羽黒・余目旅行記(ブログ) 一覧に戻る
最上峡より羽黒山に向かい、随神門・五重塔・三神合祭殿まで登り、湯の澤温泉地蔵の湯に宿泊します。<br />(出羽三山と山伏の修行)<br />月山・羽黒山・湯殿山を総称して出羽三山といい593年、蜂子皇子によって、羽黒山と月山が開かれました。羽黒山(現世)・月山(過去)・湯殿山(未来)で参拝すると生まれ変わると言われています。月山は7~9月、湯殿山には登れません。随神門から三神合祭殿まで山伏の渡辺さん(山伏名は「ほうねん」)に案内して頂きましたが、山伏になる為の修行など色々なお話を伺いました。<br />②5月1日(土)<br />1)(車-月山を望み、休暇村庄内羽黒-黄金堂-宮田坊で山伏の渡辺さんと合流<br />2)(羽黒山)(15:30-17:44)ー随神門・五重塔・三神合祭殿まで2446段を登ります。(天拝石 天地金神社 随身門 杉並木 天神社 京田川 神橋 参道 下居社 須賀の滝 爺杉 五重塔 子守神社 大直日神社 女夫杉 一の坂(葉山祇神社) ニの坂 芭蕉塚(三日月塚) 愛宕神社・日枝神社 本坊跡 三の坂(2446mの石段) 南谷 山頂の大鳥居に着き 厳島神社 蜂子神社 出羽三山神社(三神合祭殿) 鏡池鐘楼 平和塔 千仏堂 霊祭殿 東照宮 蜂子皇子墓と参拝し、<br />  (車-47-宮田坊-46-宿に18:03着きます。)<br />3)(泊)湯の沢温泉地蔵の湯(山奥の一軒宿です。)<br />料理が山菜を中心に絶品で、あもてなしも猫ちゃんを始め一番印象に残る宿でした。翌朝、宿周辺を散策しました。<br /><br />{旅程}<br />①4/30(金)大宮駅 郡山駅 吾妻小富士 桑折(万正寺の大カヤ) 白石(材木岩) (泊)秋保温泉<br />★②5/1(土)秋保大滝 蔵王山(御釜) 東根(大ケヤキ) 羽黒山(五重塔) (泊)湯ノ沢温泉<br />③5/2(日)鮭川(小杉の大杉) 鳥海山 象潟(あがりこ大王) (泊)入畑温泉<br />④5/3(月)花巻(円万寺) 遠野(続石) 浄土ケ浜(開戦記念碑) 安家洞 龍泉洞(泊)<br />⑤5/4(火)盛岡(三ツ石神社 石割桜) 岩手山焼走溶岩 尾去沢鉱山跡 (泊)森吉山荘<br />⑥5/5(水)森吉山(ハイキング) クマクマ牧場 マタギ資料館 (泊)森吉山荘<br />⑦5/6(木)大太鼓の館 きみまち杉 銀杏山神社(イチョウ) 五能線乗車 北金ケ沢大イチョウ(泊)嶽温泉<br />⑧5/7(金)岩木山山頂 白神湖(水陸両用車) 新青森駅(レンタカー借) (泊)浅虫温泉  <br />⑨5/8(土)横浜菜の花 恐山 奥薬研温泉 下風呂温泉 大間崎 (泊)大間<br />⑩5/9(日)仏ケ浦 脇野沢(フェリー)蟹田 竜飛岬 十三湖 金木(斜陽館) 新青森駅 大宮駅

2021年GW東北10日間(4)山形県(羽黒山(随神門から五重塔・一~三の坂・三神合祭殿まで歩きます。)・湯ノ沢温泉(地蔵の湯)

41いいね!

2021/05/01 - 2021/05/01

36位(同エリア191件中)

愛猫シロネコ

愛猫シロネコさん

最上峡より羽黒山に向かい、随神門・五重塔・三神合祭殿まで登り、湯の澤温泉地蔵の湯に宿泊します。
(出羽三山と山伏の修行)
月山・羽黒山・湯殿山を総称して出羽三山といい593年、蜂子皇子によって、羽黒山と月山が開かれました。羽黒山(現世)・月山(過去)・湯殿山(未来)で参拝すると生まれ変わると言われています。月山は7~9月、湯殿山には登れません。随神門から三神合祭殿まで山伏の渡辺さん(山伏名は「ほうねん」)に案内して頂きましたが、山伏になる為の修行など色々なお話を伺いました。
②5月1日(土)
1)(車-月山を望み、休暇村庄内羽黒-黄金堂-宮田坊で山伏の渡辺さんと合流
2)(羽黒山)(15:30-17:44)ー随神門・五重塔・三神合祭殿まで2446段を登ります。(天拝石 天地金神社 随身門 杉並木 天神社 京田川 神橋 参道 下居社 須賀の滝 爺杉 五重塔 子守神社 大直日神社 女夫杉 一の坂(葉山祇神社) ニの坂 芭蕉塚(三日月塚) 愛宕神社・日枝神社 本坊跡 三の坂(2446mの石段) 南谷 山頂の大鳥居に着き 厳島神社 蜂子神社 出羽三山神社(三神合祭殿) 鏡池鐘楼 平和塔 千仏堂 霊祭殿 東照宮 蜂子皇子墓と参拝し、
(車-47-宮田坊-46-宿に18:03着きます。)
3)(泊)湯の沢温泉地蔵の湯(山奥の一軒宿です。)
料理が山菜を中心に絶品で、あもてなしも猫ちゃんを始め一番印象に残る宿でした。翌朝、宿周辺を散策しました。

{旅程}
①4/30(金)大宮駅 郡山駅 吾妻小富士 桑折(万正寺の大カヤ) 白石(材木岩) (泊)秋保温泉
★②5/1(土)秋保大滝 蔵王山(御釜) 東根(大ケヤキ) 羽黒山(五重塔) (泊)湯ノ沢温泉
③5/2(日)鮭川(小杉の大杉) 鳥海山 象潟(あがりこ大王) (泊)入畑温泉
④5/3(月)花巻(円万寺) 遠野(続石) 浄土ケ浜(開戦記念碑) 安家洞 龍泉洞(泊)
⑤5/4(火)盛岡(三ツ石神社 石割桜) 岩手山焼走溶岩 尾去沢鉱山跡 (泊)森吉山荘
⑥5/5(水)森吉山(ハイキング) クマクマ牧場 マタギ資料館 (泊)森吉山荘
⑦5/6(木)大太鼓の館 きみまち杉 銀杏山神社(イチョウ) 五能線乗車 北金ケ沢大イチョウ(泊)嶽温泉
⑧5/7(金)岩木山山頂 白神湖(水陸両用車) 新青森駅(レンタカー借) (泊)浅虫温泉
⑨5/8(土)横浜菜の花 恐山 奥薬研温泉 下風呂温泉 大間崎 (泊)大間
⑩5/9(日)仏ケ浦 脇野沢(フェリー)蟹田 竜飛岬 十三湖 金木(斜陽館) 新青森駅 大宮駅

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
観光バス 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
  • 月山が近くに見えて来ました。

    月山が近くに見えて来ました。

  • 休暇村庄内羽黒

    休暇村庄内羽黒

    休暇村 羽黒 宿・ホテル

  • 羽黒自然の小道の池

    羽黒自然の小道の池

  • 羽黒山

    羽黒山

  • 正善院黄金堂(ここには随神門の2体の金剛力士像や羽黒山三神合祭殿に祀られていたご本尊が廃仏毀釈で破壊されずにここに保存されています。)

    正善院黄金堂(ここには随神門の2体の金剛力士像や羽黒山三神合祭殿に祀られていたご本尊が廃仏毀釈で破壊されずにここに保存されています。)

  • 正善院黄金堂(ここには随神門の2体の金剛力士像や羽黒山三神合祭殿に祀られていたご本尊が廃仏毀釈で破壊されずにここに保存されています。)

    正善院黄金堂(ここには随神門の2体の金剛力士像や羽黒山三神合祭殿に祀られていたご本尊が廃仏毀釈で破壊されずにここに保存されています。)

    羽黒山正善院黄金堂 寺・神社・教会

  • 宿坊の宮田坊(山伏でガイドの渡辺さんで山伏名は「ほうねん」さんが同乗します。)

    宿坊の宮田坊(山伏でガイドの渡辺さんで山伏名は「ほうねん」さんが同乗します。)

  • 宮田坊<br />

    宮田坊

  • 手向宿坊街が並びます。(江戸時代は300以上の宿坊がありましたが、今は30件ほどです。山開きは7月1日で、山伏は8~9月にかけて1週間程修行をします。

    手向宿坊街が並びます。(江戸時代は300以上の宿坊がありましたが、今は30件ほどです。山開きは7月1日で、山伏は8~9月にかけて1週間程修行をします。

  • 参道の地図

    参道の地図

  • 出羽三山案内図

    出羽三山案内図

  • 羽黒山参道入口の鳥居

    羽黒山参道入口の鳥居

  • 明治時代初期の廃仏毀釈により、仏教に関係ある文字は消されました。<br />因みに「妙法」といい文字が消されました。33のお寺がありましたが、廃寺となりました。

    明治時代初期の廃仏毀釈により、仏教に関係ある文字は消されました。
    因みに「妙法」といい文字が消されました。33のお寺がありましたが、廃寺となりました。

  • 天地金神社

    天地金神社

  • 天拝石

    天拝石

  • 随神門(説明)

    随神門(説明)

  • 随神門(左右には金剛力士像がありましたが、今は、先程見た正善院黄金堂に収められています。)

    随神門(左右には金剛力士像がありましたが、今は、先程見た正善院黄金堂に収められています。)

  • 羽黒山の石段は2446段です。

    羽黒山の石段は2446段です。

  • 特別記念物の杉並木を歩き始めます。

    特別記念物の杉並木を歩き始めます。

  • 表参道は全長1.7kmで2446段の石段です。杉並木は樹齢350~500年で400本以上あります。

    表参道は全長1.7kmで2446段の石段です。杉並木は樹齢350~500年で400本以上あります。

  • 途中の石段に当時の石工達が刻んだ彫刻が沢山、あります。<br />33の彫刻があり、それを全て、見つけると幸せになるそうです。<br />その後のいたずらもあり、非常に見つけづらいです。<br />一番目は「亀」です。

    途中の石段に当時の石工達が刻んだ彫刻が沢山、あります。
    33の彫刻があり、それを全て、見つけると幸せになるそうです。
    その後のいたずらもあり、非常に見つけづらいです。
    一番目は「亀」です。

  • 左は根裂神社 右は五十猛神社

    左は根裂神社 右は五十猛神社

  • 石段の彫刻「ぐいのみ」

    石段の彫刻「ぐいのみ」

  • 大年神社

    大年神社

  • 手前は天神社 奥は豊玉姫神社

    手前は天神社 奥は豊玉姫神社

  • 石段の彫刻「ひょうたん」<br />

    石段の彫刻「ひょうたん」

  • 石段の彫刻「おちょこ」

    石段の彫刻「おちょこ」

  • 祓川と神橋

    祓川と神橋

  • 神橋の緑色の柱は直江兼続氏が寄進したもののオリジナルでしたが、昨年このように色を塗ってしまいました。

    神橋の緑色の柱は直江兼続氏が寄進したもののオリジナルでしたが、昨年このように色を塗ってしまいました。

  • 須賀の瀧(高さ15m)と不動明王(滝は江戸時代に作られた人工の滝で農業の用水路より8km引いてきたため、農繁期には滝が流れていません。「須賀」は当時の宮司の名前です。別名不動の滝とも言います。<br />

    須賀の瀧(高さ15m)と不動明王(滝は江戸時代に作られた人工の滝で農業の用水路より8km引いてきたため、農繁期には滝が流れていません。「須賀」は当時の宮司の名前です。別名不動の滝とも言います。

  • 下居社

    下居社

  • 石段の彫刻は「ぐいのみ」

    石段の彫刻は「ぐいのみ」

  • この石碑は月山と湯殿山の字が書かれて上に梵字の印がありましたが、明治時代に廃仏毀釈にて梵字部分が削られました。

    この石碑は月山と湯殿山の字が書かれて上に梵字の印がありましたが、明治時代に廃仏毀釈にて梵字部分が削られました。

  • 爺杉と五重塔

    爺杉と五重塔

  • 爺杉と五重塔

    爺杉と五重塔

  • 爺杉(国の天然記念物で樹齢1000年以上で高さ30m 幹回り8.2mです。

    爺杉(国の天然記念物で樹齢1000年以上で高さ30m 幹回り8.2mです。

  • 石段の彫刻は「とっくり」

    石段の彫刻は「とっくり」

  • 羽黒山五重塔

    羽黒山五重塔

  • 東北最古の塔で三間五層こけら葺きで白木造りの五重塔です。平将門の創建とされますが、現在の塔は室町時代の再建です。高さは約29.4mです。屋根はこけら葺きで何千枚で釘を使わず、組み合わせてあり、地震の特に力を吸収するそうです。心柱があり、3年前から2年前まで中を見せ、2Fの窓も見えたそうです。元来、仏舎利塔でした。

    東北最古の塔で三間五層こけら葺きで白木造りの五重塔です。平将門の創建とされますが、現在の塔は室町時代の再建です。高さは約29.4mです。屋根はこけら葺きで何千枚で釘を使わず、組み合わせてあり、地震の特に力を吸収するそうです。心柱があり、3年前から2年前まで中を見せ、2Fの窓も見えたそうです。元来、仏舎利塔でした。

    羽黒山五重塔 寺・神社・教会

  • 羽黒山五重塔

    羽黒山五重塔

  • 五重塔

    五重塔

  • 周囲の基壇はのっているだけだそうです。

    周囲の基壇はのっているだけだそうです。

  • 白木造りですが、色を塗ってもがれてしまうそうです。

    白木造りですが、色を塗ってもがれてしまうそうです。

  • 別の方向の五重塔<br />

    別の方向の五重塔

  • 別の方向の五重塔

    別の方向の五重塔

  • 別の方向の五重塔

    別の方向の五重塔

  • 子守神社

    子守神社

  • 西條八十詩碑

    西條八十詩碑

  • 天満神社・保食神社

    天満神社・保食神社

  • 一の坂を登ります。

    一の坂を登ります。

  • 龍水寺跡(この寺の境内に五重塔がありました。)

    龍水寺跡(この寺の境内に五重塔がありました。)

  • 一の坂

    一の坂

  • 石段の彫刻「?」聞き忘れました。

    石段の彫刻「?」聞き忘れました。

  • 一の坂を登ります。

    一の坂を登ります。

  • 女夫杉(相生のスギ)

    女夫杉(相生のスギ)

  • 火石(夜に光るそうです。)

    火石(夜に光るそうです。)

  • 一の坂を登りました。

    一の坂を登りました。

  • 湯殿山遥拝所

    湯殿山遥拝所

  • 葉山祇神社

    葉山祇神社

  • 石段の彫刻「さかずき」

    石段の彫刻「さかずき」

  • 急坂が長く続くニの坂(通称「油こぼしの坂」といい由来は弁慶でも半分の油をこぼしてしまったといいます。)写真の人は案内して頂いた山伏の渡辺さんです。(山伏の修行は厳しく、食事はおかゆ 味噌汁 漬物2切れで籠堂に160人程宿泊し、20日間山歩きをして山伏の資格を貰えます。又、夜中の2:00に起き、「南蛮いぶし」という行をします。道場内で唐辛子を沢山、いぶして勤行を行います。「地獄業」を味わいます。女性の修行も3泊4日で行います。<br />山伏になる業は誰でも参加できるそうです。

    急坂が長く続くニの坂(通称「油こぼしの坂」といい由来は弁慶でも半分の油をこぼしてしまったといいます。)写真の人は案内して頂いた山伏の渡辺さんです。(山伏の修行は厳しく、食事はおかゆ 味噌汁 漬物2切れで籠堂に160人程宿泊し、20日間山歩きをして山伏の資格を貰えます。又、夜中の2:00に起き、「南蛮いぶし」という行をします。道場内で唐辛子を沢山、いぶして勤行を行います。「地獄業」を味わいます。女性の修行も3泊4日で行います。
    山伏になる業は誰でも参加できるそうです。

  • 昔の寺跡

    昔の寺跡

  • 芭蕉三日月塚

    芭蕉三日月塚

  • 日枝神社

    日枝神社

  • 御本坊跡(江戸時代はここが中心地でした。)

    御本坊跡(江戸時代はここが中心地でした。)

  • 鳥海山遥拝所

    鳥海山遥拝所

  • 石段の彫刻「ひょうたん」「さかずき」

    石段の彫刻「ひょうたん」「さかずき」

  • 羽黒山南谷の説明(昔は3~4万人居たそうです。)

    羽黒山南谷の説明(昔は3~4万人居たそうです。)

  • 羽黒山南谷に続く道

    羽黒山南谷に続く道

  • 石段の彫刻「ひょうたん」

    石段の彫刻「ひょうたん」

  • 埴生姫神社(縁結びの神様)(2017年杉が倒れ、神社は倒壊しましたが、2018年、再建されました。)

    埴生姫神社(縁結びの神様)(2017年杉が倒れ、神社は倒壊しましたが、2018年、再建されました。)

  • 石段の彫刻「はす」

    石段の彫刻「はす」

  • 八幡神社

    八幡神社

  • 尾崎神社(旧羽黒山毘沙門堂)

    尾崎神社(旧羽黒山毘沙門堂)

  • 石段の彫刻(花?葉など4つあります。)

    石段の彫刻(花?葉など4つあります。)

  • 羽黒山参籠所斎館入口(以前は朝廷の人々が泊まりました。)

    羽黒山参籠所斎館入口(以前は朝廷の人々が泊まりました。)

  • 野口雨情詩碑

    野口雨情詩碑

  • 羽黒山山頂の大鳥居

    羽黒山山頂の大鳥居

  • 石段の彫刻「葉」<br />

    石段の彫刻「葉」

  • 羽黒山山頂の大鳥居

    羽黒山山頂の大鳥居

  • 厳島神社<br />

    厳島神社

  • 蜂子神社

    蜂子神社

  • 蜂子神社(皇室の御紋があります。)

    蜂子神社(皇室の御紋があります。)

  • 三神合祭殿(出羽三山神社)

    三神合祭殿(出羽三山神社)

    出羽三山神社 (三神合祭殿) 寺・神社・教会

  • 三神合祭殿(出羽三山神社)(3つの神社をお参りしたことになります。)出羽神社と月山神社

    三神合祭殿(出羽三山神社)(3つの神社をお参りしたことになります。)出羽神社と月山神社

  • 三神合祭殿(出羽三山神社)(湯殿山神社)

    三神合祭殿(出羽三山神社)(湯殿山神社)

  • 鏡池(この池も御神体で竜神が住む池で鏡600個が見つかりました。)

    鏡池(この池も御神体で竜神が住む池で鏡600個が見つかりました。)

  • 石段の彫刻の最後の「ひょうたん」

    石段の彫刻の最後の「ひょうたん」

  • 鏡池より見る三神合祭殿(出羽三山神社)鏡池も御神体の為、ここから参拝する事が作法だそうです。)

    鏡池より見る三神合祭殿(出羽三山神社)鏡池も御神体の為、ここから参拝する事が作法だそうです。)

  • 鐘楼堂(鎌倉幕府時代に作られ、五重塔についで古い建物です。立派な鐘楼の為、戦争の時にも残ったそうです。)

    鐘楼堂(鎌倉幕府時代に作られ、五重塔についで古い建物です。立派な鐘楼の為、戦争の時にも残ったそうです。)

  • 奥の左に千仏堂 右に霊祭殿

    奥の左に千仏堂 右に霊祭殿

  • 東照宮

    東照宮

  • 世界平和の塔

    世界平和の塔

  • 神輿舎と各種末社

    神輿舎と各種末社

  • 芭蕉翁像(三山句碑)

    芭蕉翁像(三山句碑)

  • 蜂子皇子墓

    蜂子皇子墓

  • 羽黒山よりの月山

    羽黒山よりの月山

  • 吹越籠堂(ここで山伏になる為の、修行が行われます。)

    吹越籠堂(ここで山伏になる為の、修行が行われます。)

  • 庄内平野に落ちる夕日が綺麗でした。

    庄内平野に落ちる夕日が綺麗でした。

  • 湯の澤温泉 地蔵の湯(開湯千数百年の湯治場です。)

    湯の澤温泉 地蔵の湯(開湯千数百年の湯治場です。)

    湯の澤温泉 地蔵の湯 宿・ホテル

  • 湯の澤温泉 地蔵の湯(開湯千数百年の湯治場です。)

    湯の澤温泉 地蔵の湯(開湯千数百年の湯治場です。)

  • 本当に一軒家の温泉です。

    本当に一軒家の温泉です。

  • 宿のフロント

    宿のフロント

  • 宿に三匹の猫ちゃんがいます。(茶々・マロン・ハナでこの子はハナちゃんです。)<br />こんじんまりとした宿ですが、猫ちゃんを始め、一番おもてなしを感じた宿でした。

    宿に三匹の猫ちゃんがいます。(茶々・マロン・ハナでこの子はハナちゃんです。)
    こんじんまりとした宿ですが、猫ちゃんを始め、一番おもてなしを感じた宿でした。

  • 宿に三匹の猫ちゃんがいます。(茶々・マロン・ハナでこの子はハナちゃんです。)

    宿に三匹の猫ちゃんがいます。(茶々・マロン・ハナでこの子はハナちゃんです。)

  • 温泉風呂

    温泉風呂

  • 部屋

    部屋

  • 夕食・朝食を戴いた所

    夕食・朝食を戴いた所

  • お酒「くどき上手」1100円(絵が見事です。)

    お酒「くどき上手」1100円(絵が見事です。)

  • 夕食(地元の山菜を中心に美味しく戴きました。)刺身はサーモン・甘えび・タイ・<br />中央上は焼き物でマスのばんけ(ふきのとう)みそ焼き・サザエ・月山竹<br />真ん中の3種はうるいとホタルイカの酢みそかけ・赤こごみの黒ゴマ掛け・小松菜のお浸し <br />左中央は煮物でがんも・筍わらび・三色団子<br />下右は漬物で野沢菜・赤カブ 中央下は小鉢でバイ貝とゴマ豆腐<br />御飯はつや姫 汁は孟宗汁でした。<br />今回の旅行で色んな食事を戴きましたが、ここが一番おいしかったです。<br />

    夕食(地元の山菜を中心に美味しく戴きました。)刺身はサーモン・甘えび・タイ・
    中央上は焼き物でマスのばんけ(ふきのとう)みそ焼き・サザエ・月山竹
    真ん中の3種はうるいとホタルイカの酢みそかけ・赤こごみの黒ゴマ掛け・小松菜のお浸し 
    左中央は煮物でがんも・筍わらび・三色団子
    下右は漬物で野沢菜・赤カブ 中央下は小鉢でバイ貝とゴマ豆腐
    御飯はつや姫 汁は孟宗汁でした。
    今回の旅行で色んな食事を戴きましたが、ここが一番おいしかったです。

  • 天ぷらはタラの芽・ふきのとう・しどけ・こしあぶら・行者ニンニク<br />鍋の肉は庄内豚のしゃぶしゃぶです。 

    天ぷらはタラの芽・ふきのとう・しどけ・こしあぶら・行者ニンニク
    鍋の肉は庄内豚のしゃぶしゃぶです。 

  • 朝、宿の近くを散策しました。<br />宿の裏手の地蔵様です。

    朝、宿の近くを散策しました。
    宿の裏手の地蔵様です。

  • 宿の裏手の地蔵様です。

    宿の裏手の地蔵様です。

  • 宿の裏手の祠です。

    宿の裏手の祠です。

  • 木々越しに宿を見ます。

    木々越しに宿を見ます。

  • 綺麗なお花

    綺麗なお花

  • 宿の奥まで歩いてみました。

    宿の奥まで歩いてみました。

  • 朝食<br />最上川を遡り、鮭川村の小杉の大杉(通称トトロの木に向かいます。)

    朝食
    最上川を遡り、鮭川村の小杉の大杉(通称トトロの木に向かいます。)

41いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP