
2021/12/20 - 2021/12/20
18位(同エリア122件中)
オーヤシクタンさん
- オーヤシクタンさんTOP
- 旅行記1086冊
- クチコミ287件
- Q&A回答2件
- 2,360,752アクセス
- フォロワー191人
この旅行記のスケジュール
2021/12/20
-
バスでの移動
西肥バス:D1.西海橋コラソンホテル行 観潮橋.7:29→西海橋東口.8:00
-
徒歩での移動
西海橋公園散策
-
徒歩での移動
徒歩/3.5km 新西海橋.8:35→針尾送信所.9:10
-
徒歩での移動
徒歩/1.8km 針尾送信所.9:50→針尾公民館前.10:17
-
バスでの移動
西肥バス:N4.佐世保医療センター行 針尾公民館前.10:22→観潮橋.10:38
-
徒歩での移動
徒歩/1.4km 観潮橋10:45→佐世保四海楼(早岐駅近く).11:09
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
第211部-953冊目 4/12
(令和4年3月20日配信)
皆様、こんにちは。
オーヤシクタンでございます。
カニのシーズンが到来です。
鳥取へ行こうと、プランをたてたら‥
①ANAトクたびマイル(羽田→長崎)搭乗。
②シルバーブルー♪の西肥バスで佐世保へ移動。
③国内定期フェリー就航船最古の九州商船/フェリーなみじ乗船。
④長崎県立西海橋公園と針尾送信所見学。
⑤特急みどり12号(佐世保→博多)に乗車。
⑥新造船〈祝〉就航:名門大洋フェリー/フェリーきょうと乗船。
⑦日本交通高速バス(大阪→鳥取乗車)。
⑧鳥取温泉で2泊逗留。
⑨鳥取で松葉ガニを堪能。
⑩青春18きっぷで鳥取→横浜15時間!鈍行鉄旅。
以上、またまた変態行程となってしまいました。
本編は、④長崎県立西海橋公園を散策し、針尾送信所を見学します。
表紙画像‥西海の丘展望台から眺めた新西海橋と西海橋。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和3年12月20~24日 4泊5日
12月21日(火) 第2日目-2 くもり一時はれ
①西肥バス:D1.西海橋コラソンホテル行
観潮橋.7:29→西海橋東口.8:00
↓
※徒歩/3.5km
新西海橋.8:35→針尾送信所.9:10
↓
※徒歩/1.8km
針尾送信所.9:50→針尾公民館前.10:17
▼
②西肥バス:N4.佐世保医療センター行
針尾公民館.10:22→観潮橋.10:38
↓
※徒歩/1.4km
観潮橋10:45→佐世保四海楼(早岐駅近く).11:09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
西肥自動車‥990円
針尾送信所‥300円
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
7:28
長崎県佐世保市早岐のビジネスホテル旅館 潮音荘に泊まり、チェックアウトしました。
宿の前の観潮橋バス停からバスに乗ります。ビジネスホテル旅館 潮音荘 宿・ホテル
-
今日もシルバーブルー♪の西肥バスのお世話になります。
乗りましょう。
①西肥バス:D1.西海橋コラソンホテル行
観潮橋.7:29→西海橋東口.8:00 -
観潮橋から南下して、西海橋へ向かいます。
-
おっ!
一般路線バスなのに、USBポートがついてるよ。 -
早岐瀬戸に沿ってバスは走ります。
-
対岸に見えるのは、うずしお温泉の温浴施設&ホテル‥
ザ パラダイスガーデン サセボです。
▼ザ パラダイスガーデン サセボ
https://paradise-g.jp/spa.html -
しばらくは、小学校・中学校通学の生徒さんが乗っていたけど、途中から貸切になりました。
-
8:00
観潮橋から31分。
西海橋東口で下車。 -
長崎県立西海橋公園にやって来ました。
散策しましょう。
▼長崎県立西海橋公園
https://www.saikaibashi.com/長崎県立西海橋公園 公園・植物園
-
まずは、西海橋です。
こちらは、佐世保市針尾島。
橋を渡ると、西海市西彼町となります。 -
=西海橋=
長い間、陸の孤島であった西海市の西彼杵半島と佐世保市を陸路で結び、半島における産業の振興、開発の促進を目的に昭和30年10月に竣工しました。 -
左側は佐世保市針尾島。
針尾瀬戸を挟んで右側は西海市西彼杵半島です。 -
パノラマモードでカシャ。
-
では、渡ってみましょう。
幅員8.2mですが歩道がありません。
大型車の通行も多いので、注意が必要です。 -
=新西海橋=
国道202号江上バイパスの自動車専用有料道路、西彼杵道路(西海パールライン)の一部として、平成18年3月6日に開通しました。 -
おぉー
こちらも絶景だ。
新西海橋の主橋部は鋼中路ブレースドリブアーチ橋。
入江部はPC4径間連続ラーメン箱桁橋からなる全長620mの橋梁です。 -
西海市側に入りました。
遊歩道を進みます。 -
西海橋と新西海橋の下は、日本三大急潮のひとつといわれる針尾瀬戸が流れています。
横から見ると、流れているのがわかりますね。 -
西海橋は、橋長316mの鋼製単アーチ橋です。
昭和30年の架橋当時"東洋一のアーチ橋"と呼ばれ、令和2年12月、国指定重要文化財(建造物)に指定されました。
いやぁ、どこから見ても絶景だなぁ。 -
パノラマモードでカシャ!
-
新西海橋では、映画「釣りバカ日誌16 浜崎は今日もダメだった♪♪」のロケが行われました。
ロケ当時は橋が未完成で、映画の中で連結式のシーンがあるのですが、これは実際の連結式当日の式直後にロケが行われ、式に出席した当時の金子原二郎長崎県知事と光武顕佐世保市長がそのまま来賓役で出演されたそうです。
※ウキより抜粋。 -
新西海橋は自動車道路の下に歩道があります。
橋を渡る前に‥ -
階段を登って‥
-
8:21
西海の丘展望台に着きました。 -
西海橋と新西海橋の新旧コラボ絶景。
こりゃ、すばらしい!長崎県立西海橋公園 公園・植物園
-
北の方角を眺めると‥
煙突のような建造物が、3本建っているのが見えますね。 -
ズームしてみましょう。
煙突に見えますが、実態は針尾送信所(旧佐世保無線電信所)と言う通信施設の遺構です。
この後、行きますよ。針尾送信所 名所・史跡
-
シャッターを押す手が止まりません。
ここも、パノラマモードでカシャ。 -
南側は公園になっています。
-
では、新西海橋を渡ってみましょう。
-
新西海橋歩道は、夜間通行禁止となり、季節によって通行可能時間が変わります。
-
遊歩道の中間。
展望スペースとなっており‥新西海橋 名所・史跡
-
曇っていますが、ガラス窓から海面が見えるようになっています。
-
渦潮は大潮の日によく見えます。
残念ながら、今日は違いました。 -
展望スペースから眺めた、西海橋と針生瀬戸。
西海橋の建設は、針尾瀬戸の潮流が早く海中に支柱を設けることが出来ませんでした。
そこで、空中からのケーブル操作によって、両岸からアーチを組み立て、最後に両岸から伸びたアーチ主構を中央部で閉合させる'突出式吊出し工法'が世界最初の試みとして‥いられました。
この工事は、日本の技術水準を高めることに貢献したそうです。 -
反対側の眺望。
水深40m・幅300m程度の針尾瀬戸は、大村湾の潮の狭い出入口であることから、最大潮流が9ノット(16.67km/h)もあるそうです。 -
では、針尾送信所に向かって歩きましょう。
新西海橋から3.5km/徒歩47分です。 -
8:37
公園管理事務所に【令和3年度 秋のうずしお祭り スケッチ大会】の受賞作品が掲示されていました。
ちょっと、見てみましょう。長崎県立西海橋公園 公園・植物園
-
=優秀賞受賞作品=
3才の子が描いた西海橋と新西海橋。
新旧の橋の遠近感がとても上手に描かれていますね。
クオリティが高く、3才児の作品とは思えません。
将来が有望です。 -
=優秀賞受賞作品=
77才の方が描かれた新西海橋です。
公園と新西海橋がとても鮮明に描かれていますね。 -
長崎県で椿と言ったら五島列島が有名ですが、ここ西海の椿も綺麗です。
-
国道202号線をテクテク‥
この信号を左折して‥ -
8:48
広域農道を歩きます。
なんだか、伊豆急全線ウォーク(静岡県)で歩いているのと、同じ感じがしますな。 -
=西海パールライン有料道路=
長崎市・佐世保市間を約1時間で結ぶことを目標に整備が進められている国道202号西彼杵道路の一部で、全線5kmが自動車専用有料道路として供用されおります。 -
針尾送信所(旧佐世保無線電信所)の電波搭が近づいてきました。
-
近くまで来ると、電波搭の高さに驚きます。
あと、少しですぞ。 -
9:11
新西海橋から36分。
針尾送信所(旧佐世保無線電信所)に着きました。
=針尾送信所(旧佐世保無線電信所)=
日本海軍佐世保鎮守府隷下の無線送信所として、大正11年に完成しました。
終戦後しばらく米軍管理地となり、昭和23年から第七管区海上保安本部佐世保海上保安部が所管し、海上自衛隊と共同で使用しました。
平成9年、後継の無線施設が完成したことにより、電波塔としての役割を終えました。針尾送信所 名所・史跡
-
敷地内には、3本の電波搭が1辺300mの間隔で正三角形の形に配置されています。
こちらは、3号搭です。
こりゃ圧巻! -
3号電波搭は、内部を見学できます。
入ってみましょう。 -
内部です。
奥の鉄柱下には防振装置。
手前には、ケーブル維持管理用のウインチが残っています。 -
下から眺めた無線搭内部。
最上部は、はるか上です。 -
3号搭は高さ137mもあり、幅は大型バスと同じ12mあります。
大きいので、パノラマモードを縦にしてカシャ。 -
現役時代はコンクリート柱の最上部にアンテナがついていました。
-
3号搭の前からは、遠くに針尾瀬戸が一望です。
-
ズームすると、先ほど散策した新西海橋が見えます。
-
=見張り所=
無線基地は重要な軍事機密であり、外部からの侵入者を防ぐ為、見張り所が設けられました。
雨よけのこの傘は高さ3m・直径4mあり、日本における早い時期のコンクリート構造物で細い構造物にも関わらず崩壊することなく残ってきたことに価値があります。 -
=事務所・兵舎跡=
ここに事務所と兵舎がありました。
無線通信施設を運営する重要な施設でしたが、昭和26年に火災で焼失し、今は建物土台の基礎だけが残っています。
当時はテニスコートもあったようです。 -
=電信室=
無線搭の中心ある鉄筋コンクリート造りの電信室は、送られてきた信号を大出力に変換して無線塔に送信する為の建物です。 -
電信室の見学は安全の為、ヘルメット着用をお願いいたします。
-
=整流機器室=
発電された電気を送信機等で使用する為、ここで電流を交流から直流に変換されていました。 -
=倉庫=
4室に仕切られ、油倉庫・油 硫酸倉庫・工業室・各科倉庫が配置されていました。 -
=機械室=
天井部は高さ9.55mのアーチ式となっており、画像の上部に大正10年製の天井走行クレーンが現存しています。 -
機械室の南側を眺めます。
アーチ状屋根は、爆発の衝撃を吸収する耐爆構造となっています。
そして、画像右側隅に‥ -
長波用の米国製アンクサンダーソン型高周波発電機が設置されていましたが、昭和17年頃に撤去されたようです。
-
=門衛所=
送信所への出入りを監視する建物です。
今の建物は復元したもので、案内所を兼ねて地元ボランティアの詰所となっています。 -
針尾送信所は、地元住民らでつくる「針尾無線塔保存会」が管理運営を行っており、見学は無料です。
-お願い-
針尾送信所の維持管理及び整備費の募金をお願い申し上げます。 -
=油庫=
ガソリン・軽油・灯油類の保管庫で、爆発に耐えられるように鉄筋コンクリート構造となっています。 -
さて、ここ右側の土の部分には‥
-
海路で運ばれた資材を陸揚げする為の、トロッコ軌道がありました。
-
2号搭は立入禁止です。
-
1号塔です。
-
1号電波搭は真下に行けますが、中は見学できませんでした。
これで、見学は終了です。 -
針尾送信所への公共交通機関はありません。
1.8km/徒歩22分ほど離れた、西肥バス・針尾公民館前バス停が最寄りとなります。
では、歩いて向かいましょう。 -
田舎道をテクテク‥
-
通信所の電波搭が離れていきます。
-
10:20
針尾送信所から徒歩26分。
西肥バス/針尾公民館前バス停に着きました。 -
10:24
シルバーブルー♪の西肥バスです。
乗りましょう。
②西肥バス:N4.佐世保医療センター行
針尾公民館.10:25→観潮橋.10:38 -
佐世保駅経由佐世保医療センター行のバスで、朝乗った観潮橋バス停に戻ります。
②西肥バス:N4.佐世保医療センター行
針尾公民館前.10:22→観潮橋.10:46 -
10:46
針尾公民館前から24分。
観潮橋に戻って来ました。 -
=ビジネスホテル旅館 潮音荘=
観潮橋バス停前にある旅館で、昨夜泊まりました。
お仕事などで泊まるようなお宿ですが、快適でしたよ。ビジネスホテル旅館 潮音荘 宿・ホテル
-
=観潮橋=
早岐瀬戸に架かる針尾島と本土をつなぐ、全長36m・幅7.5mの道路橋です。 -
=早岐瀬戸=
大村湾と佐世保湾を繋ぐ全長11kmの瀬戸です。
川のように見えますが、実態は海なのです。 -
今の橋は1954年製の2代目で、ポニーワーレントラス形式の鋼製単桁橋です。
観潮橋建設は資材を陸路での運搬が難しい為、三菱造船長崎造船所で建造し完成した主構造を台船に乗せて海上輸送し、干満差を使って一括架設しました。
長崎県登録有形文化財(建造物)だそうです。 -
橋の下から早岐瀬戸(佐世保湾方向)を眺めます。
-
観潮橋の下は潮の干満と、早岐瀬戸の幅員が10mほどと最も狭くなっている地点なので、潮流が観察できます。
まるで、川みたいですね。 -
筆者が訪れた時は、佐世保湾から大村湾に向かって潮が流れていたのですが‥
-
この後、潮流がピタッと止まり、今度は大村湾から佐世保湾に向かって潮の流れが変わると、地元の方が仰っていました。
-
早岐瀬戸(大村湾方面)を眺めます。
今度は、潮の流れが変わる所を見てみたいですね。 -
11:09
=佐世保四海楼=
長崎チャンポンの元祖と言える老舗中華料理店/四海楼(長崎市)で修行し、暖簾わけが許された大浦仁助氏が昭和29年に佐世保駅前で創業した佐世保四海楼です。
平成2年に火災で、佐世保駅前から早岐に移転。
かつて、ファミレスっぽい早岐のお店は、平成12年に早岐駅近くの、今の新店舗に移転しました。
※今、佐世保駅近くにある同名の四海楼は、無関係だそうです。四海楼 グルメ・レストラン
-
持ち帰りメニューです。
店内メニューもこれとほぼ同じでしたよ。 -
左の中国陶器には、温かい中国茶が入っています。
除菌シートがサービスされて、感染対策は万全です。 -
ここは迷わず、長崎ちゃんぽんにしたよ。
長崎ちゃんぽんの元祖と言われる四海楼のちゃんぽん‥
豚骨ベースのスープに、太目のちゃんぽん麺、豚肉/野菜/魚介類の具財でボリュームあります。
■ちゃんぽんセット‥880円
・長崎ちゃんぽん
・ライス
・サラダ
・杏仁豆腐 -
=日吉屋旅館=
早岐の駅前旅館です。
昭和の佇まいがタマラナイですな。日吉屋旅館 宿・ホテル
-
11:38
早岐駅に着きました。
次回は、鉄道とバスを乗り継いで、福岡県新門司へ向かいます。
拙い旅行記をご覧下さいまして、誠にありがとうございました。
-つづく-早岐駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
第211部.長崎&鳥取変態行程旅
-
前の旅行記
長崎&鳥取変態行程旅・その3.ビジネス旅館/潮音荘(早岐)に宿泊
2021/12/20~
佐世保
-
次の旅行記
長崎&鳥取変態行程旅・その5.特急みどり14号と高速バスで新門司へ向かおう
2021/12/20~
佐世保
-
長崎&鳥取変態行程旅・その1.ANAの空旅&大村湾車窓観光のバス旅
2021/12/20~
佐世保
-
長崎&鳥取変態行程旅・その2.九州商船/フェリーなみじ 乗船記
2021/12/20~
五島列島
-
長崎&鳥取変態行程旅・その3.ビジネス旅館/潮音荘(早岐)に宿泊
2021/12/20~
佐世保
-
長崎&鳥取変態行程旅・その4.長崎県立西海橋公園散策と針尾送信所見学
2021/12/20~
西海
-
長崎&鳥取変態行程旅・その5.特急みどり14号と高速バスで新門司へ向かおう
2021/12/20~
佐世保
-
長崎&鳥取変態行程旅・その6.【祝】新造船就航:名門大洋フェリー/フェリーきょうと乗船記(船内編)
2021/12/20~
門司・関門海峡
-
長崎&鳥取変態行程旅・その7.【祝】新造船就航:名門大洋フェリー/フェリーきょうと乗船記(航海編)
2021/12/20~
門司・関門海峡
-
長崎&鳥取変態行程旅・その8.日本交通(大阪→鳥取)3時間のバス旅
2021/12/20~
ミナミ(難波・天王寺)
-
長崎&鳥取変態行程旅・その9.鳥取温泉と鳥取城ウォーキング
2021/12/20~
鳥取市
-
長崎&鳥取変態行程旅・その10.松葉がにを求めて鳥取の街をさまよう
2021/12/20~
鳥取市
-
長崎&鳥取変態行程旅・その11.青春18きっぷ/鳥取→横浜770km!15時間の鉄旅(前編)
2021/12/24~
鳥取市
-
長崎&鳥取変態行程旅・その12.青春18きっぷ/鳥取→横浜770km!15時間の鉄旅(後編)
2021/12/24~
姫路
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (2)
-
- 長崎マリーンズさん 2022/03/24 09:16:08
- 針尾の無線塔
- オーヤシクタン様
おはようございます、またまた長崎マリーンズです(笑)
針尾の無線塔は行ったことが無いので興味深いエントリーでした!
観潮橋は大村湾の入口ですよね、流れが速い事でも有名です。
さて、早岐地区についてですが画像にも写っていましたが長崎側のさいかい交通(長崎バスの子会社です)が朝夕は早岐まで乗り入れています。昔は長崎市内から佐世保駅は高速が繋がっていない事もあり、西彼杵半島経由で路線バスが直通していました。
西海橋は春は桜の名所で渦潮も有名です。初代の方も完成当初は有料だったようです。悪い方では自殺の名所でもあります(笑)
無線塔は近くまで大型バスでも行けるのでコロナ前は団体がよく行ってました。周辺はお気づきかと思いますが、ミカンの一大生産地で首都圏方面に出荷しているようです。無線塔繋がりでは私が通った船橋の中学校は敷地内に昭和天皇訪問碑があり、実は中学の目の前が無線塔だったようです(行田の無線塔で調べてみてください)
同じ戦争遺構ではハウステンボスから少し南下した辺りに無窮洞という小学生が戦時中に掘った防空壕があります。一見の価値はありますので、次回是非お越し下さい
長崎マリーンズ
- オーヤシクタンさん からの返信 2022/03/25 14:43:27
- RE: 針尾の無線塔
- 長崎マリーンズ様、こんにちは。
オーヤシクタンでございます。
さて、佐世保でフェリーに乗った後は早岐に泊まって、西海橋へ行ってみました。
宿の目の前に西肥バスのバス停があって、針尾島を南下しました。
西海橋から西彼杵半島経由して長崎へ行けるのも知りませんでした。
長崎県の地形の複雑さにはビックリ!です。
地図を何度読み返しても頭にはいりません。
西海橋を境に、路線バス事業者も変わるようで、北が西肥バス。
南がさいかい交通になっていました。
さいかいバスは長崎バスグループとは‥たしか島鉄バスも長崎バスグループでしたよね。
今日のネットニュースで、長崎自動車と長崎県交通局が3月18日(金)、「独占禁止法特例法」による認可を受け、4月から共同経営という形でバス事業の経営をスタートします。国内では熊本・岡山・前橋につづく4番目の事例となります。
〜と、ありました。
西海橋はみごとな橋でした。
昭和30年代と言うのは、戦後の復興から立ち上がり、黒部ダムなど多くの大工事があった年代ですね。
よくあんな高いところに橋を架けたと思う傍ら、やっぱり自殺があるのですね。
煙突のような無線塔‥
旧佐世保通信所は公共交通機関で行くにはちょっと不便な場所ですが、見る価値のある遺構ですね。
観潮橋の脇にあるビジネス旅館に泊まったのですが、目の前を早岐瀬戸が流れていました。
ぱっと見は川みたいですが、れっきとした海で、潮の干満で流れの方向が変わると地元が教えてくれました。
潮の流れが変わるところはは是非見てみたいです。
今回の長崎県はこれで終わりですが、ご縁があって3月に島原半島小浜温泉へ行きました。
その旅行記はしばらく後になりますが、お待ちいただけたら幸いです。
ありがとうございました。
オーヤシクタン。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
日吉屋旅館
3.13
この旅行で行ったグルメ・レストラン
西海(長崎) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 第211部.長崎&鳥取変態行程旅
2
94