
2020/12/27 - 2020/12/30
13位(同エリア186件中)
jh2fxvさん
- jh2fxvさんTOP
- 旅行記902冊
- クチコミ10件
- Q&A回答12件
- 1,562,526アクセス
- フォロワー189人
この旅行記スケジュールを元に
昨日は丸1日掛けての対馬北部の西泊までの移動、2日目は朝から島内巡り開始、交通の便などからレンタカー使用して行動しました。
対馬は南北直線で60km程度ある大きな島、1日で周れる場所は限られますが、幾つかの旅行記に分けてアップします。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 交通
- 3.5
- 交通手段
- レンタカー 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
イチオシ
2日目の朝は快晴の天気予報、まだ日の出前の海。
民宿 西泊 宿・ホテル
2名1室合計 8,008円~
-
食事が7時半からと遅めなので、その前に近くの殿崎へ行ってみた。
殿崎 自然・景勝地
-
民宿オーナーから奨められた日露友好の丘。
1905年に日本の連合艦隊とロシアのバルチック艦隊が戦った日本海海戦の戦没者を慰霊する碑があります。
海戦で撃沈されたウラジミール・モノマフ号から脱出したロシア兵163人が上陸。西泊地区の住人が食糧や衣服を持ち寄り、傷の手当てや宿の提供をしたことでの友好らしい。殿崎公園 公園・植物園
-
日露慰霊の碑。
-
地元住民によって建立された記念碑に並んでロシア政府によって建立された記念碑もある。
-
日本の西端なんで朝の7時でようやく明るくなってきた。
ここには殿崎バンガローがあるが、経営者は民宿の修行さんなんです。殿崎バンガロー&BBQ 宿・ホテル
2名1室合計 8,691円~
-
そして、時計回りで西泊から一旦南下してオメガ塔モニュメント公園 http://www.sky.tcctv.ne.jp/airport/2011/07/01/omegato-atoti/ にやってきた。
場所がナビでもヒットしないんで迷いました。 -
対馬オメガタワーは455mの東洋一の高さを誇った巨大鉄塔。
本当は建っている実物を見てみたかったですわ。 -
2010年(平成22年)9月13日に東京スカイツリーに抜かれるまでは、日本一の高さで、現在でも歴史上では2番目に高い建造物なんです。
-
既に解体されてしまってこの状態ですが、現地に行って跡地だけでも是非見たかったんです。
-
塔体を構成していた鋼材。
-
これが塔体断面。
テレビやラジオの中継巨大アンテナに属するものなので直径は3mくらい。 -
塔体を支えていたワイヤーやフックは自分の靴と比較すると意外に小さい。
-
塗装は約40年前の1982年(昭和57年)と書いてある。
-
イチオシ
オメガ塔跡地を見た後は、戻って北部を目指します。
途中の水面が幻想的だったのでパチリ。 -
これが『ツシマヤマネコ飛び出し注意!!』の道路標識、島内を走っていると時々見かける。
-
そして北端の韓国展望所へ・・・
-
この異国情緒漂う門がお出迎え。
韓国展望所 名所・史跡
-
その説明。
-
国境の島の北端についに到達。
-
そしてこれが韓国の古代建築様式を取り入れた展望所。
https://www.nagasaki-tabinet.com/islands/spot/893 -
ここから見えるのがお隣の国、韓国の釜山、双眼鏡は無料で使えます。
-
イチオシ
昨日夜の雨も上がって雲ひとつない快晴なんで絶景!
-
沖に航行する船の向こうに山々がうっすら見える。
-
一眼ズームでは無理なのでコンデジでズーム拡大すると49.5km先の韓国の建物も・・・
-
イチオシ
手前にあるのは日本の航空自衛隊海栗島分屯基地、国境防衛の最前線基地ってこと。
https://www.mod.go.jp/asdf/unishima/second/third/base.html -
まさに国境の島を実感できる絶景。
-
イチオシ
肉眼で釜山の山々が見える。
空気が澄む冬場に来たことや快晴の天気と良い条件が重なったのがラッキー! -
風は強かったが絶景の国境の島を体験できた。
鰐浦 自然・景勝地
-
道路や工事案内が日本、韓国語併記となっているのが異国情緒感じる。
-
国道382号沿い対馬北警察署そばにあったツシマヤマネコトイレ。
Google Mapで見ますとThe Leopard Cat Washroomと出ます (^▽^;) -
ヤマネコトイレ前の国道、正面右が対馬北警察署。
-
道路案内標識もハングル語併記。
-
対馬に来たらやっぱツシマヤマネコ (=^・^=) なんで、対馬野生生物保護センター http://kyushu.env.go.jp/twcc/ に向かいましたが、現在新型コロナで休館中、それが解除されていても月曜は休館日なのですけど・・・(^▽^;)
-
承知の上で来たのは対馬野生生物保護センターそばにある日本最北西端の地。
棹崎公園内にあるのですが、公園内に入っても案内板などがなくわかりづらい。
灯台下まで公園内の狭い道を走れば来れます。 -
青空に映える対馬棹尾埼灯台。
対馬野生生物保護センター 動物園
-
灯台そばにあった日本最北西端の地の碑。
最南・東・北・西端ってのは聞きますが、北西端の碑はあまり知られてないかと・・・
ということは南西とか、東北の碑とかあるのかも。 -
日本最北西端の地とありますね。
-
2020年12月28日、日本最北西端の地に到達!
ちょっと達成感ありますわ。棹崎公園 公園・植物園
-
ここにも韓国展望できる望遠鏡があった。
-
ここからの眺めも遮るものなく絶景だ!
-
西岸沿い南側の景色。
-
韓国釜山のうっすら山並みが見えます。
-
生きたツシマヤマネコは見れなかったんでこれでも・・・<(_ _)>
さらに対馬を南下して行きます。
この旅行記のタグ
関連タグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2020 国境の島 対馬と神々が宿る島 壱岐巡り
-
前の旅行記
【宿泊レポ☆75】民宿 西泊 築150年の古民家で戴ける食事と部屋から眺められる漁港の宿
2020/12/27~
対馬
-
次の旅行記
2020 国境の島『対馬』と 神々が宿る島『壱岐』巡り《2日目-2:竜宮伝説が残る和多都美神社》
2020/12/27~
対馬
-
2020 国境の島『対馬』と 神々が宿る島『壱岐』巡り《1日目:出発~対馬西泊》
2020/12/27~
対馬
-
【宿泊レポ☆75】民宿 西泊 築150年の古民家で戴ける食事と部屋から眺められる漁港の宿
2020/12/27~
対馬
-
2020 国境の島『対馬』と 神々が宿る島『壱岐』巡り《2日目-1:対馬北端から韓国釜山を望む》
2020/12/27~
対馬
-
2020 国境の島『対馬』と 神々が宿る島『壱岐』巡り《2日目-2:竜宮伝説が残る和多都美神社》
2020/12/27~
対馬
-
2020 国境の島『対馬』と 神々が宿る島『壱岐』巡り《2日目-3:椎根の石屋根と厳原市街散策》
2020/12/27~
対馬
-
2020 国境の島『対馬』と 神々が宿る島『壱岐』巡り《3日目-1:壱岐上陸、月讀神社~はらほげ地蔵》
2020/12/27~
壱岐
-
2020 国境の島『対馬』と 神々が宿る島『壱岐』巡り《3日目-2:壱岐島の聖域 小島神社~島最高峰 岳ノ辻...
2020/12/27~
壱岐
-
2020 国境の島『対馬』と 神々が宿る島『壱岐』巡り《3日目-3:鬼の足跡~猿岩~古墳群》
2020/12/27~
壱岐
-
2020 国境の島『対馬』と 神々が宿る島『壱岐』巡り《3日目-4:本物の漁師町 勝本浦を散策》
2020/12/27~
壱岐
-
【宿泊レポ☆76】築90年木造3階建旅館をリノベーションしたゲストハウス『LAMP壱岐』
2020/12/27~
壱岐
-
2020 国境の島『対馬』と 神々が宿る島『壱岐』巡り《4日目最終日:年末寒波襲来の中、強運で足止め無しで帰...
2020/12/27~
壱岐
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
対馬(長崎) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2020 国境の島 対馬と神々が宿る島 壱岐巡り
0
44