名護旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 2024年1月14日(日)~20日(土)阪急トラピックス主催「沖縄8つの絶景めぐりと南国暮らし7日間」に参加しました。真冬ですが、暖かい沖縄でぬくぬくと楽しい日々を過ごしてきました。ツアーが3日、フリーが4日。1・2・3・・は8つの絶景の番号、①②③・・・は旅行記の番号です。35までありますので宜しければご覧ください。主な行程は下記の通りです。<br />14日(日)旅行1日目 自宅・・自宅最寄りのバス停=羽田空港ANA475便 14:45ー那覇空港着17:40①ーゆいレール壷川 メルキュール沖縄那覇③6連泊 買い物②<br />15日(月)2日目 ホテル朝食④=◎東南植物園⑤=1△海中道路=〇道の駅あやはし館⑥=2〇果報バンタ・ぬちまーす⑦=3〇座喜味城址=4〇残波岬⑧=「うらしま」にて琉球舞踊と夕食⑨=ホテル<br />16日(火)3泊目 ホテル=新原ビーチ▲グラスボート⑩=オール―ランチ=⑪5△ニライカナイ橋=6◎斎場御獄⑫・・がんじゅう駅7〇知念岬公園⑬=〇琉球ガラス村⑭=ホテル・・買い物 ドン・キホーテ・かねひで⑮<br />17日(水)4日目 ホテル=◎ナゴパイナップルパーク⑯=〇沖縄海洋博公園イルカショー⑰・・熱帯ドリームセンター⑱=8△古宇利大橋=〇古宇利島=◎古宇利オーションタワー⑲=サムズステーキ夕食⑳=ホテル<br />18日(木)5日目 ホテル=観光タクシーで半日観光 波上宮・孔子廟21=識名園22=与儀公園=玉陵23=やちむん通り=ぶくぶく茶屋24 タクシー終わり…牧志公設市場(ランチ)・国際通り25ーゆいレールーおもろまちDFSギャラリア…サンエー那覇メインプレイス26ーホテル<br />19日(金)6日目 ホテル…那覇バスターミナル=おきなわワールド27玉泉洞28=那覇バスターミナル 旭橋ー小禄イオン29ーホテル<br />20日(土)7日目 ホテルーおもろまち 沖縄県立博物館30・31ーホテルー那覇空港=イーアス沖縄豊崎32DMMかりゆし水族館33・34=那覇空港ーホテルー那覇空港ANA476便19:10発 21:25羽田空港着35=娘宅・・自宅 

⑫沖縄8つの絶景巡りと南国暮らし7日間 3日目の3 斎場御嶽

2いいね!

2024/01/16 - 2024/01/16

1235位(同エリア1380件中)

旅行記グループ 冬の沖縄7日間

0

23

よしめさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

 2024年1月14日(日)~20日(土)阪急トラピックス主催「沖縄8つの絶景めぐりと南国暮らし7日間」に参加しました。真冬ですが、暖かい沖縄でぬくぬくと楽しい日々を過ごしてきました。ツアーが3日、フリーが4日。1・2・3・・は8つの絶景の番号、①②③・・・は旅行記の番号です。35までありますので宜しければご覧ください。主な行程は下記の通りです。
14日(日)旅行1日目 自宅・・自宅最寄りのバス停=羽田空港ANA475便 14:45ー那覇空港着17:40①ーゆいレール壷川 メルキュール沖縄那覇③6連泊 買い物②
15日(月)2日目 ホテル朝食④=◎東南植物園⑤=1△海中道路=〇道の駅あやはし館⑥=2〇果報バンタ・ぬちまーす⑦=3〇座喜味城址=4〇残波岬⑧=「うらしま」にて琉球舞踊と夕食⑨=ホテル
16日(火)3泊目 ホテル=新原ビーチ▲グラスボート⑩=オール―ランチ=⑪5△ニライカナイ橋=6◎斎場御獄⑫・・がんじゅう駅7〇知念岬公園⑬=〇琉球ガラス村⑭=ホテル・・買い物 ドン・キホーテ・かねひで⑮
17日(水)4日目 ホテル=◎ナゴパイナップルパーク⑯=〇沖縄海洋博公園イルカショー⑰・・熱帯ドリームセンター⑱=8△古宇利大橋=〇古宇利島=◎古宇利オーションタワー⑲=サムズステーキ夕食⑳=ホテル
18日(木)5日目 ホテル=観光タクシーで半日観光 波上宮・孔子廟21=識名園22=与儀公園=玉陵23=やちむん通り=ぶくぶく茶屋24 タクシー終わり…牧志公設市場(ランチ)・国際通り25ーゆいレールーおもろまちDFSギャラリア…サンエー那覇メインプレイス26ーホテル
19日(金)6日目 ホテル…那覇バスターミナル=おきなわワールド27玉泉洞28=那覇バスターミナル 旭橋ー小禄イオン29ーホテル
20日(土)7日目 ホテルーおもろまち 沖縄県立博物館30・31ーホテルー那覇空港=イーアス沖縄豊崎32DMMかりゆし水族館33・34=那覇空港ーホテルー那覇空港ANA476便19:10発 21:25羽田空港着35=娘宅・・自宅 

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
社員・団体旅行
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
観光バス 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
阪急交通社

PR

  •  2024年1月16日(火)旅行3日目の続き<br /> ランチを終え、ニライカナイ橋を渡り、斎場御嶽に向かいます。透明度の高い海。

     2024年1月16日(火)旅行3日目の続き
     ランチを終え、ニライカナイ橋を渡り、斎場御嶽に向かいます。透明度の高い海。

  •  TDがチケットを買ってくるのを待ちます。ちょっと迫力あるシーサー。

     TDがチケットを買ってくるのを待ちます。ちょっと迫力あるシーサー。

  •  シーサーも阿吽ですね。<br /> 

     シーサーも阿吽ですね。
     

  •  天使ならぬ天子シーサーとあります。英語訳はエンペラー。皇帝シーサー?

    天使ならぬ天子シーサーとあります。英語訳はエンペラー。皇帝シーサー?

  •  ここはお土産物屋なので、時間があったら寄りましょう。

     ここはお土産物屋なので、時間があったら寄りましょう。

  •  TDに続いて行きます。中で、ビデオを見て、御嶽についてのにわか学習をします。一言で言うと祈りの場所。

     TDに続いて行きます。中で、ビデオを見て、御嶽についてのにわか学習をします。一言で言うと祈りの場所。

    斎場御嶽 寺・神社・教会

    沖縄本島随一の聖地 by よしめさん
  •  TDに続きます。

     TDに続きます。

  •  久高島遥拝所(くだかじまようはいじよ)<br /> 琉球王国の絶対的な存在である国王は太陽。その太陽の上がる方向にある久高島は、東方楽土ニライカナイへのお通し(遥拝)所として、沖縄各地で崇拝されています。<br /> あちらに見えるのが久高島。<br /><br /> 御門口(うじょうぐち)<br /> 斎場御嶽の入り口。神社で言えば拝殿。琉球最高の御嶽ゆえに、ここから入場できるのは王府関係者に限られています。右側には御嶽内にある六つの拝所を示す香炉が置かれ、一般の人々はここで御嶽の中に向かって拝みました。

     久高島遥拝所(くだかじまようはいじよ)
     琉球王国の絶対的な存在である国王は太陽。その太陽の上がる方向にある久高島は、東方楽土ニライカナイへのお通し(遥拝)所として、沖縄各地で崇拝されています。
     あちらに見えるのが久高島。

     御門口(うじょうぐち)
     斎場御嶽の入り口。神社で言えば拝殿。琉球最高の御嶽ゆえに、ここから入場できるのは王府関係者に限られています。右側には御嶽内にある六つの拝所を示す香炉が置かれ、一般の人々はここで御嶽の中に向かって拝みました。

    久高島 自然・景勝地

  •  大庫理(うふぐーい)最初の拝所<br /> 首里城正殿の二階は大庫理と呼ばれ、祭祀的な機能を持つ格式の高い場所。聞得大君のお新下り儀式での「お名づけ(霊威づけ)」儀礼が、首里城と同じ名前を持つこの場所で執り行われたのは、その名にふさわしい。前面にあるせん敷きの広間では、神女たちが聞得大君を祝福し琉球王国の繁栄を祈りました。 

     大庫理(うふぐーい)最初の拝所
     首里城正殿の二階は大庫理と呼ばれ、祭祀的な機能を持つ格式の高い場所。聞得大君のお新下り儀式での「お名づけ(霊威づけ)」儀礼が、首里城と同じ名前を持つこの場所で執り行われたのは、その名にふさわしい。前面にあるせん敷きの広間では、神女たちが聞得大君を祝福し琉球王国の繁栄を祈りました。 

  • 大庫理(うふぐーい)について

    大庫理(うふぐーい)について

  •  洞窟のようになってます。<br /> 寄満(ゆいんち)2つ目の拝所<br /> 寄満とは首里城内にある建物の名前で、国王のために食事を作る厨房を指す。当時、ここには国内外からの海幸・山幸が集まった。それが「豊穣の満る所」と理解されていった。同じ名前を持つ斎場御嶽のこの場所には、第二次世界大戦前まで、その年の吉兆を占う馬の形をした石(うまぐゎーいし)が置かれていた。

     洞窟のようになってます。
     寄満(ゆいんち)2つ目の拝所
     寄満とは首里城内にある建物の名前で、国王のために食事を作る厨房を指す。当時、ここには国内外からの海幸・山幸が集まった。それが「豊穣の満る所」と理解されていった。同じ名前を持つ斎場御嶽のこの場所には、第二次世界大戦前まで、その年の吉兆を占う馬の形をした石(うまぐゎーいし)が置かれていた。

  •  鍾乳石みたい、下には壺が。拡大すると<br /> 

     鍾乳石みたい、下には壺が。拡大すると
     

  •  シキヨダユルアマガヌビー(奥側)3つ目の拝所<br /> アマユダルアシカヌビー(参道側)4つ目の拝所<br /> 二つの壺中にあるものは神聖な水です。触れることはご遠慮ください。<br />との表示あり。

     シキヨダユルアマガヌビー(奥側)3つ目の拝所
     アマユダルアシカヌビー(参道側)4つ目の拝所
     二つの壺中にあるものは神聖な水です。触れることはご遠慮ください。
    との表示あり。

  •  落石があったそうで、今は、この三角形の空間には入れません。通れません。5・6つ目の拝所。

     落石があったそうで、今は、この三角形の空間には入れません。通れません。5・6つ目の拝所。

  •  三角岩<br /> 自然岩や洞窟に囲まれたこの場所には、いくつもの拝所が集まっている。正面に見える三角形の空間の突き当りが三庫理(さんぐーい)、右側がチョウノハナの拝所でいずれも首里城内にある場所と同じ名前を持っている。また、左側からは太平洋と久高島が遠望できる。三角岩の右側には「貴婦人様御休み所」と二本の鍾乳石が見える。滴り落ちる水はその下に置かれた壺に受けられ、それぞれが中城御殿(国王の世子)聞得大君御殿の吉兆を占うと共に、お正月の若水とりの儀式にも使われる霊水だった。<br /> 斎場御嶽出土品(国指定重要文化財)<br /> 特に注目されたのが金製を含む勾玉や中国青磁器・銭貨を組み合わせた一括資料。御嶽という聖地の中のさらに気高い場所より発見されたこの資料は、国の重要文化財に指定されている。

     三角岩
     自然岩や洞窟に囲まれたこの場所には、いくつもの拝所が集まっている。正面に見える三角形の空間の突き当りが三庫理(さんぐーい)、右側がチョウノハナの拝所でいずれも首里城内にある場所と同じ名前を持っている。また、左側からは太平洋と久高島が遠望できる。三角岩の右側には「貴婦人様御休み所」と二本の鍾乳石が見える。滴り落ちる水はその下に置かれた壺に受けられ、それぞれが中城御殿(国王の世子)聞得大君御殿の吉兆を占うと共に、お正月の若水とりの儀式にも使われる霊水だった。
     斎場御嶽出土品(国指定重要文化財)
     特に注目されたのが金製を含む勾玉や中国青磁器・銭貨を組み合わせた一括資料。御嶽という聖地の中のさらに気高い場所より発見されたこの資料は、国の重要文化財に指定されている。

  •  三倉理(さんぐーい)5つ目の拝所<br /> 御嶽の最も奥にあるこの下には金製勾玉などが鎮められていました。触れることはご遠慮ください。<br /> との表示あり

     三倉理(さんぐーい)5つ目の拝所
     御嶽の最も奥にあるこの下には金製勾玉などが鎮められていました。触れることはご遠慮ください。
     との表示あり

  •  チョウノハナ 6つ目の拝所<br /> この香炉は琉球最高の神女「問得大君」と関係があると言われています。触れることはご遠慮ください。<br /> との表示あり。

     チョウノハナ 6つ目の拝所
     この香炉は琉球最高の神女「問得大君」と関係があると言われています。触れることはご遠慮ください。
     との表示あり。

  •  頭上からは落石のおそれと書かれていますが、足元のこれらの石がなければ、この岩も転がるのではないかしら?

     頭上からは落石のおそれと書かれていますが、足元のこれらの石がなければ、この岩も転がるのではないかしら?

  •  久高島が見える。

     久高島が見える。

  •  昔は海だったのでしょうね。サンゴでできた岩です。

     昔は海だったのでしょうね。サンゴでできた岩です。

  •  道はサンゴの石でできていて、踏み固められて、ツルツルで、滑りやすいです。一部には土嚢があり、その上の方が歩きやすいです。

     道はサンゴの石でできていて、踏み固められて、ツルツルで、滑りやすいです。一部には土嚢があり、その上の方が歩きやすいです。

  •  斎場御嶽への参道<br /> 琉球王国時代の頃に行われた国王による聖地巡拝の儀礼である「東御廻り(アガリウマーイ)」の際、待垣泊(マチガキドゥマイ)から斎場御嶽へ向かう道として使用された。参道の中腹にはウローカーという井泉があり、そこで禊を行ったのちに、斎場御嶽への入り口である御門口(ウジョウグチ)へと向かった。そこへ至る参道は坂道で、歩きやすくするために急斜面の部分には、琉球石灰岩を用いた階段を造っていた。道幅は国王巡拝に使用するためか、2.7m程と幅広な造りとなっていたが、太平洋戦争中に陣地として使用したことや土砂崩れによる被害のため、現在その様相は大きく異なっている。

     斎場御嶽への参道
     琉球王国時代の頃に行われた国王による聖地巡拝の儀礼である「東御廻り(アガリウマーイ)」の際、待垣泊(マチガキドゥマイ)から斎場御嶽へ向かう道として使用された。参道の中腹にはウローカーという井泉があり、そこで禊を行ったのちに、斎場御嶽への入り口である御門口(ウジョウグチ)へと向かった。そこへ至る参道は坂道で、歩きやすくするために急斜面の部分には、琉球石灰岩を用いた階段を造っていた。道幅は国王巡拝に使用するためか、2.7m程と幅広な造りとなっていたが、太平洋戦争中に陣地として使用したことや土砂崩れによる被害のため、現在その様相は大きく異なっている。

  •  知念村のマンホール、百合と、波と、太陽、雲です。

     知念村のマンホール、百合と、波と、太陽、雲です。

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

冬の沖縄7日間

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP