
2021/11/26 - 2021/11/29
532位(同エリア4814件中)
まつじゅんさん
- まつじゅんさんTOP
- 旅行記450冊
- クチコミ906件
- Q&A回答61件
- 516,727アクセス
- フォロワー120人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
4日目です。
前日は大相撲九州場所の照ノ富士の全勝優勝を見届け、美味しい水炊きを頂き、充実の一日でした。
いよいよ最終日、19時前の飛行機まで博多の街を楽しみたいと思います。
幸いにもこの旅行中、天気に恵まれ、今日も朝風呂に浸かって、荷物をホテルに預け、青空を見ながら出発です。
今日のメインはPay Payドームツァー。
プロ野球のホーム球場を全て見ておきたいという奥様の希望もあり、球場内のツァーが再開されたようなので申し込んでおきました。
私、Pay Payドームというより福岡ドームではものすごい想い出があり、懐かしく想い出されました。(後述)
地下鉄の1日切符を購入し、天神に向かい大濠公園、博多城の歴史や遺構や唐人町で相撲談義をしながらお寿司を頂き街歩きを楽しみました。
17時にホテルに預けていた荷物を受け取り、地下鉄で福岡空港に向かい、お土産を購入し、軽く博多ラーメンの夕食を頂き、往路と同じ「エンブラエル社」製の94人乗りの飛行機で伊丹空港到着、21時に無事マンションに帰着いたしました。
3泊4日とは思えぬ充実した旅程。。。
詰め込み過ぎも、良いものですね。
4日間の行動は次の通りです。
◎2021年11月26日(金)
伊丹空港→福岡空港→太宰府天満宮→九州国立博物館→狐狸庵(昼食)→柳川川下り→筑後川昇開橋→三重津海軍所跡→嬉野温泉
◎2021年11月27日(土)
嬉野温泉街歩き→うれしの茶交流館 チャオシル→轟の滝→佐賀県立九州陶磁文化館→カフェ れすとらん こぱん(昼食)→波佐見やきもの公園→祐徳稲荷神社→博多駅→ホテル
◎2021年11月28日(日)
ホテル→櫛田神社→注連懸稲荷神社→博多町家ふるさと館→博多ポートタワー→ベイサイドプレイス博多→福岡国際センター(大相撲九州場所観戦)→銀河(夕食)→ホテル
◎2021年11月28日(日)
ホテル→天神周辺街歩き(旧福岡県公会堂貴賓館、水鏡天満宮、福岡銀行本店、岩田屋)→大濠公園→福岡城むかし探訪館→鴻臚館→唐人町(昼食)→福岡PayPayドーム→サザエさん通り→福岡空港→伊丹空港
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- JALグループ 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行なし)
- 利用旅行会社
- ジャルパック
PR
-
ジャランJALパックの博多往復の航空機+2泊セットで38,800円/2人、という格安プランでしたが、部屋は19㎡と広くは無いですが、コンパクトな造りで、大浴場もあり、高層階ロビーからの眺めは素晴らしく、ベットも快適で気持ちよく滞在する事ができました。
立地も、福博であい橋近くの繁華街にあり、地下鉄中洲川端駅から徒歩5分と、交通の便も良いホテルでした。ホテルリソルトリニティ博多 宿・ホテル
2名1室合計 7,032円~
-
プランに朝食は付けていなかったので、近くの「やよい軒」で朝食を取りながら、今日の予定の確認を行います。
Pay Payドームの受付が14時なので、それまでの予定を地図を見ながら相談です。 -
昨日は櫛田神社や中州方面を歩いたので、今日は天神方向を目指し歩きます。
ホテルから直ぐの旧福岡県公会堂貴賓館の見学を・・、と思いましたがm月曜日は休館日。
という事で、外観だけの見学となりました。
数少ない明治時代の木造公共建築の遺構として、国の重要文化財の指定を受けています。
設計は三條栄三郎氏、フレンチルネサンス様式の木造2階建、正面中央に石柱による玄関ポーチが突出したデザインです。
隅に八角塔屋を張り出し、2面にベランダを廻しています。
外壁は、1階腰壁は化粧タイル、1階壁はモルタル塗、目地でアクセントを付けています
2階の窓額縁や軒蛇腹がモルタル造出しにして石造に擬しています。
屋根は当初天然スレート葺で、暖炉のレンガ積煙突も突出していたそうですが、現在は鉄板葺となっています。
天神方面に歩いていくと、「アクロス福岡」が見えてきました。
福岡県の施設と民間のオフィススペースや商業施設が同居した、官民複合施設です。
この建物は、自然との共生、心潤う空間づくりをテーマとなっていて、南側にある段状のステップガーデンは、「山」をコンセプトとした屋上緑化が有名で、ランドスケープとなっています。旧福岡県公会堂貴賓館 美術館・博物館
-
福岡市の中心部、天神のビルの谷間に「天神」という地名の由来といわれている「水鏡天満宮」があります。
祭神は菅原道真公、社殿は朱塗りで厳粛な雰囲気です。
太宰府に左遷された道真公が、四十川の水面に映った自身のやつれた姿を見て、嘆き悲しんだと言われ、この故事にちなんで、今泉に建てられた容見天神が、福岡藩初代藩主 黒田長政によって水鏡天満宮として、この地に移されたという事です。
以来400年間にわたり福岡の地を守ってきた神社です。
ちなみに「天神」とは道真公を指していて、このときの移転により、この地を「天神」という地名が生まれたようです。水鏡天満宮 寺・神社
-
1975年竣功の福岡銀行本店で、絶対に見ておきたかった建物です。
設計は黒川紀章氏、この建物はピロティ軒下の大空間が有名で、私が建築を志した頃、建築の文献によく登場していて、世界的建築家の黒川氏の代表的な作品だと思います。
今でこそ、自然との共生というキーワードが当たり前となりましたが、50年近い前の設計思想の建物という事を考えると、その凄さが解りますね。
以下、黒川紀章建築都市設計事務所のHPより抜粋
敷地の約3分の1を占める大屋根の軒下空間は、公共空間として開放し、 緑や水や彫刻を設置することで文化性の高い広場を作り出している。
いわゆる内部と外部の共生、あるいは公共空間と私的空間の中間領域、同時に個と全体の二元論を拒否し、他者との対話の場(中間体)として計画された西欧の広場とは異質なものとして縁側、回廊、軒下、道などの中からここでは軒下の縁空間を基本要素としている。
広場に来合わせた人達が憩い、読書し談笑する軒下の縁側空間である。
建物外壁はアンゴラ産のグレーの花崗岩、中間体は影の空間でもあると規定していることから、無彩色をテーマにして他者に多く語りかけるための自己を消去する。
この場合でも銀行本店の象徴性を表現しつつ、建物をできるだけ影のようにして消滅させている。
地下の大講堂は従来の銀行内会議施設を一歩進めて、一般にも公開可能な公共性の高い文化施設としている。
色彩は著書の「グレーの文化」、「利休ネズミ考」という考え方に基づくものだと思いました。福岡銀行本店のイルミネーション イルミネーション
-
天神から地下鉄に乗り大濠公園に来ました。
この公園は、元々は福岡城の外濠で、黒田長政により一部が埋め立てられ、明治維新で福岡城が廃城となり、以降この大堀を埋め立てる計画がいくつかあったのですが、1927年の東亜勧業博覧会の後、福岡県により造園され1929年3月に開園したそうです。
入り江でもあった草香江をもとにした大きな池が特徴的な公園で、池を貫くように島がいくつか存在し、それぞれが橋で繋がり中央部を経由して池を渡ることができるようになっています。大濠公園 公園・植物園
-
大濠公園の周辺には、福岡城址(舞鶴公園)、福岡市美術館、NHK福岡放送局等があり、市民の憩いの場として親しまれています。
この場所には、1871年に福岡県庁が置かれ、1876年に天神に移転後は旧陸軍第12師団歩兵第24連隊駐屯地、第2次世界大戦後に舞鶴公園となっています。
1948年の第3回国民体育大会の際、陸軍施設跡地には平和台陸上競技場、1949年に平和台野球場等を含め「平和台総合運動場」が併設されました。舞鶴公園 (福岡城跡) 名所・史跡
-
公園を進むとポツンと小さな平屋の建物があります。
福岡城むかし探訪館で、古地図や再現模型を通して様々な角度から福岡城を体感できる施設のようです。
以前から感じていた、「博多」と「福岡」の境界はどこなのか、という一端が理解できました。
福岡市、でも玄関口の駅は「博多駅」、お祭りは「博多祇園山笠」「博多どんたく」、方言は「博多弁」、博多華丸・大吉さんも「博多」ですよね。
全国ネットのテレビでも、「博多市」と間違えられた事があるらしく、「博多」が勝っていると思うのですが、歴史を紐解いていくとその境界が少し分かったように思います。
「博多」という記述は、奈良時代の8世紀には登場しています。
次に「福岡」という表現は、1600年の関ケ原合戦の功により、筑前国主となった黒田長政が、現在の赤坂付近に新しく城と城下町をつくり、「福岡」と改めたことによるようです。
古くから海外との貿易都市として栄え、商人の街として発展してきた「博多」、福岡城を中心とした城下町として栄えた「福岡」、那珂川をはさんでこの2つの街「福岡」「博多」は異なる都市圏を構築していました。
1889年 市町村制度の施行に伴い市の名前を決定する際、かなり激しい争いがあったようで、2つの市を設置する案もあったようです。
1889年には福岡市と決定されましたが、1890年に市議会に市名変更の建議が提出され、議長裁定の1票差で否決されたことは有名な話のようです。
その際、街の顔となる駅の名前を「博多駅」にすることで決着させた、という説もあるようで、事実「福岡駅」という駅名は福岡市内には存在しません。
那珂川から東を博多、西を福岡という事のようです。
旧博多エリアだけを「博多」と定義し、拘る人も多いようですが、大濠公園は福岡の中心であったことは間違いないようです。福岡城むかし探訪館 名所・史跡
-
博多を一言で表現すると、「古来からの国際交流の拠点」ということでしょうか。
博多湾を天然の良港とし、玄界灘を挟んで中国大陸、朝鮮半島と向かいあう、地理的条件に恵まれ、日本の対外交流の門戸として、歴史と文化形成に大きな役割を果してきました。
福岡の由来は、福岡城を築城した際、黒田氏の父祖の地が備前福岡であったことに由来しているようです。
城を中心とした藩政の中心となった福岡と、商業、流通面の博多として街を形成していました。
しかし福岡は近代に入ってから、激動の舞台となりました。
1871年の廃藩置県で城内に福岡県庁が設置されましたが、1873年の筑前竹槍一揆で県庁が焼き打ちされ、1876年に県庁は東中洲に移転した後は、軍隊の駐留地となり、1877年 西郷隆盛の福岡の乱で襲撃目標になる等を経て、1886年には歩兵第24連隊兵営が設置され、その後も城内の空き地、堀等は授産事業に利用され、維持管理の難しい櫓等はお寺に売り払われたりして変容し、1945年6月19日の空襲により福岡城の遺構の大半が破壊され、米軍の進駐により廃城という歴史を持った場所のようです。 -
福岡城むかし探訪館から競技場のトラックを隔てた向かい側にある、鴻臚館です。
鴻臚館とは、外国からの来客を滞在させ、接待する迎賓館として、平安京、難波、そして福岡の3か所に設けられた施設で、場所が特定されているのは福岡だけです。
前身は日本書紀にある「筑紫館」と考えられ、7世紀後半から11世紀前半までの約400年間、大陸との交渉や、文化交流の窓口という役割を担っていたようですが、1047年の放火事件の記録を最後に、歴史の舞台から姿を消しています。
鴻臚館の位置を特定したのは中山平次郎氏で、病理学者ですが考古学に興味を持っていて、博多区中呉服町付近にあったという定説を、万葉集の表記から推考を重ね、福岡城跡の位置と断定し、当時は立ち入り禁止だった軍事施設に入り、奈良時代の瓦や陶器を掘り当て確信されたようです。
その後、1987年の平和台球場の外野席改修工事の際に遺跡が発見され、中山博士の予見通りの位置に、鴻臚館の存在が確定されました。
現在も継続して発掘調査が行われています。鴻臚館跡展示館 名所・史跡
-
展示館には、古代の交易拠点だったという事が解る、国際色豊かな出土した遺物が展示されています。
中国で生産された陶磁器や、朝鮮半島の新羅、高麗産の陶器、西アジアのイスラム系陶器やペルシャ系ガラス器や、送られた物資に付けられていた木簡や、トイレ状の遺構からは、木簡を加工して、今のトイレットペーパー的に使用された籌木も展示されています。
また、原寸大の建物の復元模型も展示されていて、平安時代の建築資料に基づいて再現されていて、構造や組み立ての過程がわかるようになっています。 -
舞鶴公園を抜け地下鉄赤坂駅に向かいます。
ちょうど舞鶴公園への入口となる場所にあった「平和台野球場記念碑」です。
1949年に開催された国体開催に合わせ造られた、福岡総合平和台運動場、通称「平和台球場」跡の記念碑です。
当時のダイエーホークスがドーム球場を建設し、平和台球場も老朽化の改修中に鴻臚館跡が発見された事等が重なり、1997年11月24日に完全閉場となりました。
この碑は2002年3月3日に、稲尾、中西氏を初めとする、旧西鉄ライオンズOB会により建立されました。 -
ドームツァーの予約時間も近づいてきたので、地下鉄でPayPayドームの最寄りの唐人駅に移動し、ランチの場所を探します。
商店街の中ほどにある「すし処 高寅」で頂く事にしました。
こじんまりとした地元のお寿司屋さんと言う感じで、美味しかったです。
奥様はお勧めランチ、私は海鮮丼を頂きましたが、きちんと仕事がされている、地元に根付いたお寿司屋さんという印象を受けました。
気さくなご主人と奥さん、地元の常連のお客さんの会話に交じって、相撲談義が盛り上がりました。
この辺りは九州場所の高砂部屋の拠点らしく、COVID-19前には力士の皆さんが商店街で買い物したりしていたらしいです。
某親方の酒癖の悪さ等、なかなか貴重なお話をお聞きできました。すし処 高寅 グルメ・レストラン
-
お腹も一杯になり、PayPayドームに向かいます。
徒歩15分程度と言う事でしたが、川沿いの遊歩道を北上してしまったので、受付場所から離れてしまい、10分位ロスして受付時間ギリギリになってしまいました。
福岡ソフトバンクホークスの本拠地球場、奥様初めての訪問です。
私は2度目ですが、前回は凄い場面を目撃しています。福岡PayPayドーム テーマパーク
-
私が最初にこの球場を訪れたのは、1994年5月18日でした。
巨人vs広島の7回戦、槙原寛己投手が完全試合を達成した試合を、偶然観戦する事が出来ました。
私が4月に島根に転勤となり(させてもらい)、大阪から倉吉に転居した年です。
博多で会議があり、倉吉から夜行バスで移動し、2日間の会議を終え、夜行バスで帰る予定でした。
今では考えられないですが、当時は若くて元気だったんでしょうね。
この日は、会議が早く終わったので、巨人戦が予定されていた福岡ドームを見ておこうと訪れたのですが、〇フ屋さんが「兄ちゃん、兄ちゃん、今日の券あるで。」と声を掛けてきました。
〇フ屋さんの「1枚券は中々処理しにくいから。。。」という事で、交渉の結果、正規料金に少々の手数料程度で、手に入れる事ができ、内野S指定席、1塁ベンチを見下ろせる凄く良い席でした。
当時も違法行為だったのでしょうが、時効という事でご容赦を。。。
試合は、徐々に異様な雰囲気に高まっていき、9回は1アウト毎に静寂と凄いうねりのような熱気を感じ、皆さん総立ちで声援を送っていました。
最後の打者となった御船選手が、1-1から1塁ファウルゾーンへのフライを、一塁手だった落合選手が目の前でキャッチし、万歳しながらマウンドに向かって走っていくのを見て、隣の見ず知らずのお客さんと抱き合いながら飛び上がっていました。
試合時間も2時間一寸と短く、試合終了後時間があったので、高揚した気分の中ショップでお土産を沢山買って、バスセンターに向かいました。
帰宅したのが木曜日で、家について奥様から「こんなにどうするの」と言われたのまで覚えている位、身震いする体験をさせて頂きました。
巨人の球団創設通算7,000試合目に達成された大記録、史上15人目の完全試合でしたが、この試合から28年、完全試合は達成されていません。 -
ドームツァーの受付は、ドームの隣にある「BOSS E・ZO FUKUOKA」という複合施設でした。
道に迷った為、入口が解り難かったですが、ぐるりとドームを迂回し、正面から行くと、目の前にあり、NKT48劇場やよしもと福岡劇場、王貞治ベースボールミュージアム等がある大きな施設でした。
受付締め切りと開始まで30分程時間差があります。
受付後参加証を貰い、5分前にドーム4番入口集合と案内されましたので、館内(特にHKT劇場)を少し見学しました。
時間になり4番入口に行くと、今回の参加者は5人のようです。HKT48劇場 名所・史跡
-
「福岡PayPayドーム」(福岡ドーム)は、1993年3月 アジア太平洋博覧会(よかトピア)会場の駐車場跡地に、当時の福岡ダイエーホークスの新本拠地として、多目的に利用できる円形球場として建設されました。
日本では、2番目に建造されたドーム球場で、開閉式屋根が特徴です。
ドーム球場の広さでは日本一で、第35回BCS賞の建物です。
建築面積:70,000 ㎡
延床面積:176,000 ㎡
最高高さ:83.96m(地上7階建相当)
収容人数:40,122人(プロ野球開催時)、52,500人(コンサート時)
直径:212m(突出部除く)
屋根の開閉時間:20分 -
球場は両翼100m、中堅122m、左右中間110mで、外野フェンスの高さは4.2mあります。
グラウンドは内、外野共ロングパイル人工芝で商品名は「フィールドターフHD」というものらしいです。
グランドにて実際振れる事が出来ましたが、手触りが良いですね。 -
ファールボールも間近に見れます。
このいくつかの黒い線が、今までに当てた跡のようですが、2022年シーズンから、このファウルポールのネーミングライツ契約が成立し、「マルタイ棒ラーメンポール」と命名されたようです。
ホークス主催の公式戦で、ホークスの選手がポールに打球を当てると、マルタイから棒ラーメン1年分が贈呈されるそうです。
ファウルポールに対するネーミングライツ契約は日本初のようですが。ポール直撃弾は「棒ラーメン獲得弾」と呼ばれるのでしょうか。
各球場でスポンサーの看板等に打球を当てると、商品を頂けるというのは良く聞きますが、ポールに当てるというのは狙って出来るものではないだけに、難しいかもしれませんが、これだけ跡が付いているという事は、あり得る事で、最初の達成者が誰になるか興味があります。 -
ドームツァーのコースは、スタンドから全景を眺め、外野から内野スタンドの各観覧席、プレスカンファレンスルームや、3塁側のブルペン、ロッカールーム等の諸室、フィールドに降りてベンチやグランドの人工芝に触れる事が出来ます。
約60分程の工程ですが、ビジター側ですが普段見る事の出来ない場所で、ベンチとの位置関係や、選手の動きが良く解りました。
ちなみに甲子園でもツァーが実施されています。↓
https://4travel.jp/travelogue/11578217 -
球場の照明灯は668台設置されていて、凄く明るかったです。
ベンチ前には、私も大好きな 松田 宣浩選手の「熱男」ポーズのパネルがあり、一緒に撮影してきました。 -
この球場のメインスコアボードは大きいです。
LED全面フルカラーフリーボードで、縦9.984 m、横52.992 mで凄く迫力があります。
デモで動かしてくれましたが、綺麗で大迫力に圧倒されました。 -
観客席は色々な種類があります。
勿論、価格と比例していて、色々な席がありますが、パ・リーグの球場の方が料金体系が複雑に分かれていて、分かり難い印象を受けます。
京セラドームでも、椅子は同じでも場所により細かく分けられています。
右上のグラウンドにせり出した席が、コカ・コーラシート、右下の黒い椅子がベンチサイドシート、黄色がAUTOWAY RECAROスタジアムシート、緑がS/A/Bの指定席です。
そう考えると、今までの中では、甲子園球場の座席区分が一番シンプルだと思います。
年間指定席、一般指定席の内野席でも、アイビーシートなら上、下だけですし、アルプスや外野席は、あの広いエリアが全て同じ料金です。
甲子園の50,000人近い座席の2/3位は、一括りのエリアって事になります。 -
ドームツァーを楽しみ、サザエさん通りに向かう途中、このような看板を見つけました。
ちょっと所縁のある鳥取大学の獣医学科、その提携病院という事をこれだけアピールして頂けるとは有り難い事ですね。
「動物のお医者さん」のモデルと言われる菱〇先生や、鳥インフルが出初めの頃、いつも名前が挙がっていた〇槻先生等々、お元気でしょうか。 -
西南学園小・中学校の前を通り、約10分強でサザエさん通りの中ほどにある、磯野広場に到着です。
「サザエさん発案の地記念碑」があります。
サザエさん通りは、早良区の脇山口交差点から、シーサイドももち海浜公園入口までの約1.6kmの通りの名称です。
国民的漫画「サザエさん」の作者である長谷川町子さんが、昭和20 年頃に百道の海岸を散歩しながら、登場人物であるサザエ、カツオ、ワカメ等の名前を発案したと言われており、命名されたようです。
記念碑には、サザエさん誕生のエピソードが綴られています。
東京の桜新町にある「サザエさん通り」は、長谷川町子美術館と言う各施設がありますが、こちらの通りは記念碑的なものが多く、インパクトは少ない感じがします。
長谷川町子美術館の旅行記↓
https://4travel.jp/travelogue/10912626サザエさん通り 名所・史跡
-
長谷川町子さんの生誕100年を記念し、設置された銅像です。
長谷川町子さんやサザエさんを愛する多くの個人、企業、団体のからの寄附で建立されたものです。 -
西南学院大学図書館前にある、銅像「町子先生とサザエさん」です。
西南学院より、学院創立100周年を記念した社会貢献事業の一環として、市に寄贈されたもので、長谷川町子氏の銅像は全国で初めて制作されたもののようです。 -
地下鉄西新駅付近で小休憩です。
「バイキング ベーカリー セロ」です。
店頭にマリトッツォの写真があり、頂こうかという事で入店しましたが、品切れでした。
明るく開放的な店内は、お洒落な雰囲気ですね。
パンとクリームを使ったスィーツが多く、歩き疲れた私達には、良い休憩になりました。バイキング ベーカリー 0 西新店 グルメ・レストラン
-
カフェを出たのが17時前、地下鉄西新駅から中洲川端駅に行き、ホテルに預けていた荷物を受け取り、再度中洲川端駅から地下鉄で福岡空港に向かいます。
市街地の中心から空港まで、地下鉄で10分位と言う利便性は魅力ですね。
空港で土産店を見て回り、2人で博多ラーメンとご飯という軽めの夕食を頂き、往路と同じ飛行機で、伊丹空港に向け出発です。
無事、時刻通り伊丹空港に到着、私は少し離れた駐車場に車を取りに向かい、15分後、奥様を無事ピックアップし帰宅いたしました。
盛り沢山(過ぎ)の九州旅でしたが、天候にも恵まれ、当初計画の80%は廻れたのかなと思います。
今回、これまで。福岡空港 空港
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
九州旅行(2021.11.26-29)
この旅行記へのコメント (2)
-
- Tagucyanさん 2022/03/07 20:14:54
- 完全試合見たんですか!
- まつじゅんさま
こんばんは
九州場所、平和台球場跡、福岡ドーム、九州のうまいもの、個人的にも「いいなあ」と思いながら拝見しております(笑)
平和台球場には福岡ドームができる前に5~6試合ぐらい見に行ったことがありますが、その後まったく行っていないので改めて行ってみたいですね。石垣がそのままのようですし、球場の敷地がそのまま広場になっているようなので、行けばなつかしいかなあ、と思います。
そして、福岡ドーム。あの完全試合を生観戦していたんですか!
私はセの試合は黄色いチームの試合以外はほぼ見ないのですが^^;、あの試合は途中から「ひょっとして?」という雰囲気が漂っていたので、なかなか見る機会もないと思い一野球ファンとしてテレビ中継で見てました。案の定、あれ以来見てません。もう28年も経つんですねえ。
私自身、9回1アウトまでノーヒットノーランという試合を見たことがあるのですが、9回の緊張感というのはものすごいものがありましたので、完全試合ならなおさらでしょうねえ。
つい、コメントしてしまいました。
---
Tagucyan
- まつじゅんさん からの返信 2022/03/08 08:58:27
- Re: 完全試合見たんですか!
- Tagucyan 様
いつも拙い私の忘備録へのご訪問、ありがとうございます。
槇原の完全試合、その瞬間、あの場所にいた事を今でも不思議に思います。
私の職場の会議は、当時から地区、全国と言う分け方で、中国地区の開催日が丁度会計検査の日に当たったので、次の九州地区の会議に出席したこと。
そして終了が予定より早く終わって、開場前にドームに行けた事、そしてその日の1枚券がたまたまあった事等々の偶然が重なって、その場に遭遇できたと思います。
その時、大切に残しておいた半券を探していますが、4年前の引っ越しの際、どこかに紛れ込んでいるみたいで、お土産に買ったドームの形をしたキャンディ入れは出てきたので、まだ明けていない段ボールの中身をひっくり返して探しています。
頭の記憶はあるのですが、これから認知になったら分からなくなるので、意識のあるうちに探したいと強く決心いたしました。
その過程で、色々断捨離もしないと。。。。
少なくとも、段ボールは整理しようと誓いました。
matujyunn
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 九州旅行(2021.11.26-29)
2
29