
2024/11/27 - 2024/11/29
4586位(同エリア6850件中)
araさん
この旅行記のスケジュール
2024/11/28
-
徒歩での移動
ホテルから西本願寺へ
-
車での移動
タクシーで清水寺へ
-
車での移動
タクシーでホテルに戻る
-
電車での移動
地下鉄、徒歩で京都国立近代美術館へ
-
バスでの移動
バス、徒歩で「創作京料理 誠ごころ」
-
車での移動
タクシーでホテル戻る
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
晩秋の京都に行ってみよう。念願の風神雷神にお会いし、南禅寺から朱(あか)く染まったもみじ道を歩いた。夜は和食。京の味を堪能した。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 10万円 - 15万円
- 交通手段
- 高速・路線バス タクシー ANAグループ 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
京都駅に着いたのは27日午後。駅からシャトルバスに乗って京都東急ホテルに着いたのは午後3時ごろ。ホテルは落ち着いた雰囲気。フロントはエスカレーターで下りた所にあり 窓越しに見える中庭=写真=が和ませてくれた。
京都東急ホテル 宿・ホテル
-
スーツケースを部屋に入れて、タクシーで向かったのが京都最古の禅寺という建仁寺。紅葉とともにぜひ見たいと思っていたのが、この国宝風神雷神図屏風。俵屋宗達の傑作で大胆な構図の金屏風は素晴らしいの一言。これは高精細デジタル複製図で本物は京都国立博物館で大切に保管されている。それでもその素晴らしさは十分伝わってくる。
建仁寺 寺・神社・教会
-
法堂(ほっとう)天井に2頭の龍が舞う「双龍図」が描かれている。迫力満点。
それから四条河原町界隈をぶらついた後、お目当ての和食「酒と魚 DNA」へ。そのユニークなネーミング通り酒も魚も美味かった。 -
ホテルの隣は西本願寺だった。わが家は浄土真宗なので図らずも本山に参詣することができた。朝はあまり人がいなくて広い境内は清々しかった。写真は国宝阿弥陀堂。
西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会
-
広い広い阿弥陀堂は厳かそのもの。神妙の気持ちになる。この隣にはさらに大きい国宝御影堂がある。
-
西本願寺の後に向かったのが定番の清水寺。修学旅行以来50年ぶりだったが、坂道の参道から清水の舞台まで大勢のインバウンドで大賑わい。ものすごい人混みで疲れたが、紅葉は見ごろを迎えていた。
清水寺 寺・神社・教会
-
清水の舞台から見下ろした紅葉。
-
いったんホテルに戻った後、京都国立近代美術館でコレクション展を鑑賞。大賞に輝いた紬の着物は京都らしくて印象に残った。写真は夕方の平安神宮。
この後、夕食に訪れたのが「創作京料理 誠ごころ」。気さくな大将で話が弾んだ。もちろん料理も酒もベリーグッド。平安神宮 寺・神社・教会
-
京都3日目。ホテルから京都駅を経由して向かったのが国宝三十三間堂。やはり仏像が見たくなって訪れた、1001体の国宝千手観音像、そして国宝風神雷神像、国宝二十八部衆像がずらりと並んでいて、まさに壮観。ちょうどお坊さんが読経中で金髪の外国人の若者も手を合わせていた。
三十三間堂(蓮華王院) 寺・神社・教会
-
三十三間堂からバスに飛び乗って向かったのが紅葉の名所、南禅寺。その向かう途中で野外彫刻「巨大な輝き」に出合った。対岸には京都復興を顕彰する琵琶湖疏水記念館があり、その喜びを表しているかのようでもあった。
-
いよいよ南禅寺。
南禅寺 聴松院 寺・神社・教会
-
さらに進むと参道脇は紅葉、紅葉、紅葉。
南禅寺 寺・神社・教会
-
三門に近ずくと朱色が鮮やか。目に染みる。
-
琵琶湖から水をひく明治時代の古い水路が境内を通っている。レンガ造りの堅固な水路で紅葉とよく合っていた。
水路閣 名所・史跡
-
本当に水がいまも流れているのか。レンガ橋の上まで上ってみると、水が勢いよく流れていた。柵の前の女性は何を狙っているのかな。
水路閣 名所・史跡
-
レンガの水路橋を少し遠くから。歴史を感じさせてくれる。
-
南禅寺の隣の永観堂へ。山門に古今和歌集の句が掲示されていた。「もみじ葉を風にまかせて見るよりもはかなきものは命なりけり」
永観堂 (禅林寺) 寺・神社・教会
-
中に入るといきなり料金徴収。「入場料払わないならここから出て行ってください」。興醒めして戻った。アルバイトの学生さんかもしれないが、門前の句をかみしめるべきだろう。
永観堂 (禅林寺) 寺・神社・教会
-
永観堂の外から撮った紅葉。
-
それからしばらく歩いて少し坂道を上がると「哲学の道」の石標があった。日本近代の哲学者として知られた京都大学の西田幾太郎ら京大の教授らがよく歩いていたことからのネーミングらしい。今やすっかり観光散策路になっている。琵琶湖疏水の分線に沿った小路で所々で紅葉が映えていた。
小径 グルメ・レストラン
-
「哲学の道」の最後が法然院。南禅寺などと比べるとこじんまりしたお寺だが、門からのぞく紅葉が印象的だった。静かで侘び寂びの寺でもある。
法然院 寺・神社・教会
-
法然院境内の紅葉。
法然院 寺・神社・教会
-
法然院の先は銀閣寺。そこでふと金閣寺に行きたくなり、バスで京都の
東から西へ。4、50分ほど乗って着いた金閣寺も紅葉のピークを迎えていた。 -
山門に掲示されていた諫め「五用心」。最後の酒の諫めだけはまだ守れていないかな。
-
砂利道を進んでいくと、眼前に金閣寺。やはり素晴らしい。
京都最後の夜は先斗町の和食「月をみ」。先斗町の雰囲気を楽しみながら料理も酒も申し分なかった。鹿苑寺(金閣寺) 寺・神社・教会
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
東山・祇園・北白川(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
25