
2022/04/14 - 2022/04/17
213位(同エリア1698件中)
toroppeさん
- toroppeさんTOP
- 旅行記502冊
- クチコミ1326件
- Q&A回答302件
- 945,974アクセス
- フォロワー78人
日本人なら誰もが一度は訪れてみたい屋久島。ようやく行くことができました。
初日は鹿児島空港から飛行機で上陸し、レンタカーで「紀元杉、ヤクスギランド(150分コース)」に向かいました。いきなり、これぞ屋久島 !! という原始からの空気感に触れられてテンション上がります。4時間20分位で二つを回れました。
二日目はベルトラで予約していたプライベートガイドツアーで「白谷雲水峡」へ。小雨模様で霧が濃くて視界が悪いため、太鼓岩に行く予定を変更し、三本槍杉の方に登る奉行杉コースを歩いてから苔むす森まで進んで折り返しました。もののけ姫の世界と言われるだけあって、素晴らしい苔や杉がおりなす原始の風景を5時間30分ほどかけて体感できました。
三日目も同じガイドさんにお世話になり屋久島の森の主「縄文杉」へ。長時間のトレッキングにやや不安がありましたが、適度な歩行スピードや休憩、そして色々な話をしてもらいながら歩いていたので、9時間45分で20kmを無事歩き通すことができました。みんながそこまでして見たいと思うだけのダイナミックで存在感のある縄文杉でした。雨の多いと言われる屋久島にあって好天の中、爽やかな風が心地よかったです。
二日間ガイドにお世話になりましたが、やはり色んな話や地元の情報なども聞けますし、レンタカーで登山口まで狭い道を運転していかなくてもよいというメリットもあります。レンタカー代の事も踏まえると、個人ガイドにして良かったと感じました。
四日目は昼のフライトまでの間に、大川の滝、千尋の滝、龍神の滝、トローキの滝を滝巡りしましたが、直前に雨の日が少なくて、期待したような迫力ある水量ではありませんでした。
今回初上陸の屋久島でしたが、予想以上に自然が素晴らしく、まだまだ訪れてみたい場所も多いので、次回来るのが楽しみになりました。
ホテルはサンカラリゾート&スパでしたが、アジアのアマンリゾートを感じさせる雰囲気とホスピタリティー、美味しい食事には感激しました。とても高級なラグジュアーホテルなので気軽には泊まれませんが、こちらもまた訪れてみたいホテルとなりました。
翌日の「白谷雲水峡」はコチラ
https://4travel.jp/travelogue/11749788
紀元杉、ヤクスギランドを14分弱の動画にしてみました
https://youtu.be/48Y8OU_OuTo
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
鹿児島空港から屋久島へ
飛行機はATR 72-600 -
屋久島空港
のどかな風景で
なんだか心が和みます屋久島空港 空港
-
荷物は2回に分けて運ばれました
自分の荷物を取って出口へ
レンタカー会社がお迎えしてくれ
車へ案内されました -
オリックスレンタカーの事務所に移動し
車を借りたらいざ出発
ナビは古くて役に立ちませんでした(笑)
Googleマップと道路の案内板で向かいました
目的地近くでヤクザル発見
普通の猿より大人でも小ぶりです
毛がふさふさで可愛い -
まずはヤクスギランドから
更に車で15分進んだ「紀元杉」へ
一部は狭い道路なので
対向車が来ない事を祈りながら進みました
林道はこれが嫌だけど仕方ない
駐車場がないので広い所でUターンして
路肩に駐車
広い所でUターンしたい場合は
更に少し進むとバスがUターンする場所があります -
車をとめた前にこんな所が
少し味見してみました
うーん
冷たくない !!
でも命は延びたかもな -
紀元杉
いきなり屋久島感が高まります
青空も見えて
ええ感じ紀元杉 自然・景勝地
-
樹齢は約3,000年と書かれていますが
正確にはわからないらしい
2500年以上である事は確かみたいです
よく頑張りました !!
ちなみに屋久杉とは標高500mあたりから山頂にかけて自生する樹齢1,000年以上の杉のこと -
近くにはこんな切り株
-
こちらはお亡くなりになった姿でした
それでも455年は寿命を全うされてますよね -
階段を降りて行きます
ワクワク
滑るので要注意 -
おーーーーー !!!
流石の貫禄
テンション マックス
なかなか縄文杉にはさわれないので
すりすりして
パワーをいただきました -
3000歳の割に
お元気そうなお姿です
負けずに生きて行こう !! -
ヤクスギランドまで降りて
休憩施設「森泉」前に車を駐車
ここの前には切株でできた電話ボックスがあったらしい
いつもながら予習不足でした(泣)屋久杉ランド 森泉 名所・史跡
-
中のトイレを利用
チップ100円を入れておきました
外の仮設トイレみたいなのは無料でした(泣) -
2階は無料休憩所
-
鹿児島空港で買ってきたさつま揚げなどで
軽く昼食にしました
貸切だっ -
2階のテラスに出てみると
これから歩くヤクスギランドの入口が見えた
協力金500円
翌日行く白谷雲水峡の割引券200円が貰えましたヤクスギランド 自然・景勝地
-
テラスから登ってきた道方向を眺めると
本来なら太忠岳とそそりたつ天柱石が見えます
今回は雲の中 -
外に出てみると
バスでも来れるようでした -
このあたりは標高1,000m
霧雨でひんやりします
車の中で着替えて
靴もトレッキング用に履き替え
12時 いざ出発
ときめきの径
どんな ときめき が待っているのか
ドキドキ -
入場料を払って
リーフレットをもらいました -
紫の150分コースを歩く予定にしました
実際は途中で80分コースの
つつじ河原、苔の橋にも
寄り道しました -
いきなり現れたのが
くぐり栂
こういうのって楽しい !
ときめくわー !!! -
木段を降ります
-
林泉橋を渡ると
千年杉歩道に入ります -
なんじゃこりゃー
どれがどう育ってるのか
切株更新と呼ばれるようで
植物の力強さを感じる瞬間 -
屋久杉伐採の解説
神社とかに行けば
どれでも御神木と言われそうな
立派な杉ですからねー
最初に伐採した人は
勇気がいった事でしょう -
雨の雫が
苔を生々とさせます
お肌もしっとり
って
単に雨かかってるだけやん -
土埋木
昔は伐採して不要だった部分は
捨て置かれていました
屋久杉は樹脂が豊富なため
200年、300年たっても腐らない
こういう杉から工芸品が作られるようになったけど
今では屋久杉は持ち出せないので貴重品になりました -
千年杉を見るために
迂回路を降ります
どのくらい下るのか表示があれば良いのにな
パスする人がいたら残念ですからね -
千年杉
樹齢千年以上が屋久杉ならば
これくらい立派でないと
屋久杉とは呼ばれないってこと -
30分コースだと
ここから戻るルートに進みます
今回は150分コースを進みました
30、50分コースは木道が整備されスニーカーでも歩けます
80、150、210分は一部険しい登山道もあります -
80分以上のコースは
ここから右に入り荒川橋へ -
このコース最初の吊り橋
荒川橋
短いのであまり揺れません -
雨が少ない日が続いたので
川の水量は少なめでした
だも透明感のある綺麗な川 -
台風で倒れた倒木
-
山くずれがおこると
自然に回復するには
2~300年かかるということ -
倒木を利用した
こんな階段もありました
good job !! -
80分コースはここでお別れ
つつじ河原方に行きます
150分コースは更に山奥へ -
150分コースは
登山ぽい道に入ります
進路の木々にはピンクリボンマーク -
こんなロープの間を進む所もあります
-
これから後
巻き巻きにされた
痛そうな杉を多く見ることになります -
ヤマグルマ
柔道一直線に出てきそうな技
ではありません(あれは地獄車やっ)
杉を絞め殺すこともあるという
恐ろしいヤツです
杉が好き過ぎて絞め殺すのかもな
首しめプレーは
ほどほどにしましょう -
木段もあります
-
山中で時々見かけた
リンゴツバキ
この解説板の周囲では見かけなかったけど -
どの世界でも世代交代は必定
ギャップ更新
自然の世界は
よくできていますね -
タランチュラ感が
半端ない -
中がスカスカになった杉も結構ありました
中から上をみると
こんな感じ -
これも
絞め技に入ってます -
杉は外側に育つので
中はスカスカになることがあるようです
中に入ると
デカさが実感できます -
顔みたいな苔
-
巻き巻きされて
折れてしまった杉
人がのしかかっているようにも見える -
杉に日が当たらなくなると
死んでしまうのですね -
切株の上や
倒木の上から
新しい植物が育つのが多く見られました
切株更新、倒木更新というそうです -
ひげ長老
看板上の
八の字が髭かな
と思ったけど -
下の方の苔全体が髭みたい
小学生が命名したようです
もう20年以上前なので
少し様子は変わってるかも -
中で暮らせそうな杉
名付けて
ティピー -
携帯トイレ持っている人専用のブース
-
ハートも見つけました
縄文杉コースにあるウィルソン株のハートよりも
コチラの方がハートっぽいけどな -
名付けて
忠犬ハチ公
ご主人を待ち過ぎて
苔むしてしまいましたとさ -
蛇紋杉
ネジネジしてます -
太忠岳の天柱石は見てみたい風景でしたが
ここから2時間登るので今回は断念 -
野鳥の鳴き声を聞くのは
大好きですが
なかなか覚えられません -
こんなコブコブがある杉も多い
傷ついた箇所を
自分で修復しようとするようです
杉だけに
すごスギ -
なるほど
森の仕組みも
よくできてますね -
苔むす清流
-
これからも沢山見かけました
ヒメシャラ
触ると何故か
めちゃ冷たいんですよ -
新緑が美しい季節です
-
天柱杉
周囲8.2mでも十分大きいけど
明後日見にいく縄文杉は16.4m
この倍って
すごスギ -
母子杉
2,600歳で同じって
どうよ
周囲の太さが母子ってことか -
三根杉
これだけ色々な杉が見られるなら
時間がない人は
このヤクスギランドだけでも
屋久島感は十分味わえると思います
杉ゲップが出そうなくらい
杉を見スギ -
杉、モミ、ツガなどの木々に
着生生活している植物が多いのも
屋久島の特徴の一つです -
花之江河の風景も素晴らしいですが
日帰りは不可の登山になります
ここでは出口方向へ -
この場合のピンクリボンは
頭上注意です -
なんだかチョット
こわスギ -
80分コースの人は
この看板のランド入口方向から合流してきます -
150分コースそのままではなく
一旦80コースを逆行して行きました -
苔の橋まで戻りました
-
橋上から上流を眺める
水量は少な目ですが
いい風景です
河原にも降りましたが
橋の上からの方がいい感じでした -
河原から下流を眺める
-
橋を引き返して
つつじ河原にも出てみました
滑りやすい道なので要注意 -
つつじが咲くと綺麗なんでしょうね
-
上流にはこれから向かう
沢津橋(吊り橋)が見えました -
甌穴(おうけつ)もありました
水量が多いとパワーが半端ないのでしょう -
本道に戻って
沢津橋(吊り橋)を渡ります
これもそれほど揺れません -
上流側
大きな石がゴロゴロ
右下には直線的な水路が見えます
何千年の時がなせる技かな -
下流側
先ほどの
つつじ河原の方向です -
どこもかしこも
根っ子が半端ない
上に乗ると
超滑るので要注意です -
仏陀杉
左のコブ側から写すべきでした -
解説板には
どこが仏陀に見えるのか
記載がありません -
切株更新にも
ほどがあるー !
どうなってるのかわからんわ -
くぐり杉まで来れば
ゴールは近い
この手前にあった
双子杉だけ写真撮り忘れたようです -
最後の吊り橋
清涼橋 -
上流側
橋の名前のごとく
川の水は非常にクリア -
下流側には
倒木か流木が多い -
道路に出ればゴール
逆流して仏陀杉に歩いて来た人は
入場料を払わずに
ココから入って折り返したのでしょうね
せこスギ と命名してやるわ
仏から天罰がくだるぞ !! -
YAMAPの活動記録
写真を撮りながら
かなりやっくりペースでした -
荒川登山口まで降りてトイレへ
明後日は縄文杉行きだったので
バスの乗車券を買っておけば良かった
と明後日買う時に気がついた
おそスギ荒川登山口 名所・史跡
-
オリックスレンタカー安房カウンターで返却し
隣のタクシー会社で乗ってホテルへ -
サンカラリゾート&スパは評判の良いホテル
ホテルに関しては別途記載しますサンカラホテル&スパ 屋久島 宿・ホテル
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
toroppeさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
屋久島(鹿児島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
101