window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
長瀞旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2月はまだ真冬。<br />外気温も低く、春の訪れはまだまだであるかのように思えます。<br /><br />でも、山では春の呼吸音が空気をゆるりと震わせ、<br />蝋細工のような淡い黄色の花が、芽吹きの季節がやってきたことを教えてくれました。<br />

春告花 その囁きはQue Sera, Sera 

75いいね!

2021/02/13 - 2021/02/13

28位(同エリア683件中)

旅行記グループ 春を感じて

2

40

ウェンディ

ウェンディさん

この旅行記のスケジュール

2021/02/13

この旅行記スケジュールを元に

2月はまだ真冬。
外気温も低く、春の訪れはまだまだであるかのように思えます。

でも、山では春の呼吸音が空気をゆるりと震わせ、
蝋細工のような淡い黄色の花が、芽吹きの季節がやってきたことを教えてくれました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 春を告げる花;臘梅(ろうばい)が満開となったのは、<br />埼玉県秩父地方の宝登山(ほどさん)。<br /><br />宝登山の山頂は一面が春色の黄色に染まり、<br />甘い香りが漂っていた。<br />

    春を告げる花;臘梅(ろうばい)が満開となったのは、
    埼玉県秩父地方の宝登山(ほどさん)。

    宝登山の山頂は一面が春色の黄色に染まり、
    甘い香りが漂っていた。

  • 宝登山の山頂へのアクセス方法にはお手軽なロープウェイもあるが、私達のセレクトは自分の足。<br />秩父鉄道の野上駅から徒歩でその山頂へと挑む。<br /><br />今回は麓までは車でやって来たので、車は野上駅前の駐車場(有料1日310円)に駐車させて貰う。<br /><br />野上駅前の駅前駐車場は、駐車可能な台数が4台程度と少ない。<br />私達は8:20に野上駅へと到着したが、ラスト1台のスペースにかろうじて間に合った。<br />

    宝登山の山頂へのアクセス方法にはお手軽なロープウェイもあるが、私達のセレクトは自分の足。
    秩父鉄道の野上駅から徒歩でその山頂へと挑む。

    今回は麓までは車でやって来たので、車は野上駅前の駐車場(有料1日310円)に駐車させて貰う。

    野上駅前の駅前駐車場は、駐車可能な台数が4台程度と少ない。
    私達は8:20に野上駅へと到着したが、ラスト1台のスペースにかろうじて間に合った。

    野上駅

    花見の季節 朝が勝負! (駅前駐車場310円/1日) by ウェンディさん
  • 野上駅から宝登山の山頂へと歩くルートは“長瀞アルプスハイキングルート”と呼ばれるトレッキング道。<br /><br />“アルプス”なんて接頭語が付くとキツいコースなのかと思われるが、このルートは散歩道に毛が生えた程度の1本道で難度も初心者むけ。<br /><br />長瀞町の観光協会のホームページには詳細なハイキングマップがあり、観光協会では、歩く場合にはダウンロードを推奨している。<br />長瀞アルプスハイキングコース地図<br />https://www.nagatoro.gr.jp/wp-content/uploads/2018/04/20180425090503.pdf

    野上駅から宝登山の山頂へと歩くルートは“長瀞アルプスハイキングルート”と呼ばれるトレッキング道。

    “アルプス”なんて接頭語が付くとキツいコースなのかと思われるが、このルートは散歩道に毛が生えた程度の1本道で難度も初心者むけ。

    長瀞町の観光協会のホームページには詳細なハイキングマップがあり、観光協会では、歩く場合にはダウンロードを推奨している。
    長瀞アルプスハイキングコース地図
    https://www.nagatoro.gr.jp/wp-content/uploads/2018/04/20180425090503.pdf

  • “長瀞アルプスハイキングルート”の歩き始めは、住宅街の中。<br /><br />途中にあるのは満福寺で、梅の花がほころび始めていた。<br /><br />

    イチオシ

    “長瀞アルプスハイキングルート”の歩き始めは、住宅街の中。

    途中にあるのは満福寺で、梅の花がほころび始めていた。

  • ハイキング(登山)道は遊歩道と言っても良いくらい整備された道。<br />大きなアップダウンはなく、歩きやすい。

    ハイキング(登山)道は遊歩道と言っても良いくらい整備された道。
    大きなアップダウンはなく、歩きやすい。

  • “長瀞アルプスハイキングルート”の中で一番キツいのは、宝登山山頂への最後の階段道のアタック。<br />ここだけが急登となり、息が切れる場所だ。<br /><br />私達が野上駅を出発したのが8:40で、宝登山の山頂(497m)への到着が9:50。<br />野上駅から山頂までの所要時間は1時間10分だった。<br /><br />ノンストップで歩いたので軽く汗ばみ、久しぶりのアウトドアでの遊びは気持ちの良い疲労感。<br />新型コロナによる外出自粛要請や緊急事態宣言のお陰で昨年の12月以来、職場に出勤する以外は家で過ごすことが多かったが、公共交通機関を利用せずにアウトドアで躰を動かす位ならば、外に出たって、許して貰えるよね。

    “長瀞アルプスハイキングルート”の中で一番キツいのは、宝登山山頂への最後の階段道のアタック。
    ここだけが急登となり、息が切れる場所だ。

    私達が野上駅を出発したのが8:40で、宝登山の山頂(497m)への到着が9:50。
    野上駅から山頂までの所要時間は1時間10分だった。

    ノンストップで歩いたので軽く汗ばみ、久しぶりのアウトドアでの遊びは気持ちの良い疲労感。
    新型コロナによる外出自粛要請や緊急事態宣言のお陰で昨年の12月以来、職場に出勤する以外は家で過ごすことが多かったが、公共交通機関を利用せずにアウトドアで躰を動かす位ならば、外に出たって、許して貰えるよね。

  • 宝登山の山頂に到着して最初に目に飛び込んでくるのは、秩父盆地の町とその向こうにそびえる武甲山の絶景。<br /><br />臘梅の時期は、更に臘梅花の黄色が彩りを添えてくれる。<br />

    宝登山の山頂に到着して最初に目に飛び込んでくるのは、秩父盆地の町とその向こうにそびえる武甲山の絶景。

    臘梅の時期は、更に臘梅花の黄色が彩りを添えてくれる。

    武甲山 自然・景勝地

  • 山頂の臘梅園には西園と東園があり、日当たりのよい西臘梅園から開花が始まり見頃となる。<br />年によっては12月末頃から開花することもあるそうだが今年は例年よりも若干遅めで、1月上旬に咲き始め、2月10日前後に西園・東園共に見頃となったそうだ。<br /><br />

    イチオシ

    地図を見る

    山頂の臘梅園には西園と東園があり、日当たりのよい西臘梅園から開花が始まり見頃となる。
    年によっては12月末頃から開花することもあるそうだが今年は例年よりも若干遅めで、1月上旬に咲き始め、2月10日前後に西園・東園共に見頃となったそうだ。

    宝登山 自然・景勝地

    2021年 透き通る春告花のロウバイが満開を迎えています by ウェンディさん
  • 臘梅の花は蝋細工のように透き通る花びらがその特徴で、青く晴れ渡った空と花びらの黄色が美しい。

    臘梅の花は蝋細工のように透き通る花びらがその特徴で、青く晴れ渡った空と花びらの黄色が美しい。

  • せっかくならば、空に向かって花開く透き通る臘梅の花を見たいと思うのだが、ソレは無理な話。<br /><br />

    せっかくならば、空に向かって花開く透き通る臘梅の花を見たいと思うのだが、ソレは無理な話。

  • 臘梅の花は、例外なくどの花も地面を向き、咲いている。

    臘梅の花は、例外なくどの花も地面を向き、咲いている。

  • なんだか首を垂れてうなだれているようにも見える姿だが、ソレがこの臘梅という木の特徴。<br /><br />

    なんだか首を垂れてうなだれているようにも見える姿だが、ソレがこの臘梅という木の特徴。

  • 臘梅が咲くのは真冬。<br /><br />いつもの年ならば、地面が雪で覆われていてもおかしくはない季節だ。<br /><br />

    臘梅が咲くのは真冬。

    いつもの年ならば、地面が雪で覆われていてもおかしくはない季節だ。

  • 雪が付くのは地面だけではなく、枝や幹にも。<br /><br />臘梅の花は、せっかく開いた花びらや蘂が雪で傷んでしまわないように、あえて地面の方を向いて咲くように、彼らのDNAの設計図には記されている。<br />

    雪が付くのは地面だけではなく、枝や幹にも。

    臘梅の花は、せっかく開いた花びらや蘂が雪で傷んでしまわないように、あえて地面の方を向いて咲くように、彼らのDNAの設計図には記されている。

  • だから、臘梅の花を眺めるときは、下から花の中を見上げる感じで。

    イチオシ

    だから、臘梅の花を眺めるときは、下から花の中を見上げる感じで。

  • どうしてもこのアングルの写真が多くなってしまう。

    どうしてもこのアングルの写真が多くなってしまう。

  • この宝登山の臘梅園には4年前にも友人と共に来たのだが、今回、臘梅の花を見て、前回は全く気がつかなかったあるコトに気がついた。<br /><br />それは、この臘梅園の花には幾通りか種類があるみたいだということ。<br />

    この宝登山の臘梅園には4年前にも友人と共に来たのだが、今回、臘梅の花を見て、前回は全く気がつかなかったあるコトに気がついた。

    それは、この臘梅園の花には幾通りか種類があるみたいだということ。

  • 同じように見える臘梅の花だが、よく見るとなんだか違う。<br /><br />

    同じように見える臘梅の花だが、よく見るとなんだか違う。

  • 花の内側が紅く染まっている樹と、

    花の内側が紅く染まっている樹と、

  • 花びら全体がクリーム色がかって見える樹。

    花びら全体がクリーム色がかって見える樹。

  • どうやら種類が違う臘梅の樹が植えられている様だ。<br /><br />あらためて長瀞の宝登山ロープウェイのホームページ↓を見たら、きちんと記してあった。<br />http://hodosan-ropeway.co.jp/tourism/roubaien/<br /><br />宝登山山頂の3000本の臘梅の中には、和臘梅、満月臘梅、素心(そしん)臘梅の3種類がある。<br />ただ、このHPの各臘梅の特徴の記載が私が帰宅後に調べ直した3種の臘梅の特徴とは逆であり、この旅行記を書くにあたり困惑しているが、旅行記では世間で一般的に紹介されている3種の臘梅の特徴を用いて、書いていこうと思う。<br /><br />宝登山の山頂に咲く3種の臘梅の内、淡い黄色が美しく丸い花弁を有しているのが、素心臘梅。<br />

    どうやら種類が違う臘梅の樹が植えられている様だ。

    あらためて長瀞の宝登山ロープウェイのホームページ↓を見たら、きちんと記してあった。
    http://hodosan-ropeway.co.jp/tourism/roubaien/

    宝登山山頂の3000本の臘梅の中には、和臘梅、満月臘梅、素心(そしん)臘梅の3種類がある。
    ただ、このHPの各臘梅の特徴の記載が私が帰宅後に調べ直した3種の臘梅の特徴とは逆であり、この旅行記を書くにあたり困惑しているが、旅行記では世間で一般的に紹介されている3種の臘梅の特徴を用いて、書いていこうと思う。

    宝登山の山頂に咲く3種の臘梅の内、淡い黄色が美しく丸い花弁を有しているのが、素心臘梅。

  • 花弁の黄色みが強く、花の内側が紅に染まっているのが満月臘梅だ。<br /><br />もう一種類、和臘梅もあるはずなのだが、私は見つけることが出来なかった、<br />和臘梅の特徴は、花びらは剣先型で花の中心部が紅い花。<br /><br />もしかしたら、早咲き種で、もう終わってしまったのかもしれない。<br />

    花弁の黄色みが強く、花の内側が紅に染まっているのが満月臘梅だ。

    もう一種類、和臘梅もあるはずなのだが、私は見つけることが出来なかった、
    和臘梅の特徴は、花びらは剣先型で花の中心部が紅い花。

    もしかしたら、早咲き種で、もう終わってしまったのかもしれない。

  • とも考えていたのだが、帰宅後、旅行記を記すために臘梅の種類について色々検索していくと、とんでもない事が明らかになってきた。<br /><br />それは、臘梅の種類に正解が存在しない・・・と言うこと。<br /><br />自然の中で育つ臘梅には交雑種が多く存在し、花の内側の色や花弁の丸さ加減などはかなりバラエティに富み、様々な種がランダムに植えてある梅園では、種々の特徴を兼ね持つ花の姿も多くなってしまうらしい。<br /><br />私が宝登山の山頂の臘梅園で、満月臘梅と思って眺めていた臘梅の中には、和臘梅の交雑亜種が混じっていたのかもしれない。

    とも考えていたのだが、帰宅後、旅行記を記すために臘梅の種類について色々検索していくと、とんでもない事が明らかになってきた。

    それは、臘梅の種類に正解が存在しない・・・と言うこと。

    自然の中で育つ臘梅には交雑種が多く存在し、花の内側の色や花弁の丸さ加減などはかなりバラエティに富み、様々な種がランダムに植えてある梅園では、種々の特徴を兼ね持つ花の姿も多くなってしまうらしい。

    私が宝登山の山頂の臘梅園で、満月臘梅と思って眺めていた臘梅の中には、和臘梅の交雑亜種が混じっていたのかもしれない。

  • という考え方の元で、もう一度写真を見直してみたら、<br /><br />この花なんかは花の内側が紅く、ぱっと見は満月臘梅風だが、よく見ると花の内側の紅の色が薄く、花弁も先端が少し尖り気味。<br />もしかしたら、和臘梅の亜種なのかもしれない。<br /><br />

    という考え方の元で、もう一度写真を見直してみたら、

    この花なんかは花の内側が紅く、ぱっと見は満月臘梅風だが、よく見ると花の内側の紅の色が薄く、花弁も先端が少し尖り気味。
    もしかしたら、和臘梅の亜種なのかもしれない。

  • 様々な種が交雑する臘梅という植物。<br />臘梅は植物というカテゴリーでみると、かなり原始植物に近い。<br /><br />原始植物と言えばコケなどを思い浮かべてしまうが、そこまでの原始ではなく、ここで言う原始の部分は花の構造で、萼と花弁が一体化し、蕾の時に花弁が螺旋状になっているのが原始植物の特徴となる。<br /><br />

    様々な種が交雑する臘梅という植物。
    臘梅は植物というカテゴリーでみると、かなり原始植物に近い。

    原始植物と言えばコケなどを思い浮かべてしまうが、そこまでの原始ではなく、ここで言う原始の部分は花の構造で、萼と花弁が一体化し、蕾の時に花弁が螺旋状になっているのが原始植物の特徴となる。

  • 臘梅の蕾を見ると堅い内は確かに茶色の萼がピタリと蕾に寄り添い、その境目もはっきりとはせず、花弁と萼の性状もかなり似ている感じ。<br /><br />たしかに蕾の花弁の巻き方も螺旋状となっていた。<br /><br />

    臘梅の蕾を見ると堅い内は確かに茶色の萼がピタリと蕾に寄り添い、その境目もはっきりとはせず、花弁と萼の性状もかなり似ている感じ。

    たしかに蕾の花弁の巻き方も螺旋状となっていた。

  • 甘い香りを纏う臘梅の英語名はWinter Sweet。<br /><br />冬の冷たい空気の中に漂う臘梅の香りは、甘い囁きなのかもしれない。<br /><br />

    甘い香りを纏う臘梅の英語名はWinter Sweet。

    冬の冷たい空気の中に漂う臘梅の香りは、甘い囁きなのかもしれない。

  • 臘梅園のすぐ下には梅園も有り、梅園の梅は3分咲き。<br />数本の寒梅は満開となり、臘梅の黄色と共に春の音色を奏でていた。<br /><br />

    臘梅園のすぐ下には梅園も有り、梅園の梅は3分咲き。
    数本の寒梅は満開となり、臘梅の黄色と共に春の音色を奏でていた。

  • 青空と梅の花のコントラストもキレイ。

    イチオシ

    青空と梅の花のコントラストもキレイ。

  • あと2週間もしたら、梅園も花盛りを迎えるのだろう。

    あと2週間もしたら、梅園も花盛りを迎えるのだろう。

  • 宝登山は山頂の臘梅園や梅園が見所ではあるが、宝登山に来たならば忘れてはいけないことがもう一つある。<br /><br />それは、宝登山神社の奥社への参拝だ。

    宝登山は山頂の臘梅園や梅園が見所ではあるが、宝登山に来たならば忘れてはいけないことがもう一つある。

    それは、宝登山神社の奥社への参拝だ。

  • 宝登山の古名は“火止山”で、この名は、悠久の歴史の始まりの頃、ヤマトタケルの命がこの地にやって来た時に名付けられたと言われている。<br /><br />ヤマトタケルがこの地に何用があったのかは置いておくとして、タケル君はこの山で山火事に遭遇したそうだ。火に囲まれ逃げ道を失ったタケル君は最悪の事態をも想定したのだが、その時に現れたのが、神の遣い犬である山犬(狼)達。<br /><br />山犬の群れは疾風をおこして火を消し、ヤマトタケルを宝登山の山頂へと案内したとされている。<br />だから、この地は火を止めた山犬の山→“火止(ほど)山”と呼ばれ、ソレがいつしか”宝登(ほど)山“へと変化していき、宝登山の山頂脇には宝登山神社の奥社がある。<br />

    宝登山の古名は“火止山”で、この名は、悠久の歴史の始まりの頃、ヤマトタケルの命がこの地にやって来た時に名付けられたと言われている。

    ヤマトタケルがこの地に何用があったのかは置いておくとして、タケル君はこの山で山火事に遭遇したそうだ。火に囲まれ逃げ道を失ったタケル君は最悪の事態をも想定したのだが、その時に現れたのが、神の遣い犬である山犬(狼)達。

    山犬の群れは疾風をおこして火を消し、ヤマトタケルを宝登山の山頂へと案内したとされている。
    だから、この地は火を止めた山犬の山→“火止(ほど)山”と呼ばれ、ソレがいつしか”宝登(ほど)山“へと変化していき、宝登山の山頂脇には宝登山神社の奥社がある。

    宝登山神社 寺・神社・教会

    せっかく参拝するならば、宝登山山頂の奥の院へ by ウェンディさん
  • 奥社の護りは勿論、二頭の山犬。

    奥社の護りは勿論、二頭の山犬。

  • 多分だが、今は絶滅したとされる日本狼がこの地で生息していたのだろう。

    多分だが、今は絶滅したとされる日本狼がこの地で生息していたのだろう。

  • 臘梅園、梅園を散策して、宝登山神社の奥社へとお参りしたら、あとは山を下るだけ。<br /><br />下り道は基本は車道歩きなのだが、山の斜面にはショートカットのハイキング道があり、私達は時間節約のために、短縮ルートをザクザクと降りていく。<br />

    臘梅園、梅園を散策して、宝登山神社の奥社へとお参りしたら、あとは山を下るだけ。

    下り道は基本は車道歩きなのだが、山の斜面にはショートカットのハイキング道があり、私達は時間節約のために、短縮ルートをザクザクと降りていく。

  • 車道ルートを降りると下りには30分以上かかるのだが、斜面ルートならば20分弱とかなり早い。<br /><br />宝登山の山頂には1時間弱滞在したが、朝8:40に登りはじめ2.5時間後の11:10には山の麓にある宝登山神社の本宮を参拝していた。<br /><br />

    車道ルートを降りると下りには30分以上かかるのだが、斜面ルートならば20分弱とかなり早い。

    宝登山の山頂には1時間弱滞在したが、朝8:40に登りはじめ2.5時間後の11:10には山の麓にある宝登山神社の本宮を参拝していた。

  • 沢山歩いた後のお楽しみは、甘い物・・・で、私達がやって来たのは天然氷のかき氷屋さんである阿左美冷蔵。<br />阿左美冷蔵の氷は真冬でも食べたくなってしまうほど旨い。<br /><br />私は季節限定の“柿と柚子のかき氷”、相棒は定番の“抹茶と黒蜜と粒あんのかき氷”を完食。(どちらも1300円)<br />ほどよい運動で熱を帯びた体に、秩父の天然氷は美味しく沁みた。<br />

    沢山歩いた後のお楽しみは、甘い物・・・で、私達がやって来たのは天然氷のかき氷屋さんである阿左美冷蔵。
    阿左美冷蔵の氷は真冬でも食べたくなってしまうほど旨い。

    私は季節限定の“柿と柚子のかき氷”、相棒は定番の“抹茶と黒蜜と粒あんのかき氷”を完食。(どちらも1300円)
    ほどよい運動で熱を帯びた体に、秩父の天然氷は美味しく沁みた。

    阿左美冷蔵 寶登山道店 グルメ・レストラン

    真冬のかき氷☆お勧めは”柚子と柿” by ウェンディさん
  • 家で待つ娘にはお土産として、店内で販売していた阿左美冷蔵の特製黒蜜の水羊羹を買って帰ったのだが、コレが又、絶品で、黒蜜が好きな方にはイチオシでお勧めしたい味。<br />その舌触りは黒蜜版のかき氷で、口の中に水羊羹をいれると、まるで溶けるように消えてしまう儚い美味しさ。<br /><br />予想外の絶品の水羊羹に、自分たちの分を買ってこなかったことを激しく後悔した。<br />

    家で待つ娘にはお土産として、店内で販売していた阿左美冷蔵の特製黒蜜の水羊羹を買って帰ったのだが、コレが又、絶品で、黒蜜が好きな方にはイチオシでお勧めしたい味。
    その舌触りは黒蜜版のかき氷で、口の中に水羊羹をいれると、まるで溶けるように消えてしまう儚い美味しさ。

    予想外の絶品の水羊羹に、自分たちの分を買ってこなかったことを激しく後悔した。

  • 新型コロナがあろうと無かろうと、季節は進み、春は来る。<br /><br />山肌では福寿草が芽吹き、太陽に向け、その花びら一杯に光を受けていた。<br /><br />

    新型コロナがあろうと無かろうと、季節は進み、春は来る。

    山肌では福寿草が芽吹き、太陽に向け、その花びら一杯に光を受けていた。

  • 我慢も大事だが、小さな息抜きも必要。<br />欲張ってがんばって生きるのも大事だが、適当に手を抜くことだって大事。<br /><br />若い頃はDo my Bestが一番だと思っていたけれど、Que Sera, Seraの考え方も時によってはDo my Bestよりも優先すべき場合もある。<br /><br />冬の寒さを忍び、雪の重みを耐え、地面に向いて花開く臘梅。<br />意図しない、意志の働かない自然交配で様々な亜種の花を咲かせる臘梅。<br /><br />その姿は一見、健気にも見えるが、実は、季節の歩みに適当にその身を任せているだけのかも・・・しれない。<br /><br />空気を震わすロウバイの甘い香りは、無理しなくても良いよ。Que Sera, Sera・・・と囁いているようにも感じられた。<br />

    我慢も大事だが、小さな息抜きも必要。
    欲張ってがんばって生きるのも大事だが、適当に手を抜くことだって大事。

    若い頃はDo my Bestが一番だと思っていたけれど、Que Sera, Seraの考え方も時によってはDo my Bestよりも優先すべき場合もある。

    冬の寒さを忍び、雪の重みを耐え、地面に向いて花開く臘梅。
    意図しない、意志の働かない自然交配で様々な亜種の花を咲かせる臘梅。

    その姿は一見、健気にも見えるが、実は、季節の歩みに適当にその身を任せているだけのかも・・・しれない。

    空気を震わすロウバイの甘い香りは、無理しなくても良いよ。Que Sera, Sera・・・と囁いているようにも感じられた。

75いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

春を感じて

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

ウェンディさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP