柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
黄檗宗大本山である萬福寺の建築、仏像などは中国様式(明時代末期頃の様式)でつくられ、境内は日本の多くの寺院とは異なった空間を形成している。寺内で使われる言葉、儀式の作法なども明朝風に行われるため、現在でも中国色が色濃く残っている。本寺の精進料理は普茶料理と呼ばれる中国風のもので、植物油を多く使い、大皿に盛って取り分けて食べるのが特色である。萬福寺は煎茶道の祖・売茶翁ゆかりの寺としても知られる。隠元と弟子の木庵性○、即非如一はいずれも書道の達人で、これら3名を「黄檗の三筆」と称する。このように、隠元の来日と萬福寺の開創によって、新しい禅がもたらされただけでなく、さまざまな中国文化が日本にもたらされた。隠元の名に由来するインゲンマメのほか、孟宗竹、スイカ、レンコンなどをもたらしたのも隠元だといわれている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)萬福寺には土小学校のはじまり、萬福寺に遷宮された妙見堂。四国八十八ヶ所霊場の御砂踏、ゴジラ、ミッキー、ピカチュウ、キティなど石仏が豊富です。<br />参考にさせていただいたブログは下記です。<br />石仏神心 113 北総石仏 柏の石仏 増尾に詳しく書かれています。<br />http://sekibutu.blogspot.com/<br />

柏市の増尾・萬福寺・石仏

18いいね!

2020/06/29 - 2020/06/29

635位(同エリア1193件中)

中国の風景

中国の風景さん

黄檗宗大本山である萬福寺の建築、仏像などは中国様式(明時代末期頃の様式)でつくられ、境内は日本の多くの寺院とは異なった空間を形成している。寺内で使われる言葉、儀式の作法なども明朝風に行われるため、現在でも中国色が色濃く残っている。本寺の精進料理は普茶料理と呼ばれる中国風のもので、植物油を多く使い、大皿に盛って取り分けて食べるのが特色である。萬福寺は煎茶道の祖・売茶翁ゆかりの寺としても知られる。隠元と弟子の木庵性○、即非如一はいずれも書道の達人で、これら3名を「黄檗の三筆」と称する。このように、隠元の来日と萬福寺の開創によって、新しい禅がもたらされただけでなく、さまざまな中国文化が日本にもたらされた。隠元の名に由来するインゲンマメのほか、孟宗竹、スイカ、レンコンなどをもたらしたのも隠元だといわれている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)萬福寺には土小学校のはじまり、萬福寺に遷宮された妙見堂。四国八十八ヶ所霊場の御砂踏、ゴジラ、ミッキー、ピカチュウ、キティなど石仏が豊富です。
参考にさせていただいたブログは下記です。
石仏神心 113 北総石仏 柏の石仏 増尾に詳しく書かれています。
http://sekibutu.blogspot.com/

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 増尾の歴史 「柏むかしばなし」より<br />江戸時代のことです。増尾村の人々が、妙見堂に集まって、おしゃべりをしながら祭りの準備をしています。妙見堂のまわりには、集落がひろがり、その北側には、西の方から川が流れてきていました。川のふちに立つと、刈り取りの終わった向かい側に、村が城山とよんでいる山が、ところどころ紅葉して見えました。「それに、増尾には、馬に縁のある家号が多いよな。」「おれの家は『 馬洗戸(まれいど)』というが、なんでも、お殿様の馬を家の裏の川で洗ったからっていう話だ。」この台地は、深い雑木をつくっています。この林は遠く今の松戸、野田あたりまで続き、小金ヶ原と呼ばれた野馬牧場でした。<br />

    増尾の歴史 「柏むかしばなし」より
    江戸時代のことです。増尾村の人々が、妙見堂に集まって、おしゃべりをしながら祭りの準備をしています。妙見堂のまわりには、集落がひろがり、その北側には、西の方から川が流れてきていました。川のふちに立つと、刈り取りの終わった向かい側に、村が城山とよんでいる山が、ところどころ紅葉して見えました。「それに、増尾には、馬に縁のある家号が多いよな。」「おれの家は『 馬洗戸(まれいど)』というが、なんでも、お殿様の馬を家の裏の川で洗ったからっていう話だ。」この台地は、深い雑木をつくっています。この林は遠く今の松戸、野田あたりまで続き、小金ヶ原と呼ばれた野馬牧場でした。

  • 黄檗宗医王山萬福寺の石柱。<br />

    黄檗宗医王山萬福寺の石柱。

  • 入り口脇の石仏。かなりの物と見られるが剥離が酷い。削られたのか無残な姿の石仏3基が置かれています。左から天保七年(1836)子安観音?・慶応三年(1867)地蔵菩薩・文化十三年(1816)庚申塔(三猿付)らしい?<br />

    入り口脇の石仏。かなりの物と見られるが剥離が酷い。削られたのか無残な姿の石仏3基が置かれています。左から天保七年(1836)子安観音?・慶応三年(1867)地蔵菩薩・文化十三年(1816)庚申塔(三猿付)らしい?

  • 屋根付六地蔵。天和三年(1683)の結構古い六地蔵さまが並んでいます。<br /><br />

    屋根付六地蔵。天和三年(1683)の結構古い六地蔵さまが並んでいます。

  • 石仏が並ぶ。右から4基までが日待月待塔、左端が昭和46年馬頭観音で残りは墓碑ですね。墓碑が続いて左端は角柱型の昭和4年馬頭観音となっています。<br />

    石仏が並ぶ。右から4基までが日待月待塔、左端が昭和46年馬頭観音で残りは墓碑ですね。墓碑が続いて左端は角柱型の昭和4年馬頭観音となっています。

  • 十九夜供養塔。延宝五年(1677)十九夜塔。<br />

    十九夜供養塔。延宝五年(1677)十九夜塔。

  • 十九夜供養塔。元禄十五年(1702)十九夜塔。

    十九夜供養塔。元禄十五年(1702)十九夜塔。

  • 地蔵尊。寛延三年(1750)地蔵菩薩塔。<br />

    地蔵尊。寛延三年(1750)地蔵菩薩塔。

  • 十九夜供養塔。三基。右、安永八年(1779)十九夜塔。残は墓碑らしい。<br />

    十九夜供養塔。三基。右、安永八年(1779)十九夜塔。残は墓碑らしい。

  • 十九夜供養塔。二基。この辺は墓碑らしい。

    十九夜供養塔。二基。この辺は墓碑らしい。

  • 破損した石仏。左端は角柱型の昭和4年馬頭観音。<br />

    破損した石仏。左端は角柱型の昭和4年馬頭観音。

  • 紀念碑。<br />

    紀念碑。

  • 土小学校のはじまり。<br />江戸時代の末期になると、市城にも学問に関心がが高まり、村々には庶民の教育機関として「寺子屋」が村の寺院などに開かれました。「土村誌」には明治5年(1872)に萬福寺に「増尾学校」が開設された。<br />

    土小学校のはじまり。
    江戸時代の末期になると、市城にも学問に関心がが高まり、村々には庶民の教育機関として「寺子屋」が村の寺院などに開かれました。「土村誌」には明治5年(1872)に萬福寺に「増尾学校」が開設された。

  • 法界万霊。

    法界万霊。

  • 手水舎、

    手水舎、

  • 妙見堂は萬福寺に遷宮しました。<br />

    妙見堂は萬福寺に遷宮しました。

  • お寺には紫陽花が似合います。<br />

    お寺には紫陽花が似合います。

  • 光明真言供養塔。萬福寺は黄檗宗です。真言宗では無いのに真言の文字、四国八十八ヶ所等が出て来るのか不明。 明治14年光明真言塔<br />

    光明真言供養塔。萬福寺は黄檗宗です。真言宗では無いのに真言の文字、四国八十八ヶ所等が出て来るのか不明。 明治14年光明真言塔

  • 大きな屋根付石祠。紀年不明聖徳太子塔。

    大きな屋根付石祠。紀年不明聖徳太子塔。

  • 十九夜供養塔。上部に仏像があります。文化二年(1805)十九夜供養塔。<br />

    十九夜供養塔。上部に仏像があります。文化二年(1805)十九夜供養塔。

  • 萬福寺阿弥陀堂

    萬福寺阿弥陀堂

  • 萬福寺阿弥陀堂正面。<br />

    萬福寺阿弥陀堂正面。

  • 阿弥陀堂扁額。<br />

    阿弥陀堂扁額。

  • 木造阿弥陀如来坐像、千葉県指定文化財。<br /><br />

    木造阿弥陀如来坐像、千葉県指定文化財。

  • <br />石仏、大ゴジラ供養塔。<br />


    石仏、大ゴジラ供養塔。

  • 第53番 円明寺、四国第五十三番・伊予・円明寺・阿弥陀如来。<br />

    第53番 円明寺、四国第五十三番・伊予・円明寺・阿弥陀如来。

  • 第67番 小松尾寺?、四国第六十七番・讃岐・大興寺・薬師如来。一般に「小松尾寺」として親しまれている大興寺は、四国八十八ヶ所霊場第67番札所 として多くのお遍路さんが訪れています。 弘仁13年(822年)弘法大師空海が建立したのが始まりとされています。<br />

    第67番 小松尾寺?、四国第六十七番・讃岐・大興寺・薬師如来。一般に「小松尾寺」として親しまれている大興寺は、四国八十八ヶ所霊場第67番札所 として多くのお遍路さんが訪れています。 弘仁13年(822年)弘法大師空海が建立したのが始まりとされています。

  • 鐘楼。<br />

    鐘楼。

  • お寺には紫陽花が似合う。

    お寺には紫陽花が似合う。

  • 布袋様。

    布袋様。

  • 此方は工事中。<br />

    此方は工事中。

  • 石仏、中ゴジラ供養塔。

    石仏、中ゴジラ供養塔。

  • 萬福寺本堂。<br />

    萬福寺本堂。

  • 医王山の扁額。<br />

    医王山の扁額。

  • 隠元立像。明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。<br /><br /><br />

    隠元立像。明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。


  • 四国八十八ヶ所霊場。御砂踏 仏足石に足をそろえ、手を合わせて、「南無大師遍照金剛」とお唱え下さい。

    四国八十八ヶ所霊場。御砂踏 仏足石に足をそろえ、手を合わせて、「南無大師遍照金剛」とお唱え下さい。

  • 鬼瓦。<br />

    鬼瓦。

  • 石仏、ミッキーマウス。<br />

    石仏、ミッキーマウス。

  • <br />石仏、キティ。<br />


    石仏、キティ。

  • 石仏、ピカチュウ。<br /><br />

    石仏、ピカチュウ。

  • 墓地入口の萬福寺石柱。<br /><br />

    墓地入口の萬福寺石柱。

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP