
2023/03/30 - 2023/03/30
198位(同エリア871件中)
mikanさん
- mikanさんTOP
- 旅行記297冊
- クチコミ1262件
- Q&A回答3件
- 319,658アクセス
- フォロワー47人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
3年前に行くはずだった計画でしたが、コロナでキャンセル
3年も寝かした計画でしたが、今回は晴れて再登板
計画はしてたので、そのまま実行するだけでした。
全国旅行支援もあったので、今で良かったかも・・
マスクは自身の判断で・・って事ですが・・未だ皆さんちゃんと着用・・
コロナ患者のカウントが無くなるのを待ってる状態かな、皆さん。
春休みシーズンで、どこに行っても家族連れが沢山いて賑やかで、コロナもやっと終わった感じでした。
今回は山陰を鳥取から山口まで電車で廻ってみた5泊6日旅
歴史と文化と自然を思いっきり感じるダイナミックな山陰の旅でした。
1日目・・・鳥取砂丘 砂の美術館 鳥取グリーンホテルモーリス泊
2日目・・・足立美術館・境港 天然温泉 境港 夕凪の湯泊
3日目・・・松江 しんじ湖温泉ホテル一畑泊
4日目・・・萩 萩観光ホテル泊
5日目・・・仙崎金子みすゞ記念館 元乃隅神社 千畳敷 角島大橋
油谷湾温泉ホテル楊貴館泊
6日目・・・元乃隅神社 美弥線経由で帰る
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
松本川にかかる松陰大橋を渡る
-
松本川
萩の街は松本川と橋本川に挟まれた三角州にできた街です。
城下町なのに水の氾濫など、なぜ湿地に造ったのか気になりますが、江戸時代の人は上手く街を造ったものだと感心します。
関ヶ原の戦いに負けた後、広島を本拠地とした長州毛利輝元は減封され、萩のこの地に居城を築いたのですが、
湿地を埋め立て、萩城を築き、政治の中心堀内地区、その外側の町人地と整備していったんだそう。
外側には農地を造り、氾濫の際はそこに水が一時的に溜まるようにしていたんだとか。 -
江戸も広大な湿地だったそうだから、そんなに惨めなものではなかったのでしょうが、大大名から減封され、転地を余儀なくされた事がその後長州の気風に繋がるのでしょう。
萩は日本海側にありますが、温暖な対馬海流のお陰で穏やかな気候だそう。
城下町には、冬を越した夏ミカンの実があちこちに見られました。 -
旧萩藩校明倫館に到着
ここが萩観光の起点ともなっています。
萩循環まぁーるバスの停留所もあります。
萩は 明治日本の産業革命遺産 として、世界遺産に登録されていて、とても興味あるので、あちこち廻ってみます。観徳門 (旧萩藩校明倫館) 名所・史跡
-
同じ敷地内に残る有備館
-
藩の武道場
-
磨かれた床が光っています。
-
明倫館
旧萩藩校明倫館 名所・史跡
-
萩明倫学舎
萩 明倫学舎 美術館・博物館
-
藩校明倫館の跡地に建築された旧明倫小学校は日本最大級の木造建築校舎群を改修整備して明治日本の産業革命遺産など詳しく知ることができます。
明倫小学校本館 名所・史跡
-
館内にはいろんな施設があって、表の棟から入ると、三月末お雛様が飾られていました。
-
色使いが優しい手毬も
-
インフォメーションセンター
-
お土産やさん
-
もひとつ奥の校舎が幕末ミュージアム、世界遺産について
ここは撮影禁止でした。 -
伊藤博文の若かりし姿・・イメージが違います。
千円札の洋装で髭をたくわえた姿しかイメージにないので、目に留まります。 -
レストランも併設されてます。
-
こちらが、昔ながらの明倫館の門
明倫館遺構南門 名所・史跡
-
さすが世界遺産の城下町、町全体が綺麗に整備されています。
-
青木周弼邸
-
(・_・D フムフム
青木周弼旧宅 名所・史跡
-
萩の城下町は三角州の西北の橋にお城、堀を隔てて上流武士の住む地域
また堀を隔てて、町人や下級武士の街と規則正しく造られています。
まずは、町人、下級武士の住むエリアを散策してみました -
城下町のある三角州は、2㎞四方ほどあり、自転車で廻るのが一番楽そうです。
-
歩きまして・・木戸孝充旧邸
木戸孝允旧宅 名所・史跡
-
(・_・D フムフム 世界遺産の街だけあって、説明書きも素晴らしいんですね。
-
(・_・D フムフム 木戸孝允=桂小五郎なのですね。
-
2階建てなんだ~
先日佐賀の大隈重信の家に行ったのですが、当時は珍しい二階を勉強部屋にするために増設した・・って知ったばかりなので・・
2階建てに、ちょっと驚きました。 -
この方も、45歳の若さで没してらっしゃった・・
藩医の子として生まれ、ここが 生誕地。その後近くの桂家に養子に行って、桂小五郎と名乗ったのだそう。 -
広いお屋敷でした。
-
江戸にでるまでの20年間、ここで過ごしたそう。
-
街中、桜が満開で見事でした。
-
歩き疲れて、一休み・・上級武士の住むエリアとを隔てる外堀の外にある畔亭 ホトリ亭へ
ホトリテイ グルメ・レストラン
-
民家をリノベーションした、立派なお庭のあるカフェで、落ち着きます。
-
カフェの庭
-
甘夏チーズテリーヌとコーヒーをいただきました。
-
平安橋・・随分と歴史のありそうな橋です。
平安橋 名所・史跡
-
(・_・D フムフム
-
外堀にかかる橋でした
城下町のあるのは三角州で、その中をまた堀で分けられて、数か所の橋で繋がってるだけ
・・江戸時代の上級武士の子女などは、外の世界を知ることもままならなかったんだろうなぁ・・
・・と思うと・・ふらっ~と旅してる自分が不思議な気になってくる・・
タイムスリップしたかのような錯覚を覚える萩の城下町です。 -
また・・歩きます・・旧児玉家長屋 長い白壁が見事です。
-
(・_・D フムフム
-
壁の内側はこんなになってるんだ~
-
旧明倫館跡
旧明倫館跡 名所・史跡
-
(・_・D フムフム
-
夏ミカンの木が植えられていました。
街中に夏ミカンが見られます。冬を越して苦みが減っていくらしい。 -
上級武士のエリアは雰囲気が違います。広々~
-
石塀の端は行き止まりになってたりします。
-
防備の為なんですね。
堀内の鍵曲 名所・史跡
-
一瞬行き止まりに見えます。
-
口羽根家住宅 家老に次ぐお家柄のお屋敷
口羽家住宅 名所・史跡
-
(・_・D フムフム
-
南側は川を見渡せる場所に建っています。
-
目の前が川で完全防備された安心の場所にあるけど・・
-
かなり開放的な景色の上級武士の貴重な邸宅です。
-
塀伝いに歩きますが、夏ミカンがあちこちに顔を出してるので、圧迫感はありません。
夏ミカンは明治になって士族を救うための救済策として勧められたそうなので、江戸時代にはこの風景はなかったんでしょう。 -
北に向いて歩いて、お城も近くなってきた場所に 天樹院
天樹院墓所 名所・史跡
-
(・_・D フムフム
立派な墓所なのね・・ -
またお堀が
-
・・三角州を縦に縦断して造られた堀内疎水・・ここで上級武士のエリアとお城を隔てているのか・・大変な防備・・
-
堀内疎水の北側は日本海です。
-
渡ると、萩城が見えてきます。お城の向こうの山が指月城で防備の役割も担っています。
指月山 自然・景勝地
-
1604年毛利輝元が指月山麓に築城した、別名 指月城
-
今は石垣と天守跡などを観ることができ、公園として整備されています。
萩城跡指月公園 名所・史跡
-
(・_・D フムフム
-
立派な門です・・旧毛利家別邸表門
旧毛利家別邸表門 名所・史跡
-
(・_・D フムフム・・
-
吉川晃司さんは、毛利家の末裔だそうで・・へえっー・・あんな感じの武将だったら、さぞかしカッコよいいで立ちの一族だったことだろう・・
など・・妄想しながら・・ -
歴史ある建物は・・続きます・・
旧益田家物見矢倉 -
(・_・D フムフム
旧益田家物見矢倉 名所・史跡
-
北乃総門跡
-
外堀で上級武士とのエリアが分けられていますが、一番北にある大きな門です。
-
外堀を垣間見てみる
-
まだまだ城下町は広がり‥どんだけ広いんだ~って感じです、歩くと・・
-
田中義一生誕地だそうで・・元陸軍軍人であり、政治家。第26代総理大臣
田中義一誕生地 名所・史跡
-
(・_・D フムフム
偉大な政治家輩出し過ぎで、見所満載の萩ですね。 -
その近くに 萩博物館
-
ここでも幕末・・なんと・・古写真で見ることができる・・
さすが、世界遺産 萩萩博物館 美術館・博物館
-
外堀を渡る
-
外堀の東側が下級武士や町人の住まいで雰囲気も変わります
-
菊屋家住宅
菊屋家住宅 名所・史跡
-
400年物歴史のある建物です。
-
現存する大型の町家としては最古級の貴重な建物です。
-
2000坪もの敷地があり、土塀で囲まれ、住宅の西側の道は日本の道100選にも選ばれています。
菊屋横丁 名所・史跡
-
いろんなお店があって、この辺りは散策も楽しい。
-
萩焼が並んであったり
-
かわいい陶器があったり・・
-
こちらの辺りも夏ミカン
-
夏ミカンの加工品も
-
桜が満開でした~
-
まだまだ・・歩く・・
-
高杉春樹 宅
春樹は高杉晋作の父 -
高杉晋作は、ここで誕生しています。
高杉晋作誕生地 名所・史跡
-
家禄200石・・ですので・・今でいうと1500万円・・結構なお給料と思うけれど・・
奉公人とか・・もろもろ・・どうなんだろ・・
高杉晋作は疫病で下関で29歳の若さで没しています・・若いのにまた驚く・・
明治維新は知らず逝ってしまったって・・哀しい・・ -
高杉晋作生誕地付近の街並み
-
桜が満開~
-
-
新作広場だそうで
-
高杉晋作像がたっています。
高杉晋作立志像 名所・史跡
-
大きな木が歴史を感じさせます。
いろんな長州の志士・・今回見ましたが・・桂小五郎が際立ってイケメンだったかも・・とか・・思いながら・・ -
まだ・・続く・・城下町のスポット・・
旧野田住宅旧野田家住宅 名所・史跡
-
(・_・D フムフム
-
51石取りのお屋敷です、次は・・51石だと・・今なら382万円
ちよっと家族を養うには厳しい石高 -
それでも、ちゃんと庭もあるし・・奉公人もいず家族水入らずで暮らすなら、こんな感じの方が良いのかもね・・とか・・思いながら・・
-
中央公園、明倫館のお隣まで戻ってきました~
萩市中央公園 公園・植物園
-
すごく立派に整えられていて、隣接する萩図書館は充実してる感半端ない・・
さすが、萩の町・・教育に力を注いでらっしゃる感が伝わってきました。 -
こちらも目下整備されているエリアなようで、観光案内所が整備中でした。
その前にバス停萩循環まぁーるバス 乗り物
-
もう歩きたくないので・・乗せてもらいます・・東萩駅まで
最初から、これで、東萩の駅からここまで来ればよかったのです・・ネ・・後で思う -
この日のお宿は少し離れた高台にある萩観光ホテルだったのですが、ありがたい事に
手ぶら観光 で東萩の駅で大きな荷物先にもっていってもらえました。
そして・・お迎えも・・
なんと・・一人きりの乗車でしたが・・ホテルへの途中、プチ観光のような感じにも
コンビニの上に見えるのは・・・世界遺産の 萩反射炉・・・
意外に小さいんです・・
現在残っているのは煙突の部分10.5mの安山岩積み
本体含むとオランダの記録では16m
長州藩が建設した金属溶解炉 1855年、反射炉の操業に成功した佐賀藩に製鐵大砲の製造法を申し入れましたが拒絶され、反射炉のスケッチのみ許され、スケッチを元に造られたもので、溶解実験が行われ、試作的に築造されたものと考えられているそう。
・・えっ?じゃあ、佐賀の方が・・素晴らしいのか・・疑問
残っていることに価値があるのね・・試行錯誤の近代化・・なるほど~萩反射炉 名所・史跡
-
明神池‥潮入りの池で、海水魚が住んでいます。
世界最小の火山 笹山 の火山活動により地下で海と繋がっているという不思議な池です。 -
厳島神社は、藩藩主により建立された神社で、
池を泳ぐ魚は漁民が魚を放して今に至るらしい。 -
この日のお宿は 萩観光ホテル
萩温泉郷 萩観光ホテル 宿・ホテル
-
はぎ温泉・・笹山は活火山なので、温泉もそのおかげ
-
改装されていて、フロントも綺麗
-
ロビーには各種浴衣が準備されてました。
-
見晴らしの良い場所にあるので、開放的にガラス越しの景色が見事でした。
-
港の風景が広がっていました。
-
お部屋は3階
-
入って・・広いです~
-
8畳間にイスとテーブルも付いてます。
-
えんじ色の壁に黒いテーブル・・シックです
-
テレビに続く長い台が、便利~~いろいろ細々置けて・・
-
上がり場に小さな冷蔵庫とお茶セット・・
懐かしい雰囲気を残したお宿でもあります。 -
お風呂セットも
-
このお菓子が、クリスピーで疲れがとれました。
-
洗い場付きのお風呂場も
-
チェック
-
ドライヤーも・・ここにあった・・チェック
-
部屋からの眺望は素晴らしい
-
夕日に照らされて・・明日も晴れっぽい
-
いつものように・・クーポンチャージ
度々やまぐち割プラス・・県によって色んなネーミングがあるので、楽しい。 -
萩は観光に力を入れてくださってました~
萩独自のクーポン2000円もいただきました・・ありがたい~
ホテル割引3000円に度々やまぐち割プラスが2000円に、お得にゃ観光クーポン2000円で・・・合計7000円なり~
なんですが・・・
この萩のクーポンは特に要注意・・
ここでいただいて・・次の朝には萩を発つので・・使えない・・
1000円はこのホテルで使えるけど、紫色はホテル外なんだって・・ややこしい・・ -
1000円分で、売店でお土産に購入し・・
残りの1000円はシニアのご夫婦に使っていただくことにしてお譲りしました。
良かった~無駄にならなくて~~ -
夕食へ・・歩き疲れて、楽しみマックス~
-
お品書き~
-
昔ながらの歴史あるっぽい観光ホテル・・期待通りに・・
アワビ・・丸ごと焼いてくださいまして・・ -
ふぐちり~
-
釜めし~
-
お刺身も美味~
-
ふぐ刺しも・・
-
お酒の数々
-
贅沢にも、フグのフライ~
-
地元食材満載~
-
とても美味しくいただきました~
-
ザ、懐かしの旅館のお食事・・って感じで美味でした~
-
デザートは・・ティラミス
-
部屋に帰ったら・・お布団~
-
大風呂は大盛況で、いつも人がいました・・ので写せませんでしたっ。
-
朝食~おひとり様です~
-
です~これくらいの量が良いです~
ごちそうさまでした~ -
来た時と同じく送迎バスで東萩の駅まで送っていただきました~
早朝の明神池・・海水の池も綺麗でした~~
⑧5日目につづく
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
山陰
-
前の旅行記
今更知る、吉田松陰はわずか30歳で逝ってしまったのですね・全国旅行支援で山陰を東から西へ電車でひとり旅・20...
2023/03/30~
萩
-
次の旅行記
長門仙崎で金子みすゞの世界に浸る・全国旅行支援で山陰を東から西へ電車でひとり旅・2023.3⑧5日目午前
2023/03/31~
長門市・長門湯本温泉
-
■出雲大社と・・驚愕の・・のどくろと隠岐の岩ガキに出雲そば・・・広島宮島と出雲大社の旅その②2017.10
2017/10/13~
出雲市
-
鳥取砂丘をあるく・気になるモサエビって・全国旅行支援で山陰を東から西へ電車でひとり旅・2023.3①1日目
2023/03/27~
鳥取市
-
日本一の庭園足立美術館・撮影禁止の横山大観・魯山人コレクションに酔う・全国旅行支援で山陰を東から西へ電車でひ...
2023/03/28~
安来・鷺の湯温泉
-
境港のゲゲゲの鬼太郎と美味過ぎ驚愕の海鮮を仕入れる・全国旅行支援で山陰を東から西へ電車でひとり旅・2023....
2023/03/28~
境港
-
二度目の美味な出雲そばとさくら祭りの松江城・全国旅行支援で山陰を東から西へ電車でひとり旅・2023.3④3日...
2023/03/29~
松江・松江しんじ湖温泉
-
塩見繩手で小泉八雲の波乱の人生を知り桜の季節の宍道湖の夕日を観る・全国旅行支援で山陰を東から西へ電車でひとり...
2023/03/29~
松江・松江しんじ湖温泉
-
今更知る、吉田松陰はわずか30歳で逝ってしまったのですね・全国旅行支援で山陰を東から西へ電車でひとり旅・20...
2023/03/30~
萩
-
明治維新胎動の城下町・世界遺産・萩・全国旅行支援で山陰を東から西へ電車でひとり旅・2023.3⑦4日目午後
2023/03/30~
萩
-
長門仙崎で金子みすゞの世界に浸る・全国旅行支援で山陰を東から西へ電車でひとり旅・2023.3⑧5日目午前
2023/03/31~
長門市・長門湯本温泉
-
絶景続き・元の隅神社・千畳敷・角島大橋・全国旅行支援で山陰を東から西へ電車でひとり旅・2023.3⑨5日目午...
2023/03/31~
角島・下関北部
-
早朝の元の隅神社の景色はどんなだろ・全国旅行支援で山陰を東から西へ電車でひとり旅・2023.3⑩6日目
2023/04/01~
長門市・長門湯本温泉
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 山陰
0
149