window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
桜の開花を事前に予想してホテルを予約。<br />出かける前にはソメイヨシノが満開になりそうな<br />日程だと喜んでいたのも束の間。<br />直前に冬に逆戻りしたため、開花が遅れました。<br />ドンピシャで行くのは難しいですね。<br /><br />でも枝垂れ桜が満開で見事でした。<br />こんなに素晴らしい枝垂れ桜を見たのは、<br />何年振りかしら?<br />いや、初めてかもしれません。<br /><br />今回は3つの舟下りを予定していましたが、<br />なかなか予約困難で、伏見の舟下りだけは予約が取れませんでした。<br />ネットの予約開始時刻の1分後には完売!(◎_◎;)<br /><br />大津港から蹴上まで行く船は、<br />大津港からは乗れず、三井寺から乗ることで<br />どうにかゲット。<br />時間は思っていたものではなかったのですが、<br />取れただけよしとします。<br /><br />岡崎の十石舟は楽々取れました。<br />ここは当日でも空きがあれば、乗船できます。<br /><br />食事はオットの京都生まれの京都育ちの友人<br />(通称京都のぼん)に、<br />紹介してもらったお店を事前に予約しました。<br /><br />天気予報と桜の開花をネットで<br />ちょこちょこ検索しながら<br />行って参りました。<br /><br />宜しければお付き合いくださいませ。

舟下りで観桜(前編) 京都で満開の枝垂れ桜を愛でる ソメイヨシノにはちょっと早かった

67いいね!

2025/03/30 - 2025/04/01

511位(同エリア6854件中)

28

60

マダムK

マダムKさん

この旅行記スケジュールを元に

桜の開花を事前に予想してホテルを予約。
出かける前にはソメイヨシノが満開になりそうな
日程だと喜んでいたのも束の間。
直前に冬に逆戻りしたため、開花が遅れました。
ドンピシャで行くのは難しいですね。

でも枝垂れ桜が満開で見事でした。
こんなに素晴らしい枝垂れ桜を見たのは、
何年振りかしら?
いや、初めてかもしれません。

今回は3つの舟下りを予定していましたが、
なかなか予約困難で、伏見の舟下りだけは予約が取れませんでした。
ネットの予約開始時刻の1分後には完売!(◎_◎;)

大津港から蹴上まで行く船は、
大津港からは乗れず、三井寺から乗ることで
どうにかゲット。
時間は思っていたものではなかったのですが、
取れただけよしとします。

岡崎の十石舟は楽々取れました。
ここは当日でも空きがあれば、乗船できます。

食事はオットの京都生まれの京都育ちの友人
(通称京都のぼん)に、
紹介してもらったお店を事前に予約しました。

天気予報と桜の開花をネットで
ちょこちょこ検索しながら
行って参りました。

宜しければお付き合いくださいませ。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
タクシー 新幹線
  • 新幹線の中から富士山が綺麗に見えました。<br />ぐっすり寝ていた私を肘鉄で起こしてくれる<br />親切なオット( ´艸`)<br /><br />写真を撮ったらまた夢の中。

    新幹線の中から富士山が綺麗に見えました。
    ぐっすり寝ていた私を肘鉄で起こしてくれる
    親切なオット( ´艸`)

    写真を撮ったらまた夢の中。

    東海道新幹線 乗り物

  • 京都駅八条口からタクシーに乗り、<br />川端通りを通ってランチのお店に行きます。<br />京都駅に近いところでは結構桜が咲いています。<br />ドライバーさんが<br />「ここを見て咲いていると喜んじゃダメだよ。<br />ここは毎年早く咲くから」<br />北に行くほど桜は咲いていません。<br />「まだこんな感じだよ」<br />ありゃ残念( ;  ; )

    京都駅八条口からタクシーに乗り、
    川端通りを通ってランチのお店に行きます。
    京都駅に近いところでは結構桜が咲いています。
    ドライバーさんが
    「ここを見て咲いていると喜んじゃダメだよ。
    ここは毎年早く咲くから」
    北に行くほど桜は咲いていません。
    「まだこんな感じだよ」
    ありゃ残念( ; ; )

  • タクシーに乗り10分位で京料理六盛に到着。

    タクシーに乗り10分位で京料理六盛に到着。

    六盛 グルメ・レストラン

  • ここは 【六盛名物 】手をけ弁当がウリです。<br />人間国宝、中川清司氏の手による手をけに<br />17種類の京料理を盛ってあります。<br /><br />月ごとにご飯が変わり、葉ごぼうの炊き込みご飯。<br />とても美味しくいただきました。

    ここは 【六盛名物 】手をけ弁当がウリです。
    人間国宝、中川清司氏の手による手をけに
    17種類の京料理を盛ってあります。

    月ごとにご飯が変わり、葉ごぼうの炊き込みご飯。
    とても美味しくいただきました。

    六盛 グルメ・レストラン

  • 店内には坪庭。<br />風情があります。<br />ランチ滞在時間20分ほど笑。

    店内には坪庭。
    風情があります。
    ランチ滞在時間20分ほど笑。

  • プラプラ歩いて一旦ホテルに行きます。<br />スーツケースは送ってあるものの、<br />他の荷物を預けます。<br /><br />平安神宮の前を通ったので、<br />お詣りしましょうね。

    プラプラ歩いて一旦ホテルに行きます。
    スーツケースは送ってあるものの、
    他の荷物を預けます。

    平安神宮の前を通ったので、
    お詣りしましょうね。

    平安神宮 寺・神社・教会

  • 後ほどここを通る十石舟に乗ります。

    後ほどここを通る十石舟に乗ります。

  • ホテルに寄って荷物を預けたら、<br />十石舟に乗る前にインクラインを歩きます。<br />レールが残っていますが、<br />自由に歩くことができます。<br /><br />インクラインとは<br />疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ<br />傾斜鉄道で、約36mの高低差を克服するために<br />舟を台車に乗せ、ケーブルカーと同じ原理で<br />運びました。<br />(翌日乗船した疏水船のガイドさんの案内より)

    ホテルに寄って荷物を預けたら、
    十石舟に乗る前にインクラインを歩きます。
    レールが残っていますが、
    自由に歩くことができます。

    インクラインとは
    疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ
    傾斜鉄道で、約36mの高低差を克服するために
    舟を台車に乗せ、ケーブルカーと同じ原理で
    運びました。
    (翌日乗船した疏水船のガイドさんの案内より)

    インクライン 名所・史跡

  • 桜が満開だととても素敵な散歩道ですが、<br />あいにく1~2割ほどの開花状況。<br />本当は大津港から蹴上まで疏水船に乗って、<br />インクラインを歩き桜を愛でながら、<br />岡崎の十石舟に乗ろうと計画したのですが、<br />妄想で終わりました。<br /><br />大津港からの疏水船は大人気で、<br />予約がなかなか難しいです。<br />更に予約開始時刻より、早く予約が始まって<br />いたのです。<br />それでも明日の午後取れたので、<br />よしとしましょう。<br />

    桜が満開だととても素敵な散歩道ですが、
    あいにく1~2割ほどの開花状況。
    本当は大津港から蹴上まで疏水船に乗って、
    インクラインを歩き桜を愛でながら、
    岡崎の十石舟に乗ろうと計画したのですが、
    妄想で終わりました。

    大津港からの疏水船は大人気で、
    予約がなかなか難しいです。
    更に予約開始時刻より、早く予約が始まって
    いたのです。
    それでも明日の午後取れたので、
    よしとしましょう。

    インクライン 名所・史跡

  • 桜はまばらですが、人出はあるので、<br />ちょっと加工しました。

    桜はまばらですが、人出はあるので、
    ちょっと加工しました。

  • 琵琶湖疏水記念館を見学します。<br />無料です。<br />ジオラマ(上)があります。<br /><br />下の写真は水力発電に使われたペルトン式水車と<br />スタンレー式発電機。

    琵琶湖疏水記念館を見学します。
    無料です。
    ジオラマ(上)があります。

    下の写真は水力発電に使われたペルトン式水車と
    スタンレー式発電機。

    琵琶湖疏水記念館 美術館・博物館

  • ちょっと早めに岡崎さくら回廊十石舟めぐりの<br />乗り場に行き、予約時間より1本早い便に<br />乗せてもらいました。<br />ここは当日空いていれば乗船できます。<br />乗船の時に救命胴衣を付けてくれます。<br />これ大事!<br />なかなか付けてくれるところは少ないですね。<br />船に用意してありますっていうのがほとんど。<br />いざという時は装着できないですから。<br />

    ちょっと早めに岡崎さくら回廊十石舟めぐりの
    乗り場に行き、予約時間より1本早い便に
    乗せてもらいました。
    ここは当日空いていれば乗船できます。
    乗船の時に救命胴衣を付けてくれます。
    これ大事!
    なかなか付けてくれるところは少ないですね。
    船に用意してありますっていうのがほとんど。
    いざという時は装着できないですから。

  • 南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダムまでの<br />片道約1.5キロ、往復約3キロを<br />約25分で運航します。<br />左右どちらに座っても同じ景色を楽しめます。<br /><br />上の写真はガイドさんお勧めのフォトスポット。<br />平安神宮の赤い橋と東山をバックに。<br />

    南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダムまでの
    片道約1.5キロ、往復約3キロを
    約25分で運航します。
    左右どちらに座っても同じ景色を楽しめます。

    上の写真はガイドさんお勧めのフォトスポット。
    平安神宮の赤い橋と東山をバックに。

  • ガイドさんの説明を聞きながら、<br />景色を眺めます。<br />桜はちらほら咲いています。<br /><br />右下の琵琶湖疏水記念館が見えてきたら<br />下船です。

    ガイドさんの説明を聞きながら、
    景色を眺めます。
    桜はちらほら咲いています。

    右下の琵琶湖疏水記念館が見えてきたら
    下船です。

  • 下船したら、近くの南禅寺に行ってみました。<br />ネット情報では桜はまだまだです。

    下船したら、近くの南禅寺に行ってみました。
    ネット情報では桜はまだまだです。

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 南禅寺の駐車場の枝垂れ桜が満開。<br />皆さんここで写真撮影です。<br />ここも人が多かったので加工しました。

    南禅寺の駐車場の枝垂れ桜が満開。
    皆さんここで写真撮影です。
    ここも人が多かったので加工しました。

  • 違う角度からもう一枚。<br /><br />和服のインバウンドがあちらこちらで<br />写真撮影しています。<br />ここでちょうどタクシーが通ったので、<br />京都御所に行ってもらいました。

    違う角度からもう一枚。

    和服のインバウンドがあちらこちらで
    写真撮影しています。
    ここでちょうどタクシーが通ったので、
    京都御所に行ってもらいました。

  • 京都御苑ではモクレンが綺麗に咲いていました。

    京都御苑ではモクレンが綺麗に咲いていました。

    京都御苑 公園・植物園

  • 京都御苑の枝垂れ桜がとてもきれいです。

    京都御苑の枝垂れ桜がとてもきれいです。

  • アップで

    アップで

  • 京都御苑内は枝垂れ桜は満開です。<br />わあ綺麗!!

    京都御苑内は枝垂れ桜は満開です。
    わあ綺麗!!

  • 地下鉄で六角堂(紫雲山頂法寺)に来ました。<br />ポテのお散歩さんにここは早咲きの桜があると<br />教えていただきました。<br />ポテさん、ありがとうございます。<br /><br />聖徳太子が用明天皇2年(587)に<br />創建したと伝えられています。<br />

    地下鉄で六角堂(紫雲山頂法寺)に来ました。
    ポテのお散歩さんにここは早咲きの桜があると
    教えていただきました。
    ポテさん、ありがとうございます。

    聖徳太子が用明天皇2年(587)に
    創建したと伝えられています。

    紫雲山頂法寺(六角堂) 寺・神社・教会

  • 本堂が六角宝形造であることから六角堂と<br />呼ばれていますが、正式名は紫雲山頂法寺です。<br />華道家元池坊が住職を務める六角堂は、<br />いけばな発祥の地です。<br />右側が池坊本部ビルです。

    本堂が六角宝形造であることから六角堂と
    呼ばれていますが、正式名は紫雲山頂法寺です。
    華道家元池坊が住職を務める六角堂は、
    いけばな発祥の地です。
    右側が池坊本部ビルです。

  • 六角堂の枝垂れ桜も満開。<br />インバウンドのカップルがずっと写真撮影していました。<br />お隣で撮影しようしていた女性が、<br />カップルに<br />「みんな撮影するのを待っているのよ。<br />順番に代わって」<br />と英語で一喝。<br />男性は「すみません」と<br />女性はムッとした顔してどきました。<br /><br />その後、カップルは撮影続行!<br />どんだけ撮るんじゃい!

    六角堂の枝垂れ桜も満開。
    インバウンドのカップルがずっと写真撮影していました。
    お隣で撮影しようしていた女性が、
    カップルに
    「みんな撮影するのを待っているのよ。
    順番に代わって」
    と英語で一喝。
    男性は「すみません」と
    女性はムッとした顔してどきました。

    その後、カップルは撮影続行!
    どんだけ撮るんじゃい!

  • 枝垂れ桜。

    枝垂れ桜。

  • 池の中にある石でできた井筒は、<br />聖徳太子沐浴の古跡と伝えられる場所です。<br />当時このあたりにあった池に太子が入り、<br />身を清めたと伝えられます。<br /><br />(HPより抜粋)<br /><br />そして<br />「かみつきますので白鳥に<br />近付かないようにして下さい」<br />という看板。<br />へえー白鳥って噛み付くんだ。<br />知らなかった。

    池の中にある石でできた井筒は、
    聖徳太子沐浴の古跡と伝えられる場所です。
    当時このあたりにあった池に太子が入り、
    身を清めたと伝えられます。

    (HPより抜粋)

    そして
    「かみつきますので白鳥に
    近付かないようにして下さい」
    という看板。
    へえー白鳥って噛み付くんだ。
    知らなかった。

  • 小さな子供を守ってくれる「わらべ地蔵」。<br />多くのお地蔵さんが安置されています。<br /><br />そろそろホテルに戻ります。

    小さな子供を守ってくれる「わらべ地蔵」。
    多くのお地蔵さんが安置されています。

    そろそろホテルに戻ります。

    紫雲山頂法寺(六角堂) 寺・神社・教会

  • THE HOTEL HIGASHIYA KYOTO TOKYUに宿泊。<br /><br />お部屋内、詳しくは前回の旅行記をご覧下さい。<br />↓↓<br />https://4travel.jp/travelogue/11910943<br /><br />一休み&amp;入浴を済ませて、<br />タクシーで夕食に行きます。

    THE HOTEL HIGASHIYA KYOTO TOKYUに宿泊。

    お部屋内、詳しくは前回の旅行記をご覧下さい。
    ↓↓
    https://4travel.jp/travelogue/11910943

    一休み&入浴を済ませて、
    タクシーで夕食に行きます。

    THE HOTEL HIGASHIYAMA KYOTO TOKYU, A Pan Pacific Hotel 宿・ホテル

  • ホテルからタクシーで15分位。<br />二条有恒に到着しました。<br />ここは京都のぼんに紹介してもらったところ。<br /><br />コンセプトは大人の居酒屋。<br />ミシュランセレクテッドレストランだそうです。<br /><br />ミシュランセレクテッドレストランとは、<br />星やビブグルマンの評価はつかないけれども、<br />ミシュランガイドのおすすめの飲食店・<br />レストランだということだそうです。<br />

    ホテルからタクシーで15分位。
    二条有恒に到着しました。
    ここは京都のぼんに紹介してもらったところ。

    コンセプトは大人の居酒屋。
    ミシュランセレクテッドレストランだそうです。

    ミシュランセレクテッドレストランとは、
    星やビブグルマンの評価はつかないけれども、
    ミシュランガイドのおすすめの飲食店・
    レストランだということだそうです。

    二条有恒 グルメ・レストラン

  • カウンター席に案内され、<br />国産スパークリングワイン<br />(小瓶200ml)で乾杯。<br />お値段は2,800円とちょっとお高い感じが<br />しますが、これは美味しい♪<br />そして店内オシャレな空間。<br /><br />写真は許可をいただき撮っています。<br />

    カウンター席に案内され、
    国産スパークリングワイン
    (小瓶200ml)で乾杯。
    お値段は2,800円とちょっとお高い感じが
    しますが、これは美味しい♪
    そして店内オシャレな空間。

    写真は許可をいただき撮っています。

  • オットが超辛口の日本酒を頼んだら、<br />メニューにはないですが、<br />と出してくれたのが刈穂(かりほ)<br />アルコール度数22度。<br /><br />ワタクシはただ今ほぼ禁酒中。<br />自分で飲まないと決めるのと、<br />飲んじゃダメよと言われるのは、<br />気分が違うけれど仕方ない。<br />そんな大事ではないのですが、<br />こう見えて(どう見える?)言われたことは<br />守るタイプです。<br /><br />乾杯の1杯位はまあOKっていうことで(笑)。<br />最近のノンアルビールはおいしいので<br />嬉しいです。

    オットが超辛口の日本酒を頼んだら、
    メニューにはないですが、
    と出してくれたのが刈穂(かりほ)
    アルコール度数22度。

    ワタクシはただ今ほぼ禁酒中。
    自分で飲まないと決めるのと、
    飲んじゃダメよと言われるのは、
    気分が違うけれど仕方ない。
    そんな大事ではないのですが、
    こう見えて(どう見える?)言われたことは
    守るタイプです。

    乾杯の1杯位はまあOKっていうことで(笑)。
    最近のノンアルビールはおいしいので
    嬉しいです。

  • メニューにはお値段なんて無粋なものは<br />載っていません。ドキ!

    メニューにはお値段なんて無粋なものは
    載っていません。ドキ!

  • 上は先付け 桜ます、筍、生麩、菜の花の餡。<br /><br />お造りは好みのものを盛り合わせ。<br />器も素敵です。<br />

    上は先付け 桜ます、筍、生麩、菜の花の餡。

    お造りは好みのものを盛り合わせ。
    器も素敵です。

  • アスパラ、ノドグロ、筍。<br /><br />アスパラは山椒オイルで味付け。<br />山椒が効いて美味しい。<br />山椒は鰻くらいしか使わないので、<br />こういう使い方があるのねと学ぶ。<br />でも、きっとすぐに忘れる(^^;;<br />もう少しシャキッとしているほうが好みです。<br /><br />ノドグロはお頭付き(笑)なので、<br />美味しいけれど身が少なかったなぁ…<br />頭もしゃぶり尽くす(^ ^)<br /><br />筍がとっても美味しいです。<br />添えてある菜の花も美味しい。<br />春だわ~。<br />京都産の筍なんでしょうね。<br />これだけで4,000円(@_@)<br />

    アスパラ、ノドグロ、筍。

    アスパラは山椒オイルで味付け。
    山椒が効いて美味しい。
    山椒は鰻くらいしか使わないので、
    こういう使い方があるのねと学ぶ。
    でも、きっとすぐに忘れる(^^;;
    もう少しシャキッとしているほうが好みです。

    ノドグロはお頭付き(笑)なので、
    美味しいけれど身が少なかったなぁ…
    頭もしゃぶり尽くす(^ ^)

    筍がとっても美味しいです。
    添えてある菜の花も美味しい。
    春だわ~。
    京都産の筍なんでしょうね。
    これだけで4,000円(@_@)

  • 新玉ねぎと銀鱈味噌漬け<br />新玉ねぎも山椒がかかっていた。<br />今は新玉ねぎ美味しいですよね。<br /><br />銀鱈はご飯ください~と言いたくなりました。

    新玉ねぎと銀鱈味噌漬け
    新玉ねぎも山椒がかかっていた。
    今は新玉ねぎ美味しいですよね。

    銀鱈はご飯ください~と言いたくなりました。

  • 鰻白焼は皮がパリパリで身がふんわりで<br />美味しい。<br />わさびも塩も相性よしです。<br /><br />下は椎茸と地鶏。<br />椎茸はバター醤油が我が家風ですが、<br />生姜醤油もあっさりして美味しい。<br />今度真似しましょ!<br /><br />地鶏の左横のもろみ味噌を付けると<br />更に美味しくなりますが、このままでも<br />美味しいので、交互にお味に変化をつけて。<br /><br />とても美味しくいただきました。<br />最後に京都のぼんに紹介してもらったことを<br />伝えると、お店の方はすぐにわかった様子。<br />どんだけ通ってますの?<br /><br />そろそろお暇しましょう。<br />おいしかったです。<br />ごちそうさまでした。

    鰻白焼は皮がパリパリで身がふんわりで
    美味しい。
    わさびも塩も相性よしです。

    下は椎茸と地鶏。
    椎茸はバター醤油が我が家風ですが、
    生姜醤油もあっさりして美味しい。
    今度真似しましょ!

    地鶏の左横のもろみ味噌を付けると
    更に美味しくなりますが、このままでも
    美味しいので、交互にお味に変化をつけて。

    とても美味しくいただきました。
    最後に京都のぼんに紹介してもらったことを
    伝えると、お店の方はすぐにわかった様子。
    どんだけ通ってますの?

    そろそろお暇しましょう。
    おいしかったです。
    ごちそうさまでした。

    二条有恒 グルメ・レストラン

  • 白川沿いをちょっと歩いて夜桜見物。<br />巽橋(写真上)は人が結構いましたね。<br />寒いのでサッと見てすぐに退散。

    白川沿いをちょっと歩いて夜桜見物。
    巽橋(写真上)は人が結構いましたね。
    寒いのでサッと見てすぐに退散。

    白川 自然・景勝地

  • 2件目は白川沿いのバー「Le Peu」(ルプー)<br />ここも以前オットが京都のぼんに<br />連れて来てもらったバーです。<br />路地の突き当りに入り口があり、<br />中に入ります。

    2件目は白川沿いのバー「Le Peu」(ルプー)
    ここも以前オットが京都のぼんに
    連れて来てもらったバーです。
    路地の突き当りに入り口があり、
    中に入ります。

    Le Peu 祇園 グルメ・レストラン

  • 日曜日だからでしょうか。<br />お客さんは誰もいなくて、私達が一番乗り。<br /><br />私はノンアルのフルーツカクテル。<br />ほとんどストロベリージュース。<br />美味しかったです。<br />オットはオールドファッションド<br />(オット好みのバーボンベースのカクテル)<br />

    日曜日だからでしょうか。
    お客さんは誰もいなくて、私達が一番乗り。

    私はノンアルのフルーツカクテル。
    ほとんどストロベリージュース。
    美味しかったです。
    オットはオールドファッションド
    (オット好みのバーボンベースのカクテル)

  • 白川沿いの景色が見える席に<br />座らせてもらいました。<br />ここはグループ用の席なので、<br />大勢さんが来たら代わってねって。<br /><br />テーブルチャージ、サービス料、カクテル2杯、<br />チーズ盛り合わせで〆て8,500円也。<br />高いとみるか、なるほどと納得するかは<br />あなた次第です笑笑。<br />30分ほどでお暇して、次に行きましょう。

    白川沿いの景色が見える席に
    座らせてもらいました。
    ここはグループ用の席なので、
    大勢さんが来たら代わってねって。

    テーブルチャージ、サービス料、カクテル2杯、
    チーズ盛り合わせで〆て8,500円也。
    高いとみるか、なるほどと納得するかは
    あなた次第です笑笑。
    30分ほどでお暇して、次に行きましょう。

    Le Peu 祇園 グルメ・レストラン

  • 八坂神社を通り抜けます。<br />賑やかに屋台が出ていました。<br />普段から出ているのか、桜の季節だから<br />出ているのかは分かりません。

    八坂神社を通り抜けます。
    賑やかに屋台が出ていました。
    普段から出ているのか、桜の季節だから
    出ているのかは分かりません。

    八坂神社 寺・神社・教会

  • 着いたところは、円山公園の枝垂れ桜、<br /><br />ライトアップされた枝垂れ桜が見事です。

    着いたところは、円山公園の枝垂れ桜、

    ライトアップされた枝垂れ桜が見事です。

    円山公園 公園・植物園

  • 角度を変えると形も変わる。

    角度を変えると形も変わる。

  • しつこくもう1枚。<br />この後はホテルまで歩いて帰りました。

    しつこくもう1枚。
    この後はホテルまで歩いて帰りました。

  • 2日目<br />中庭が見える部屋です。

    2日目
    中庭が見える部屋です。

  • 朝食レストランは通常7:00ですが、<br />6:30からオープン。<br />既に欧米のツアーの方々で満席。<br />このホテルは欧米の方々が<br />多く宿泊されているようで、<br />レストランは8~9割方欧米のゲスト。<br />ここだけはまるで海外にいる気分です。<br />今朝はカナダからのツアー客が多かったみたい。<br />客室前の廊下にスーツケースが出ていたので。<br /><br />相変わらずオットに、<br />そんなに食うのかと言われましたが完食!<br />ほっといて頂戴!

    朝食レストランは通常7:00ですが、
    6:30からオープン。
    既に欧米のツアーの方々で満席。
    このホテルは欧米の方々が
    多く宿泊されているようで、
    レストランは8~9割方欧米のゲスト。
    ここだけはまるで海外にいる気分です。
    今朝はカナダからのツアー客が多かったみたい。
    客室前の廊下にスーツケースが出ていたので。

    相変わらずオットに、
    そんなに食うのかと言われましたが完食!
    ほっといて頂戴!

  • ホテルでUber呼んで霊鑑寺に来ました。<br />霊鑑寺は通常非公開の尼門跡寺院です。<br /><br />後水尾天皇が椿を好まれたことから、<br />広い庭内には100種類以上の椿が植えられています。<br />春の特別公開中です。<br />(2025年3月20日~4月13日まで)

    ホテルでUber呼んで霊鑑寺に来ました。
    霊鑑寺は通常非公開の尼門跡寺院です。

    後水尾天皇が椿を好まれたことから、
    広い庭内には100種類以上の椿が植えられています。
    春の特別公開中です。
    (2025年3月20日~4月13日まで)

    霊鑑寺 寺・神社・教会

  • 庭園いりぐかのフォトスポット。<br />もっと上から写したら良かったなぁ…

    庭園いりぐかのフォトスポット。
    もっと上から写したら良かったなぁ…

  • お庭を見せていただきます。<br />この期間だけの特別な御朱印があるそうです。<br />必要ならば、先にどうぞとのこと。<br />集めていないのでスルーします。<br />断捨離の年代なので、物は集めないように<br />しています。<br />断捨離しすぎて、着るものがない笑笑。

    お庭を見せていただきます。
    この期間だけの特別な御朱印があるそうです。
    必要ならば、先にどうぞとのこと。
    集めていないのでスルーします。
    断捨離の年代なので、物は集めないように
    しています。
    断捨離しすぎて、着るものがない笑笑。

  • 手水鉢に椿。<br />色とりどりの椿が咲いています。

    手水鉢に椿。
    色とりどりの椿が咲いています。

  • ここは散り椿(っていうのかな?)<br />椿の絨毯。

    ここは散り椿(っていうのかな?)
    椿の絨毯。

  • いろいろな種類を楽しみました。

    いろいろな種類を楽しみました。

  • 霊鑑寺から蹴上駅に出て、地下鉄で醍醐寺へ。

    霊鑑寺から蹴上駅に出て、地下鉄で醍醐寺へ。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • ここでも枝垂れ桜が満開です。<br />春期は3ヶ所(三宝院・伽藍・霊宝館)<br />入れるそうです。<br />(2025.3.20~4月第3日曜日まで)<br /><br />三宝院から見学します。

    ここでも枝垂れ桜が満開です。
    春期は3ヶ所(三宝院・伽藍・霊宝館)
    入れるそうです。
    (2025.3.20~4月第3日曜日まで)

    三宝院から見学します。

  • 庭園が素晴らしい

    庭園が素晴らしい

    醍醐寺三宝院 名所・史跡

  • 葵の間

    葵の間

  • 襖は桜(上)紅葉

    襖は桜(上)紅葉

  • 唐門

    唐門

  • 伽藍にある五重塔

    伽藍にある五重塔

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 霊宝館の枝垂れ桜も美しい。<br />醍醐寺で枝垂れ桜を満喫したら、<br />三井寺からびわ湖疏水船に乗ります。<br />醍醐寺駅から山科駅まで行き、<br />京阪に乗り換えびわ湖浜大津へ行きます。<br /><br />後編に続きます。<br />ご覧いただきありがとうございました。<br />

    霊宝館の枝垂れ桜も美しい。
    醍醐寺で枝垂れ桜を満喫したら、
    三井寺からびわ湖疏水船に乗ります。
    醍醐寺駅から山科駅まで行き、
    京阪に乗り換えびわ湖浜大津へ行きます。

    後編に続きます。
    ご覧いただきありがとうございました。

    醍醐寺 霊宝館 寺・神社・教会

67いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (28)

開く

閉じる

マダムKさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP