
2020/12/13 - 2020/12/13
70位(同エリア497件中)
関連タグ
PHOPHOCHANGさん
- PHOPHOCHANGさんTOP
- 旅行記648冊
- クチコミ1513件
- Q&A回答17件
- 588,128アクセス
- フォロワー135人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
前夜、突然カメラが壊れました。実は西伊豆へ行った時にも黄金崎で動かなくなり、ツレのを借りたのですが、時間を置くと復活してたので、近々修理を考えようと思っていたところでした。なので写真は全てスマホ(調整の仕方を知りません)で、ただただシャッターを押すだけ。
お見苦しい点はご容赦下さい(あんまり変わらないかも?)。
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.5
- ホテル
- 3.5
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 3.5
- 交通
- 3.0
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 新幹線 JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
木の葉化石園。
朝食後、チェックアウト前に向かったのは、歩いて行ける距離に在る事が判った木の葉化石園。以前、息子と来ています。その時、「化石が見つけられるかもしれない石」の袋詰めを買い、その場で割ってみました。完全な形ではなかったものの、木の葉の化石が見つかって親子共々大喜びしたのが良い思い出です木の葉化石園 美術館・博物館
-
地元で採集した化石がいっぱい
-
海ユリの化石。
PHOはこの化石で部屋の壁面を飾れたら良いなと昔から思っていますが、到底手の出る値段では有りません。
お土産に茎の輪切り(星形)を買って来ました(^^; -
牡蠣の化石
-
水晶。
良く見る六角形はしておらず、鍾乳石のように伸びていった感じがします -
紅の吊り橋。
昨日は暗くなってから訪れました。バスターミナルからすぐです -
塩原もの語り館。
塩原温泉の歴史の「今」と「昔」を繋ぐ資料展示室を始め、売店、レストラン、直売所等からなる複合施設です。バスターミナルの斜め向かいに在ります。
写真は売店で、右の田舎まんじゅうは宿からバスターミナルの間にお店が在る今井屋製菓さん(前を通った時に買おうか迷ったのです)が此処で再会したのでゲット塩原もの語り館 美術館・博物館
-
天狗岩線歩道。
此処も「線」歩道です。
9月11日の大雨の被害を受け閉鎖されたままで、復旧の予定は立っていないとの事です天狗岩 自然・景勝地
-
天狗岩。
高さ100m、底辺幅50mの三角状の岩塊です。
車で走って来ると塩原温泉郷の入口って感じの場所に在ります。箒川沿いに道がカーブしてるので、正面に聳えてる感がします。
その昔、この岩に住み着いて悪事を働いていた天狗が居たというのが名前の由来です。旅の途中に通りかかった弘法大師(空海)に、ひどく懲らしめられ、それ以降悪さをしなくなったとされています。
天狗の形に見えますか? -
それより箒川沿いの巨岩に惹かれるPHOは、妹をほったらかして走り寄り
-
野立岩。
川に突き出た巨岩で、野点が出来そうなくらい大きいので野点岩?と思ったら、 -
箒川下流方向
-
口を半開きにしたような、勝手に小(烏)天狗と呼びます
-
福渡橋からの景色。
木の生えていない所が天狗岩です -
天皇の間記念公園。
明治、大正、昭和の三代にわたり、大正天皇、昭和天皇をはじめ高松宮殿下、三笠宮殿下など多くの皇族の方々が避暑地として訪れ、利用された「塩原御用邸」の「天皇の間」を昭和56(1981)年に現在の場所に原型のまま移築し保存してあるのが、この天皇の間記念公園です天皇の間記念公園 美術館・博物館
-
明治35(1902)年に初めて塩原へ行啓された当時の嘉仁皇太子殿下(後の大正天皇)が、その豊かな自然や気候、温泉などをお気に召された事から、当時福渡に別荘を構えていた那須野が原開拓の祖である三島通庸県令の嫡男弥太郎が別荘を献上をし、塩原御用邸は誕生しました。
明治から昭和にかけて、大正天皇、昭和天皇、高松宮殿下、三笠宮殿下など多くの皇族の方々が避暑地として訪れました
戦時中には疎開の地としてもご利用されました。 -
ヤマガラに餌付けが出来る事も有ります♪
-
あまり広くないので、移築したのは一部と思われます
-
建物内には天皇家ゆかりの文具、文献、写真等、皇族方の暮らしの様子が判る資料が展示されています
-
これは移築前?
-
御座所。
どうして何処も床の間や畳に椅子とテーブル? -
廊下に面したガラス戸の一部も当時のまま。
先月訪れた沼津御用邸と良く似ています -
広くはないですが、お庭も在ります。紅葉の時期が良いとか
-
御厠。
昭和でも改築などせずに在った事に驚き -
竜化の滝までバスに乗りました。実は天皇の間記念公園の見学を終えて、バス停に到着した途端、いきなり雨が降り出し、慌てて軒の在る所に避難しました。にわか雨の予報すら何処にも無かったのに。
竜化の滝 自然・景勝地
-
遊歩道は国道から階段を上がって行きます。雨上がり(まだパラつく)なので、滑りやすくなっている為、妹は来ません
-
柱状節理
-
遊歩道沿いにも
-
こんなモノ落ちてました!重くなければ持って帰りたいところだけど(県の天然記念物なので不可)
-
奥に吊り橋
-
竜化の橋。勿論渡ります
-
この岩を見て満足したので、雨もパラついてるし、足元も悪いし、妹待たせてるし、引き返しました。バスが来るまでにはたっぷり時間が有ったので、行けば良かったですよね★
-
国道沿いに在る滝。多分、仙髯の滝だと思います。バスの車内からも見えました。此処は妹と一緒に歩いて見ました(なので肝心の竜化の滝は見てないのです)
-
塩原もの語り館で買った田舎まんじゅうを此処で食べちゃいました。
ホントは温かい飲み物が欲しいと思ったのですが、駐車場とトイレは在っても、周囲に売店どころか自販機も見当たらず、バスが来るまでの時間が寒くて寒くて…。
飲み物無しでもしつこく無いので、美味しくいただきましたけど -
そば八。
お昼を此処で食べる事にしました。もみじ谷大吊り橋バス停前に在ります。
「いい旅 夢気分」で紹介された事も有るそうです。
実はこの後、那須塩原駅発14:35の無料シャトルバスで那須ガーデンアウトレットへ向かおうと思ってたのです。1本後のバスが西那須野駅から那須塩原駅への東北本線と繋がるので、何処かでお昼を食べようと考えていました。ただ、塩原温泉郷を歩いて気付いたのは、飲食店そのものが決して多くなく、しかも開店していない店が多々在った事。それで確実なのは昨日ジンギスカンを食べた千本松牧場の食堂だと思い、其処で(PHO好みの辛い麺が有ったのをチェック済みw)下車しようと妹と相談してました。が、竜化の滝からバスに乗ってから、やはり同じ所に2度行くよりは、と急遽もみじ谷吊り橋で下車したのですそば八 グルメ・レストラン
-
Gotoの地域共通券を利用する場合はスタッフの方に伝えてから。
1枚1000円なので、ひたし蕎麦をそれぞれに、スープ餃子をシェアする事にして、2枚使用出来ました -
ひたし蕎麦。
って初めてですが、つけ汁の中に具がいっぱいで美味しかったです☆粒々は揚げ玉ですが、それほど脂っこい感じはしません -
もみじ谷大吊り橋。
坂を下ると見えて来ます。有料なので渡りませんもみじ谷大吊橋 名所・史跡
-
もみじ谷大吊橋は、全長320mで無補剛桁歩道吊橋としては、本州最大級の長さを誇ります。
無補剛桁歩道吊橋とは、吊橋には色々なタイプが在りますが、通常の橋は吊橋に架かる荷重を支える為の補剛桁などが設けてあります。この吊橋は、補剛桁ではなく、ワイヤーロープを横に張る事により吊橋の強度を高める構造になっている歩行者用の吊橋です。ダム湖にかかっています -
緑色に紅葉の絵
-
悠長に見回ってたら、と言うかバスが12:50だと思い込んで停留所に向かって歩いていたら、目の前をバスが通り過ぎて行き、10分間違って記憶していた事が判明(前後の便は50分だったのですよ、と言い訳)。これで那須ガーデンアウトレットに行く無料シャトルバスに間に合わなくなりました★
-
七ツ岩の吊り橋。
PHO姉妹の買ったJRバスの切符は千本松牧場と塩原温泉ターミナルの間は2日間乗り放題なのです。次のバスまでは丸1時間。それなら戻っちゃお!塩原温泉にまだまだ見所在るよ、と逆方向のバスに乗りました(15分ちょっとの待ちで乗れました)七ツ岩の吊橋 自然・景勝地
-
箒川に架かる全長87mの橋で、七つ岩の近くにあることからこの名が付けられました。橋の色を擬木塗装にしたり、床板にも木が使われるなど周辺の景観との調和も考えられています。
途中から下が見える造り。それでも妹はPHOと一緒に往復しましたw -
駐車場に足湯と指湯が在ります
-
足湯に浸かってみましたが、雨上がりで風が強く、足は温かくても体が冷え冷え
-
七ッ岩の吊り橋を足湯から
-
バスを待ってても寒いので、ぶらぶら温泉街(と言う程の街並みは無いですが)を歩いてみる事にしました。この時も温かい物飲みたいね状態でしたが、やはり見付からず
-
湯っ歩の里。
全長60mの日本最大級の足湯です。
此処になら座ってゆっくり(飲食)出来る何かが在るのでは?湯っ歩の里 公園・植物園
-
円形の回廊が足湯です。
他には何も無し、残念★ -
有料なので入りません(外から撮影させてもらってます)
-
SUZUの森cafe。
畑下のバス停まで来ると道の両脇に商店が並ぶようになります。
「とて焼き」の食べられるお店だったので、「半分ずつ食べよ!」と妹を誘って飛び込みましたSUZUの森cafe グルメ・レストラン
-
「ヒルナンデス」で阿佐ヶ谷姉妹が訪れたお店だった事はこの旅行記作成中に知りました。
箒川に面したテラス席も在りますが、とにかく暖まりたかったので、北欧風と言われる店内に落ち着きました。
とて焼きは苺とレモンの2種類が有ります。ドリンクはそれぞれに、とて焼きはシェアさせてもらいました -
塩原名物って事で、スープ焼そば食べたいねって妹と相談してたのですが、今回は時間と場所が合わずに食べられませんでした。が、もう1つの名物○○とて焼き(お店によって具が違います)は、こちらで味わえました。
で、とて焼きとは、昔、とて馬車に使っていたラッパの形の警笛をイメージした食べ物です。スィーツとは限らず、お食事系の具材を使ってるお店も有ります。パッと見はクレープなのですが、どら焼きの薄いバージョンな感じです。
意外と軽くて、とっても美味しかったです☆
妹は隣接のお土産物店(てか逆に鈴木屋さんの一部を改装してカフェにしたの)で、猫柄のマスクなどを!地域共通券で買いました -
彩花の湯。
寒いので日帰り温泉に立ち寄る事にしました。
もみじ谷大吊り橋のバス停で下車して、少し戻った所に在ります。行ったり来たりしてますが、バス停から遠くない便利なロケーションで帰りの時間にも営業中なのが此処でしたみかえりの郷 彩花の湯 温泉
-
歩いて来る人は居ないようで、上り坂真っ暗でした
-
それほどゆっくりは出来ませんでしたが、温まれました♪
この後は駅へ向かいます -
なすの282号は那須塩原駅始発です。
バスを降りた西那須野駅も那須塩原駅も駅構内に食事の出来る所は殆ど無く(駅前にうどんを食べられる店1件)、売店でおにぎりとか買いました那須塩原駅 駅
-
約1時間で上野駅です。妹は途中下車します。文句を言わずに付いて来てくれて有難かったです。楽しい旅になりました☆
これを手始めに、また機会を見つけて出かけられたら良いなと思います。
最後までご覧いただき、有難うございましたm(__)m
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
母娘・姉妹の旅
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
塩原温泉郷(栃木) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 母娘・姉妹の旅
0
58