
2021/11/03 - 2021/11/03
149位(同エリア885件中)
planalyさん
- planalyさんTOP
- 旅行記649冊
- クチコミ147件
- Q&A回答1件
- 425,865アクセス
- フォロワー64人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
11月の祝日、養老鉄道に乗って桑名へお散歩に行ってきました。七里の渡跡など木曽三川の堤防や旧東海道あたりをちょろっと散策して、養老鉄道を走る元近鉄車両と元東急車両の乗り比べです。
638冊目 2021/12/16投稿
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
数年前に養老鉄道に乗りに来たときと同じように、無料で自動車を停めることができる西大垣駅へやってきました。
-
もう14時をまわっている時間なのですが、これから1日乗車券を買って桑名へ行ってみます。
西大垣駅 駅
-
こちらで大垣市のやっている無料レンタサイクルを借り、養老鉄道に乗り込むという案もあったのですが(養老鉄道ではサイクルトレインをやっているのです)
-
ホームページでは桑名駅で自転車の乗り降りができないと書いてあったので、普通に乗車することにします。
-
さて、本日使用するきっぷはこちら。オータムフリーきっぷ。
-
通常の1日乗車券(1500円)よりも安く、1000円で販売されていた期間限定・オフピークと休日用の1日乗車券でした。
-
桑名行きの列車まで時間があるので
養老鉄道 養老線 乗り物
-
一旦、大垣行きの列車に乗車。
-
やはり(元)近鉄電車の車内は落ち着きますね。子供の頃からよく乗っていたからな。
-
一駅ですぐに大垣駅に到着。
-
大垣駅では1面2線の頭端式ホームに、桑名行きと揖斐行きが発着します。
-
しらさぎと養老鉄道のツーショット。
大垣駅 駅
-
それではそのまま折返しの桑名行きに乗車して。
-
1時間近くガタゴトと揺られます。
下深谷駅 駅
-
桑名から二駅の下深谷駅で行き違い。
-
終点の桑名駅に到着。
-
こうしてみると、行先表示幕の書体がちょっとレトロかな?
-
そういえば、養老線のホームでしていた工事終わったのね。
-
というか駅の工事自体が完了したのかな。
-
桑名駅駅名標。近鉄のものをベースとして、ラインが緑色になっています。
-
隣のホームは近鉄線。乗り換え改札口でつながっています。
-
専用改札化されたおかげでか、
-
エレベーターでサイクルトレインも利用可能になっていました。
-
そういえば、桑名駅には駅舎の工事が終わってから来るのは初めて。
-
キレイになりましたね~。
-
自由通路からの長め。
-
東口に降りてきました。
-
JRのホームを見ると、特急南紀が停車中。
-
駅前広場の工事はまだこれからみたいです。
-
それではせっかく桑名まで来たので、
桑名駅 駅
-
ちょっと散策でも。
-
天下の国道1号線を横断して
-
長良川の横にある六華苑へとやってきました。
-
旧諸戸清六亭で大正初期を代表する国の重要文化財なのですが
-
残念ながら入館時間は終わっていました。この時期、入館は16時までのようです。まあ、家を出た時間が遅かったからね。仕方ないね。
-
敷地の外から見えた六華苑。正直なところ、有料だったので入らなくてもいいかな~と思っていたのですが、建物を見ると興味が湧いてきました。
六華苑 (旧諸戸清六邸) 名所・史跡
-
今度時間内に来てみたいと思います。
-
六華苑の横の堤防を
住吉神社 寺・神社
-
長良川沿いに歩いていきます。
-
長良川河口堰が向こうの方に見えますね。うん?あちらが長良川ってことは、こっち側は揖斐川なのかな?
-
このあたりには初めて来たのですが、なんかすごくいい雰囲気の場所ですね~。
-
川沿いを河口方面へと歩いていくと
-
こちらが
-
東海道五十三次の七里の渡し跡とのこと。
七里の渡跡 名所・史跡
-
ここ桑名宿から宮宿(名古屋市熱田区)まで、東海道は海路となっていたそうです。
-
今では伊勢湾台風後に堤防ができたので、往時の風景とは変わっているのだとか。
桑名城跡 九華公園 公園・植物園
-
辺り一帯は遊歩道・公園として整備されていて、のんびり散策するにはいい雰囲気でした。
柿安コミュニティパーク 名所・史跡
-
ちなみにこのなんか昔の桑名城の名残みたいな建物はそれっぽく造られた水門。展望室があり、入ることができるようです。
蟠龍櫓 名所・史跡
-
それではそろそろ駅へ戻ろうかな。
-
旧東海道を歩いていきます。
-
そういえば、桑名といえば蛤が有名ですよね。
-
あ、マンホールにも。
-
蛤も食べたいところでしたが、今晩の夕食は決まっていたので
-
この日はそのまま駅へと戻ってきました。
-
これは……スクールバスなのかな?バス停表示が0なのも新鮮。
-
それでは駅へ。
桑名駅 駅
-
ここでも駅の自由通路のお店で蛤を食べたくなりましたがぐっと我慢して。
-
養老鉄道乗り場へ。西大垣までは830円。桑名往復でフリーきっぷの元は取れます。ちなみに全線乗り通すと950円。あと、ICカードは使えないそうです。
-
桑名-大垣間はだいたい90分間隔。
-
大垣行きが停車中。近鉄車ですね。
養老鉄道 養老線 乗り物
-
大垣ケーブルテレビのラッピング編成でした。
-
で、一駅で下車。
-
桑名駅のお隣、播磨駅です。
-
播磨駅は無人駅。というか、有人駅のほうが少ないです。今どきは大手私鉄もどんどん駅の無人化をすすめるようになりましたが。
-
無人駅には乗車票の発券機が設置されていますし、車内には運賃機もあります。もっとも、全ドアが開き運転士さんも切符の回収は行わないのですが。
-
駅前の様子。
-
結構暗くなってきたな。
-
数分で桑名行きがやってきました。製造後50年と老朽化した元近鉄車の半数を置き換えた、元東急の7700系です。まだ乗ったことのないこちらの形式に乗りたくて、大垣へ帰る列車を一本遅らせることにしたのでした。ちなみに、この写真撮ってたら、列車に乗り遅れかけました(苦笑)。
播磨駅 駅
-
元をたどれば1960年代製造の東急7000系で、こちらも車体は既に50年以上経っているのですが。長持ちするステンレス車体であることや台車・電気系統・内装などはリニューアル済みなこと、ワンマン化改造済みであることなどもあり、2019年から養老鉄道線にやってきたニューフェースです。クロスシートもあるよ。
-
そっか、走り出してもう2年も経つんですね~。ちなみに、あと30年間走り続ける予定だそうです。製造からは累計80年まで使用の予定。なんか色々すごい!
-
そんな7700系で一度桑名駅まで折り返し、大垣へ戻りましょう。ちなみに緑歌舞伎塗装。
-
多度大社の最寄り駅、多度駅。
多度駅 駅
-
ひょうたんがぶら下がる養老駅を経て
養老駅 駅
-
そういえば京王線での事件があり、車内通報装置やドアコックなどの安全設備が注目されたりもしましたが、車内にはこんな案内も。
-
ほんとだ、昔の車両ですがしっかり対話可能なタイプが一両あたり3箇所もついてます。このあたりはさすが東急。しっかりしていますね。
-
東急車輛の乗り心地を味わいながら
-
西大垣駅へ戻ってきました。
-
ここで一つ前の運用に入っていた大垣ケーブルテレビ編成と行き違い。最後の一区間を大垣駅へと走っていきました。
西大垣駅 駅
-
両方向の列車が走り去り、静かになった西大垣駅。
-
ちょっとしたお散歩でしたが、本日のお出かけは終了。
-
すっかり暗くなった西大垣駅を出て
-
車で一駅。
-
お隣の大垣駅前のコインパーキングに移動(笑)。
大垣駅 駅
-
さっきまで乗ってきた編成が次の桑名行きとして停車していました。
-
で、本日はアパホテル大垣駅前に宿泊なのです。いや、それなら最初からJRで大垣まで来て……ってしたかったんだけれど、翌日の予定もあったのでね。
アパホテル<大垣駅前> 宿・ホテル
2名1室合計 7,400円~
-
チェックインしたら、Asahiの微アルコール飲料・ビアリーの試飲缶を頂きました。
-
お部屋へ移動。
-
今日も大垣駅ビューのお部屋。
-
さて夕食です。夕食付きプランだったので、桑名の蛤を諦めたのですよね。焼酎のお湯割りを頂いて
-
ごはんに野菜サラダ、お味噌汁。あれ、お茶碗小さくなってない(笑)?
-
本日のメインは牛すき煮と
-
串カツ。ごちそうさまでした~。
-
で、レストランから見える養老線のホームを見ていると、せっかくフリーきっぷを持ってるしちょっともう一度乗ってこようかな~という気持ちになりまして(笑)。
食事後、発車間際の揖斐行き列車に飛び乗りました。発車時間が近いと「運賃は車内で」と改札を通してくれる大垣駅の駅員さんは親切です(フリー切符持ってたんだけれどね)。 -
元近鉄車に揺られてガタゴト。車端部の戸袋にも窓がある車両は結構珍しいですよね。そういえば、近鉄南大阪線の通勤車両は結構このタイプ多かったもんなあ。
-
ちなみに、元近鉄車の編成では非常通報するはどうなってるんだろうと思って探してみたら、車端部の屋根近くに旧式タイプのものを発見。ただ、SOSのピクトグラムマークも貼ってなかったのは意外でした。あのSOSマーク貼られるようになったのって、養老鉄道分社後だったっけ?まあ、養老線なら車内を乗務員室まで移動するか、次の駅で下車したほうが早い気もします。
-
近鉄車両の乗り心地を楽しんで
-
終点の揖斐まで行くと時間がかかってしまうので、途中の北神戸駅にて下車。
-
神戸町、池田町と、揖斐郡の自治体を走る養老鉄道の北部区間です。
-
北神戸駅も無人駅なので乗車券発行機があります。
-
待合室に貼られていた神戸町による高校生通学費助成の案内。養老鉄道・名阪近鉄バスの通学定期券購入経費の1/3が助成されるようです。
-
ホームへはスロープで出入りする構造。
-
駅の入口。
北神戸駅 駅
-
神戸町が作成した幟。描かれている車両のモチーフは7700系……だよな?カラーリングはともかく、形状をこうしてデフォルメ化して見ていると、近鉄車の特徴にも見えてくるあたり、同年代の車両なんだなあと思います。
-
あ、そうだ、ドアの数で判断すればいいんだ!近鉄車は20m4扉に対して東急車は18m3扉。はたしてこの絵は……なんと、まさかの5扉車でした(笑)。
-
駅前の様子。踏切を渡った反対側に、図書館があるようです。
-
北神戸駅開業記念石碑。開業は1986年3月27日と比較的新しいのですね。養老線野駅では最後に開業した駅だそうです。
-
さて、そろそろ大垣行きの電車が来るので、駅に戻ろうか。
-
戻る車両は東急車輛。今度は赤帯車でした。東急線はこの塗装で走っていたのでしょうかね?
-
ガラガラの列車で帰ります。こうして2車種乗り比べてみましたが、近鉄車の方が乗りなれているからか好みの乗り心地に感じますね~。椅子の座り心地とか、車体の揺れ方、きしみ方とか。
-
大垣駅へ帰ってきました。
-
突発的な番外ショートトリップも終了。本日の鉄道乗車は終了です。
大垣駅 駅
-
ちなみに、大垣駅でもサイクルトレインは利用可能。この時間でも実際に使っている人おられました。平日のラッシュアワー以外は使えたんじゃなかったかな?
-
せっかく養老鉄道に乗車したので、お土産にと駅名標キーホルダーを一つ購入。ちなみに美濃高田駅と旧国名がつくのは、近鉄大阪線に大和高田駅があるから。ちなみに近鉄南大阪線には高田市駅があります。
-
このあとはホテルで大浴場につかり、のんびりと映画でも見て過ごしたのでした。
以上で終了です。ご覧頂きありがとうございました。アパホテル<大垣駅前> 宿・ホテル
2名1室合計 7,400円~
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2014- 現在 ちょっとお出かけシリーズ
-
前の旅行記
2021.10 ちょっと樽見鉄道に乗車して、うすずみ温泉と鮎フルコース
2021/10/24~
本巣・山県
-
次の旅行記
2022.07 熊野古道・馬越峠に行ってきた。
2022/07/09~
尾鷲
-
2015.06 彦根駅時代の近江鉄道ミュージアムに行ってきた。
2015/06/13~
彦根
-
2019.08 用事のついでにおおさか東線初乗車
2019/08/25~
新大阪駅周辺・十三
-
2019.09 近場で乗り鉄(1)養老鉄道に乗りに行こう。
2019/09/16~
揖斐川
-
2019.09 近場で乗り鉄(2)そのまま三岐鉄道北勢線に乗って阿下喜温泉に行っちゃおう。
2019/09/16~
いなべ・菰野
-
2019.12 東海道線グルメ紀行
2019/12/15~
静岡
-
2020.04 墨俣城で桜をお花見
2020/04/05~
大垣
-
2020.12 Gotoトラベル岐阜ステイの冬(1)昨冬泊まった長良川温泉のお宿紹介・前編。
2020/11/01~
岐阜市
-
2020.12 Gotoトラベル岐阜ステイの冬(2)昨冬泊まった長良川温泉のお宿紹介・後編。
2020/11/01~
岐阜市
-
2021.04 花フェスタ記念公園にてネモフィラガーデンを鑑賞してきた。
2021/04/11~
可児
-
2021.10 ちょっと樽見鉄道に乗車して、うすずみ温泉と鮎フルコース
2021/10/24~
本巣・山県
-
2021.11 養老鉄道でちょっとお出かけして桑名散策
2021/11/03~
桑名・長島
-
2022.07 熊野古道・馬越峠に行ってきた。
2022/07/09~
尾鷲
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
桑名・長島(三重) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2014- 現在 ちょっとお出かけシリーズ
0
114