /><br />増築して渡り廊下でつながっているようです。ここから入りました。

    小桜館(旧・西置賜郡役所)

    増築して渡り廊下でつながっているようです。ここから入りました。

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所)<br /><br />館内マップ<br />部屋数はそんなに多くはありません。

    小桜館(旧・西置賜郡役所)

    館内マップ
    部屋数はそんなに多くはありません。

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所) 1F 事務室前<br /><br />ここの一番の映えスポットはこのステンドグラス(「ファンライト」というそうです)とかわいいライトのある空間でしょうか。

    小桜館(旧・西置賜郡役所) 1F 事務室前

    ここの一番の映えスポットはこのステンドグラス(「ファンライト」というそうです)とかわいいライトのある空間でしょうか。

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所) 1F 事務室前<br /><br />この階段を上がっていきました。

    小桜館(旧・西置賜郡役所) 1F 事務室前

    この階段を上がっていきました。

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所) 2F <br /><br />2階は階段と廊下と1部屋だけ。<br />なのに階段が部屋に続いているのではなくて、壁があってこういう空間があるのは珍しくないですか?

    小桜館(旧・西置賜郡役所) 2F 

    2階は階段と廊下と1部屋だけ。
    なのに階段が部屋に続いているのではなくて、壁があってこういう空間があるのは珍しくないですか?

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所) 2F 会議室2<br /><br />やはり窓の上のファンライトが目を惹きます。<br />

    小桜館(旧・西置賜郡役所) 2F 会議室2

    やはり窓の上のファンライトが目を惹きます。

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所) 2F 会議室2<br /><br />「小桜館かいわい今昔」として江戸から明治、大正、昭和にかけての小桜館界隈の様子を展示してありました。このエリアの重要性を理解してもらうためだそうです。

    小桜館(旧・西置賜郡役所) 2F 会議室2

    「小桜館かいわい今昔」として江戸から明治、大正、昭和にかけての小桜館界隈の様子を展示してありました。このエリアの重要性を理解してもらうためだそうです。

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所) 1F 事務室前<br /><br />下の階に降りました。

    小桜館(旧・西置賜郡役所) 1F 事務室前

    下の階に降りました。

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所) 1F ホール<br /><br />1段高くなったステージがあるとかではなく、広い部屋でした。<br />当時の日本では珍しい「上げ下げ窓」だそうです。

    小桜館(旧・西置賜郡役所) 1F ホール

    1段高くなったステージがあるとかではなく、広い部屋でした。
    当時の日本では珍しい「上げ下げ窓」だそうです。

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所) 1F 事務室前<br /><br />この建物についての説明看板もありました。<br /><br />様式は、欧米の建築構法を取り入れながら日本の棟梁が作った「擬洋風」造り。<br /><br />「上げ下げ窓」「板張りペンキ塗装」「ファンライト」「ディンティル」などの技法は当時の日本では珍しいそうですが、素人にはこうやって写真に加え書きをしてあるとわかりやすくて助かりました。

    小桜館(旧・西置賜郡役所) 1F 事務室前

    この建物についての説明看板もありました。

    様式は、欧米の建築構法を取り入れながら日本の棟梁が作った「擬洋風」造り。

    「上げ下げ窓」「板張りペンキ塗装」「ファンライト」「ディンティル」などの技法は当時の日本では珍しいそうですが、素人にはこうやって写真に加え書きをしてあるとわかりやすくて助かりました。

  • 小桜館(旧・西置賜郡役所) 1F 会議室1<br /><br />この部屋の窓は部屋内側に鎧戸がついていました。<br />この鎧戸といい、階段の手摺といい、窓枠といいくすんだピンクとベージュと紫の間の色(モーブ?)がこの館の印象として残りました。

    小桜館(旧・西置賜郡役所) 1F 会議室1

    この部屋の窓は部屋内側に鎧戸がついていました。
    この鎧戸といい、階段の手摺といい、窓枠といいくすんだピンクとベージュと紫の間の色(モーブ?)がこの館の印象として残りました。

  • 郡是通り<br /><br />次の目的地に向かって通りを歩きました。<br />この通りに歴史ありそうな建物や興味深い建物がありましたが調べても情報が出てこなかったので一般宅なのかな。<br />この時はまだそんなニュースはなかったですが、最近は闇バイトの下見と間違われてもいけないのであんまりじろじろ見れないですね。

    郡是通り

    次の目的地に向かって通りを歩きました。
    この通りに歴史ありそうな建物や興味深い建物がありましたが調べても情報が出てこなかったので一般宅なのかな。
    この時はまだそんなニュースはなかったですが、最近は闇バイトの下見と間違われてもいけないのであんまりじろじろ見れないですね。

  • 桑島記念館<br /><br />昭和2(1927)年に建てられた木造2階建ての西洋建築の建物。市の有形文化財。

    桑島記念館

    昭和2(1927)年に建てられた木造2階建ての西洋建築の建物。市の有形文化財。

    桑島記念館(旧桑島眼科医院) 名所・史跡

  • 桑島記念館<br /><br />正面はこちら側かな。<br />平成7年に桑島眼科医院が改築のため旧医院が取り壊されることになり、この駐車場の一角に移転したそうです。

    桑島記念館

    正面はこちら側かな。
    平成7年に桑島眼科医院が改築のため旧医院が取り壊されることになり、この駐車場の一角に移転したそうです。

  • 桑島記念館<br /><br />「鉄筋コンクリート造りのように見えますが、石造りに似せた人造石洗い出しの外壁、ゴシック建築の名残の棟飾りやドーマウィンドウ(屋根喚起口)、バルコニー付玄関などの特徴があります。」と山形県公式観光サイトに書いてありました。

    桑島記念館

    「鉄筋コンクリート造りのように見えますが、石造りに似せた人造石洗い出しの外壁、ゴシック建築の名残の棟飾りやドーマウィンドウ(屋根喚起口)、バルコニー付玄関などの特徴があります。」と山形県公式観光サイトに書いてありました。

  • 桑島記念館<br /><br />以前は眼科医院だった建物。<br />次の目的に向かう途中、すぐそばに桑島眼科医院がありました。もともとはあそこにあったんですね。

    桑島記念館

    以前は眼科医院だった建物。
    次の目的に向かう途中、すぐそばに桑島眼科医院がありました。もともとはあそこにあったんですね。

  • 県道9号この辺りは新しい感じです。沿線にお洒落なカフェもありました。<br />そして次の目的の建物が見えてきました。<br />赤い屋根の建物。<br />

    県道9号この辺りは新しい感じです。沿線にお洒落なカフェもありました。
    そして次の目的の建物が見えてきました。
    赤い屋根の建物。

  • 旧小池医院<br /><br />八角形の塔とティンバー様式が象徴的<br />1931(昭和6)年建設。木造2階建ての病室、診療室、住宅を兼ねた建物。

    旧小池医院

    八角形の塔とティンバー様式が象徴的
    1931(昭和6)年建設。木造2階建ての病室、診療室、住宅を兼ねた建物。

  • 旧小池医院<br /><br />道路側はこんな顔。<br />木の骨組がロッジのよう。

    旧小池医院

    道路側はこんな顔。
    木の骨組がロッジのよう。

  • おらんだ市場 菜なポート南店<br /><br />旧小池医院の向かい側に道の駅みたいな?農作物が売られているお店がありました。<br />ここならさくらんぼがお手頃に買えるのでは、と期待して入ってみましたがやっぱり既にさくらんぼは終わったのかありませんでした。残念!<br /><br />かわりにプラムを買いました。

    おらんだ市場 菜なポート南店

    旧小池医院の向かい側に道の駅みたいな?農作物が売られているお店がありました。
    ここならさくらんぼがお手頃に買えるのでは、と期待して入ってみましたがやっぱり既にさくらんぼは終わったのかありませんでした。残念!

    かわりにプラムを買いました。

  • 駒屋食堂<br /><br />さて、もう時間との闘い。電車の時間までに旧 長井小学校 第一校舎までいけるか。<br />道中、数年前に迷宮グルメ異郷の駅前食堂(コロナ禍のため国内編)に出ていたお店の前を通りました。<br />TV放送の時は確か移転までの仮店舗とかじゃなかったかな?時間があったらランチしようかと思いましたが時間が無かったので外観のみ。

    駒屋食堂

    さて、もう時間との闘い。電車の時間までに旧 長井小学校 第一校舎までいけるか。
    道中、数年前に迷宮グルメ異郷の駅前食堂(コロナ禍のため国内編)に出ていたお店の前を通りました。
    TV放送の時は確か移転までの仮店舗とかじゃなかったかな?時間があったらランチしようかと思いましたが時間が無かったので外観のみ。

  • 焦っていると意外と距離があって時間がかかったような気がしました。<br />ここか?長井小慈愛の森<br />旧小学校第一校舎はどこ?

    焦っていると意外と距離があって時間がかかったような気がしました。
    ここか?長井小慈愛の森
    旧小学校第一校舎はどこ?

  • 旧 長井小学校 第一校舎<br /><br />国登録有形文化財<br />昭和8年(1933年)建築<br /><br />現在は「学び」と「交流」の拠点として、展示室やフリースペースとして使われています。なので中にも入れるのですが、電車の時間が気になったので外観だけ写真を収め駅へ引き返しました。

    旧 長井小学校 第一校舎

    国登録有形文化財
    昭和8年(1933年)建築

    現在は「学び」と「交流」の拠点として、展示室やフリースペースとして使われています。なので中にも入れるのですが、電車の時間が気になったので外観だけ写真を収め駅へ引き返しました。

    旧長井小学校第一校舎 名所・史跡

  • 長井駅<br /><br />先に見えているのが山形鉄道フラワー長井線長井駅。<br />旅行計画中にグーグルマップのストリートビューを見たら建設中なのか駅舎らしき物がありませんでした。<br />暑い時期電車待ってる間炎天下で待つのかな、と多少不安でしたが立派な駅ビルができていました。

    長井駅

    先に見えているのが山形鉄道フラワー長井線長井駅。
    旅行計画中にグーグルマップのストリートビューを見たら建設中なのか駅舎らしき物がありませんでした。
    暑い時期電車待ってる間炎天下で待つのかな、と多少不安でしたが立派な駅ビルができていました。

    山形鉄道 長井駅

  • 長井駅<br /><br />切符券売機。<br />チキンなので切符買うのに手間取ったら・・・なんて要らぬ心配もして時間に余裕を持って到着しましたがなんなく購入。<br />後ろのガラス戸の向こうは窓口。

    長井駅

    切符券売機。
    チキンなので切符買うのに手間取ったら・・・なんて要らぬ心配もして時間に余裕を持って到着しましたがなんなく購入。
    後ろのガラス戸の向こうは窓口。

  • 長井駅<br /><br />買った切符がこちら。<br />フラワー長井線、交通系ICカードが使えません。<br />これは地方鉄道会社だからかなとこれは仕方がない気がしましたが、この後高畠駅でも使えませんでした。高畠駅はJRの新幹線も停まるような駅なのに!

    長井駅

    買った切符がこちら。
    フラワー長井線、交通系ICカードが使えません。
    これは地方鉄道会社だからかなとこれは仕方がない気がしましたが、この後高畠駅でも使えませんでした。高畠駅はJRの新幹線も停まるような駅なのに!

  • 長井駅<br /><br />私が訪れたのは金曜日だったので走っていませんでしたがこんな便利なバスもあるようです。無料ってすごいな。<br />でも小桜館や旧長井小学校ぐらいは徒歩でも充分廻れる距離でした。

    長井駅

    私が訪れたのは金曜日だったので走っていませんでしたがこんな便利なバスもあるようです。無料ってすごいな。
    でも小桜館や旧長井小学校ぐらいは徒歩でも充分廻れる距離でした。

  • 長井駅<br /><br />新しい建物と思ったら2021年(令和3年)5月6日に長井市役所庁舎と一体となった駅舎の供用が開始されたそうです。<br />駅と市役所一緒って珍しいですね。

    長井駅

    新しい建物と思ったら2021年(令和3年)5月6日に長井市役所庁舎と一体となった駅舎の供用が開始されたそうです。
    駅と市役所一緒って珍しいですね。

  • 長井駅 <br /><br />駅ピアノもありました。弾けないけど。<br />意外と電車が来るまで時間があって、こんなことなら旧長井小学校第1校舎の中も見てくれば良かったと激しく後悔しました。

    長井駅 

    駅ピアノもありました。弾けないけど。
    意外と電車が来るまで時間があって、こんなことなら旧長井小学校第1校舎の中も見てくれば良かったと激しく後悔しました。

  • 長井駅<br /><br />駅ビルはあたらしいですがホームは歴史ありそうな感じです。<br />改札口は無く、ホームには自由に入ることができました。海外のようです。<br /><br />旧丸大扇屋に予想以上に時間を掛けてしまい、後半駆け足、旧長井小学校第1校舎に至っては内部見学できずという結果になってしまいましたが長井面白かった!<br />建物以外にも三淵渓谷のボートツーリングとかあやめ公園とかも楽しそうで、もっとゆっくり旅行にくるのも良さそうでした。<br /><br />次の旅行記は高畠に行きます。

    長井駅

    駅ビルはあたらしいですがホームは歴史ありそうな感じです。
    改札口は無く、ホームには自由に入ることができました。海外のようです。

    旧丸大扇屋に予想以上に時間を掛けてしまい、後半駆け足、旧長井小学校第1校舎に至っては内部見学できずという結果になってしまいましたが長井面白かった!
    建物以外にも三淵渓谷のボートツーリングとかあやめ公園とかも楽しそうで、もっとゆっくり旅行にくるのも良さそうでした。

    次の旅行記は高畠に行きます。

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

洋館巡りとさくらんぼ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP