
2022/10/09 - 2022/10/09
618位(同エリア622件中)
ぷーちゃんさん
- ぷーちゃんさんTOP
- 旅行記280冊
- クチコミ13932件
- Q&A回答21件
- 1,016,068アクセス
- フォロワー2人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
3年ぶりに開催された目黒のさんま祭りを見学した際、足を延ばし目黒駅から白金台駅に向かって目黒通り沿いを散策してきました。通り沿いには8軒の寺が集まる芝増上寺子院群や七福神が祀られた寺などが点在しています。子院群は閑静な住宅地にあり、道が狭く車もほとんど通らず、のんびりと散策が楽しめました。それぞれの寺には歴史があり、寺社めぐりが好きな方にはおすすめのエリアです。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
目黒のさんま祭り
3年ぶりの開催ということで、今年は目黒川沿いの田道広場公園で行われました。水揚げ量の減少でさんまの量もこれまでの5分の1ということで、事前に抽選で当たった1000人のみ食べられるシステムでした。公園に向かう100mほど手前から焼きさんまの香ばしい香りが匂ってきて美味しそうでした。同時に行われていた物産展も始まる前から長い列ができていました。気仙沼市と目黒区の友好関係がこれからも続くようにとの願いを込めて今年開催されたようですが、来年以降もさんまの減少に負けずさんま祭りが続くことを願っています。目黒のさんま祭り 祭り・イベント
-
さんま祭り見学後、最初に訪れた誕生八幡神社
JR目黒駅から2分ほど、目黒通り沿いに建つ神社です。説明によれば、1400年代後半に福岡県から勧請されたとのことで、階段を上がった先に建つ社殿には新しい神輿が2基保管、飾られていました。誕生八幡神社 寺・神社・教会
-
境内らしきスペースはほとんどありませんが、神社入口に建つ鳥居の横には、推定樹齢300年、樹高15mほどの2本の銀杏が境内を覆うようにして生育していました。
誕生八幡神社 寺・神社・教会
-
高福院
誕生八幡神社の隣に建つ真言宗の寺院です。高野山金剛峰寺の塔頭の一つで、現在の本堂は1844年に千駄ヶ谷から移築された堂宇で、安政の大地震や関東大震災、太平洋戦争などにも耐えてきたとのことです。寺全体、古めかしさが感じられますが、本堂手前の大きな石燈籠や松の木など落ち着きも感じられました。高福院 寺・神社・教会
-
妙円寺
目黒駅から10分ほど、目黒通り沿いに建つ日蓮宗の寺院です。坂道の参道先に建つ木造の歴史を感じる本堂と、山手七福神の福禄寿と寿老人が祀られたお堂が特徴の寺です。墓地内の緑の木々も印象的でした。妙円寺 寺・神社・教会
-
福禄寿と寿老人が祀られるお堂。
参拝に訪れている人はなく静かな境内でしたが、正月は七福神巡りで大いに賑わうことと思います。妙円寺 寺・神社・教会
-
妙円寺から5分ほどの芝増上寺子院群へ
芝増上寺子院群 名所・史跡
-
品川区と港区の区境に造られている芝増上寺小院群の一つ・光取寺へ
閑静な住宅地に建っていて緑は少ないですが、朱色の柱と白壁の本堂が堂々とした印象を受けました。1624年、増上寺下屋敷に創建され、明暦の大火後に麻布狸穴に移転、その後、現在の地に移ってきました。寺の外壁に子守地蔵が祀られています。光取寺 寺・神社・教会
-
1630年創建の寺・清岸寺へ。
江戸時代に造られた木造の山門と、1841年建立の本堂が歴史を感じさせます。緑豊かできれいに手入れされた境内には、桜をはじめ色々な木々や草花が植えられ、寺全体に落ち着きを感じさせていました。静かで心休まる寺です。清岸寺 寺・神社・教会
-
1841年建立の本堂です。
清岸寺 寺・神社・教会
-
1669年創建の隆崇院へ。
青い瓦屋根の本堂の天井には、伊東深水とその一門によって描かれた天井絵が飾られています。境内は緑豊かで、本堂手前に植えられた桜は境内を覆うほどに大きく枝を拡げていました。隆崇院 寺・神社・教会
-
山門を入った左側では、浅草の一心院専念寺の上人が行った10000回説法を記念して造立された延命地蔵が参拝客を迎えていました。
隆崇院 寺・神社・教会
-
白い石が敷き詰められた庭が印象的な宝蔵寺へ。
境内は広くはありませんが墓地は広々としています。宝蔵寺 寺・神社・教会
-
道を挟んで向かいには、本尊の阿弥陀仏と脇侍の観音菩薩、象に乗った普賢菩薩が安置されたお堂が建っていました。
宝蔵寺 寺・神社・教会
-
1622年創建の戒法寺へ。
木造の本堂は落ち着きが感じられ、桶置き場の建物にはステングラスがはめ込まれていました。境内には仏様の足の裏を石に彫った仏足石碑が置かれていました。こじんまりした本堂に対して、黄色く塗られた立派な庫裡が印象的でした。戒法寺 寺・神社・教会
-
大きな鉄筋コンクリートの本堂が印象的な常光寺へ。
常光寺 寺・神社・教会
-
山門を入った先には、明治34年に亡くなった福沢諭吉が昭和51年に港区の善福寺に改葬されるまで眠っていたことを記念した碑と福沢諭吉の胸像が建っています。諭吉は、高台に建ち富士山が見えていた寺が大変気に入っていて、生前からこの寺に埋葬されることを望んでいたそうです。
常光寺 寺・神社・教会
-
大きく堂々とした鉄筋コンクリートの本堂が印象的な最上寺へ。
江戸時代、溜池に建っていたものの、明暦の大火で麻布狸穴に移転、1661年に現在の地に再移転した歴史がある寺です。最上寺 寺・神社・教会
-
芝増上寺子院群の参拝を終え、白金台駅に向かう途中で立ち寄った瑞聖寺へ。
白金台駅から300mほどの白金小学校の向かいに、落ち着きある木造で瓦屋根の通用門が建っています。重要文化財に指定されているとても趣ある門ですが、近代的な街の道路沿いに無造作に建っていることにびっくりしました。瑞聖寺大雄宝殿・通用門 寺・神社・教会
-
通用門の先に建つ瑞聖寺大雄宝殿。
重要文化財に指定されている二重屋根や丸窓のある重厚で堂々とした仏殿です。白金台という高級感あふれる地に、広々とした敷地と重厚な仏殿があることにもびっくりです。瑞聖寺大雄宝殿・通用門 寺・神社・教会
-
隈研吾氏によって設計された新しい庫裡。
木材を使用した温かみが感じられ、庫裡の中央には広々とした水盤が広がっています。水盤の片隅には枝垂れ桜も植えられ、静かな境内で日本らしさも感じられました。瑞聖寺 寺・神社・教会
-
目黒通り沿いの出入口に建つ瑞聖寺の冠木門。
通用門に比べ大きいですが、趣にやや欠けている気がしました。
それぞれの寺にはそれぞれの歴史があることを実感した散歩でした。瑞聖寺 寺・神社・教会
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
品川・三田・目黒エリアの旅行記
-
目黒不動周辺散歩
2017/01/04~
目黒
-
品川・東大井周辺散歩
2018/03/04~
品川
-
白金台・白金周辺散歩
2018/08/26~
白金
-
戸越銀座商店街食べ歩きと周辺散歩
2019/01/13~
品川
-
増上寺を巡る
2020/03/05~
三田・田町・芝浦
-
芝公園周辺、歴史散歩
2020/03/06~
三田・田町・芝浦
-
虎ノ門界隈を歩く
2020/09/02~
三田・田町・芝浦
-
三田・寺町を歩く
2020/09/05~
三田・田町・芝浦
-
竹芝を散歩しました
2021/04/11~
浜松町・竹芝
-
目黒から白金台へ、寺社めぐり散歩
2022/10/09~
目黒
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
目黒(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 品川・三田・目黒エリアの旅行記
0
22