柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
私たちのふるさと柏市には、各地域に伝わる「むかしばなし」が数多く存在し、当観光協会が確認しただけでも46にものぼります。このホームページでは、昭和60年に発行された「柏のむかしばなし」、昭和56年、平成元年に発行された「沼南風土記(1)(2)」、など様々な資料から34話をご紹介します。ぜひ皆さんも、市内各地域の「むかしばなし」の舞台を訪ねて、むかしの人たちの暮らしや文化に思いをはせてください。詳しくは柏市観光協会の「ふるさと柏のむかしばなし」をクリックしてご覧下さい。https://kankou.kashiwa-cci.or.jp/folk-tale/<br />14_うなぎ道・大杉みち。 むかしから、利根川や手賀沼のうなぎはたいへんおいしいので、江戸の人に喜ばれていました。川や沼でとれたうなぎを、生きたまま、早く江戸に運ぶのに利用されたのが、うなぎ道です。水揚げされた川のうなぎは布施(ふせ)から、沼のうなぎは戸張(とばり)から、高田(たかた)を通って加村河岸(かむらがし)まで馬で運ばれそこから、船で江戸川を下ったのです。

柏市の高田・うなぎ道・故郷昔話第14話

25いいね!

2023/01/29 - 2023/01/29

424位(同エリア1196件中)

中国の風景

中国の風景さん

私たちのふるさと柏市には、各地域に伝わる「むかしばなし」が数多く存在し、当観光協会が確認しただけでも46にものぼります。このホームページでは、昭和60年に発行された「柏のむかしばなし」、昭和56年、平成元年に発行された「沼南風土記(1)(2)」、など様々な資料から34話をご紹介します。ぜひ皆さんも、市内各地域の「むかしばなし」の舞台を訪ねて、むかしの人たちの暮らしや文化に思いをはせてください。詳しくは柏市観光協会の「ふるさと柏のむかしばなし」をクリックしてご覧下さい。https://kankou.kashiwa-cci.or.jp/folk-tale/
14_うなぎ道・大杉みち。 むかしから、利根川や手賀沼のうなぎはたいへんおいしいので、江戸の人に喜ばれていました。川や沼でとれたうなぎを、生きたまま、早く江戸に運ぶのに利用されたのが、うなぎ道です。水揚げされた川のうなぎは布施(ふせ)から、沼のうなぎは戸張(とばり)から、高田(たかた)を通って加村河岸(かむらがし)まで馬で運ばれそこから、船で江戸川を下ったのです。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • うなぎ道と高田の水切場。途中、高田(たかた)の水切り場で水をとりかえました。布施(ふせ)から一時間、少しつかれたうなぎは、大地からわき出る清流にひたって、息をふきかえしたということです。

    うなぎ道と高田の水切場。途中、高田(たかた)の水切り場で水をとりかえました。布施(ふせ)から一時間、少しつかれたうなぎは、大地からわき出る清流にひたって、息をふきかえしたということです。

  • うなぎ道のルート図。利根川の布施、手賀沼の戸張から高田を通り、流山の加村河岸へ、船で江戸川を下り江戸に運んだ。昔の地図を写したのでしょう、東西が逆になっています。

    うなぎ道のルート図。利根川の布施、手賀沼の戸張から高田を通り、流山の加村河岸へ、船で江戸川を下り江戸に運んだ。昔の地図を写したのでしょう、東西が逆になっています。

  • うなぎ道,水切場のあった場所は四小近くの中上交差点付近です。神宅と言う屋号の家が管理していたそうで、今でも中上交差点近くに家があります。

    うなぎ道,水切場のあった場所は四小近くの中上交差点付近です。神宅と言う屋号の家が管理していたそうで、今でも中上交差点近くに家があります。

  • この場所は最近、道が改修された。

    この場所は最近、道が改修された。

  • 水路も改修された。

    水路も改修された。

  • 近くにある上高田集会所。

    近くにある上高田集会所。

  • 上高田集会所の祠。

    上高田集会所の祠。

  • お地蔵様が祀られています。

    お地蔵様が祀られています。

  • うなぎ道の案内看板が立っています。

    うなぎ道の案内看板が立っています。

  • この方向へ進むと、諏訪神社を経て流山へ行きます。別名諏訪道。

    この方向へ進むと、諏訪神社を経て流山へ行きます。別名諏訪道。

  • 手賀沼方向へ進むと中上交差点。

    手賀沼方向へ進むと中上交差点。

  • 更に手賀沼方向へ。

    更に手賀沼方向へ。

  • 更に手賀沼方向へ。近くに小学校があるが歩道が無い。

    更に手賀沼方向へ。近くに小学校があるが歩道が無い。

  • 道沿いの豪農、増田家。太平洋戦争慰霊碑。

    道沿いの豪農、増田家。太平洋戦争慰霊碑。

  • 豪農は長屋門があります。

    豪農は長屋門があります。

  • 聖徳寺参道入り口。

    聖徳寺参道入り口。

  • 曲りくねったうなぎ道。

    曲りくねったうなぎ道。

  • 去年出来たSEKI薬局(スーパー)。

    去年出来たSEKI薬局(スーパー)。

  • 道祖神・常夜燈のある熊野神社入り口。

    道祖神・常夜燈のある熊野神社入り口。

  • 熊野神社の鳥居。

    熊野神社の鳥居。

  • うなぎ道は国道16号線を越えて手賀沼へ。

    うなぎ道は国道16号線を越えて手賀沼へ。

  • うなぎ道の脇に建っている柏市立第五中学校。

    うなぎ道の脇に建っている柏市立第五中学校。

  • 校門の前のうなぎ道に石仏が並んで居ます。

    校門の前のうなぎ道に石仏が並んで居ます。

  • 8基あります。昔はうなぎ道端に有ったがここに集約しました。全て馬頭観音です。此の地は鎌倉時代から明治まで広大な牧場でした。明治時代に開拓が始まりました。荷役で倒れた馬の供養で建てました。

    8基あります。昔はうなぎ道端に有ったがここに集約しました。全て馬頭観音です。此の地は鎌倉時代から明治まで広大な牧場でした。明治時代に開拓が始まりました。荷役で倒れた馬の供養で建てました。

  • 馬頭観世音。右端は倒れた安政三年(1856)文字。繋ぎ直しました。

    馬頭観世音。右端は倒れた安政三年(1856)文字。繋ぎ直しました。

  • 馬頭。一部分が残った。

    馬頭。一部分が残った。

  • 馬頭。一部分が残った。

    馬頭。一部分が残った。

  • 合掌する石仏。中央の欠損碑は寛政十一年(1799)馬頭観世音の像塔です。是はなかなかの像です。

    合掌する石仏。中央の欠損碑は寛政十一年(1799)馬頭観世音の像塔です。是はなかなかの像です。

  • 馬頭。観世音の文字が消えた。昭和二年。

    馬頭。観世音の文字が消えた。昭和二年。

  • 軍馬観世音。昭和二十六年、農耕に使われる馬。兵役に使われる馬。戦争で死んだ馬を偲んで建てました。

    軍馬観世音。昭和二十六年、農耕に使われる馬。兵役に使われる馬。戦争で死んだ馬を偲んで建てました。

  • 馬頭観世音。昭和八年が読み取れます。

    馬頭観世音。昭和八年が読み取れます。

  • 馬頭観世音。昭和二十六年、

    馬頭観世音。昭和二十六年、

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP