京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今日でNHKドラマの「麒麟がくる」が終わった。織田信長が亡くなった本能寺は、現在は「その時」と違う場所であるが、京都市役所のすぐそばに、織田信長の供養塔と共に残っている。<br /><br />以前にも行った事が有った場所だが、今まで私は歴女ではなく、世界史が好きだったので、戦国時代なんて、特に好きでは無かった。<br /><br />ただ、コロナ渦に成り、TVが一番の楽しみに成ってしまったので、珍しくNHKの大河ドラマを見て、はまってしまった・・・<br /><br />という事で、なんだか大成功のようなドラマでしたが、去年本能寺を見て来たので、記念に・・・<br />いや、祈念に(はコロナ収束)<br /><br />京都駅内のクリスマス動画も入れましたので、良かったら、ご覧下さい。

本能寺参拝と京都駅のライトアップ(動画含む)

74いいね!

2020/11/19 - 2020/11/19

170位(同エリア3722件中)

旅行記グループ 2020年・秋の紅葉

2

25

夏子の探検

夏子の探検さん

この旅行記のスケジュール

2020/11/19

この旅行記スケジュールを元に

今日でNHKドラマの「麒麟がくる」が終わった。織田信長が亡くなった本能寺は、現在は「その時」と違う場所であるが、京都市役所のすぐそばに、織田信長の供養塔と共に残っている。

以前にも行った事が有った場所だが、今まで私は歴女ではなく、世界史が好きだったので、戦国時代なんて、特に好きでは無かった。

ただ、コロナ渦に成り、TVが一番の楽しみに成ってしまったので、珍しくNHKの大河ドラマを見て、はまってしまった・・・

という事で、なんだか大成功のようなドラマでしたが、去年本能寺を見て来たので、記念に・・・
いや、祈念に(はコロナ収束)

京都駅内のクリスマス動画も入れましたので、良かったら、ご覧下さい。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • 本能寺の説明<br />ほんのうじ)は、京都府京都市中京区下本能寺前町にある、法華宗本門流の大本山。本能寺の変の舞台として知られる。現在の寺院には、恵昇院、蓮承院、定性院、高俊院、本行院、源妙院、龍雲院の7院の塔頭がある。株式会社本能寺文化会館の株主であり、本能寺に隣接するホテル本能寺や境内にある博物館の本能寺大寶殿宝物館などを経営している。

    本能寺の説明
    ほんのうじ)は、京都府京都市中京区下本能寺前町にある、法華宗本門流の大本山。本能寺の変の舞台として知られる。現在の寺院には、恵昇院、蓮承院、定性院、高俊院、本行院、源妙院、龍雲院の7院の塔頭がある。株式会社本能寺文化会館の株主であり、本能寺に隣接するホテル本能寺や境内にある博物館の本能寺大寶殿宝物館などを経営している。

  • 本能寺は、当初は「本応寺」という寺号で、応永22年(1415年)、京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建されたものである。<br /><br />寺地は北を五条坊門小路、南を高辻小路、東を西洞院大路、西を油小路に囲まれた地であった。

    本能寺は、当初は「本応寺」という寺号で、応永22年(1415年)、京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建されたものである。

    寺地は北を五条坊門小路、南を高辻小路、東を西洞院大路、西を油小路に囲まれた地であった。

  • 日隆は妙本寺4世・日霽に師事するが、法華経の解釈をめぐり本迹勝劣を主張した日隆は、妙本寺5世・月明と対立。応永5年(1418年)、本応寺は月明により破却され、日隆は河内三井(本厳寺)・尼崎(本興寺)へ移った[5][1]。永享元年(1429年)、帰洛して大檀那・小袖屋宗句(山本宗句)の援助により、千本極楽付近の内野(大内裏跡)に本応寺を再建。永享5年(1433年)、檀那・如意王丸なる人物から六角大宮の西、四条坊門の北に土地の寄進を受け再建し、寺号を「本能寺」と改めた。

    日隆は妙本寺4世・日霽に師事するが、法華経の解釈をめぐり本迹勝劣を主張した日隆は、妙本寺5世・月明と対立。応永5年(1418年)、本応寺は月明により破却され、日隆は河内三井(本厳寺)・尼崎(本興寺)へ移った[5][1]。永享元年(1429年)、帰洛して大檀那・小袖屋宗句(山本宗句)の援助により、千本極楽付近の内野(大内裏跡)に本応寺を再建。永享5年(1433年)、檀那・如意王丸なる人物から六角大宮の西、四条坊門の北に土地の寄進を受け再建し、寺号を「本能寺」と改めた。

  • その後、本能寺は法華経弘通の霊場として栄え、中世後期には洛中法華21ヶ寺の一つとなり、足利氏の保護を受けた。寺域は六角小路以南、四条坊門小路以北、櫛笥小路以東、大宮大路以西で方1町の敷地を有し、また多くの子院も有していた。応仁の乱後、京都復興に尽力した町衆は、大半が法華宗門徒で、法華宗の信仰が浸透し「題目の巷」と呼ばれ、本能寺は繁栄を極めた。天文5年(1536年)天文法華の乱にて延暦寺・僧兵により、堂宇はことごとく焼失し、一時堺の顕本寺に避難した。この門は「総門」と言い、国の登録有形文化財に成って居ます。

    その後、本能寺は法華経弘通の霊場として栄え、中世後期には洛中法華21ヶ寺の一つとなり、足利氏の保護を受けた。寺域は六角小路以南、四条坊門小路以北、櫛笥小路以東、大宮大路以西で方1町の敷地を有し、また多くの子院も有していた。応仁の乱後、京都復興に尽力した町衆は、大半が法華宗門徒で、法華宗の信仰が浸透し「題目の巷」と呼ばれ、本能寺は繁栄を極めた。天文5年(1536年)天文法華の乱にて延暦寺・僧兵により、堂宇はことごとく焼失し、一時堺の顕本寺に避難した。この門は「総門」と言い、国の登録有形文化財に成って居ます。

  • 天正19年(1591年)、豊臣秀吉の命で現在の寺域(中京区下本能寺前町)へと移転させられた。伽藍の落成は、天正20年(1592年)。現在の御池通と京都市役所を含む広大な敷地であった。元和元年(1615年)、江戸幕府から朱印地40石を与えられた。前述の理由で戦国大名との関係も深かったこともあり、寛永10年(1633年)の『本能寺末寺帳』によれば末寺92を数える大寺院になっていた。

    天正19年(1591年)、豊臣秀吉の命で現在の寺域(中京区下本能寺前町)へと移転させられた。伽藍の落成は、天正20年(1592年)。現在の御池通と京都市役所を含む広大な敷地であった。元和元年(1615年)、江戸幕府から朱印地40石を与えられた。前述の理由で戦国大名との関係も深かったこともあり、寛永10年(1633年)の『本能寺末寺帳』によれば末寺92を数える大寺院になっていた。

  • 天明8年(1788年)の天明の大火で焼失するが、天保11年(1840年)日恩上人によって再建する。しかし、元治元年(1864年)の禁門の変(蛤御門の変)に伴い発生したどんどん焼けにより堂宇を焼失した。従来は長州藩邸に隣接していたため、長州藩邸の火が延焼したと思われていたが、それ以前に薩摩藩の砲撃により長州藩邸よりも先に焼け落ちたという説もある。<br /><br />その後明治の廃仏毀釈などの影響もあり本堂の再建は遅れ、寺地も御池通の拡幅整備で削られるなどしたが、1928年(昭和3年)に京都大学教授の天沼俊一が設計した本堂が完成し現在に至る。

    天明8年(1788年)の天明の大火で焼失するが、天保11年(1840年)日恩上人によって再建する。しかし、元治元年(1864年)の禁門の変(蛤御門の変)に伴い発生したどんどん焼けにより堂宇を焼失した。従来は長州藩邸に隣接していたため、長州藩邸の火が延焼したと思われていたが、それ以前に薩摩藩の砲撃により長州藩邸よりも先に焼け落ちたという説もある。

    その後明治の廃仏毀釈などの影響もあり本堂の再建は遅れ、寺地も御池通の拡幅整備で削られるなどしたが、1928年(昭和3年)に京都大学教授の天沼俊一が設計した本堂が完成し現在に至る。

  • 織田信長は上洛中の宿所として妙覚寺を使用することが多く、本能寺を宿所とすることは3回と稀であった。しかし、天正10年6月2日(1582年6月21日)は息子の織田信忠が妙覚寺に逗留しており、信長は本能寺を宿所としていた。その本能寺を明智光秀の率いる軍勢が包囲し、襲われるという本能寺の変が起きその際の兵火で堂宇が焼失した。『信長公記』では同寺で信長が切腹したとしているが、遺体は発見されず、その最期は明らかではない。しかし一般的には生害地とされ、光秀を破って京に入城した織田信孝は、16日、焼け跡に光秀の首と胴、その手勢3,000の梟首を晒させて供養している。7月4日、信孝は同寺に御触を出して、信長の御屋敷として造成された焼け跡を墓所とするように、離散した住僧は戻るように命じている。

    織田信長は上洛中の宿所として妙覚寺を使用することが多く、本能寺を宿所とすることは3回と稀であった。しかし、天正10年6月2日(1582年6月21日)は息子の織田信忠が妙覚寺に逗留しており、信長は本能寺を宿所としていた。その本能寺を明智光秀の率いる軍勢が包囲し、襲われるという本能寺の変が起きその際の兵火で堂宇が焼失した。『信長公記』では同寺で信長が切腹したとしているが、遺体は発見されず、その最期は明らかではない。しかし一般的には生害地とされ、光秀を破って京に入城した織田信孝は、16日、焼け跡に光秀の首と胴、その手勢3,000の梟首を晒させて供養している。7月4日、信孝は同寺に御触を出して、信長の御屋敷として造成された焼け跡を墓所とするように、離散した住僧は戻るように命じている。

  • 本堂~本堂正面には、「日蓮聖人の像」は本能寺の變以前から有ったようです。

    本堂~本堂正面には、「日蓮聖人の像」は本能寺の變以前から有ったようです。

  • 天正19年(1591年)、豊臣秀吉の命で現在の寺域(中京区下本能寺前町)へと移転させられた。伽藍の落成は、天正20年(1592年)。現在の御池通と京都市役所を含む広大な敷地であった。元和元年(1615年)、江戸幕府から朱印地40石を与えられた。前述の理由で戦国大名との関係も深かったこともあり、寛永10年(1633年)の『本能寺末寺帳』によれば末寺92を数える大寺院になっていた。

    天正19年(1591年)、豊臣秀吉の命で現在の寺域(中京区下本能寺前町)へと移転させられた。伽藍の落成は、天正20年(1592年)。現在の御池通と京都市役所を含む広大な敷地であった。元和元年(1615年)、江戸幕府から朱印地40石を与えられた。前述の理由で戦国大名との関係も深かったこともあり、寛永10年(1633年)の『本能寺末寺帳』によれば末寺92を数える大寺院になっていた。

  • こちらが織田信長の供養塔として、石塔の下には、信長が使っていた刀が埋葬されて居るようです。

    こちらが織田信長の供養塔として、石塔の下には、信長が使っていた刀が埋葬されて居るようです。

  • 天明8年(1788年)の天明の大火で焼失するが、天保11年(1840年)日恩上人によって再建する。しかし、元治元年(1864年)の禁門の変(蛤御門の変)に伴い発生したどんどん焼けにより堂宇を焼失した[1]。従来は長州藩邸に隣接していたため、長州藩邸の火が延焼したと思われていたが、それ以前に薩摩藩の砲撃により長州藩邸よりも先に焼け落ちたという説もある。<br /><br />その後明治の廃仏毀釈などの影響もあり本堂の再建は遅れ、寺地も御池通の拡幅整備で削られるなどしたが、1928年(昭和3年)に京都大学教授の天沼俊一が設計した本堂が完成し現在に至る。

    天明8年(1788年)の天明の大火で焼失するが、天保11年(1840年)日恩上人によって再建する。しかし、元治元年(1864年)の禁門の変(蛤御門の変)に伴い発生したどんどん焼けにより堂宇を焼失した[1]。従来は長州藩邸に隣接していたため、長州藩邸の火が延焼したと思われていたが、それ以前に薩摩藩の砲撃により長州藩邸よりも先に焼け落ちたという説もある。

    その後明治の廃仏毀釈などの影響もあり本堂の再建は遅れ、寺地も御池通の拡幅整備で削られるなどしたが、1928年(昭和3年)に京都大学教授の天沼俊一が設計した本堂が完成し現在に至る。

  • 信長は、早くから天皇の日常生活の資金が不十分であったのを知っていて、何かさせてもらおうといつも思っていました。<br /><br />また宗教弾圧でも有名ですが、そればかりではありません。<br /><br />例えば伊勢大神宮の式年宮(二十年毎に新しく造営すること)や内裏御所(京都皇居)の御修理には他の武将や豪商に率先して奉仕をしています。<br /><br />この信長の影の力となり彼を薫陶し、勤王の志を起こさせたのは当時の本能寺の住職だった日承上人でした。<br /><br />信長は上洛の度に本能寺に馬をとどめ、親しく上人の教化を受けることを無上の喜びとしていました。<br /><br />戦国の世とはいえ民の心の奥に秘められたかすかな望みが、信長によって勤王の志に盛り上げられ民の心の支えとなり、信長自身にもそれが施政の指針をあたえることになったと思われます。との記述も有り。

    信長は、早くから天皇の日常生活の資金が不十分であったのを知っていて、何かさせてもらおうといつも思っていました。

    また宗教弾圧でも有名ですが、そればかりではありません。

    例えば伊勢大神宮の式年宮(二十年毎に新しく造営すること)や内裏御所(京都皇居)の御修理には他の武将や豪商に率先して奉仕をしています。

    この信長の影の力となり彼を薫陶し、勤王の志を起こさせたのは当時の本能寺の住職だった日承上人でした。

    信長は上洛の度に本能寺に馬をとどめ、親しく上人の教化を受けることを無上の喜びとしていました。

    戦国の世とはいえ民の心の奥に秘められたかすかな望みが、信長によって勤王の志に盛り上げられ民の心の支えとなり、信長自身にもそれが施政の指針をあたえることになったと思われます。との記述も有り。

  • 本能寺の変を含めて、信長ははっきり記録に残っているだけでも合計4回本能寺に滞在しました。本能寺滞在の理由は3つあるといわれています。<br /><br />ここは、信長の自刃後、三男信孝の命によって建てられたようです。

    本能寺の変を含めて、信長ははっきり記録に残っているだけでも合計4回本能寺に滞在しました。本能寺滞在の理由は3つあるといわれています。

    ここは、信長の自刃後、三男信孝の命によって建てられたようです。

  • 信長はつねづね天皇家に近づきたいと考えていたようです。<br /><br />信長の時代に本能寺で一番偉いお坊さんだった日承上人(文亀元年(1501年)~天正七年(1579年)は天皇の親戚でした。<br /><br />そこで信長は、本能寺に滞在し日承上人に仏教の教えをうけるとともに天皇家とのつながりを築こうと考えていました。<br />この方のつながりで今でも本能寺の一番偉いお坊さんは菊の御紋章をつけられています。

    信長はつねづね天皇家に近づきたいと考えていたようです。

    信長の時代に本能寺で一番偉いお坊さんだった日承上人(文亀元年(1501年)~天正七年(1579年)は天皇の親戚でした。

    そこで信長は、本能寺に滞在し日承上人に仏教の教えをうけるとともに天皇家とのつながりを築こうと考えていました。
    この方のつながりで今でも本能寺の一番偉いお坊さんは菊の御紋章をつけられています。

  • 大イチョウ<br />蛤御門の変の火災時に、このイチョウの木から水が噴き出し、火を消したと言う逸話のある木です。

    大イチョウ
    蛤御門の変の火災時に、このイチョウの木から水が噴き出し、火を消したと言う逸話のある木です。

  • 本能寺の変当時の本能寺は今よりもっと大きく広く、またお寺の周りを高い塀と深い堀で囲い、とても安全なつくりになっていました。<br />信長はそんな立派で安全な本能寺が気に入っていたようです。<br /><br />また、本能寺は早くから種子島や、大阪の堺で布教活動をおこなっていたので種子島にたくさんの信者さんがおりました。<br /><br />その種子島に1543年に鉄砲が伝わります。<br /><br />このことから本能寺に依頼すると鉄砲や火薬を手に入れるのが楽だったようです。<br /><br />信長はそこに本能寺の利用価値を見い出し、境内地の安堵(禁制朱印状)を約束する代わりに鉄砲や火薬の交易の手助けを促したようです。<br /><br />それも信長が本能寺に滞在する理由のひとつといわれています。

    本能寺の変当時の本能寺は今よりもっと大きく広く、またお寺の周りを高い塀と深い堀で囲い、とても安全なつくりになっていました。
    信長はそんな立派で安全な本能寺が気に入っていたようです。

    また、本能寺は早くから種子島や、大阪の堺で布教活動をおこなっていたので種子島にたくさんの信者さんがおりました。

    その種子島に1543年に鉄砲が伝わります。

    このことから本能寺に依頼すると鉄砲や火薬を手に入れるのが楽だったようです。

    信長はそこに本能寺の利用価値を見い出し、境内地の安堵(禁制朱印状)を約束する代わりに鉄砲や火薬の交易の手助けを促したようです。

    それも信長が本能寺に滞在する理由のひとつといわれています。

  • 京都市役所はほぼ向いに位置します。

    京都市役所はほぼ向いに位置します。

  • 日付けは変わりますが、夜の京都タワーもライトアップしていた。

    日付けは変わりますが、夜の京都タワーもライトアップしていた。

  • 遠めに撮ろうとしたら、すっかりカップルを映してしまった・・・

    遠めに撮ろうとしたら、すっかりカップルを映してしまった・・・

  • JR京都駅前 (建物)<br />京都駅ビル(JR西日本)は、日本の鉄道駅舎としては異例の国際指名コンペ方式で行われ、新駅ビル設計者には原広司、安藤忠雄、池原義郎、黒川紀章、ジェームス・スターリング、ベルナール・チュミ、ペーター・ブスマンの7名の複数の建築家が指名された。設計審査の結果、先ず原広司案、安藤忠雄案、スターリング案の3案に絞り込まれ、さらなる協議を経て、原広司案が最終案として採用された。京都駅周辺は高さ120mまでの建築物が建築可能となる特例措置が設けられているが、高さ制限の緩和は古都の景観を損なうものとして反対意見も根強かったため、建物の巨大さ、高さに起因する圧迫感を回避し、いかに周辺環境との調和を図るかが作品の評価のポイントとなった。採用された原広司案は、最大高さを60mに抑えた上で、南北方向の道路に合わせて建物を分割して視線を通すなど、圧迫感を回避するような配慮が随所に見られる。

    JR京都駅前 (建物)
    京都駅ビル(JR西日本)は、日本の鉄道駅舎としては異例の国際指名コンペ方式で行われ、新駅ビル設計者には原広司、安藤忠雄、池原義郎、黒川紀章、ジェームス・スターリング、ベルナール・チュミ、ペーター・ブスマンの7名の複数の建築家が指名された。設計審査の結果、先ず原広司案、安藤忠雄案、スターリング案の3案に絞り込まれ、さらなる協議を経て、原広司案が最終案として採用された。京都駅周辺は高さ120mまでの建築物が建築可能となる特例措置が設けられているが、高さ制限の緩和は古都の景観を損なうものとして反対意見も根強かったため、建物の巨大さ、高さに起因する圧迫感を回避し、いかに周辺環境との調和を図るかが作品の評価のポイントとなった。採用された原広司案は、最大高さを60mに抑えた上で、南北方向の道路に合わせて建物を分割して視線を通すなど、圧迫感を回避するような配慮が随所に見られる。

  • 駅構内は、皆様ご存じのよう、超近代的です。<br />中央コンコースは、4000枚のガラスを使用した正面と大屋根で覆う広々とした吹き抜け(横幅147m、奥行29m、高さ50m)になっている。吹き抜けの最上部には地上45mの空中径路が通っている。

    駅構内は、皆様ご存じのよう、超近代的です。
    中央コンコースは、4000枚のガラスを使用した正面と大屋根で覆う広々とした吹き抜け(横幅147m、奥行29m、高さ50m)になっている。吹き抜けの最上部には地上45mの空中径路が通っている。

  • 吹き抜けから東西へは渓谷状の階段が設けられている。伊勢丹側の大階段は段数171段、高低差は11階建てビルに相当する35m、全長は70mある。大階段はコンサートや、毎年2月の「JR京都駅ビル大階段駆け上がり大会」(主催:KBS京都)などイベント会場としても利用されるほか、カップルや観光客の憩いの場ともなっている。また、非常時の避難経路となることも想定されている。

    吹き抜けから東西へは渓谷状の階段が設けられている。伊勢丹側の大階段は段数171段、高低差は11階建てビルに相当する35m、全長は70mある。大階段はコンサートや、毎年2月の「JR京都駅ビル大階段駆け上がり大会」(主催:KBS京都)などイベント会場としても利用されるほか、カップルや観光客の憩いの場ともなっている。また、非常時の避難経路となることも想定されている。

  • https://www.youtube.com/watch?v=raNws8dZUQM<br />大階段の私が映した動画です。

    https://www.youtube.com/watch?v=raNws8dZUQM
    大階段の私が映した動画です。

  • 京都駅ビルの延床面積238,000m2の内訳は、駅施設が約12,000m2、ホテルグランヴィア京都が約70,000m2、百貨店などの商業施設が約88,000m2、「美術館・えきKYOTO」などの文化施設が約11,000m2、駐車場が約37,000m2、行政関係施設などが約38,000m2、となっている。他都市の大規模な駅ビルの場合、面積のかなりの部分を企業向けの賃貸オフィスに割いていることが多いのに対して、京都駅ビルはそうした部分をほとんど持たない。<br /><br />その後、嵯峨野線ホーム亀岡寄り側付近は京都駅NKビルが増築され、新しく改札口(西洞院口)を設けた。この改札口は、同ビルに出店した家電量販店ビックカメラ京都店の内部に取り込まれている。

    京都駅ビルの延床面積238,000m2の内訳は、駅施設が約12,000m2、ホテルグランヴィア京都が約70,000m2、百貨店などの商業施設が約88,000m2、「美術館・えきKYOTO」などの文化施設が約11,000m2、駐車場が約37,000m2、行政関係施設などが約38,000m2、となっている。他都市の大規模な駅ビルの場合、面積のかなりの部分を企業向けの賃貸オフィスに割いていることが多いのに対して、京都駅ビルはそうした部分をほとんど持たない。

    その後、嵯峨野線ホーム亀岡寄り側付近は京都駅NKビルが増築され、新しく改札口(西洞院口)を設けた。この改札口は、同ビルに出店した家電量販店ビックカメラ京都店の内部に取り込まれている。

  • https://www.youtube.com/watch?v=KY0rWHoDRaY&amp;t=16s<br />も私が映した動画です。<br /><br />コロナ新患者数が減少傾向に有りますが、正直まだまだ(発表されてるのが本当の数字なのか未だ納得できず・・・・ですが)だと思って自粛中。<br />ホント、日本は、国民ひとり一人の自主性に任されたコロナ対策なので、どうか皆さん頑張って下さい。<br /><br />~~~最後まで、ありがとうございます~~~

    https://www.youtube.com/watch?v=KY0rWHoDRaY&t=16s
    も私が映した動画です。

    コロナ新患者数が減少傾向に有りますが、正直まだまだ(発表されてるのが本当の数字なのか未だ納得できず・・・・ですが)だと思って自粛中。
    ホント、日本は、国民ひとり一人の自主性に任されたコロナ対策なので、どうか皆さん頑張って下さい。

    ~~~最後まで、ありがとうございます~~~

74いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • M-koku1さん 2021/02/09 22:08:19
    終わっちゃいましたね
    私も「麒麟が来る」を見ていました。
    最終回は「本能寺の変」!
    今までの信長とずいぶん違ったので、ちょっと変な感じでしたが、今回の染谷君の信長は全く別の解釈で、それはそれで良かったのかなって。
    光秀が天界和尚になるという伏線のようで、いつか続きをやるのかな?
    楽しみにして待ってましょう!

    ではまた
    Mより

    夏子の探検

    夏子の探検さん からの返信 2021/02/11 16:47:15
    RE: 終わっちゃいましたね
    M-koku1さん、こんにちわ。

    > 私も「麒麟が来る」を見ていました。
    > 最終回は「本能寺の変」!

    ですよね〜〜〜泣き?!

    > 今までの信長とずいぶん違ったので、ちょっと変な感じでしたが、今回の染谷君の信長は全く別の解釈で、それはそれで良かったのかなって。

    染谷君は最初誰かな?と今まで知らなくて、彼の演技を見たら、いつの間にかフアンに!

    意外と良かったと思っています。(私は今まで、NHKの歴史ドラマ見て居なかったので)正直、古いのですが、「風と雲と虹と?」で、石川五右衛門が釜茹でにされるところを見てから、この歳に成るまで、切ったり殺されたりする、戦国物好きじゃなかったんです。大体、首を取るって、この番組でも、首を塩漬けにして、瓶に入れて見せたりとか、信じられない!

    過去ですが、な〜〜〜んであんな時代が有ったのだろうって・・・残酷ですよね。
    世界戦争も、超残酷ですが、人間って、嫌だなぁ〜ってずっと思って居ました。

    > 光秀が天界和尚になるという伏線のようで、いつか続きをやるのかな?
    > 楽しみにして待ってましょう!

    光秀の続きは、どうなのかな?と思いますが、あの時代に生まれなくて良かったと思っています。歴史は歴史として見る分には、研究の仕方も有ると思いますが、正直本当のところは嫌いです。
    一番気に成るのが、武将で無く、足柄役の庶民が先に殺されて行く、まるで奴隷のようで、許せません!!だから、戦国時代は特に嫌いなんですが・・・

    今回は、反逆者であった光秀が主人公だったので、見始めました。

    つまらない話を、ごめんなさい。

    今後とも、宜しくお願いします。
    >
                       夏子

夏子の探検さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP