window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
大津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
桜の開花を事前に予想してホテルを予約。<br />今回は3つの舟下りを予定していましたが、<br />なかなか予約困難で、伏見の舟下りだけは予約が取れませんでした。<br />予約開始時刻の1分後には完売!(◎_◎;)<br /><br />大津港から蹴上まで行く舟は、<br />大津港からは乗れず、三井寺から乗ることでどうにかゲット。<br />時間は思っていたものではなかったのですが、取れただけよしとします。<br />食事はオットの京都生まれの京都育ちの友人<br />(通称京都のぼん)に、紹介してもらったお店を事前に予約しました。<br /><br />天気予報と桜の開花をネットで<br />ちょこちょこ検索しながら<br />行って参りました。<br /><br />宜しければお付き合いくださいませ。

舟下りで観桜(後編) 三井寺で疏水船に乗って蹴上まで 満開の桜は頭の中で想像よ

61いいね!

2025/03/30 - 2025/04/01

158位(同エリア1557件中)

24

59

マダムK

マダムKさん

この旅行記スケジュールを元に

桜の開花を事前に予想してホテルを予約。
今回は3つの舟下りを予定していましたが、
なかなか予約困難で、伏見の舟下りだけは予約が取れませんでした。
予約開始時刻の1分後には完売!(◎_◎;)

大津港から蹴上まで行く舟は、
大津港からは乗れず、三井寺から乗ることでどうにかゲット。
時間は思っていたものではなかったのですが、取れただけよしとします。
食事はオットの京都生まれの京都育ちの友人
(通称京都のぼん)に、紹介してもらったお店を事前に予約しました。

天気予報と桜の開花をネットで
ちょこちょこ検索しながら
行って参りました。

宜しければお付き合いくださいませ。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
5.0
  • 『舟下りで観桜(前編) <br />京都で満開の枝垂れ桜を愛でる <br />ソメイヨシノにはちょっと早かった』の続きです。<br /><br />京阪電車に乗って、びわ湖浜大津駅に行きます。

    『舟下りで観桜(前編) 
    京都で満開の枝垂れ桜を愛でる 
    ソメイヨシノにはちょっと早かった』の続きです。

    京阪電車に乗って、びわ湖浜大津駅に行きます。

    京阪山科駅

  • びわ湖浜大津駅に着いたら、<br />まず琵琶湖を見なくっちゃ。

    びわ湖浜大津駅に着いたら、
    まず琵琶湖を見なくっちゃ。

    琵琶湖 自然・景勝地

  • 駅の近くにある三井寺力餅本家で<br />お団子いただきます。<br />お店の奥にイートインスペースがあります。<br /><br />やわらかいお餅に青大豆と抹茶をブレンドした<br />きなこがまぶしてあり、とてもおいしいです。<br />お土産用もあったので買えばよかったなあ…<br /><br />三井寺駅近くの船乗り場までぶらっと歩きます。

    駅の近くにある三井寺力餅本家で
    お団子いただきます。
    お店の奥にイートインスペースがあります。

    やわらかいお餅に青大豆と抹茶をブレンドした
    きなこがまぶしてあり、とてもおいしいです。
    お土産用もあったので買えばよかったなあ…

    三井寺駅近くの船乗り場までぶらっと歩きます。

    三井寺力餅本家 グルメ・レストラン

  • びわ湖疏水船に乗るまでに時間があるので、<br />周囲を散歩。<br />疏水沿いは桜並木になっていますが、<br />まだ蕾は固いようです。<br />ma-yuさんに教えていただきました。<br />ありがとうございます。<br />満開の桜を想像しながら歩きます(^_-)-☆

    びわ湖疏水船に乗るまでに時間があるので、
    周囲を散歩。
    疏水沿いは桜並木になっていますが、
    まだ蕾は固いようです。
    ma-yuさんに教えていただきました。
    ありがとうございます。
    満開の桜を想像しながら歩きます(^_-)-☆

  • 三井寺まで行きましたが、<br />時間がなくなったので、<br />入り口まで行ってタッチで戻ります。<br />後日テレビで見事な桜を見ることができました。

    三井寺まで行きましたが、
    時間がなくなったので、
    入り口まで行ってタッチで戻ります。
    後日テレビで見事な桜を見ることができました。

    三井寺(園城寺) 寺・神社・教会

  • 三井寺の乗り場は、<br />集合時間の15分くらい前にならないと<br />入れません。<br /><br />まずびわ湖疏水について、<br />映像を交えてレクチャーがあります。<br />トンネルを第一から第三まで通ります。<br /><br />「琵琶湖の水を京都に引く」①<br />【それは江戸時代から京都の人々が抱き続けてきた<br />夢でした。<br />その夢が実現に動き出すのは、<br />京都府第3代知事・北垣国通と<br />幕臣の家の長男として生まれ工部大学校<br />(東京大学工学部の前進)で<br />土木を学んでいた田邉朔郎の出会いからであった。】<br />

    三井寺の乗り場は、
    集合時間の15分くらい前にならないと
    入れません。

    まずびわ湖疏水について、
    映像を交えてレクチャーがあります。
    トンネルを第一から第三まで通ります。

    「琵琶湖の水を京都に引く」①
    【それは江戸時代から京都の人々が抱き続けてきた
    夢でした。
    その夢が実現に動き出すのは、
    京都府第3代知事・北垣国通と
    幕臣の家の長男として生まれ工部大学校
    (東京大学工学部の前進)で
    土木を学んでいた田邉朔郎の出会いからであった。】

    びわ湖疏水船 乗り物

  • レクチャーが終わったら、いよいよ乗船です。<br />今回は三井寺からの乗船ですが、<br />大津港から乗船すると、水位の高低があるため<br />大津閘門で門扉を開閉することで水位を調整します。<br />さながらパナマ運河のミニミニ版のようなイメージかな…<br /><br /><br />「琵琶湖の水を京都に引く」②<br />【幕末の騒乱と事実上の東京遷都で人口が減少し、<br />産業が衰退した千年の都を、琵琶湖の水で再生する。<br />北垣は政治家としてその現実に奔走し、<br />田邉は明晰な頭脳で琵琶湖疏水に関する卒業論文を<br />書き上げていた。】

    レクチャーが終わったら、いよいよ乗船です。
    今回は三井寺からの乗船ですが、
    大津港から乗船すると、水位の高低があるため
    大津閘門で門扉を開閉することで水位を調整します。
    さながらパナマ運河のミニミニ版のようなイメージかな…


    「琵琶湖の水を京都に引く」②
    【幕末の騒乱と事実上の東京遷都で人口が減少し、
    産業が衰退した千年の都を、琵琶湖の水で再生する。
    北垣は政治家としてその現実に奔走し、
    田邉は明晰な頭脳で琵琶湖疏水に関する卒業論文を
    書き上げていた。】

  • 出港したらすぐに通る第一トンネルです。<br />第一トンネルの全長は、2,436mで、<br />三井寺の下を通っているそうです。<br />ガイドさんが今のうちに写真撮っておいてね、<br />と言うことで皆さん撮影タイム。<br /><br />「琵琶湖の水を京都に引く」③<br />【北垣は当時の国家予算7,000万円、<br />内務省土木関連予算100万円の時代に<br />125万円の巨費をかけた大工事を<br />弱冠21歳の工学博士・田邉朔郎に託した。】

    出港したらすぐに通る第一トンネルです。
    第一トンネルの全長は、2,436mで、
    三井寺の下を通っているそうです。
    ガイドさんが今のうちに写真撮っておいてね、
    と言うことで皆さん撮影タイム。

    「琵琶湖の水を京都に引く」③
    【北垣は当時の国家予算7,000万円、
    内務省土木関連予算100万円の時代に
    125万円の巨費をかけた大工事を
    弱冠21歳の工学博士・田邉朔郎に託した。】

  • 名前を呼ばれた順に左右交互に乗船します。<br />船のバランスを保つためだそうです。<br />着席したら、椅子においてある救命胴衣を装着します。<br />あとは出港を待つだけです。<br /><br /><br />「琵琶湖の水を京都に引く」④<br />【明治18(1885)年に着工された疏水建設は<br />未曽有の大土木工事で資金の確保、技術の蓄積など<br />多くの困難があった。<br />当時最長だった第一トンネルは地盤が固く、<br />湧き水の多い地質の難工事だった。】

    名前を呼ばれた順に左右交互に乗船します。
    船のバランスを保つためだそうです。
    着席したら、椅子においてある救命胴衣を装着します。
    あとは出港を待つだけです。


    「琵琶湖の水を京都に引く」④
    【明治18(1885)年に着工された疏水建設は
    未曽有の大土木工事で資金の確保、技術の蓄積など
    多くの困難があった。
    当時最長だった第一トンネルは地盤が固く、
    湧き水の多い地質の難工事だった。】

  • 山科のあたりに桜が少し咲いていました。<br />景色を見ながら進みます。<br />時折地元の方が手を振ってくれます。<br /><br />「琵琶湖の水を京都に引く」⑤<br />【琵琶湖と蹴上船溜(インクライン上部)の<br />水位差が約4mで、8kmの距離を<br />平均2,000分の1の緩勾配で水を流している。<br />非常に高度な技術が必要だった。<br />外国人技師に頼らず、日本人だけで完成させた<br />琵琶湖疏水は近代日本の知恵と情熱の結集であった。】<br /><br />(びわ湖疏水船パンフレットより抜粋)

    山科のあたりに桜が少し咲いていました。
    景色を見ながら進みます。
    時折地元の方が手を振ってくれます。

    「琵琶湖の水を京都に引く」⑤
    【琵琶湖と蹴上船溜(インクライン上部)の
    水位差が約4mで、8kmの距離を
    平均2,000分の1の緩勾配で水を流している。
    非常に高度な技術が必要だった。
    外国人技師に頼らず、日本人だけで完成させた
    琵琶湖疏水は近代日本の知恵と情熱の結集であった。】

    (びわ湖疏水船パンフレットより抜粋)

  • 第二トンネルは西口と東口では形が異なっています。<br />この写真はポスターを撮ったもの。<br />乗船しているとなかなかうまく撮れません。<br />第二トンネルは水路上最も短い124m。

    第二トンネルは西口と東口では形が異なっています。
    この写真はポスターを撮ったもの。
    乗船しているとなかなかうまく撮れません。
    第二トンネルは水路上最も短い124m。

  • 第三トンネルの壁にインクラインの<br />桜満開の映像を映してくれました。

    第三トンネルの壁にインクラインの
    桜満開の映像を映してくれました。

  • 最後の第三トンネルは山科から<br />蹴上に抜ける全長850m。<br />下船したらまた撮影タイム。

    最後の第三トンネルは山科から
    蹴上に抜ける全長850m。
    下船したらまた撮影タイム。

  • 蹴上で下船です。<br />この建物は、旧御所水道ポンプ室。<br />円柱付きバルコニーなどを備えた<br />ネオ・ルネサンス様式の装飾。<br />設計は京都国立博物館、迎賓館赤坂離宮を手掛けた<br />片山東熊。<br /><br />中はポンプ室なのよ、とガイドさん。<br />

    蹴上で下船です。
    この建物は、旧御所水道ポンプ室。
    円柱付きバルコニーなどを備えた
    ネオ・ルネサンス様式の装飾。
    設計は京都国立博物館、迎賓館赤坂離宮を手掛けた
    片山東熊。

    中はポンプ室なのよ、とガイドさん。

  • びわ湖疏水船のルートマップ。

    びわ湖疏水船のルートマップ。

  • インクラインを通ってホテルに戻ります。<br />

    インクラインを通ってホテルに戻ります。

  • インクラインの桜は昨日より咲いています。

    インクラインの桜は昨日より咲いています。

    インクライン 名所・史跡

  • 蹴上の交差点からインクラインを見たところ。

    蹴上の交差点からインクラインを見たところ。

  • 蹴上の交差点のところにあるのが、<br />ウェスティン都ホテル京都。<br />オットがお値段を調べて、<br />あまりの高さに仰天していました( ´艸`)<br />ここの桜も綺麗なんですよ。<br />咲いているように見えないですね。<br /><br />一旦ホテルに戻り、休憩後夕食へ。

    蹴上の交差点のところにあるのが、
    ウェスティン都ホテル京都。
    オットがお値段を調べて、
    あまりの高さに仰天していました( ´艸`)
    ここの桜も綺麗なんですよ。
    咲いているように見えないですね。

    一旦ホテルに戻り、休憩後夕食へ。

    ウェスティン都ホテル京都 宿・ホテル

  • 本日の夕食は「わしょく宝来」<br />ミシュランビブグルマンに選出されたことが<br />あるそうです。<br />こちらは前半(16:30~19:20)<br />後半(19:30~22:00)の2部制です。<br />19:30に予約を入れました。<br />ホテルから徒歩10分ほどなので便利です。<br /><br />カウンター9席、テーブル4席、<br />小上がり4席あります。<br />昨日と似たような和食のお店です。

    本日の夕食は「わしょく宝来」
    ミシュランビブグルマンに選出されたことが
    あるそうです。
    こちらは前半(16:30~19:20)
    後半(19:30~22:00)の2部制です。
    19:30に予約を入れました。
    ホテルから徒歩10分ほどなので便利です。

    カウンター9席、テーブル4席、
    小上がり4席あります。
    昨日と似たような和食のお店です。

  • 本日のメニューは黒板に書いてあります。<br />もちろんお値段の記載なし。<br /><br />ビールとノンアルビールで乾杯<br />先付けは左下の翡翠豆腐。<br />いろいろなものを食べたいので、<br />基本的には、1人前をシェア。<br />蟹を見つけたオットはまず注文。<br />蟹の身は蟹味噌と和えてあるので、<br />このまま何も付けずに美味しい。<br />蟹は1人ずつ注文ね。<br /><br />カウンターに座ったので、<br />写真撮影の許可をいただき撮影しました。

    本日のメニューは黒板に書いてあります。
    もちろんお値段の記載なし。

    ビールとノンアルビールで乾杯
    先付けは左下の翡翠豆腐。
    いろいろなものを食べたいので、
    基本的には、1人前をシェア。
    蟹を見つけたオットはまず注文。
    蟹の身は蟹味噌と和えてあるので、
    このまま何も付けずに美味しい。
    蟹は1人ずつ注文ね。

    カウンターに座ったので、
    写真撮影の許可をいただき撮影しました。

  • 左上はそら豆と足長エビのかき揚げ。<br />これも味が付いているので、<br />何も付けずにOKです。<br />小ぶりだったので1人1皿いけたね。<br /><br />右上はだし巻き卵。<br /><br />お造りは食べたいものを選んで盛り合わせに。<br />ヨコワマグロが脂がのっていて美味しい。<br />カツオの刺身は生臭さが全くなし。<br />赤貝は間違いなく美味しい。

    左上はそら豆と足長エビのかき揚げ。
    これも味が付いているので、
    何も付けずにOKです。
    小ぶりだったので1人1皿いけたね。

    右上はだし巻き卵。

    お造りは食べたいものを選んで盛り合わせに。
    ヨコワマグロが脂がのっていて美味しい。
    カツオの刺身は生臭さが全くなし。
    赤貝は間違いなく美味しい。

  • 上はとりときのこの小鍋。<br />これで1人前。<br />お出汁もおいしくてすべて完食。<br />できればご飯入れて雑炊にしたかった( ´艸`)<br /><br />左下は和牛赤身のロースト。<br />柔らかく美味い!<br />今日はイチボだそうです。<br /><br />お勧めの牛肉コロッケは、<br />写真は1人前なので2人前いただく。<br />牛すじ肉が入っていて味がついているので、<br />このままでOK。<br />家で作るコロッケとは別物。<br />

    上はとりときのこの小鍋。
    これで1人前。
    お出汁もおいしくてすべて完食。
    できればご飯入れて雑炊にしたかった( ´艸`)

    左下は和牛赤身のロースト。
    柔らかく美味い!
    今日はイチボだそうです。

    お勧めの牛肉コロッケは、
    写真は1人前なので2人前いただく。
    牛すじ肉が入っていて味がついているので、
    このままでOK。
    家で作るコロッケとは別物。

  • こちらのお勧めの鯖寿司と筍のお吸い物で締め。<br />写真左上は1人前なので、1人一皿ね。<br />絶品です。もっと食べたいくらいです。<br />最後に右上のごぼうアイスモナカで<br />ご馳走様でした。<br />これもあっさりした甘さで美味しいの。<br /><br />最近食べられなくなったと思いましたが、<br />美味しいものは入るのね。<br />って言うことは私が作るのは<br />美味しくないってことかしら笑笑。<br /><br />参考までにお土産用のちりめん山椒を<br />購入して合計で30,000円。<br />東京にもこんな素敵なお店があったら<br />行きたいけれど知らないなあ…<br /><br />京都のぼんの話をすると、<br />大将はすぐにわかった様子です。<br />ぼんはどれだけ通っているんかーい。<br /><br />ぼん推奨のお店はまだまだあるんです。<br />それはまたのお楽しみ!<br /><br />今夜はおとなしく帰ります。

    こちらのお勧めの鯖寿司と筍のお吸い物で締め。
    写真左上は1人前なので、1人一皿ね。
    絶品です。もっと食べたいくらいです。
    最後に右上のごぼうアイスモナカで
    ご馳走様でした。
    これもあっさりした甘さで美味しいの。

    最近食べられなくなったと思いましたが、
    美味しいものは入るのね。
    って言うことは私が作るのは
    美味しくないってことかしら笑笑。

    参考までにお土産用のちりめん山椒を
    購入して合計で30,000円。
    東京にもこんな素敵なお店があったら
    行きたいけれど知らないなあ…

    京都のぼんの話をすると、
    大将はすぐにわかった様子です。
    ぼんはどれだけ通っているんかーい。

    ぼん推奨のお店はまだまだあるんです。
    それはまたのお楽しみ!

    今夜はおとなしく帰ります。

  • 翌朝<br />5:45にUberを呼んで清水寺に行きます。<br />タクシーの運転手さんが、<br />「早朝の清水寺はお勧めしないよ。<br />だって日が当たらないから。<br />嵐山がお勧めだよ。」<br />との事。次回の参考にします。<br />清水寺は夕方がいいと言っていました。<br />夕陽が当たって綺麗だよって。<br />でも混んでいるでしょう??<br /><br />早朝はここまでタクシーで上がって来られます。

    翌朝
    5:45にUberを呼んで清水寺に行きます。
    タクシーの運転手さんが、
    「早朝の清水寺はお勧めしないよ。
    だって日が当たらないから。
    嵐山がお勧めだよ。」
    との事。次回の参考にします。
    清水寺は夕方がいいと言っていました。
    夕陽が当たって綺麗だよって。
    でも混んでいるでしょう??

    早朝はここまでタクシーで上がって来られます。

    清水寺 寺・神社・教会

  • 6:00開門。<br />既に何人かは待っていましたが、<br />まだまだすいています。

    6:00開門。
    既に何人かは待っていましたが、
    まだまだすいています。

  • 入ります。

    入ります。

  • 舞台も独り占め。<br />桜はまだですね。

    舞台も独り占め。
    桜はまだですね。

  • 音羽の滝もガラガラ。

    音羽の滝もガラガラ。

  • 奥之院

    奥之院

  • 奥之院から舞台を眺めて

    奥之院から舞台を眺めて

  • すれ違った方から、子安塔に行くと一望できますよ。<br />と言われたので行ってみた。<br />そういえば、行った事なかったかも。

    すれ違った方から、子安塔に行くと一望できますよ。
    と言われたので行ってみた。
    そういえば、行った事なかったかも。

  • 子安塔から見た景色

    子安塔から見た景色

  • 音羽の滝で大量に水を汲んでいる人がいた。

    音羽の滝で大量に水を汲んでいる人がいた。

  • ぶらぶら歩いてホテルに戻ります。<br />三年坂もがらがら。

    ぶらぶら歩いてホテルに戻ります。
    三年坂もがらがら。

    三年坂 (産寧坂) 名所・史跡

  • こんな朝から撮影している人が大勢いました。<br />ほぼインバウンド。

    こんな朝から撮影している人が大勢いました。
    ほぼインバウンド。

    法観寺 (八坂の塔) 寺・神社・教会

  • 二年坂では、ウエディングフォトを<br />撮っている外国の方。<br />京都では結構あちらこちらで見かけました。

    二年坂では、ウエディングフォトを
    撮っている外国の方。
    京都では結構あちらこちらで見かけました。

    二年坂 名所・史跡

  • 高台寺の枝垂れ桜も見て帰ろうと<br />思いましたが、まだ開門前でした。

    高台寺の枝垂れ桜も見て帰ろうと
    思いましたが、まだ開門前でした。

    高台寺 寺・神社・教会

  • 円山公園の枝垂れ桜をもう1度眺めて…<br />青空だともっと映えるのですが。

    円山公園の枝垂れ桜をもう1度眺めて…
    青空だともっと映えるのですが。

    円山公園 公園・植物園

  • 知恩院の前を通って、

    知恩院の前を通って、

    知恩院 寺・神社・教会

  • ホテルの戻ったら朝食です。<br />メニューはほとんど同じ。<br />美味しいから問題無し。<br />今日はパンにしました。

    ホテルの戻ったら朝食です。
    メニューはほとんど同じ。
    美味しいから問題無し。
    今日はパンにしました。

    THE HOTEL HIGASHIYAMA KYOTO TOKYU, A Pan Pacific Hotel 宿・ホテル

  • のんびりチェックアウトしたら、<br />Uberで今日も桜を追いかけて平野神社へ。<br />ここは有料の桜苑

    のんびりチェックアウトしたら、
    Uberで今日も桜を追いかけて平野神社へ。
    ここは有料の桜苑

    平野神社 寺・神社・教会

  • 平野神社の魁(さきがけ)桜<br /><br />平野神社発祥の桜で早咲きの品種であることから、<br />この桜が咲き出すと都のお花見が始まると<br />言われているそうです。<br />有料の桜苑ではないところにあったのよ。<br />桜苑は入らなくてもよかったかも…

    平野神社の魁(さきがけ)桜

    平野神社発祥の桜で早咲きの品種であることから、
    この桜が咲き出すと都のお花見が始まると
    言われているそうです。
    有料の桜苑ではないところにあったのよ。
    桜苑は入らなくてもよかったかも…

    平野神社 寺・神社・教会

  • 魁(さきがけ)桜をアップで<br /><br />

    魁(さきがけ)桜をアップで

  • 魁(さきがけ)桜がかなり年を重ねたので<br />新しく植えたそうです。<br />魁桜の子供だそうです。<br />若い木なのでまだこれからね。<br /><br />

    魁(さきがけ)桜がかなり年を重ねたので
    新しく植えたそうです。
    魁桜の子供だそうです。
    若い木なのでまだこれからね。

  • 樹齢約400年~500年という楠。<br />幹回りは5m近くある立派なご神木。<br />

    樹齢約400年~500年という楠。
    幹回りは5m近くある立派なご神木。

  • ご神木の前にあるのがすえひろがね。<br />重さ200kgの日本最大の餅鉄(べいてつ)です。<br />鉄分を多く含むため、磁石を引き付ける石です。<br />磁石がひもで結ばれて餅鉄に吸着されています。<br />すえひろがねを撫でて力を授かり、<br />楠の周りを反時計回りにまわります。<br />鬼門、厄除け、源気成就のご利益があるそうです。

    ご神木の前にあるのがすえひろがね。
    重さ200kgの日本最大の餅鉄(べいてつ)です。
    鉄分を多く含むため、磁石を引き付ける石です。
    磁石がひもで結ばれて餅鉄に吸着されています。
    すえひろがねを撫でて力を授かり、
    楠の周りを反時計回りにまわります。
    鬼門、厄除け、源気成就のご利益があるそうです。

  • 平野神社を後にして、<br />

    平野神社を後にして、

    平野神社 寺・神社・教会

  • 近くの北野天満宮もお詣りしましょう。<br />こちらは梅なので、もう終わっています。

    近くの北野天満宮もお詣りしましょう。
    こちらは梅なので、もう終わっています。

    北野天満宮 (天神さん) 寺・神社・教会

  • 北野天満宮をお詣りしたら、<br />Uberで高台寺へ

    北野天満宮をお詣りしたら、
    Uberで高台寺へ

  • 今朝見られなかった高台寺の<br />枝垂れ桜を見たら京都駅に行きます。<br />ここも素晴らしい~。<br />4代目の桜だそうです。

    今朝見られなかった高台寺の
    枝垂れ桜を見たら京都駅に行きます。
    ここも素晴らしい~。
    4代目の桜だそうです。

    高台寺 寺・神社・教会

  • ちょっと遅めのランチは京都駅の原了郭。

    ちょっと遅めのランチは京都駅の原了郭。

    原了郭 京都駅 八条口店 グルメ・レストラン

  • オットは牛すきうどん。<br />私はカレーうどん。<br />マイルドとスパイシーがあり、<br />もちろんスパイシー。<br />お店の方が「大丈夫ですか?辛いですよ」<br />とかなり心配してくれました。<br />めちゃくちゃ美味しいです。<br />確かにスパイシーですがスープまで完食。<br />私の感想なので辛いの苦手な方は<br />マイルドをどうぞ。<br />JALのラウンジのカレーは辛さが物足りなく<br />感じるほうです。<br />牛すきうどんもとても美味しかったようです。

    オットは牛すきうどん。
    私はカレーうどん。
    マイルドとスパイシーがあり、
    もちろんスパイシー。
    お店の方が「大丈夫ですか?辛いですよ」
    とかなり心配してくれました。
    めちゃくちゃ美味しいです。
    確かにスパイシーですがスープまで完食。
    私の感想なので辛いの苦手な方は
    マイルドをどうぞ。
    JALのラウンジのカレーは辛さが物足りなく
    感じるほうです。
    牛すきうどんもとても美味しかったようです。

  • 新幹線ホームでアイスクリームを買って<br />乗りました。<br /><br />たくさんの桜を見ることができ、<br />充実した3日間でした。<br /><br />お付き合いいただきありがとうございました。<br />でももう少しお付き合いを…

    新幹線ホームでアイスクリームを買って
    乗りました。

    たくさんの桜を見ることができ、
    充実した3日間でした。

    お付き合いいただきありがとうございました。
    でももう少しお付き合いを…

    東海道新幹線 乗り物

  • 番外編<br /><br />京都から帰った3日後、<br />四ツ谷に所用で出かけました。<br />思ったより早く済んだので、<br />近くの迎賓館赤坂離宮に入りました。<br />本館と庭園だけなら予約不要でした。

    番外編

    京都から帰った3日後、
    四ツ谷に所用で出かけました。
    思ったより早く済んだので、
    近くの迎賓館赤坂離宮に入りました。
    本館と庭園だけなら予約不要でした。

    迎賓館赤坂離宮 名所・史跡

  • 本館の中は撮影禁止。<br />この建設の総指揮を執ったのが片山東熊。<br />蹴上の旧御所水道ポンプ室を手掛けた方です。<br />ここで繋がるとは驚きです。

    本館の中は撮影禁止。
    この建設の総指揮を執ったのが片山東熊。
    蹴上の旧御所水道ポンプ室を手掛けた方です。
    ここで繋がるとは驚きです。

  • かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった場所で、<br />明治になって、皇室に献上され仮皇居などが<br />設けられたそうです。

    かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった場所で、
    明治になって、皇室に献上され仮皇居などが
    設けられたそうです。

    迎賓館赤坂離宮 名所・史跡

  • 迎賓館赤坂離宮を後にして、<br />四ツ谷から飯田橋までお散歩します。<br />神楽坂にもふらりと行かれる、<br />ここは好きなコースです。<br /><br />外堀通りにはお濠に沿って約2キロにわたる桜並木。<br />ソメイヨシノが咲いています。<br />

    迎賓館赤坂離宮を後にして、
    四ツ谷から飯田橋までお散歩します。
    神楽坂にもふらりと行かれる、
    ここは好きなコースです。

    外堀通りにはお濠に沿って約2キロにわたる桜並木。
    ソメイヨシノが咲いています。

  • 途中の市ヶ谷駅近くの「森 中国餐館」でランチ。<br />シェフはたぶん中国の方で有名ホテル出身らしいです。<br />サービスするのは、バイトの大学生ですが、<br />注文は日本語で取り、厨房にオーダーするは中国語。<br />めちゃくちゃ感じのいい青年なのです。<br /><br />今日は青椒肉絲(850円)。<br />ランチメニューをすべて食べると<br />青年に宣言してあります( ´艸`)<br />どのメニューをいただいてもとてもおいしいです。<br />そしてランチはお値打ちです。<br /><br />長い間のお付き合いありがとうございました。

    途中の市ヶ谷駅近くの「森 中国餐館」でランチ。
    シェフはたぶん中国の方で有名ホテル出身らしいです。
    サービスするのは、バイトの大学生ですが、
    注文は日本語で取り、厨房にオーダーするは中国語。
    めちゃくちゃ感じのいい青年なのです。

    今日は青椒肉絲(850円)。
    ランチメニューをすべて食べると
    青年に宣言してあります( ´艸`)
    どのメニューをいただいてもとてもおいしいです。
    そしてランチはお値打ちです。

    長い間のお付き合いありがとうございました。

    森 中国餐館 グルメ・レストラン

61いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (24)

開く

閉じる

マダムKさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP