三田・田町・芝浦旅行記(ブログ) 一覧に戻る
増上寺とプリンスホテル、東照宮を囲むようにして造られている芝公園周辺には、児童遊具が設置されているエリアや、テニスコートや野球場が備わっているエリア、緑豊かなメタセコイアが何本も植えられているエリア、ベンチが置かれ散策に適したエリア、古墳が残るエリア、梅園があるエリアなどの他、増上寺をはじめとして、多くの史跡や徳川家ゆかりの寺などが点在しています。<br />公園のいたるところから、雄大にそびえる東京タワーも眺められます。<br />地図と住所を頼りに、2日間に渡って歴史スポットを中心に、公園周辺を散策してきました。<br />増上寺に関しては、旅行記&quot;増上寺を巡る”をご覧ください。

芝公園周辺、歴史散歩

0いいね!

2020/03/06 - 2020/03/12

867位(同エリア896件中)

ぷーちゃんさん

この旅行記のスケジュール

2020/03/06

2020/03/12

この旅行記スケジュールを元に

増上寺とプリンスホテル、東照宮を囲むようにして造られている芝公園周辺には、児童遊具が設置されているエリアや、テニスコートや野球場が備わっているエリア、緑豊かなメタセコイアが何本も植えられているエリア、ベンチが置かれ散策に適したエリア、古墳が残るエリア、梅園があるエリアなどの他、増上寺をはじめとして、多くの史跡や徳川家ゆかりの寺などが点在しています。
公園のいたるところから、雄大にそびえる東京タワーも眺められます。
地図と住所を頼りに、2日間に渡って歴史スポットを中心に、公園周辺を散策してきました。
増上寺に関しては、旅行記"増上寺を巡る”をご覧ください。

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 都営三田線・三田駅で降り、増上寺方面に向かいました。<br />芝東照宮拝殿手前の右側に大きく生育したイチョウが植えられています。高さ22m以上、根元の幹回り8m以上ある立派なイチョウです。一説によると、徳川家光が植えたとも言われているそうです。芝公園の中に建つ東照宮ですが訪れる人が少なく、イチョウがあまり注目されないのが残念です。

    都営三田線・三田駅で降り、増上寺方面に向かいました。
    芝東照宮拝殿手前の右側に大きく生育したイチョウが植えられています。高さ22m以上、根元の幹回り8m以上ある立派なイチョウです。一説によると、徳川家光が植えたとも言われているそうです。芝公園の中に建つ東照宮ですが訪れる人が少なく、イチョウがあまり注目されないのが残念です。

    芝東照宮 寺・神社・教会

  • 日比谷通り沿いに建つ黒門。<br />増上寺表門として使用されていた、江戸時代初めに建てられた四脚門です。

    日比谷通り沿いに建つ黒門。
    増上寺表門として使用されていた、江戸時代初めに建てられた四脚門です。

    増上寺 寺・神社・教会

  • 増上寺の象徴・三解脱門。<br />1611年、徳川家康によって創立され、1622年に再建されました。<br />幅19m、奥行き9m、高さ21mの大きな門です。<br />むさぼり、いかり、おろかさの三悪を解脱する悟りを表しているそうです。

    増上寺の象徴・三解脱門。
    1611年、徳川家康によって創立され、1622年に再建されました。
    幅19m、奥行き9m、高さ21mの大きな門です。
    むさぼり、いかり、おろかさの三悪を解脱する悟りを表しているそうです。

    増上寺 寺・神社・教会

  • さらに日比谷通りを進んだところに建つ有章院霊廟二天門。<br />御成門駅のA1出口横に、えんじ色に塗られ金色に装飾されている門です。プリンスホテル駐車場と日比谷通りの間にあります。<br />左に広目天、右に多聞天が祀られています。門の黒い屋根や装飾などすべて塗りなおされてきれいなのに対して二天は塗りが剥げていました。色鮮やかだったであろう二天は威厳がありました。徳川七代目将軍家継の廟所は空襲で焼失し門だけが残りました。説明板がなかったのが残念でした。<br />

    さらに日比谷通りを進んだところに建つ有章院霊廟二天門。
    御成門駅のA1出口横に、えんじ色に塗られ金色に装飾されている門です。プリンスホテル駐車場と日比谷通りの間にあります。
    左に広目天、右に多聞天が祀られています。門の黒い屋根や装飾などすべて塗りなおされてきれいなのに対して二天は塗りが剥げていました。色鮮やかだったであろう二天は威厳がありました。徳川七代目将軍家継の廟所は空襲で焼失し門だけが残りました。説明板がなかったのが残念でした。

    有章院霊廟二天門 寺・神社・教会

  • 港区役所前に残る浅岡飯炊きの井戸。<br />井戸があった良源院を、仙台藩伊達家が増上寺参詣に支度所として使い、伊達騒動の際、嗣子を毒殺から守るため浅岡の局が自ら水を汲み調理した井戸だったそうです。旧庁舎中庭にあったものを移転したので内側には玉石が敷き詰められていました。石のベンチが周りに設置されていて風情ある場所になっていました。<br />

    港区役所前に残る浅岡飯炊きの井戸。
    井戸があった良源院を、仙台藩伊達家が増上寺参詣に支度所として使い、伊達騒動の際、嗣子を毒殺から守るため浅岡の局が自ら水を汲み調理した井戸だったそうです。旧庁舎中庭にあったものを移転したので内側には玉石が敷き詰められていました。石のベンチが周りに設置されていて風情ある場所になっていました。

    港区役所 名所・史跡

  • 御成門交差点近くの植え込みに建つ、伝染病研究所発祥の地碑。<br />伝染病撲滅に多大な功績を残した北里柴三郎が、この地に研究所を開設しました。

    御成門交差点近くの植え込みに建つ、伝染病研究所発祥の地碑。
    伝染病撲滅に多大な功績を残した北里柴三郎が、この地に研究所を開設しました。

  • 御成門交差点近くの植え込みに建つ、日本近代初等教育発祥の地碑。<br />黒い1.5mほどの碑です。<br />近代初等教育は東京府が1870年に府内の寺院を仮校舎として6つの小学校を設立したことに始まりました。現在地に源流院がありそこが第一校でした。授業は音読、習字、算術だったそうです。寺子屋から小学校への移行期の学校が増上寺子院で行われていたことは、明治になっても増上寺を含めてこの辺りが、重要な土地であったことの表れでしょうか。<br />

    御成門交差点近くの植え込みに建つ、日本近代初等教育発祥の地碑。
    黒い1.5mほどの碑です。
    近代初等教育は東京府が1870年に府内の寺院を仮校舎として6つの小学校を設立したことに始まりました。現在地に源流院がありそこが第一校でした。授業は音読、習字、算術だったそうです。寺子屋から小学校への移行期の学校が増上寺子院で行われていたことは、明治になっても増上寺を含めてこの辺りが、重要な土地であったことの表れでしょうか。

    日本近代初等教育発祥の地 名所・史跡

  • 御成門。<br />都営三田線・御成門駅A1出口近くに建つみなと図書館前に保存されています。名前のごとく、徳川将軍が増上寺を参拝する際に利用したことから名付けられた門です。関東大震災や戦争から被害を免れた門です。近くに建つ二天門も御成門同様、被害を免れたにもかかわらず、塗り替えられてきれいになっています。なぜ御成門は修理しないのかという意見もあるようですが、門柱の土台部分がさびで崩れかけていたり、門が傾いていたりするところに歴史が感じられるので、現在のまま保管してほしいと感じました。<br />

    御成門。
    都営三田線・御成門駅A1出口近くに建つみなと図書館前に保存されています。名前のごとく、徳川将軍が増上寺を参拝する際に利用したことから名付けられた門です。関東大震災や戦争から被害を免れた門です。近くに建つ二天門も御成門同様、被害を免れたにもかかわらず、塗り替えられてきれいになっています。なぜ御成門は修理しないのかという意見もあるようですが、門柱の土台部分がさびで崩れかけていたり、門が傾いていたりするところに歴史が感じられるので、現在のまま保管してほしいと感じました。

    御成門 名所・史跡

  • みなと図書館の植え込みに残る砲台の石。<br />幕末、黒船来航の際に設置されたお台場の砲台に使用されていた石垣石。<br />歴史を感じることができる図書館でした。

    みなと図書館の植え込みに残る砲台の石。
    幕末、黒船来航の際に設置されたお台場の砲台に使用されていた石垣石。
    歴史を感じることができる図書館でした。

    みなと図書館 美術館・博物館

  • 都営三田線・御成門駅から5分ほどのところに建つ安蓮社。<br />増上寺の塔頭でもあり、墓地には卵型をした増上寺歴代大僧正の墓が数多く並んでいます。<br />大僧正の墓が整然と並ぶ墓地を見るだけで圧倒されてしまいました。<br />

    都営三田線・御成門駅から5分ほどのところに建つ安蓮社。
    増上寺の塔頭でもあり、墓地には卵型をした増上寺歴代大僧正の墓が数多く並んでいます。
    大僧正の墓が整然と並ぶ墓地を見るだけで圧倒されてしまいました。

    安蓮社 寺・神社・教会

  • 普光観智国師の墓は、墓地を入って左側、手前から2つ目にあります。徳川家康の帰依を受け、増上寺12世大僧正として、現在の増上寺の基礎を創った方です。浄土宗僧侶として初めて国師の称号を賜った方でもあります。

    普光観智国師の墓は、墓地を入って左側、手前から2つ目にあります。徳川家康の帰依を受け、増上寺12世大僧正として、現在の増上寺の基礎を創った方です。浄土宗僧侶として初めて国師の称号を賜った方でもあります。

  • 東京タワーの麓に建つ金地院。<br />江戸時代の儒学者兼医師だった堀杏庵の墓を参拝しようと思い訪れました。その際、墓地で仕事をしていた方から、幕末に近藤勇か土方歳三に武術を教えた近藤周助邦武の墓があることを聞き併せて参拝しました。

    東京タワーの麓に建つ金地院。
    江戸時代の儒学者兼医師だった堀杏庵の墓を参拝しようと思い訪れました。その際、墓地で仕事をしていた方から、幕末に近藤勇か土方歳三に武術を教えた近藤周助邦武の墓があることを聞き併せて参拝しました。

    勝林山 金地院 寺・神社・教会

  • 墓地左手に建つ近藤周助邦武の墓。

    墓地左手に建つ近藤周助邦武の墓。

  • 墓地入口近くには、八戸藩と七戸藩の藩主だった南部家の大きな五輪塔と石門が整然と立ち並んでいます。その姿に圧倒されました。<br />歴史に触れることができる金地院です。

    墓地入口近くには、八戸藩と七戸藩の藩主だった南部家の大きな五輪塔と石門が整然と立ち並んでいます。その姿に圧倒されました。
    歴史に触れることができる金地院です。

  • もみじ谷の斜め向かいに建つ宝珠院。<br />塀や山門などがなく公園と一体化した新しい雰囲気の寺院です。<br />本殿はまるで公園内のカフェのようなきれいで明るい建物です。増上寺塔頭として1685年に建立されました。本堂には阿弥陀如来が、弁天堂には色鮮やかな大弁財天が、閻魔堂には閻魔大王が祀られていました。ガラス越しに外から見ることができました。三竦みの石像がリアルで印象的でした。樹木葬墓があり、これからの寺院の姿を知りました。<br />

    もみじ谷の斜め向かいに建つ宝珠院。
    塀や山門などがなく公園と一体化した新しい雰囲気の寺院です。
    本殿はまるで公園内のカフェのようなきれいで明るい建物です。増上寺塔頭として1685年に建立されました。本堂には阿弥陀如来が、弁天堂には色鮮やかな大弁財天が、閻魔堂には閻魔大王が祀られていました。ガラス越しに外から見ることができました。三竦みの石像がリアルで印象的でした。樹木葬墓があり、これからの寺院の姿を知りました。

    宝珠院 寺・神社・教会

  • 寺に祀られた弁財天。<br />本堂には阿弥陀如来が、弁天堂には色鮮やかな大弁財天が、閻魔堂には閻魔大王が祀られていました。<br />ガラス越しに外から見ることができました。<br />蛇と蛙、ナメクジを表した三竦みの石像がリアルで印象的でした。<br />

    寺に祀られた弁財天。
    本堂には阿弥陀如来が、弁天堂には色鮮やかな大弁財天が、閻魔堂には閻魔大王が祀られていました。
    ガラス越しに外から見ることができました。
    蛇と蛙、ナメクジを表した三竦みの石像がリアルで印象的でした。

  • プリンス芝公園でちょっと休憩。<br />ホテル・プリンスタワー東京の敷地内に造られている広場です。走り回れたり、ボール投げをしたりできる芝生広場と、広場の周辺に造られたバラ園が見どころです。

    プリンス芝公園でちょっと休憩。
    ホテル・プリンスタワー東京の敷地内に造られている広場です。走り回れたり、ボール投げをしたりできる芝生広場と、広場の周辺に造られたバラ園が見どころです。

    プリンス芝公園 公園・植物園

  • 宿泊客だけでなく一般の人も利用できるので、子どもを連れた近隣の人がやってきて、芝生に寝転がっている姿も見られました。宿泊客にとっても早朝の散歩ができる気持ちが良い公園です。<br />東京タワーもきれいにそびえていました。

    宿泊客だけでなく一般の人も利用できるので、子どもを連れた近隣の人がやってきて、芝生に寝転がっている姿も見られました。宿泊客にとっても早朝の散歩ができる気持ちが良い公園です。
    東京タワーもきれいにそびえていました。

  • 赤羽橋駅から東に5分ほど、ホテル・パークタワー東京の向かいに建つ妙定院。<br />かつては増上寺の別院として徳川家から厚く帰依されていたことから、現在も本堂には葵の紋が描かれています。江戸時代に瓦と土を重ねて造られた練塀に挟まれた山門は趣があります。

    赤羽橋駅から東に5分ほど、ホテル・パークタワー東京の向かいに建つ妙定院。
    かつては増上寺の別院として徳川家から厚く帰依されていたことから、現在も本堂には葵の紋が描かれています。江戸時代に瓦と土を重ねて造られた練塀に挟まれた山門は趣があります。

    妙定院 寺・神社・教会

  • 山門を入った左手に残る1796年建造の熊野三山を祀る土蔵造の熊野堂、1811年以来寺の宝物を保存してきた浄土蔵など、国の登録有形文化財に指定された建物も残っています。<br />寺を囲む塀のはずれには、戦災に遭うまで寺に祀られていた地蔵尊が再建され鎮座しています。<br />歴史的に貴重なものが残る寺です。<br />

    山門を入った左手に残る1796年建造の熊野三山を祀る土蔵造の熊野堂、1811年以来寺の宝物を保存してきた浄土蔵など、国の登録有形文化財に指定された建物も残っています。
    寺を囲む塀のはずれには、戦災に遭うまで寺に祀られていた地蔵尊が再建され鎮座しています。
    歴史的に貴重なものが残る寺です。

  • 赤羽橋の残る、かつての親柱。<br />堂々とした姿でした。<br /><br />赤羽橋周辺で食事をとり帰宅。<br />次は芝周辺を散策しようと思います。

    赤羽橋の残る、かつての親柱。
    堂々とした姿でした。

    赤羽橋周辺で食事をとり帰宅。
    次は芝周辺を散策しようと思います。

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP