
2024/07/24 - 2024/07/28
333位(同エリア1698件中)
ciel_bleu_xxxさん
- ciel_bleu_xxxさんTOP
- 旅行記17冊
- クチコミ2件
- Q&A回答4件
- 15,483アクセス
- フォロワー7人
JN(熟年)夫婦の屋久島旅行記 part4 です。
2023年9月に西表島を訪問して自然の雄大さ、美しさに魅了され、2024年の夏はJN妻が以前から行きたいと言っていた屋久島を訪問。
出発直前の台風発生や不測のスケジュール変更、そもそも熟年で初トレッキングに挑戦という困難を抱えながらも、それらを凌駕する美しき屋久島の自然に大満足のJN夫婦。
本編は、屋久島旅行4日目、今回の旅の最大の目的である縄文杉トレッキングの記録です。
少し長いですけど、楽しんでいただけたら幸いです。(*^^)v
旅行日程 2024.7.24-28
1日目 移動、トレッキング用品調達(レンタル)
2日目 白谷雲水峡トレッキング(プライベートツアー)
3日目 島内観光(レンタカーでドライブ)
4日目 縄文杉トレッキング(プライベートツアー)
5日目 移動(帰宅)
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 3.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 10万円 - 15万円
- 交通手段
- レンタカー JALグループ
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
Good morning Yakushima Island !
屋久島4日目は、旅のメインである縄文杉トレッキング。
早朝4時起きで準備を整え、ガイドさんのピックアップが5時。そこから10分後には荒川登山バス専用駐車場に到着。
この日は土曜日で登山道の混雑が予想されるため、始発(5時)便を避け、少し遅い便で登山口に向かうことにしていたが、バス待合所では、それほどの混雑は感じられない。これも台風3号の影響か。。。??
係の人にバスチケットを渡し、乗車の順番待ちをしながら朝食のおにぎりを食べていると、予想より早いタイミングでバスがやってきた。どうやら臨時便がでているらしい。 -
5:32 登山バスに乗車。
右側の座席に座ると景色がいいらしいが、少しでも睡眠を取ろうと左側の座席に座り、目を閉じる。。。(_ _)..。o
(・_・) パチッ だめだー、ワクワクして眠れない (*`▽´*) -
登山バスに揺られること35分。荒川登山口に到着。
事前リサーチでよく見た光景が目の前に広がる。
みんなここから歩いて縄文杉へ向かうんだな ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン
オオーw(*゚o゚*)w トロッコ機動車 スッゲ━━ヾ(*゚Д゚*)ノ゙━━ェェ♪☆
ウィキによると、日本で唯一現役で稼働している森林軌道で、登山道を維持するための資材輸送や自力で下山できなくなった観光客の搬送に使われているらしい。荒川登山口 名所・史跡
-
出発前に”やる気満々”でガッツポーズ写真を取るJN夫婦&Jr。
そもそもトレッキング初挑戦で体力も下り坂のJN夫婦。平地だって22kmも歩いたことがないのに、この自信はどこからくるのか ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ -
6:20 トレッキング開始。
本日のガイドも「プライベートガイド屋久島」代表の白水晃さん。
一昨日の白谷雲水峡トレッキングでは、台風接近の中、的確に状況判断をして楽しい時間を演出してくれた ナイスガイ・ド 。
白水ガイドのリード&ケアがあるから余裕で歩ける気がする (*^^)v -
トロッコ道を歩き始めてすぐ、TDLにありそうなトンネルが現れた。
このトンネルは「希望のトンネル」と言うらしい !!!∑(゚ロ゚!(゚ペ?)???
その名の由来は帰路でわかる ( ̄ー ̄)ニヤリ -
放置されて自然の一部と化してきた軌道車両を発見。
屋久島は「もののけ姫」のモデル景観が沢山あるが、ここは「天空の城ラピュタ」か。 -
この日は心配していた台風3号の影響も過ぎ去り、島滞在で1番の晴天。
木漏れ日の中、どこまでも真っ直ぐなトロッコ道を歩いていると、この先にあるのはメルヘンの世界かーとツッコミを入れたくなるほど、テンションが上がる。。。帰り道もメルヘンの世界であってほしい。 -
トロッコ道を跨ぐ滝の中に突入!!!*゚・:。ワァ(☆ω☆*)オ。・:゚*
陽の光に照らされた流水が様々に形を変え、まるで踊っているみたい。
プログラムで水を制御したアトラクションを売りにしているテーマパークや某有名観光地もあるけれど、ここはトロッコ道を滝から守るための人工物が作り出した偶然の産物なのだろう。 -
(; ̄□ ̄)ナヌッ? 柵や手すりの無い橋が現れた。
ここを歩くのは少し勇気がいるかも。。。
今はまだ元気で普通に歩けているけれど、帰り道、疲れて頭がぼーっとしたまま惰性で歩いていると転落しちゃうかもだな。気をつけよう。。。 -
トロッコ道初の屋久杉。
これからもっともっと凄い屋久杉が現れるのだろうけれども、縄文杉トレッキングでの初の出会いに敬意を表しパチリ。 -
苔むす森と言えば白谷雲水峡と答えるけれど、トロッコ道でも苔むす森と呼びたくなる景観を数多く見ることができる。
木漏れ日と影のコントラストが絶妙で、まるで絵画のようだ。 -
小杉谷集落手前にある小杉谷橋。
左の写真が橋の左側から望む安房川の上流。右下は下流の景観。
上流の景観は、もののけ姫でアシタカがヤックルに乗って上流を見つめているシーンにそっくり。大人の都合で比較画像を掲載できないのが残念。
屋久島には花崗岩がゴロゴロしている沢が沢山あるので”ここ”とは断言できないけれど、宮崎駿監督が屋久島を訪問した時、ここを見てイメージしたのかなと想像するだけでも楽しくなる。q(≧∇≦*)p -
7:15 荒川登山口から2.6km地点にある小杉谷集落跡に到着。
小杉谷は、かつての森林伐採の拠点で最盛期には133世帯540人が暮らしていたが、屋久島の森林保護が叫ばれる中、伐採作業も終了を余儀なくされ、1970年(昭和45年)に廃村になったところ。
写真左は小中学校の入口からの光景。今は何もないが、最盛期には147人の児童生徒が通っていたらしい。
写真右上は当時の集落の様子を記した説明板。右下は「屋久杉と共に」「昭和45年8月18日」と記された碑。廃村時に建立されたのだろう。 -
7:40 トロッコ道から安房川に下りて1回目の休憩。
晴天に恵まれ、気温、湿度ともに絶好のトレッキング日和。そして、トロッコ道はほぼ平坦なので疲れを感じることもないが、一昨日の白谷雲水峡での二の舞いは踏むまいと、朝食の残りのおにぎりをかっ込み、エネルギー補給するJN夫。 -
朽ちてもなお、多くの植物の土台となって存在している杉。
巨木とは違った自然の凄さ、力強さを誇示している。
縄文杉を目指して歩くことをだけを目標にここを訪れていたら、このような自然の営みは見過ごしていただろう。
白水ガイドは歩くことのみをリードするのではなく、ガイドブックでは知ることのできない屋久島の自然の美しさや驚異を随所で教えてくれた。 -
8:05 小杉谷山荘跡のバイオトイレ。
混雑時には行列ができるらしいが、この時は待ち時間なし。
出発を遅らせたことが功を奏しているのだろう (^o^)v -
8:13 三代杉。
一代目が約2千年で倒れ、倒木更新した二代目が約千年で伐採され、その上に切り株更新した三代目の樹齢が数百年。。。合わせて3千数百年の間、命が受け継がれており、縄文杉ルートの中で最も樹高の高い屋久杉と言われている。
根本付近には朽ちた空洞が見られ、その上から生命力みなぎる大木が高く、力強く伸びている様は、何とも不思議な光景。∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!三代杉 自然・景勝地
-
三代杉から少し歩いた所で防空壕を発見。
この時点では、屋久島の山の中に防空壕???という感じでピンと来なかったが、帰ってから調べてみると、1945年3月頃から屋久島は集中的な空襲を受けていたとの記録があった。一昨日に訪れた一湊地区の被害が大きかったようだ。
自然豊かなこの小さな島にも戦争の爪痕が残されていることに驚愕。 -
防空壕から少し進んだ所で白水ガイドから、このまま平坦なトロッコ道を進むか、左の山道に入り500mほどショートカットするかの選択肢を出され、迷わずショーットカットを選択。
左の写真が入口でそんなに急には見えないが、登りきった右側の写真を見ると結構な急勾配。何気にきつかった。(;´Д`)ハアハア -
8:55 仁王杉。
左の写真が阿形(あぎょう)で、樹高22.8m、胸高周囲8.3mの巨木。
トロッコ道を挟み、阿形の斜め向かいに吽形(うんぎょう)の表示板はあるが、2000年11月の台風で倒れてしまい、今はその姿を見ることはできない。仁王杉 自然・景勝地
-
仁王杉から少し歩くと、山の上に巨岩が乗っかっているような翁岳の展望スポットがあった。
青空を背景に、その存在を誇示している翁岳を見ていると、トレッキング初心者なのに、その上に立ってみたいという衝動に駆られるから不思議だ。 ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ -
9:15 トロッコ道の終点に到着。荒川登山口から8.5kmを2時間55分で完歩。
途中、白水ガイドから屋久島の自然に関する様々なレクチャーを受け、ビューポイントで沢山の写真や動画を撮った時間を考慮すると、結構いいペースで歩けてきたと思う。さらに、あまり疲れも感じず、とにかく楽しい、あっという間の時間だった。
ここで、トイレやエネルギー補給を含め15分ほど休憩。 -
9:30 大株歩道の入口。
ココから2.5km、高低差400mの山道を進んでいく。
そして、その先には縄文杉。。。(*≧▽≦)
写真右下の黄色い札は縄文杉(50番)までの地点を示す道標。 -
イチオシ
大株歩道に入り数分歩いた所で写真撮影会。
ここは、2004年に映画化された「いま、会いにゆきます」のポスター撮影に使われた場所。。。らしい(残念ながらJN夫婦は見ていない)
大人の事情で顔をお見せできないのが残念だが、立ち位置や目線まで演出してくれたナイスガイ・ド白水プロデュースの渾身の1枚。
こんなことまでして楽しませてくれるプライベートガイド屋久島。。。
おすすめです!!! -
大株歩道に入ってからの登山道は、斜度はそれほど無いものの、木の根や岩がゴロゴロしていて歩きにくい。
足場を探しながら小さな歩幅で左右にステップして歩いていくので、体力の消耗が激しい。 -
地表を這う木の根と格闘しながら歩いていくと巨大屋久杉が出現。名もなき普通の屋久杉なのだろうが、JN夫と比較するとその大きさは一目瞭然。
この先、この屋久杉よりさらに大きな屋久杉が現れるのかと思うと、屋久島の自然の凄さに驚きを隠し得ない。 -
9:50 翁杉。。。正しくは、翁杉跡地。
2010年9月に高さ3mの辺りで折れ、現在は株の部分が残っているのみ。
倒れる前は、幹回りが12.6mで縄文杉に次ぐ太さだったらしく、残った株の直径は約4mで8畳間がすっぽり入る大きさ。樹高も23.7mあった巨木。 -
大株歩道にはいくつかの小さな沢があり(前日までの雨で出来たのかもしれないが...)、その周辺には苔も多く、樹木の緑と相まって幻想的な空間を創り出している。
その幻想的世界に一歩を踏み出し、ここを歩いて行った先には、さらに美しい景観があるかもしれないと考えると、歩くことが苦にならない。
縄文杉を目指した人の9割が完歩できるのは、この美しい景観に魅了されて、脳内にドーパミンが大量に生成され、運動能力が高まるからだろう。
(JN夫の縄文杉コース完歩理論) -
10:00 縄文杉コースの超人気スポット ウィルソン株に到着。
v(≧∇≦)v イェェ~イ♪
ウィルソン株は、およそ 500 年前に切り倒された推定樹齢2000年の大きな屋久杉の切株で、1914年に植物学者E.H.ウィルソン博士によって発見され、世界に紹介されたことに由来し、この名が付けられた。
株の周囲は13.8mで、これより大きいのは縄文杉のみ。ウィルソン株 自然・景勝地
-
株の中は10畳ほどの空洞になっていて、祠が祀られている。
中に入って特定の場所から上を見上げると、ハート型の景観をカメラに収めることができるため、日や時間によっては行列ができるらしい。
JN夫婦は1組待ちですぐ中に入れたが、ハイシーズンだとトイレ同様1時間待ちとかもあるかもしれない。Σ( ̄ロ ̄lll)
太陽の位置のせいか、綺麗なハートが取れなかったので帰りにリベンジ。ウィルソン株 自然・景勝地
-
ウィルソン株から少し進んだ所にある白水ガイドイチオシの湧き水。
ん~まろやか~。
昨日買った愛子を割って飲もうと、帰りもここで給水し持ち帰った。(^o^)v -
湧き水の先には地獄の一丁目と呼ばれる急勾配が現れる。
縄文杉トレッキングコースの1番の難所で、石段や木製の階段を一気に100mほど登っていくもので、地獄は三丁目まである。
登り始めは余裕もあり写真も取れたが、それも束の間、息は上がるし、足は重いし、意識は飛びそうになるし。。。
たった100mがこんなにも辛いとは。。。
(*´Д`)ハァハァ (*´Д`)ハァハァ (*´Д`)ハァハァ
当然のことだが、地獄の二丁目&三丁目の写真は無い _| ̄|○ -
地獄の三丁目を登りきり、重い足を引きずりながらしばらく歩いていると
オオーw(*゚o゚*)w 翁岳(左)と宮之浦岳(右)のコラボビュー!
このビューは案内板もなく、白水ガイドが教えてくれた木々の間(写真右下)から見える景色。
普通に歩いていたら気づくことはない secret point ! -
secret point から5分ぐらい先にある「逆さ杉」。
枝が潰れたように左右に伸び、根っこのように見えることから、このように呼ばれているとのこと。
後で調べてみたら、「メデューサ杉」とも呼ばれているらしい。 -
∑( ̄□ ̄;)ナント!! くだる??
下るということは、上るがあるんだよね。。。
少なくとも、帰りはこの階段を上るのか。。。_| ̄|○ -
11:05 大王杉。
推定樹齢3000年、樹高24.7mで、縄文杉が発見されるまで最大の杉であったことから「大王杉」という名前が付けられた。
左と真ん中の写真では大きさが分からないが、右の写真の左側にJN夫婦が小さく写っているので、比較して見れば、その大きさが分かるだろう。
大王杉は側に展望デッキが設置されていて間近で見ることができるが、デッキに上がるまでの階段はそれなりの急勾配で、疲れた足に追い打ちをかける。 -
大王杉から少し歩くと世界自然遺産地域の案内板が設置されていた。ここから先は、世界の宝だ。
地図を見ると、島の一部が複雑に指定されている。どのような基準でエリアが設定されたのか事前に調べておけば、ここまでとこの先の違いが分かり、景観の見方も変わったかもしれない。少し後悔 (´・ω・`)
写真下の画像は環境省HPから引用。
https://www.env.go.jp/park/yakushima/ywhcc/index.html -
11:12 夫婦杉。
3m程離れた2本の杉の枝が10mの高さでつながっていて、夫婦が手をたずさえたような姿に見えることが名前の由来。
夫婦でここに来たならば、右の写真は必須かな (*`▽´*) -
夫婦杉の次は子宝杉。
案内板はないが、右の写真の上部の窪みがおヘソで、その下のコブを赤ちゃんに見立てていて、触ると子宝に恵まれるパワースポットらしい。
独身のJrに子宝が恵まれることはないが、将来のためにナデナデ。
(・_・)......ン?男が触っても御利益はあるのか??? -
登山道に架かる倒木のトンネル。
テーマパークの人工物のように絶妙なバランスで存在している。
大株歩道には、このような自然の造形物が沢山あって撮影枚数がハンパない。 -
オオーw(*゚o゚*)w 50番!
-
縄文杉 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
荒川登山口から5時間20分! ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
11:40 到着 O(≧∇≦)O イエイ!!縄文杉 自然・景勝地
-
正面の展望デッキから縄文杉までの距離は20mあり、その大きさを直に感じることはできないが、樹高25.3m、胸高周囲16.4mは、紛れもない巨木。幹の直径5.1mは相撲の土俵よりも大きい。!?(゚〇゚;)マ、マジ…
以前は展望デッキはなく縄文杉と並んで記念撮影ができたらしいが、縄文杉保護の観点から平成8年3月に10m離れた位置に展望デッキが設置され、現在は、さらに10m後退している。
推定樹齢7200年の老巨木を保護するためには必要な措置だろうし、この巨木もいつかは終焉を迎える時があり、観光客を守るためにも必要な対策だろう。 -
縄文杉の案内板に人との比較イラストが描かれていた。
これを見れば一目瞭然!∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?
人間の成長は頑張って25年。7200年間成長を続けている巨木には勝てない。 -
縄文杉の左右にも展望デッキは設置されていて、距離は近いが周辺植物の枝木が邪魔をするので景観的には正面の方がよく見える。
写真は、縄文杉に向かって左側の展望デッキから正面の展望デッキを写したもの。混雑時には数百人が密集するという情報もあるので、この日は空いているのだろう。 -
縄文杉に向かって右側のデッキから撮影した縄文杉。
JN夫婦と比較して、幹の太さが際立っている。
肉眼だと縄文杉が眼前に迫り、とても迫力がある。 -
右側のデッキから、縄文杉と正面のデッキを同時に写した構図。
縄文杉は結構な斜面に鎮座しており、正面デッキからは、かなり見上げている。 -
縄文杉にトイプー発見。
そう見えるのは、JN夫だけ? -
12:15 縄文杉から少し戻った所にあるベンチで昼食。
白水ガイドの愛情たっぷり味噌汁が疲れた体にめっちゃしみる。
えっ?? インスタントのどこに愛情があるのかって。。。
お湯の注ぎ方だよ!!!(*`▽´*) -
すぐそばには「マグロの頭」。
ここも多くのトラベラーさんがブログに載せている有名スポット。
自然の偶然は面白い。 -
(・_・)......ン? これは事前リサーチになかったな。。。
どなたが作られたのかはわかりませんが、思わず笑ってしまいました。
o(〃^▽^〃)o -
12:40 下山開始。
縄文杉に到達した時点で目的を達成したような気分になるが、まだ半分。
午後になっても天気は崩れることなく、良好なコンディションのまま下山できることに感謝。 -
13:40 縄文杉への迂回路としてコース設定されている自然観察路の入口から少し入った所で Nature Cafe Shiromizu オープン。
大自然の中、挽き立ての豆と森の湧水で淹れるコーヒーは格別に美味い。 -
イチオシ
14:05 ウィルソン株ハートチャレンジ again
午前中よりもハートがきれいに浮き出ていて、JN夫婦もいい感じのハート写真が沢山撮れたが、それでも白水プロデュースには敵わない。
厳正なる審査の結果、この写真を採用! -
14:30 大株歩道入口まで下山。
自然観察路でのコーヒータイムも含めて1時間50分。往路と同タイム。
大株歩道はかなり整備されていて階段が多く、上り階段が多い往路は、太ももの疲労と息切れはあるもの、歩きやすいと感じた。
一方復路は、疲れもあるので、下り階段で足を踏み外さないよう注意が必要。
トロッコ道終点で15分ほど休憩して出発。 -
トロッコ道終点から荒川登山口を目指して延々8.5kmの戻り道。
縄文杉へ会えるワクワク感と屋久島の大自然を直に感じてあっという間に走破したこの道も、帰りは淡々とした下り道。
JN妻のシャドーマンも無言で歩く。ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=(;-_-) -
15:30 小杉谷山荘跡。
往路では何の感動もなかった地杉が、西日を浴びて美しく映えていた。
そういえば往路では座って見上げなかったな。
淡々と続くトロッコ道を歩いてきて疲労が顔に出ていたけれど、この光景を見たら、少し元気が出た。(*`▽´*) -
オオーw(*゚o゚*)w 希望のトンネル
ゴールは間近 O(≧∇≦)O -
16:40 ごおおおおお~る (*`▽´*)
復路4時間、全行程10時間20分で完歩。
もっとヘロヘロになるかと思いきや、まだまだ行けそう。
22kmを完歩したという達成感でアドレナリンが吹き出てるんだろう。荒川登山口 名所・史跡
-
17時発の登山バスチケットを手に入れ、数分待ちで乗車。
事前リサーチでは、帰りのバスはみんな熟睡と聞いていたけれど、JN夫は達成感で興奮しているのか眠くならない。
ぼーっとしながら車窓を見ていると オオーw(*゚o゚*)w 虹が架かっている。
誰からの称賛もないけれど、栄光の架橋だ。(*`▽´*) -
19:30 「寿し いその香り」さんで夕食
こちらのお店は安房地区にある屋久島で予約必須の人気店。
夜の時間は、17時からと19時半からの2部制。
JN夫婦は19時半の予約をしていたので、ホテルでゆっくりお風呂に入ってからお店に到着。
入った時にはそれほどでもなかったが、すぐに満席。ほぼ予約客だろう。
右下の写真は、翌日に撮ったお店の全景。いその香り グルメ・レストラン
-
最初にオーダーしたのは、地魚にぎり6種12貫、縄文牛のにぎり、飛び魚の姿揚げ、永田の手造りとうふ。
絶対食べたかったカメノテの蒸焼きは、残念ながら入荷なし。 _| ̄|○
追加で、地魚の南蛮漬けや唐揚げも食べたんだけど、写真なし。。。
縄文杉トレッキングを達成して、疲れた体でお酒を飲んだら、楽しすぎて写真なんか忘れるよね (* ̄∇ ̄*)エヘヘ
肝心のお味は、すべて文句なし。
JN夫婦は漁師町育ちなので魚系の料理に対する基準は高いと思うが、すべて新鮮で美味しい料理だった。
JN妻は、永田とうふを永田の塩で食べるやっこが1番だったらしい。 -
コテージ森のこかげへ帰還。
この日は屋久島に滞在して初めての快晴で、夜も満点の星空。
iPhone では、正しくお見せできないのが残念。
明日は旅の最終日。現実世界へ戻るため、荷物のパッキングをしなければいけないのだが、最後まで歩けないかもと不安を抱えながらのトレッキングをやり遂げた充実感と心地よい疲労感の中、美味しいお酒と料理で満たされた体は、全力でベッドを求めている。。。(*_ _).。oO zzzZZZコテージ 森のこかげ <屋久島> 宿・ホテル
-
Good morning Yakushima Island !
本日も屋久島は快晴。
コテージ「森のこかげ」には、青い空と深緑の山々がよく似合う。
こんな素晴らしい天気の中、現実世界に戻らなければならないとは。。。コテージ 森のこかげ <屋久島> 宿・ホテル
-
荷物をまとめ、チェックアウトをしに受付棟を尋ねると、オーナー夫妻が見送りに出てきてくれた。些細なことかもしれないが、とても嬉しい。
屋久島での宿泊をどこにするか決めかねている時にここのHPを見て、オーナーの経歴や考え方、奥さんと並んで写っている笑顔の写真に惹かれて予約を入れたが、大正解だった。
4日間、心躍る空間を楽しませて貰った。o(*^▽^*)o~♪コテージ 森のこかげ <屋久島> 宿・ホテル
-
9:50 青い空と白い雲に後ろ髪を引かれながら JAL3740 に搭乗。
屋久島空港 空港
-
See you Yakushima Island !
元気なうちに、また来るよ (*`▽´*)
JN夫婦の屋久島旅行記はこれでおしまい。
最後まで見てくれてありがとうございました。m(_ _)m
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
屋久島(鹿児島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ すべての困難を凌駕する美しき屋久島2024
0
68